JPS5827123B2 - 平面振動系を有する懸架装置 - Google Patents

平面振動系を有する懸架装置

Info

Publication number
JPS5827123B2
JPS5827123B2 JP52063773A JP6377377A JPS5827123B2 JP S5827123 B2 JPS5827123 B2 JP S5827123B2 JP 52063773 A JP52063773 A JP 52063773A JP 6377377 A JP6377377 A JP 6377377A JP S5827123 B2 JPS5827123 B2 JP S5827123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eccentric
wheel
holder
axis
vibration system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52063773A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54320A (en
Inventor
紘二 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP52063773A priority Critical patent/JPS5827123B2/ja
Publication of JPS54320A publication Critical patent/JPS54320A/ja
Publication of JPS5827123B2 publication Critical patent/JPS5827123B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、前後力向の円振動系と上下刃向の直線振動
系の組み合わせにより構成した平面振動系の懸架装置へ
の適用に関するものである。
従来、自動車の懸架装置としては、ストラット型あるい
はウィツシュボーン型などの懸架装置が用いられ、この
装置によって、車輪は車体に対して上下方向に直線振動
ができる。
しかし、このような上下方向の直線振動系を有する懸架
装置では、車輪に上下刃向の衝撃力が作用したときはこ
れを吸収緩和できるけれども、前後力向に作用する衝撃
力に対しては殆んど応答せず、その点でいまだ充分な緩
衝効果を持っていないという欠点を有する。
このため、不整地走行時、前後力向の衝撃力により車体
にピッチングが生じて乗心地を損ったり、道路の継目を
通過する際の目地ショックなどの問題点が根本的な解決
を見ていない。
−力、モーターサイクルのフロントフォークは、前後力
向の曲げ振動による操安性・乗心地の低下という問題が
、鉄道車両の台車では、新幹線のような高速走行時に、
前後力向の衝撃抵抗が増大することによる振動の増大と
いう問題が、航空機では着陸時に前後力向の加速衝撃に
よってタイヤが発熱してこげるなどの問題がいずれも未
解決のまま放置されている。
ところで、こうした問題を解決する一手段として、本発
明者により偏心保持体力式の懸架装置(特許第772,
213号および特許第805,794号など)が提案さ
れている。
ここで、偏心保持体というのは、車輪支持部材に対して
車輪に前後力向の円振動の自由度を与えるための手段で
、これには外周面の軸と偏心した軸を中心とする偏心孔
を備えた偏心円筒などの回転体と、偏心軸を有する回転
体、および2つの平行軸を有する屈曲軸とがあるが、い
ずれも、平行な2つの軸を有する点で共通している。
しかし、この懸架装置をオートバイのフロントフォーク
に適用した結果によると、偏心保持体が偏心円筒の場合
、直径の大きい軸受を使うため、ばね下重量が増大する
と共にコスト高になるなどの問題が、偏心保持体が2つ
の平行軸を有する屈曲軸の場合には、車軸が組立て構造
になるので安全性に不安が生じたり、車輪をフォークに
取付ける際に、ボルトを7ケ所も余分に締めるため整備
性が悪くなるなどの問題が生じる。
また、系の特性を決定する偏心量も、屈曲軸では201
nm以下に設計できず、偏心円筒ではlO+i以上にす
ることが不適当であるなどのため、系の最適設計が難か
しく、共振現象やシミー現象が発生しても、系の固有振
動数を簡単に変えられないなどの理由のために、未だ実
用化されていない。
本発明の第1の目的は共振現象やシミー現象などを防止
するため、ゴムブツシュ等のねじりはね定数によって容
易に固有振動数を変えられるようにした平面振動系を有
する懸架装置を提供することにある。
本発明の第2の目的は、整備性、安全性およびコストの
点で改善された平面振動系を有する懸架装置を提供する
ことにある。
本発明の第3の目的は、前後円振動系と上下直線振動系
とを組み合わせ、かつ力の伝達が車輪→円振動系→直線
振動系→車体となるようにして、高度の防振・緩衝効果
を与えられた平面振動系を有する懸架装置を提供するこ
とにある。
いま、第1図において車体荷重Wの加わっている車輪1
が、路面突起2を乗り越えるとき、車軸3に加わる力F
は、上下方向の力だけでなく前後力向の力も働くため、
その力面は図のように絶えず変化する。
従って、このような入力に応答する懸架装置は、図のよ
うな直線振動Bを行なう直線振動系では不完全で、平面
振動系を持たなければならない。
このため、前後方向の円振動系と上下方向の直線振動系
との組み合わせによる平面振動系を構成した。
一力、これまでの偏心保持体懸架装置では、円振動系に
ねじりばね力は作用していない。
しかし、円振動系にねじりばね力を作用させ、直線振動
系と直列に結合すると、2つのばねの直列結合になって
系全体のばね定数を下げることができる。
ばねの伝える力は、ばね定数にばねのたわみをかけたも
のに等しいから、はね定数が小さくなれば車体に伝わる
力は減少するため都合がよい。
また、円振動系にねじりばね力を与えると、円振動系の
特性が偏心量とねじりばね定数の2つに依存することに
なって、系の最適設計が容易になる利点もあげられる。
以下、このような考えに基ず〈実施例に基ずいて、本発
明の詳細な説明する。
第2図は、自動車のストラット型と呼ばれている懸架装
置で、4はショックアブソーバ(ダンパ)とリテーナ5
を一体にしたストラットで、上部はコイルばね6によっ
て支持し、リテーナ5の下部にボールジヨイントを取付
け、これとトランスバースリンク7の一端を接続し、他
端をゴムブツシユヲ介シてサスペンションメンバ8に取
付ケである。
さらに、トランスバースリンク7は車体とゴムブツシュ
9を介して取付いたテンションロッド10で支持され、
ストラット全体の前後動を抑制し、左右のトランスバー
スリンク7はトーションバ一式スタビライザ11で連繋
を持たせている。
これが公知のストラット型懸架装置で、図のような上下
直線振動系を構成している。
本発明は、まず偏心保持体として偏心円筒を用い、第2
図のように車輪15をころがり軸受を介して車軸13で
支えると共に、この車軸を偏心円筒12の偏心孔にはめ
こんで固着し、この偏心円筒の外周を、ばね・ダンパ等
よりなるストラット型上下懸架装置の車輪支持部材、す
なわちリテーナ5にゴムブツシュ14を介してはめこみ
、偏心円筒12の軸線が車軸13の軸線に対し下側に位
置される構造になっている。
勿論、偏心円筒12と車軸13とは、強度面から見て、
鍛造による一体成形品としてもよく、さらに第5図21
のような肉抜きを行なってもよい。
なお、リテーナ5は偏心円筒12の回転によって高さが
変わる。
それ故、リテーナの高さを4輪とも合わせるため、最初
の組み込みに際しては、4つの偏心円筒12のリテーナ
5に対する回転角を一致させねばならない。
この位置決め手段として、第9図に示したようなキイ5
0.51やスプラインなどを利用してもよい。
第2図のような懸架装置を有する車輪15が走行すると
、車輪に加わった衝撃力は、車軸13と偏心円筒12が
偏心しているためにゴムブツシュ14にはまっている偏
心円筒をねじり振動させ、これに伴なって車輪はまず偏
心円筒12の偏心量を半径とする前後方向の円振動を起
こし、次いで、リテーナ5からストラット4へと伝わっ
た力はコイルはね6に加わって、車輪を上下直線振動さ
せることになる。
このように、衝撃力は、車輪→円振動系→直線振動系→
車体へと伝達される。
このとき、車輪15の運動範囲を図示すると第3図のよ
うになる。
矢印Aは円振動を矢印Bは直線振動を示しており、斜線
部が車輪の運動範囲になる。
図より、矢印Aは車輪が前後入力に、矢印Bは上下入力
にそれぞれ応答できることを意味しているので、このよ
うな平面振動系を有する懸架装置は、車輪15に加わる
前後・上下入力に対して緩衝効果を発揮することになる
第4図の実施例は、偏心保持体として、2つの平行軸1
3,16を有する屈曲軸を用いた場合で、この屈曲軸の
1つの軸13を車軸として、その部分に車輪15をころ
がり軸受を介して嵌め込み、他の軸16をゴムブツシュ
14を介して、ばね・ダンパ等よりなるストラット型上
下懸架装置の車輪支持部材、すなわちリテーナ5に嵌め
込んだ構造になっている。
この場合は、2つの平行軸13゜16の偏心量を半径と
する車輪の円振動が第2図で示した偏心円筒12の偏心
量を半径とする車輪の円振動に対応している。
第5図は、航空機の緩衝装置に偏心円筒型の偏心保持体
を適用した実施例で、第2図と同一形式の構造になって
いる。
17は緩衝支柱、18は緩衝支柱17と一体化したリテ
ーナ、19はこのリ−r−す1Bにゴムブツシュ20を
介して嵌め込まれた偏心円筒で、重量軽減のための肉抜
き21が行なわれている。
22は車軸で偏心円筒19の偏心孔に嵌合固着され、そ
の両端部にはころがり軸受23を介して車輪24が回転
できるように嵌め込まれている。
この場合も、偏心円筒19の偏心量を半径とする円振動
と緩衝支柱17による上下直線振動とが可能になる。
第6図は、鉄道車両の台車に偏心保持体として偏心円筒
を適用した実施例で、この場合も第2図と類似の構造に
なっている。
25は台車枠、26は軸ばね、27はふたをはずして示
した軸箱、28は車軸29と一体となった車輪、30は
レールである。
図において、軸箱27に偏心円筒32をゴムブツシュ3
1を介して嵌め込み、さらに偏心円筒32の偏心孔に車
軸29をころがり軸受33を介して嵌め込む。
この場合には、軸受33が第2図、第5図の実施例とは
異なり、車軸29と偏心円筒32の偏心孔との嵌め合い
部分に位置している。
このようにして、車輪28は偏心円筒32の偏心量を半
径とする円振動と軸ばね26による上下直線振動とが可
能になる。
第7図は、オートバイのフロントフォークに偏心保持体
として偏心円筒を適用した実施例で、基本的には第2図
において片持ちはりで支持されていた車輪15が、両端
支持はりで支持された構造になっている。
簡単に説明すると、図において34がコイルはねとショ
ックアブソーバ(ダンパ)を内臓したフロントフォーク
のアウターチューブ、38は偏心円筒でゴムブツシュ3
9を介してアウターチューブ34の下端45に嵌め込ま
れている。
さらに、偏心円筒3Bの偏心孔に車軸35を嵌め込み、
この車軸に玉軸受37を介して車輪のハブ36が嵌め込
まれている。
図において、52はドラムブレーキのブレーキパネルで
ある。
第8図は、同じくオートバイのフロントフォークに偏心
保持体として偏心円筒を適用した実施例で、偏心円筒を
アウターチューブ34から車輪のハブ36に移した点に
特徴がある。
この実施例は、偏心円筒40の外周に玉軸受41を介し
て車輪のハブ36を嵌め込み、この偏心円筒40の偏心
孔43に車軸35を嵌め込み、さらにこの車軸をばね・
ダンパ等よりなるテレスコピックフォーク型上下懸架装
置の車輪支持部材、すなわちアウターチューブ34の下
端45にゴムブツシュ42と玉軸受46を介して嵌め込
んだ構造になっている。
ここで、玉軸受46は車軸35に加わる軸方向の力を受
けるためのものである。
軸方向の力を受けるには、ゴムブツシュを円錐台状のリ
ングに変える工夫も適用できる。
図において、ゴムブツシュを挿入する位置は、偏心孔4
3と車軸35の嵌め合い部であっても同じ効果が得られ
る。
偏心円筒40をハブ36に移したこのような構造でも、
偏心円筒40の偏心量を半径とする円振動とテレスコピ
ックフォークによる上下直線振動とが可能になる。
第7図と第8図で二輪車のテレスコピックフォークにつ
いての実施例を示したが、このフォークは第9図に示す
ように地面と約60’の傾き角を持つている。
このため車輪の直線振動Bは、その方向が図のように傾
くことになる。
このような場合の対策として、図のようにアウターチュ
ーブ34ノ下端45に凹部をゴムブツシュ39の外輪に
凸部50を設け、さらに偏心円筒38に凹部をゴムブツ
シュ39の内輪に凸部51を設けて各々嵌め込むことに
より、車軸中心0と偏心円筒の中心Pとを結ぶ線をアウ
ターチューブ34の軸線に一致させる。
このような方法を採用すれば、車輪に第3図で示したと
同じような平面の自由度を与えることができる。
ところで、特許請求の範囲で用いた、ばね・ダンパ等よ
りなる上下懸架装置の車輪支持部材というのは、第2図
、第4図、第5図ではリテーナ5あるいは18、第6図
では軸箱27、第7図、第8図ではアウターチューブ3
4に相当する。
またねじりばねとしては、ゴムブツシュのほかにトーシ
ョンバーなどを使用することができる。
以上説明したことから理解されるように、要するにこの
発明は、第1に円振動系と直線振動系により構成した平
面振動系、第2に車輪に加わった力が、車輪→円振動系
→直線振動系→車体へと伝わるような直列的な系の構成
、第3に円振動を可能にする偏心した2つの回転嵌合部
のうち、車輪の回転を支える部分は軸受とし、もう1つ
の回転嵌合部をねじりばねに置換することなどに特徴が
ある。
この他にも、本発明の懸架装置は、円振動系のばねと直
線振動系のばねとの直列結合によって系全体のはね定数
を小さくし、ねじりばねのはね定数という新たなパラメ
ータによって系の最適構成を容易にした。
また、偏心保持体の偏心量を変えると、ブレーキパネル
のまわり止め機構の変更を伴うが、本発明のようにゴム
ブツシュを取換えるときには、そのような変更を生じな
い。
さらに、偏心円筒の外周に嵌め込んでいた大径のころが
り軸受をゴムブツシュにしたことによって、ばね下重量
とコストを低減した。
一方、2つの平行軸を持つ屈曲軸の場合には、第4図の
ような片持ちはり構造であれば、単体であるため安全上
の問題はな(、整備性も現在のものと変わらない。
なお、図では軸16とリテーナ5との嵌め合い部にゴム
ブツシュ14のみシカ挿入していないが、コーナリング
時に作用する過大な軸力に耐えるため、第8図に示した
玉軸受46のようなスラスト荷重を受けるための軸受を
追加することができる。
また、ねじり角を大きくとるため、ゴムブツシュの代り
にナイトハルトばねなどのねじりばねを利用してもよい
勿論、こうした工夫は他の実施例にも適用できる。
この他にも、円振動系の減衰力は直列結合した直線振動
系のダンパが効くため、値段の高い回転ダンパを必要と
しない利点もある。
また、ねじりばねを入れたことによって、円振動系の前
後入力に対するエネルギ吸収量を大きくできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は車輪が路面突起を乗り越える時の正面図、第2
図は本発明実施例1の斜視図、第3図は本発明の懸架装
置を有する車輪の運動範囲を示す正面図、第4図は本発
明実施例2の斜視図、第5図は本発明実施例3の斜視図
、第6図は本発明実施例4の斜視図、第7図は本発明実
施例5の縦断正面図、第8図は本発明実施例6の縦断正
面図、第9図は本発明実施例7の部分側面図である。 L15,24,2B・・・・・・車輪、3,13,22
。 29.35・・・・・・車軸、5,18・・・・・・リ
テーナ、6・・・・・・コイルばね、12 、19 、
32 、3B 、 40・・・・・・偏心円筒、13,
16・・・・・・屈曲軸、14,20゜31.39,4
2・・・・・・ゴムブツシュ、17・・・・・・緩衝支
柱、26・・・・・・軸ばね、27・・・・・・軸箱、
34・・・・・・アウターチューブ、36・・・・・・
車輪のハブ、46・・・・・・玉軸受。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車輪を平行な2つの軸を有する偏心保持体を介して
    、はね・ダンパ等よりなる公知の上下懸架装置の車輪支
    持部材で支持する装置において、車輪の軸を偏心保持体
    の上側に位置される一力の軸と一致させ、偏心保持体の
    下側に位置されるもう1つの軸をゴムブツシュ等のねじ
    りばねを介して車輪支持部材で支持することにより、車
    輪にその軸まわりの回転運動と、偏心保持体の偏心量を
    半径とする前後力向の円振動、およびこれにつづく上下
    方向の直線振動を行なう平面振動系を有する懸架装置。 2 偏心保持体として、外周面の軸と偏心した軸を中心
    とする偏心孔を備えた回転体を用いる特許請求の範囲1
    の装置。 3 偏心保持体として偏心軸を有する回転体を用いる特
    許請求の範囲1の装置。 4 偏心保持体として2つの平行軸を有する屈曲軸を用
    いる特許請求の範囲1の装置。
JP52063773A 1977-05-30 1977-05-30 平面振動系を有する懸架装置 Expired JPS5827123B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52063773A JPS5827123B2 (ja) 1977-05-30 1977-05-30 平面振動系を有する懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52063773A JPS5827123B2 (ja) 1977-05-30 1977-05-30 平面振動系を有する懸架装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54320A JPS54320A (en) 1979-01-05
JPS5827123B2 true JPS5827123B2 (ja) 1983-06-07

Family

ID=13239016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52063773A Expired JPS5827123B2 (ja) 1977-05-30 1977-05-30 平面振動系を有する懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5827123B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60175024U (ja) * 1984-04-26 1985-11-20 関口 操一郎 仏祭事用包装箱
WO1997010982A1 (fr) * 1995-09-20 1997-03-27 Hitachi, Ltd. Chariot pour vehicule ferroviaire

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6128631Y2 (ja) * 1980-01-24 1986-08-25

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3357718A (en) * 1964-09-21 1967-12-12 Citroen Sa Andre Longitudinal-elasticity wheel mounting of vehicle
US3601424A (en) * 1967-04-22 1971-08-24 Mechanical Services Trailer En Road-vehicle suspension systems
US3971571A (en) * 1974-03-11 1976-07-27 Kayabakogyokabushikikaisha Front wheel suspension unit for motorcycles

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3357718A (en) * 1964-09-21 1967-12-12 Citroen Sa Andre Longitudinal-elasticity wheel mounting of vehicle
US3601424A (en) * 1967-04-22 1971-08-24 Mechanical Services Trailer En Road-vehicle suspension systems
US3971571A (en) * 1974-03-11 1976-07-27 Kayabakogyokabushikikaisha Front wheel suspension unit for motorcycles

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60175024U (ja) * 1984-04-26 1985-11-20 関口 操一郎 仏祭事用包装箱
WO1997010982A1 (fr) * 1995-09-20 1997-03-27 Hitachi, Ltd. Chariot pour vehicule ferroviaire

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54320A (en) 1979-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4813704A (en) Dual strut wheel suspension
US4377298A (en) Vehicle wheel suspension
US4637628A (en) Anti-roll torsion bar arrangement for vehicle rear suspension
EP0253384B1 (en) Double link type suspension system
US3333654A (en) Motor vehicle suspension
US9199686B2 (en) Steering axle for a vehicle having two laterally tiltable front wheels
US4848789A (en) Vehicle chassis tranverse structural member
CA1163567A (en) Rear-wheel suspension device for a tricycle vehicle
KR102478937B1 (ko) 차량용 차륜내 3-암 서스펜션
JPH0450166Y2 (ja)
JPS6357307A (ja) ダブルリンク式サスペンシヨン装置
GB2130979A (en) Vehicle suspensions
US3804433A (en) Wheel suspension for vehicles
US7784807B2 (en) Wheel suspension for motor vehicles
US2816616A (en) Vehicle wheel suspension
WO1995023725A1 (en) Arrangement for suspension of a sprung vehicle cab on a vehicle frame
US4583614A (en) Mounting power unit in front wheel vehicle
JPS5827123B2 (ja) 平面振動系を有する懸架装置
US4738466A (en) Vehicle suspension
KR100699482B1 (ko) 자동차 후륜 현가장치
JPH0277310A (ja) 前輪駆動型車両用サスペンション
CN214138139U (zh) 一种新型轮式车辆悬架系统
JPH01182105A (ja) 車両のリヤサスペンション装置
JP2024504415A (ja) 小型車両サスペンションシステム
KR200147905Y1 (ko) 이탈 방지구조를 갖는 자동차의 캠버 심