JPS58210688A - 金属箔張積層板の製法 - Google Patents

金属箔張積層板の製法

Info

Publication number
JPS58210688A
JPS58210688A JP9384482A JP9384482A JPS58210688A JP S58210688 A JPS58210688 A JP S58210688A JP 9384482 A JP9384482 A JP 9384482A JP 9384482 A JP9384482 A JP 9384482A JP S58210688 A JPS58210688 A JP S58210688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
resin
metal foil
substrate material
polybutadiene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9384482A
Other languages
English (en)
Inventor
堀端 壮一
秀和 高野
笠井 与志治
福本 恭文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP9384482A priority Critical patent/JPS58210688A/ja
Publication of JPS58210688A publication Critical patent/JPS58210688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、金属箔張積層板の製法に関するものである
プリント配線回路板等に用いられる金属箔張積層板の連
続成形法として、つぎのような方法が開発された。すな
わち、不飽和ポリエステル樹脂。
ジアリルフタレート樹脂、ビニルエステル樹脂等の不飽
和結合を有する不飽和樹脂をビニルモノマー(架橋剤)
などで希釈し、さらに重合開始剤を加えて不飽和樹脂液
(フェス)をっくシ、これを帯状の紙やガラス布等の基
材に含浸させて連続して不飽和樹脂含浸基材をつくる。
つぎに、この樹脂含浸基材を移行させつつ複数枚重ね、
さらに帯状の銅箔等金属箔や必要に応じて離型フィルム
などを移行させつつ重ね合わせて積層体を連続的につく
る。ついで、この積層体を加熱炉を用い移行させつつ無
圧下で加熱する(無圧成形)ことによシ金属箔張積層板
を連続的に製造するという方法である。この方法は、積
層体をいちいちプレス機に掛けて熱圧するというような
ことをせず、無圧下で加熱硬化させて積層板を連続的に
製造するという方法であるため、生産能率が高い。また
、不飽和樹脂フェスの製造の際に、不飽和樹脂を溶剤で
希釈するのではなく架橋剤で希釈してフェスをつくるた
め、溶剤を用いる必要がなく、省資源等の点でも優れて
いる。
しかし、銅箔を貼シ合わせるのに、エポキシ樹脂系、フ
ェノール樹脂系等通常の接着剤を使用した場合、従来、
常態ビール強度および熱時ビール強度の両者をともに充
分に満足させるということは、至極困難であった。次の
ような現象が観測されるからである。すなわち、Aステ
ージの不飽和樹脂が含浸されている基材にBステージの
接着剤が塗布されている銅箔を積層したものは、加熱時
、不飽和樹脂と接着剤間で剥離が起きるため、熱時ピー
ル強度が弱い。他方、Aステージの不飽和樹脂が含浸さ
れている基材にAステージの接着剤が塗布されている銅
箔を積層したものは、室温でのビール強度が弱い。要す
るに、熱時および常態の両方を同時に満足させる接着剤
は、従来、無かったのである。
このような事情に鑑みて、発明者らは、鋭意研究を重ね
た結果、接着剤としてビニルエステル樹脂を用い、これ
を銅箔上に塗布し一定範囲のBステージにして基板材料
に重ね合わせることにすれば、常態および熱時のビール
強度をともに満足させることができることを見出した。
ビニルエステル樹脂は、一般に、エポキシ樹脂のエポキ
シ基に不飽和カルボン酸(メタクリル酸、アクリル酸な
ど)を反応させてなるものであり、硬化は通常の不飽和
ポリエステル樹脂と同様、パーオキサイドの存在下、二
重結合の反応によシ二次元化することによりなされる。
この樹脂は不飽和ポリエステル樹脂と同様、ラジカル重
合タイプであるため、空気に触れる面は重合阻害を受け
る。そこで、ビニルエステル樹脂を銅箔に塗布して乾燥
炉で乾燥するときに、温度や時間を適度に選択(樹脂組
成。
架橋剤、開始剤等により異なる)すれば、銅箔に接した
面は硬化し、空気に触れた面は未硬化のままで残すこと
が可能である。未硬化の面(積層後、不飽和樹脂含浸基
材と接する面)のビニルエステル樹脂は、積層後、基材
に含浸した不飽和樹脂と混ざり合い、加熱することによ
シ硬化して一体化する。他方、銅箔に接する面のビニル
エステル樹脂は、基材に含浸した不飽和樹脂と混ざるこ
となく、銅箔に対しビニルエステル樹脂本来の接着力を
発揮する。
ビニルエステル樹脂接着剤は、このようにきわめて有効
なものであるが、その用い方にむずかしい面を持ってい
る。すなわち、この接着剤を基板材料側に塗布するよう
にしたときには、接着剤樹脂の一部が基板材料に浸透し
て硬化するため、積層板の打抜加工性(パンチング性)
が悪くなる。
そこで、これを避けるために、金属箔に接着剤を塗布し
予備乾燥して接着剤樹脂の粘度を上げるとともにある程
度反応を進めてから、この接着剤付き金属箔を基板材料
にラミネートする方法がある。
しかし、この方法では、接着剤厚みが60μを下まわる
と、基板材料中の樹脂の影響を受けてビール強度が著し
く低下する。そのため、それ以上の厚みに塗布する必要
があるが、厚くなると、今度は、接着剤の硬化収縮が大
きくなり、得られた積層板にプリント配線板加工時マイ
ナス方向(金属箔面を凹にした方向)となる大きな反応
が生じ、実用上問題となる。
発明者らは、このような問題を解決するべくさらに研究
を進めた。その結果、ビニルエステル樹脂中にポリブタ
ジェン類を添加することとすれば、このような問題が一
挙に解決されることを見出し、ここにこの発明を完成し
た。
すなわち、この発明は、不飽和樹脂含浸基材からなる基
板材料に金属箔を重ね合わせて帯状の積層体を得、これ
を移行させつつ無圧下で硬化させて金属箔張積層板を得
る方法であって、基板材料と金属箔の間に介在させる接
着剤が、ビニルエステル樹脂を主成分とし、これにポリ
ブタジェン類が5〜30重量部添加されたものであるこ
とを特徴とする金属箔張積層板の製法をその要旨とする
先に説明したように、ポリブタジェン類を配合しないビ
ニルエステル樹脂を用いた場合、基板材料用のポリエス
テル樹脂などに比較して接着剤樹脂は熱変形温度が高く
硬いため、この接着剤樹脂の基板材料への浸透によシ打
抜き性が悪化する。
熱変形温度の低いビニルエステル樹脂を接着剤として用
いた場合は高温時の接着強度が悪いためビニルエステル
樹脂の熱変形温度を下げることができない。これに対し
、ビニルエステル樹脂にポリブタジェン類を配合するこ
ととすれば、熱変形温度を下げずに接着剤樹脂を軟質化
することができ、高温時の接着強度を下げることなく低
温打抜性を改良することができる。
ポリブタジェン類の添加量は、ビニルエステル樹脂に対
し5〜30重量部とすることが好ましい。
5重量部未満では効果が小さく、30重量部を超えると
粘度が高くなりすぎるからである。
ポリブタジェン類としては、ポリブタジェンを主鎖とし
、末端にカルボキシル基やアクリロイル基等、ビニルエ
ステル樹脂と反応する基を有しているものが好ましい。
この発明の方法において用いられる接着剤は、このよう
にビニルエステル樹脂を主成分とし、これにポリブタジ
ェン類を添加したものであって、さらに、ベンゾイルパ
ーオキサイド、t−ブチルパーオキサイド、メチルエチ
ルケトンパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイ
ド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、ジクミルパー
オキサイド等の熱重合開始剤を含み、必要に応じてスチ
レン、ビニルトルエン、ジビニルベンゼン、ジアリルフ
タレート、トリメチロールプロパン等の架橋剤や、ボリ
スチレ/、ポリ酢酸ビニル、飽和ポリエステル等の低収
縮剤が添加され、さらに硬化促進剤や重合禁止剤も添加
される。硬化促進剤としては、ナンテン識コバルト、ナ
フテン酸マンガンなど、重合禁止剤としては、ハイドロ
キノン、p二ベンゾキノンなどが良い。充填材として、
メチルシリケート、水利アルミナ、酸化ケイ素などが添
加されることもある。
上記接着剤の使用方法としては、下記のようなものがあ
る。
■銅箔上に、一度で所定の厚みに塗布、乾燥する方法。
■銅箔上に、最初、一定の厚みだけ塗布、乾燥したのち
、さらにその上に所定の厚みまで塗布する方法。
■銅箔上に、最初、一定の厚みだけ塗布、乾燥したのち
、基板材料にラミネートする前に、残シの厚みの接着剤
を基板材料上に塗布する方法。
これらの方法はいずれも実用に適するが、■の方法がよ
シ効果的であるため、好ましい。
この発明では、銅箔に塗布きれる場合は前処理としての
乾燥を行なわないが、銅箔へ塗布後予備乾燥を行い、基
板材料へも接着剤を塗布してラミネートすればさらに接
着強度を改善することができる。しかし、この場合には
接着層の厚みが厚くなりすぎるので銅箔に塗布する接着
剤量を少なくし、全体の接着剤層の厚みを50μm以下
にすることが望ましい。予備乾燥する銅箔塗布用接着剤
にはポリブタジェン類は必ずしも配合する必要ないが、
配合した方が接着強度2反シ、パンチング性をさらに向
上させることができる。
基板材料のつくシ方は従来と同様である。基板材料のレ
ジンコンテントは、なるべく低い方が好ましく、このよ
うにすることによ勺、塗布される接着剤樹脂の一部が基
板材料に浸透し、最終的に銅箔とラミネートし硬化させ
て得られる銅張積層板の接着剤層の厚みを薄くすること
ができるので、反しの少ない積層板ができる。また、接
着剤樹脂が基板材料に浸透することによ)、室温、高温
時とも良好な接着強度が得られる。
基板材料と金属箔を重ね合わせて帯状の積層体を連続的
に得、これを硬化させて金属箔張積層板とすることは、
従来と同様である。
この発明にかかる金属箔張積層板の製法は、このように
ポリブタジェン類を添加した接着剤を用いて金鵡箔と基
板材料の接着を行っているため、接着剤厚みが60μ以
下でもビール強度を満足し、とくに熱時ビール強度の向
上を図ることができる。
ポリブタジェン類の添加によシ接着剤に可撓性が付与さ
れ、積層板のプリント配線加工時の反りやパンチング性
が改善向上する。
次に、実施例について比較例と併せて述べる。
〔実施例1〜5〕 厚み10ミルス(0,254mm )のクラフト紙(山
陽国策パルプ社製、HL−10)に対し、不飽和ポリエ
ステル樹脂(大日本インキ社製、FG−104)に重合
開始剤としてベンジルパーオキサイド(B。
P、0)を1重量%添加したものを含浸させてなる樹脂
含浸基材5枚を、スクイズロールに通して、過剰の不飽
和ポリエステル樹脂を絞シつつ重ね合わせることによっ
て、帯状の基板材料とした。
第1表の配合を持つビニルエステル樹脂接着剤を塗布後
、第1表の条件で乾燥処理した接着剤付き鋼箔を、その
塗布面を基板材料に向けて重ね合わせ、得られた帯状の
積層体を加熱炉(110℃×10分+160℃×10分
)に通して硬化させ、銅張積層板を得た。
各銅張積層板について、ビール強度2及シおよびパンチ
ング性を調べた結果は、第1表のとおシである。
(以  下  余  白 ) 〔実施例6,7,8) メラミン樹脂(日本カーバイド社製、CP−9013)
を15重量%含有している前処理済クラフト紙(重陽国
策パルプ社製、HL−10)5枚に対し、不飽和ポリエ
ステル樹脂(大日本インキ社製、FG−104)にB、
P、01重量部を配合してなる樹脂液を含浸させ、クリ
アランス1.45mm のスクイズロールヲ通してレジ
ンコンテントを調整しつつ重ね合わせて基板材料を得た
。この基板材料に第2表に示した配合の接着剤を約50
μの厚みだけ塗布し、厚み35μの銅箔(古河電工社製
、TAI)を重ね、反対面には厚み50μのPET フ
ィルムを重ねて、クリアランス1.58mm のラミネ
ートロールを通し、一体化した。このものを110℃で
8分間加熱硬化させることによって、銅張積層板を得た
〔実施例9〕 実施例6において、接着剤の配合を第2表のとおシに代
え、かつ銅箔にも基板材料に塗布した接着剤樹脂と同じ
ものを25μの厚みだけ塗布するようにした他は、同様
な手順によシ、銅張積層板を得た。
〔実施例10〕 実施例9において、銅箔に接着剤を塗布後、9゜°Cで
3分間予備乾燥するようにした他は、同様な手順により
、銅張積層板を得た。
〔実施例11〕 実施例6において、接着剤の配合を第2表のとおりに代
え、かつ基板材料に接着剤を塗布せずに、銅箔へ60μ
の厚みだけ塗布するようにした他は、同様な手順によシ
、銅張積層板を得た。
〔比較例1〕 実施例11において、接着剤へのポリブタジェン類の添
加を省略した。その他は同様にして銅張積層板を得た。
〔比較例2〕 実施例6において、接着剤へのポリブタジェン類の添加
を省略した。その他は同様にして銅張積層板を得た。
各銅張積層板についてビール強度2灰夛および打抜加工
性を調べた結果は、第2表のとおシであシ、実施例はい
ずれも比較例に比しすぐれていた。
(以  下  余  白 )

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)不飽和樹脂含浸基材からなる基板材料に金属箔を
    重ね合わせて帯状の積層体を得、これを移行させつつ無
    圧下で硬化させて金属箔張積層板を得る方法であって、
    基板材料と金属箔の間に介在させる接着剤が、ビニルエ
    ステル樹脂を主成分とし、これにポリブタジェン類が5
    〜30重量部添加されたものであることを特徴とする金
    属箔張積層板の製法。 (乃 ポリブタジェン類が、ポリブタジェンからなる主
    鎖の末端にカルボキシル基およびアクリロイル基の少な
    くと本一方を有し、かつ過酸化物の存在下で架橋するも
    のである特許請求の範囲第1項記載の金属箔張積層板の
    製法。
JP9384482A 1982-05-31 1982-05-31 金属箔張積層板の製法 Pending JPS58210688A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9384482A JPS58210688A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 金属箔張積層板の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9384482A JPS58210688A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 金属箔張積層板の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58210688A true JPS58210688A (ja) 1983-12-07

Family

ID=14093706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9384482A Pending JPS58210688A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 金属箔張積層板の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58210688A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58210688A (ja) 金属箔張積層板の製法
JPS58210689A (ja) 金属箔張積層板の製法
JPS58122860A (ja) 金属箔張積層板の製法
JPS58122859A (ja) 金属箔張積層板の製法
JP4759896B2 (ja) プリント配線板製造用材料の製造方法
JPS587345A (ja) 金属箔張り積層体の製法
JPS59232849A (ja) 金属箔張積層板の製法
WO2021085191A1 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、樹脂シート、樹脂付き金属箔、積層板、及びプリント配線板
JPS58148491A (ja) 金属箔張積層板の製法
JPS5811138A (ja) 金属箔張り積層板の製法
JPS58148490A (ja) 金属箔張積層板の製法
JPS59232848A (ja) 金属箔張積層板の製法
JPS5814738A (ja) 金属箔張り積層板の製法
TW411749B (en) Method of manufacturing multi-layer printing circuit board by directly pressing coating layer
JPS58122858A (ja) 金属箔張積層板の製法
JPS63118336A (ja) 金属箔張り積層板の製法
JPS6021243A (ja) 金属箔張積層板の製法
JPH0563305B2 (ja)
JP3280604B2 (ja) 金属張り積層板の製造方法及びプリント配線板の製造方法及び多層板の製造方法
JPS60118781A (ja) フレキシブル印刷回路基板用接着剤組成物
JPS59140051A (ja) 金属箔張積層板の製法
JPH09293988A (ja) 多層プリント配線板用シールド板の製造方法
JPH06252549A (ja) 接着剤被覆積層板の製造方法
JPS6090754A (ja) 金属箔張積層板の製法
JPH03191595A (ja) 多層回路基板用片面金属張積層板の製造方法