JPS5820805B2 - 自動車用スタビライザ−装置 - Google Patents

自動車用スタビライザ−装置

Info

Publication number
JPS5820805B2
JPS5820805B2 JP50102429A JP10242975A JPS5820805B2 JP S5820805 B2 JPS5820805 B2 JP S5820805B2 JP 50102429 A JP50102429 A JP 50102429A JP 10242975 A JP10242975 A JP 10242975A JP S5820805 B2 JPS5820805 B2 JP S5820805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stabilizer
damper
attached
wheel
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50102429A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5227121A (en
Inventor
高木立也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP50102429A priority Critical patent/JPS5820805B2/ja
Priority to DE19762601212 priority patent/DE2601212A1/de
Priority to US05/649,611 priority patent/US4066278A/en
Priority to AU16572/76A priority patent/AU500397B2/en
Priority to FR7625299A priority patent/FR2322019A1/fr
Priority to CA259,556A priority patent/CA1064530A/en
Priority to GB34999/76A priority patent/GB1514378A/en
Publication of JPS5227121A publication Critical patent/JPS5227121A/ja
Publication of JPS5820805B2 publication Critical patent/JPS5820805B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • B60G15/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • B60G15/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring
    • B60G15/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • F16F9/16Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts
    • F16F9/18Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein
    • F16F9/20Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein with the piston-rod extending through both ends of the cylinder, e.g. constant-volume dampers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は主として乗用自動車に適用させるスタビライザ
ーの改良に係るものである。
乗用自動車には主として前輪に対してコ字型に作られた
トーションバースプリングのスタビライザーが取付けら
れ、その左右端を左右車軸に結合させ、車の傾斜時に該
スタビライザーの捻り抵抗により傾斜を制限するよう?
・こなっている。
ところで現在の乗用自動車の前輪は、一輪づつが独立し
て挙動するいわゆる独立懸架装置が多用され、片輪の挙
動が他輪に影響を与えず、従って車の揺れが少く走行時
の直進性がよいように設計されている。
また近時走行の高速化に応じてスタビライザーの強力化
が求められるようになった。
しかし作ら、前記のように適用されたスタビライザーは
片輪の挙動が該スタビライザーを介して他輪に影響する
ので、あまり強力なものを使用すると下記のような欠点
を生ずる。
すなわち、直進時片輪が路面のやや大きな凹部に落込む
場合には、スタビライザーが車輪の落下を妨害するので
、接地力が弱められ直進性を害するとともに、車体の揺
れがスタビライザーのない場合より大きくなる。
また直進時片輪が路面のやや大きな凸部を乗越す場合に
は、スタビライザーが懸架バネの強さに加算されて作用
するので、車体の揺れがそれだけ大きくなる。
更に懸架装置を制動するショックアブソーバ−の制動力
は懸架バネのバネ常数にスタビライザーのバネ常数を加
算した強力なものを必要とし、ショックアブソーバ−は
それだけ余分にバネ下振動を車体に伝達するので乗心地
も悪くなり、また凸部乗越し時に反対側の車輪はスタビ
ライザーの捻り力により、それだけ接地力が弱められ車
の直進性に影響を与える。
本発明は前記のような欠点のないスタビライザー装置を
得る目的でなされたもので、通常の走行時(直進時)に
はスタビライザーの運動を逃がし、旋回時には該スタビ
ライザーの運動を逃がすことによって生ずる走行不安定
の問題を制動力をもったダンパーによって克服させよう
とするものである。
本発明の構成を実施例について説明すると、第1図は乗
用自動車前輪のライシュボーン型の独立懸架装置に適用
させた本発明装置の正面図、第2図はスタビライザーの
平面図、第3図は本発明装置の一部を構成するダンパー
の中央縦断正面図である。
図において、1は左輪、2は右輪、3はローアアーム、
4はアッパーアーム、5は懸架バネ、6はショックアブ
ソーバ−である。
Tはコ字型のトーションバースプリングによるスタビラ
イザーで、中央部をゴムブツシュ8を以て回動可能にシ
ャーシーに取付け、一端9をローアアーム3等のバネ下
部品に限定ストロークのダンパー10を以て取付け、他
端11を固定長さの取付棒12を以て、前記ダンパーが
車の水平状態にあるとき中立位置を保持するようにロー
アアーム3に取付ける。
なお、ダンパーは前記の片側取付に代えストロークを半
分にした2個のダンパーを両輪側に取付けてもよい。
ダンパー10はシリンダー状をなし、内部にピストン1
3を有しこれに数個の摩擦リング14を嵌装する。
摩擦リング14は切割のあるバネで、その外径をシリン
ダーの内径より大きく設定しシリンダーに圧入して摩擦
力を発揮するようになっている。
シリンダー内はグリースでしゅんかつされ、ピストン1
3にはシリンダーの上下室に通ずる連通孔15を穿ち、
ピストン13の抵抗は摩擦リング14の摩擦力だけによ
るようになっている。
ビストンストロークは中立位置より両側に夫々15mv
t程度に制限し、スタビライザーの上下振巾に比べて相
当少いようにしておく。
これには二つの目的がある。
第一の目的は車の旋回時のロール角(傾斜角)の増加が
大勢に影響しない程度とすること、第二の目的は一般の
路面の凸凹を大部分吸収できる程度とすることである。
車が急旋回するときのロール角は5°〜10°で。
上記ダンパーの逃しストローク15mmは車重1200
kg級の車ではロール角1°弱に相当する量である。
上記の逃し代で普通路面の凸凹は殆んど全部逃げること
ができ、路面に大きな凸凹があってスタビライザーが大
きな上下運動および捻れ量となる場合でもダンパーのス
トロークで逃ケた分だけスタビライザーの力は弱くなる
ので、悪影響は軽減される。
従って上記のような限定されたストロークでも全部の走
行路面で有効に作用する。
なお、ダンパー10は図例ではフリクションダンパーと
なっているが、復動型のオイルダンパーを適用してもよ
い。
次に作用の説明をする。
一般に車がバンドルの急操作によって急旋回する場合に
車の操縦性に影響するのはロール角の大小よりもロール
する過渡期またはロールより水平に復元する過渡期の角
加速度(特に過渡期の初期)の大小によるものである。
本装置を適用するとロール角は8〜15%大きくなるが
、角加速度は殆んど変化しないので操縦性が悪くならな
い。
本装置は利きはじめの状態、例えばスタビライザーが5
mm捻れた状態では、その捻り反抗力は車重1200k
g級の車で約7kgであるから、本装置ダンパーの制動
力を7kg以上とした場合には、ダンパーは摺動せず固
定状態にある。
従ってロール過渡期(特にその初期)の角加速度は増加
しない。
一方直進走行時には路面の凸凹はダンパーのストローク
により逃がされるのでスタビライザーによる前記の悪影
響から逃げることができる。
本装置ダンパーの制動力設定値は上記の説明で明らかの
ようにスタビライザーの強さくバネ常数)および逃し代
で決定される。
車重1200に9級の乗用車の場合は逃し化15龍、制
動力6〜10kgの比較的小さい制動力で充分目的を達
成できる。
またトーションバーは相当の自重を有する。
1200kg級の乗用車の一例では、トーションバーは
線径24mmで振出部の長さが370mmで振出部だけ
の自重は1.3 kgである。
走行中タイヤ−の挙動により本装置の受ける上下加速度
は最大15G程度である。
本装置に適用した制動力は7kg−であったのでトーシ
ョンバーの捻り抵抗が7kg以上になるど摺動するわけ
であるが、上記振出部の自重はタイヤ−の上下加速度が
成る大きさ以上になると慣性質量として作用するので上
記トーションバーの捻り抵抗が7kyに到達するより以
前に摺動を開始する。
即ち本装置はダイナミックダンパーの性格を併有する。
本装置においてスタビライザ一端部に慣性質量の重錘を
取付けると本格的なダイナミックダンパーの構成となり
、該ダンパーによってバネ下振動(特に高速道路で起る
タイヤ−振動:振巾の小さい10Hz程度の振動)を吸
収することができる。
この場合、ダンパーは両取付部共バネ下部品となるので
バネ上(車体)に振動を伝達しない特長がある。
なおこの場合のショックアブソーバ−は復動型より単動
型に置き換えることが可能である。
また、重錘を特に取付けなくても、本ダンパーのスタビ
ライザー側に取付けられる部品(本図例ではシリンダ一
体)の重量を作意的に大きくしてもよい。
上述のダイナミックダンパーとして使用する場合は両輪
に取付ける必要があり、この場合ダンパーのピストンを
常時中立位置に保持させるためバネを附設する必要があ
る。
なお重錘の重量は車輪の重量の1/10以上、適用制動
力の1/4以上を必要とする。
前記のように、本発明のスタビライザー装置によれば、
独立懸架装置の利点を阻害せずに強力なスタビライザー
を適用でき、車の揺れが少く、懸架装置に取付けられて
いるショックアブソーバ−も弱いものでよいので、振動
の伝達が少く、接地性および直進性もよい等の特長があ
る。
次に本発明の実施例を示す。
(1)スタビライザーの端部附近に重錘を取付けた特許
請求の範囲に示すスタビライザー装置。
(2)スタビライザーに取付けたダンパーのスタビライ
ザー側に取付けられる部品の重量を作為的に大きくした
特許請求の範囲に示すスタビライザー装置。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明自動車用スタビライザーの取付装置の正
面図、第2図はスタビライザーの平面図、第3図は本発
明装置の一部を構成するダンパーの中央縦断正面図であ
る。 1.2・・・・・・車輪、3,4・・・・・・アーム、
7・・・・・・スタビライザー、10・・・・・・ダン
パー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 コ字型に曲げたバネ鋼棒材の中央部を回動可能に車
    体に取付け、両端部を左右車輪を保持するアーム等に取
    付けて成るスタビライザーにおいて、該スタビライザー
    の一端部又は両端部とアーム等のバネ下部品の運動部と
    の間を、ストロークを該スタビライザーの上下運動最大
    振巾の数分の−に限定した伸縮可能で且つ制動力を有す
    るダンパーを以て結合するようにした自動車用スタビラ
    イザー装置。
JP50102429A 1975-08-23 1975-08-23 自動車用スタビライザ−装置 Expired JPS5820805B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50102429A JPS5820805B2 (ja) 1975-08-23 1975-08-23 自動車用スタビライザ−装置
DE19762601212 DE2601212A1 (de) 1975-08-23 1976-01-14 Stabilisator fuer kraftfahrzeugradaufhaengungen
US05/649,611 US4066278A (en) 1975-08-23 1976-01-16 Stabilizer assembly for use in vehicles
AU16572/76A AU500397B2 (en) 1975-08-23 1976-08-04 Stabilizer assembly
FR7625299A FR2322019A1 (fr) 1975-08-23 1976-08-20 Equipement stabilisateur utilisable dans les vehicules
CA259,556A CA1064530A (en) 1975-08-23 1976-08-20 Stabilizer assembly for use in vehicles
GB34999/76A GB1514378A (en) 1975-08-23 1976-08-23 Vehicles fitted with stabilizer assemblies

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50102429A JPS5820805B2 (ja) 1975-08-23 1975-08-23 自動車用スタビライザ−装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5227121A JPS5227121A (en) 1977-03-01
JPS5820805B2 true JPS5820805B2 (ja) 1983-04-25

Family

ID=14327209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50102429A Expired JPS5820805B2 (ja) 1975-08-23 1975-08-23 自動車用スタビライザ−装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4066278A (ja)
JP (1) JPS5820805B2 (ja)
AU (1) AU500397B2 (ja)
CA (1) CA1064530A (ja)
DE (1) DE2601212A1 (ja)
FR (1) FR2322019A1 (ja)
GB (1) GB1514378A (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6042044B2 (ja) * 1979-11-22 1985-09-20 立也 高木 スタビライザ−取付装置
US4621831A (en) * 1984-09-06 1986-11-11 Nhk Spring Co., Ltd. Stabilizer for motor vehicle
US4648620A (en) 1985-05-20 1987-03-10 Ford Motor Company Adjustable suspension stabilizer bar
DE3785468T2 (de) * 1986-02-17 1993-07-29 Nippon Denso Co Stabilisatorkontrollsystem.
US5106120A (en) * 1987-03-27 1992-04-21 Philip Di Maria Vehicle suspension system
GB2209716A (en) * 1987-09-11 1989-05-24 Gordon Joseph Taylor Bush assembly
US4784406A (en) * 1987-10-21 1988-11-15 Ford Motor Company Friction reducing automotive suspension stabilizer bar
JPH0717142B2 (ja) * 1987-11-19 1995-03-01 日本電装株式会社 スタビライザ制御装置
US5551722A (en) * 1988-10-26 1996-09-03 Maclean-Fogg Company Vehicle suspension link
US5368326A (en) * 1993-07-01 1994-11-29 Ford Motor Company Apparatus for insuring neutral stabilizer bar installation
US5505480A (en) * 1995-03-03 1996-04-09 Ford Motor Company Controlled stabilizer bar attachment apparatus for improved suspension articulation
DE19510719A1 (de) * 1995-03-24 1996-09-26 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung zum Befestigen eines Stabilisators eines Fahrzeugs
GB2335634B (en) * 1996-12-14 2001-06-06 Rover Group A vehicle roll stabilising system
US6402171B1 (en) * 2000-07-18 2002-06-11 Maclean-Fogg Company Link assembly for automotive suspension system
US6957939B2 (en) * 2001-04-05 2005-10-25 Industrial And Automotive Fasteners, L.L.C. Decorative capped wheel nut and method of assembly
US6866457B2 (en) * 2001-04-05 2005-03-15 Industrial And Automotive Fasteners, L.L.C. Decorative capped wheel nut or bolt assembly and method
US6572127B2 (en) 2001-05-18 2003-06-03 Maclean-Fogg Company Link assembly for a vehicle suspension system
US20050079032A1 (en) * 2001-05-18 2005-04-14 Jiri Pazdirek Link assembly for a vehicle suspension system
US6749386B2 (en) 2001-08-20 2004-06-15 Maclean-Fogg Company Locking fastener assembly
US7334975B2 (en) * 2001-08-20 2008-02-26 Maclean-Fogg Company Fastener assembly
US7438512B2 (en) * 2001-08-20 2008-10-21 Maclean-Fogg Company U-bolt assembly
US20060051182A1 (en) * 2001-08-20 2006-03-09 Gerard Jakuszeski Fastener assembly
ES2278057T3 (es) * 2001-09-06 2007-08-01 Maclean-Fogg Gmbh Un montaje de sujecion.
JP3886106B2 (ja) * 2001-10-22 2007-02-28 日本発条株式会社 中空スタビライザ
US6783157B2 (en) * 2001-12-10 2004-08-31 Trw Inc. Rack housing for steering gear
KR100503272B1 (ko) * 2002-03-07 2005-07-25 기아자동차주식회사 차량의 현가장치
WO2003091067A2 (en) * 2002-04-26 2003-11-06 Wilson Larry J Theft deterrent wheel fastener cap assembly and method
US6866276B2 (en) * 2002-05-10 2005-03-15 Meritor Light Vehicle Technology, Llc Roll bumper stabilizer bar links
CN100387450C (zh) * 2003-04-22 2008-05-14 日本发条株式会社 中空稳定器
US7465135B2 (en) * 2003-11-14 2008-12-16 Maclean-Fogg Company U-Nut fastening assembly
US20050276656A1 (en) * 2004-06-04 2005-12-15 Lim Chong K Joint assembly
US20070166096A1 (en) * 2005-06-03 2007-07-19 Lim Chong K Joint assembly
JP4356669B2 (ja) * 2005-09-09 2009-11-04 トヨタ自動車株式会社 スタビライザ
US8646760B2 (en) * 2010-06-22 2014-02-11 Honeywell International Inc. Chassis mounting system
DE102011075890A1 (de) * 2011-05-16 2012-11-22 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Wankstabilisator eines Kraftfahrzeuges
DE102014213111B4 (de) 2013-07-15 2020-06-18 Ford Global Technologies, Llc Vorrichtung zum Stabilisieren eines Kraftfahrzeugs gegen Wankbewegungen
CN103738136B (zh) * 2014-01-27 2017-02-15 徐州重型机械有限公司 独立悬架系统及具有该独立悬架系统的起重机
CN103821872A (zh) * 2014-03-17 2014-05-28 济南大学 一种新型摩擦阻尼器
CN105251807B (zh) * 2015-09-29 2017-04-12 杭州西湖摩擦材料有限公司 铁蹄面板通用滚圆机
US10017026B2 (en) * 2015-11-10 2018-07-10 Federal-Mogul Motorparts Llc Sway bar linkage with bushing

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5043619A (ja) * 1973-08-29 1975-04-19

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH306823A (de) * 1952-02-04 1955-04-30 Porsche Kg Einrichtung an Kraftfahrzeugen zur Einzelaufhängung der gelenkten Räder am Fahrzeugoberteil.
FR1052389A (fr) * 1952-03-13 1954-01-25 Stabilisateur perfectionné pour véhicule automobile
US3218053A (en) * 1962-10-26 1965-11-16 Russell L Shreve Vehicle suspension including anti-roll bar assembly
US3491366A (en) * 1965-06-30 1970-01-20 Philips Corp Variable angle attachment for infrared reflection spectroscopy
US3368697A (en) * 1966-03-22 1968-02-13 Miner Inc W H Cushioning device
FR1523389A (fr) * 1967-03-22 1968-05-03 Citroen Sa Andre Mécanisme anti-roulis d'action variable pour suspension de véhicule
US3483952A (en) * 1968-04-15 1969-12-16 Cardwell Westinghouse Co Two-way hydraulic unit
US3879051A (en) * 1971-10-01 1975-04-22 Joachim Kolbe Vehicle banking arm construction
IT983298B (it) * 1973-06-05 1974-10-31 Breda Cost Ferroviarie Smorzatore antirullio per veicoli ferroviari e stradali
JPS5043619U (ja) * 1973-08-23 1975-05-02

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5043619A (ja) * 1973-08-29 1975-04-19

Also Published As

Publication number Publication date
FR2322019A1 (fr) 1977-03-25
AU1657276A (en) 1978-02-09
CA1064530A (en) 1979-10-16
GB1514378A (en) 1978-06-14
AU500397B2 (en) 1979-05-17
JPS5227121A (en) 1977-03-01
DE2601212A1 (de) 1977-02-24
FR2322019B1 (ja) 1980-05-09
US4066278A (en) 1978-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5820805B2 (ja) 自動車用スタビライザ−装置
EP0172999B1 (en) Vehicle rear wheel suspension with dual links extending in the overall forward direction
US5687960A (en) Torsion bar assembly for vehicle suspension system
JP3085117B2 (ja) サスペンション装置
JPS6042044B2 (ja) スタビライザ−取付装置
US7784807B2 (en) Wheel suspension for motor vehicles
US5560637A (en) Suspension system for vehicle
JP6662355B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2533533B2 (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JP3138999B2 (ja) 自動車のサスペンション構造
JP2708419B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3069022B2 (ja) 車両の後輪懸架装置
CN213322555U (zh) 一种三弹簧悬架系统
US2181692A (en) Spring suspension for automobiles
JPH0788129B2 (ja) サスペンシヨン装置
JPH0692204B2 (ja) 自動車用スタビライザ装置
JP2572062B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
CN207328021U (zh) 一种机动车的车轮独立悬挂减震结构
JPH0413207Y2 (ja)
JPS63235113A (ja) 自動車用強弱可変スタビライザ装置
JPH072256Y2 (ja) 自動車のロール抑制装置
JP2003118345A (ja) ストラット式サスペンション装置
KR0142553B1 (ko) 자동차의 조향륜 현가장치
JPS6030081Y2 (ja) 車両の懸架装置
JPS5827123B2 (ja) 平面振動系を有する懸架装置