JPS5820746Y2 - 扉錠 - Google Patents

扉錠

Info

Publication number
JPS5820746Y2
JPS5820746Y2 JP1980037744U JP3774480U JPS5820746Y2 JP S5820746 Y2 JPS5820746 Y2 JP S5820746Y2 JP 1980037744 U JP1980037744 U JP 1980037744U JP 3774480 U JP3774480 U JP 3774480U JP S5820746 Y2 JPS5820746 Y2 JP S5820746Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting member
shaft
locking
ball
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980037744U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56139762U (ja
Inventor
松本治男
Original Assignee
松本金属株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松本金属株式会社 filed Critical 松本金属株式会社
Priority to JP1980037744U priority Critical patent/JPS5820746Y2/ja
Publication of JPS56139762U publication Critical patent/JPS56139762U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5820746Y2 publication Critical patent/JPS5820746Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は扉錠に係り、さらに詳しくは扉の内外面から握
玉の回動によってラッチの施錠、解錠を行う機構の扉錠
において、必要に応じて扉の外面からの握玉の回動を阻
止することが扉の内面からの操作によって行うことがで
きるものであって、本考案はかかる機構の錠の組立がし
やすく、故障のない、かつ操作のしやすい錠を提供する
ものである。
従来扉錠において握玉の回動によってラッチの施錠、解
錠を行い、扉の外面からの握り玉の回動を阻止すること
を扉の内面から行う構造のものは第1図、第2図に示す
ようなものは知られている。
かかる機構の錠はトイレ、バスルーム、病室等の扉に使
用されている。
しかして、第1図示の如き構造においては扉の内外面に
は座板2,2を介して握玉1,1がとりつげられており
、握玉1゜1には軸杆3が連結固定されている。
また、一方の握り玉と座板間には第2図示の如き形状の
操作片4が軸杆挿通孔5に前記軸杆を貫通するようにし
てかつ横方向に移動可能にとりつげられており該操作片
にはガイド杆6が連動するように係合して座板2,2間
にとりつげられている。
7はラッチである。
8はガイド杆との係合孔である。かかる構造の扉錠にお
いては通常は握玉1,1を回動するとこれと連動して軸
杆3が回動し、ラッチ7が突没する。
この状態においては軸杆3は操作片40紬杆挿通孔5の
広巾部5′に位置している。
つぎに握玉の回動を阻止してラッチの突没を停止するに
は操作片4を引いて4の位置に移動すれば軸杆3は軸杆
挿通孔5の狭巾部5“の位置つまり3の位置に移動し、
軸杆の回動が阻止され握玉は回動せずラッチの突没が停
止する。
尚、ガイド杆6はその一端が操作片に係合しているので
操作片の移動とともに回動する。
したがって扉の内側より操作片を操作して軸杆の回動カ
狙止されていても扉の外側よりガイド杆を回動すれば操
作片は移動し、軸杆は回動可能となる。
それ故に、かかる扉錠においては通常は扉の内側から施
錠を保持でき、非常時には扉の外側からそれを解錠でき
る機能を有している。
ところが、上記した従来の扉錠の構造においては次のよ
うな問題点がある。
■ 握玉と軸杆が連動固定していること、操作片の軸杆
挿通孔に軸杆を挿通していることのために組立が面倒で
ある。
■ 操作片の位置ずれ等によって軸杆と軸杆挿通孔との
嵌合が悪いと握玉の回動阻止ならびに通常のスムーズな
回動ができない。
■ 操作片が薄板であり、かつ軸杆挿通孔な中央部に形
成しているので、その両側は薄肉となり軸杆の回動によ
って軸杆挿通孔の軸杆との接触部が損傷することがある
■ 操作片は軸杆を貫通して移動可能になっているため
に広巾でかつ座板の周縁の外側にまで露呈しているので
大型となりコンパクトにできない。
■ 操作片が座板の周縁の外側に露呈するので意匠感に
欠ける。
本考案は上記従来の問題点を全て解消するために鋭意工
夫を重ねた結果生み出されたもので、その特徴は扉の内
外面にそれぞれ一対の座板を介して一対の握玉をとりつ
げ、該握玉の回動によって軸杆を介してラッチを突没せ
しめる構造の扉錠において、前記握玉の一方の握玉には
これと連動する軸杆連結部材をその一端が握玉の内方し
位置している座板の内方に露出する如くにとりつげ、該
連結部材と他方の握玉間に軸杆を連動するように連結し
、さらに該連結部材の露出部の周面には係止凸部又は係
止凹部を形成し、一方前記座板間には座板の貫通孔を貫
通して両端を露出せしめて操作杆を橋架せしめ、該操作
杆には前記座板の内方に納まる大きさの施錠片を連動せ
しめ、操作杆の回動操作によって横方向に移動する施錠
片の一端が前記軸杆連結部材の係止凸部又は係止凹部に
係脱自在に係合し、係合状態においては軸杆連結部材の
回動を阻止することを特徴とする扉錠である。
以下、本考案の一実施例について説明すれば、第3図、
第4図において11,11は握玉、12は周面が略円筒
状の軸杆連結部材であり、プラスチックス製にして握玉
11とは螺子13によって固定している。
13′は前記連結部材の脱止板である。
そして、その連結部材の一端は握玉の内方に位置してい
る座板の内方にまで露出しており、その露出部の周面に
は係止凸部又は係止凹部14(図面では2個の係止凹部
を示す。
)を形成している。
14′は軸杆挿通孔である。15は軸杆を示し、一端は
軸杆連結部材に他端は握玉に連動して回動自在に固定し
ている。
16.16は座板である。
1Tは第3図示のとおり一方の座板の内方に適宜納まる
大きさにとりつげられた板状の施錠片を示し、その一端
側つまり軸杆連結部材とは反対側には操作杆18の係合
孔11′を形成し、他端には軸杆連結部材の係止凹部又
は係止凸部14に係合する係止凸部又は係止凹部1f(
図面では係止凸部を示す)を形成している。
18は操作杆を示し、その両端は座板の貫通孔16を貫
通して座板16.16間に露出して橋架している。
しかして、操作杆18と施錠片1Tとは係合孔17に操
作杆の係合突部18′を係合せしめることによって両者
を係合している。
それ故に、操作杆の回動によって、つまり係合突起の回
動によって施錠片が横方向に移動し、前記した係止凸部
1fが軸杆連結部材の係止凹部14に係脱自在に係合す
る。
よって、係合状態を保持する際には軸杆連結部材の回動
が阻止され、これと連動する握玉ならびに軸杆の回動が
阻止される。
その結果、ラッチ19の突没が停止する。
以上の説明より理解できるように本考案の扉錠は、通常
の状態では軸杆連結部材と施錠片との係合を解くことに
より握玉の回動によってラッチの突没が自在に行われ、
施錠を保持したい場合には扉の内側から操作杆18の把
み18 をもって回動すれば施錠片17と軸杆連結部材
12とが係合状態を保ち軸杆連結部材の回動が阻止され
軸杆ならびに握玉は連結部材と連動するので同様に回動
が阻止される。
尚、非常の場合には扉の外側に露出している操作杆の端
部IFfを回動すれば施錠片と連結部材の係合が解除さ
れる。
以上、本考案の一実施例について説明したが、従来の構
造とは明らかに相違しており、軸杆連結部材を新たに設
けることによって組立性がよく、施錠片に動杆挿通孔を
設けないので施錠片が薄肉になることもなく、よって破
損したり、その他故障することもなくまた、施錠片を座
板の内部に納めることができるのでコンパクトにでき、
かつ意匠効果も犬となる。
さらに、また操作杆の把みの回動によって軸杆連結部材
と施錠片とが確実に係合状態を保持し、確実な施錠がで
きるなどの利点がある。
【図面の簡単な説明】 第1図は従来の扉錠の構造を示す要部断面図、第2図は
第1図に用いる操作片の正面略図、第3図は本考案扉錠
の一実施例を示す要部断面図、第4図は同じくそれに用
いる施錠片と軸杆連結部材との係合状態を示す正面略図
である。 11・・・・・・握玉、12・・・・・・軸杆連結部材
、13・・・・・・螺子、13′・・・・・・脱止板、
14・・・・・・係止凹部又は凸部、14・・・・・・
軸杆挿通孔、15・・・・・・軸杆、1473・・・・
・・座板、17・・・・・・施錠片、17′・・・・・
・係合孔、1f・・・・・・係止凸部、18・・・・・
・操作杆、18′・・・・・・係合突起、19・・・・
・・ラッチ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 扉の内外面にそれぞれ一対の座板を介して一対の握玉を
    とりつげ、該握玉の回動によって軸杆を介してラッチを
    突没せしめる構造の扉錠において前記握玉の一方の握玉
    にはこれと連動する軸杆連結部材をその一端が握玉の内
    方に位置している座板の内方に露出する如くにとりつげ
    、該連結部材と他方の握玉間に軸杆を連動するように連
    結し、さらに該連結部材の露出部の周面には係止凸部又
    は係止凹部を形成し、一方前記座板間には座板の貫通孔
    を貫通して両端を露出せしめて操作杆を橋架せしめ、該
    操作杆には前記座板の内方に納まる大きさの施錠片を連
    動せしめ、操作杆の回動操作によって横方向に移動する
    施錠片の一端が前記軸杆連結部材の係止凸部又は係止凹
    部に係脱自在に係合し、係合状態においては軸杆連結部
    材の回動を阻止することを特徴とする扉錠。
JP1980037744U 1980-03-21 1980-03-21 扉錠 Expired JPS5820746Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980037744U JPS5820746Y2 (ja) 1980-03-21 1980-03-21 扉錠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980037744U JPS5820746Y2 (ja) 1980-03-21 1980-03-21 扉錠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56139762U JPS56139762U (ja) 1981-10-22
JPS5820746Y2 true JPS5820746Y2 (ja) 1983-04-30

Family

ID=29633294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980037744U Expired JPS5820746Y2 (ja) 1980-03-21 1980-03-21 扉錠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5820746Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5422558U (ja) * 1977-07-15 1979-02-14

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5422558U (ja) * 1977-07-15 1979-02-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56139762U (ja) 1981-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0136885B1 (en) Lockset assembly
EP0591569B1 (en) A key-in-lever type door lock used for handicapped people
CA2136945C (en) Door lock assembly
US4813723A (en) Latch operating means
JP2003500574A (ja) ドア・ロック装置
EP0136891B1 (en) Lockset assembly
US3490803A (en) Door lock construction
JPS61500675A (ja) ラッチ錠機構
US4028917A (en) Key retaining cylinder for a lock
JPS5820746Y2 (ja) 扉錠
JPH026205Y2 (ja)
US1688240A (en) Dead locking latch
JP4202501B2 (ja) 安全装置
JPH0526209Y2 (ja)
JPH022852Y2 (ja)
JP2555342Y2 (ja) 電気錠
JPS587887Y2 (ja) 内鍵開閉表示付ドア−ハンドル
JPH0544452Y2 (ja)
AU570276B2 (en) Lock
JPH0345500Y2 (ja)
JPH0619722Y2 (ja) 円盤回転錠止型扉用ハンドル装置
JPH0213665Y2 (ja)
JPH0723494Y2 (ja) 錠 前
JPS5927502Y2 (ja) 軸方向ピンタンブラ錠機構を内蔵した扉用ハンドル装置
JP2557929Y2 (ja) ドア用ノブ