JPS5820735Y2 - 軒樋継手 - Google Patents

軒樋継手

Info

Publication number
JPS5820735Y2
JPS5820735Y2 JP11222478U JP11222478U JPS5820735Y2 JP S5820735 Y2 JPS5820735 Y2 JP S5820735Y2 JP 11222478 U JP11222478 U JP 11222478U JP 11222478 U JP11222478 U JP 11222478U JP S5820735 Y2 JPS5820735 Y2 JP S5820735Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint body
eaves gutter
joint
eaves
garbage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11222478U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5529640U (ja
Inventor
岡野富義
岩見重夫
高枝昭男
松村輝男
松田尋史
松島良一
Original Assignee
松下電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電工株式会社 filed Critical 松下電工株式会社
Priority to JP11222478U priority Critical patent/JPS5820735Y2/ja
Publication of JPS5529640U publication Critical patent/JPS5529640U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5820735Y2 publication Critical patent/JPS5820735Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Awnings And Sunshades (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ごみ受げ棒を有する軒樋継手に関するもので
あって、断面時U状をした継手本体1の両側上端に耳受
部2をそれぞれ突設し、継手本体1の長手方向の略中央
部に両側の耳受部2間にわたって複数のとみ受げ棒3を
立設して成る軒樋継手に係るものである。
従来の軒樋継手は落葉などのごみを除去することができ
ず、また軒樋継手で軒樋を接続する場合に一方の軒樋が
軒樋継手の中央部より他端側に突出したり、或いは施工
後に気温の変化により他端側に突出して軒樋の接続が不
安定になるという欠点があった。
ごみを除去したり軒樋の突出を防止するために第4図す
のように軒樋継手に網体8を取着することが考えられる
が、軒樋を接続する際に野手本体を両側に広げることが
できないので施工が困難になるという欠点がある。
本考案は上述した欠点を解消するものであり、第1の目
的とするところは継手本体にごみ受は棒を立設して落葉
などのごみを除去できるようにした軒樋継手を提供する
にあり、第2の目的とするところは軒樋が継手本体の中
央部から他端側に突出しないようにした軒樋継手を提供
するにあり、第3の目的とするところは継手本体を両側
に広げて簡単に軒樋を接続できるようにした軒樋継手を
提供するにある。
本考案を以下、図示した実施例により詳述する。
継手本体1は塩化ビニル樹脂のような合成樹脂からなっ
ていて断面時U状をしており、継手本体1の両側上端に
は内側が開口した略半円状の耳受部2がそれぞれ全長に
わたって突設されている。
継手本体1内面の長手方向の略中央部には両側の耳受部
2間にわたって複数のごみ受げ棒3が一定間隔で継手本
体1と一体に立設されており、各ごみ受げ棒3の上端は
略同−高さに位置していて耳受部2の上端よりやや下方
に位置している。
しかして雨樋を施工するに当って、軒先に隔設した複数
の受金具4に複数の軒樋5の外周面をそれぞれ間隙を介
して一直線状に嵌着し、継手本体10両側を外側に押し
広げなから軒樋5の下方から隣接する2つの軒樋5の端
部間の間隙にごみ受げ棒3を突出させると共に継手本体
1の内面を2つの軒樋5端部の外周面に密着させた後、
継手本体1を押し広げていた力を除いて耳受部2で2つ
の軒樋5端部の耳部6を被嵌し、継手本体1で2つの軒
樋5の端部を接続する。
いま雨が降ると、屋根を流下した雨水は軒樋5に流入す
るが、雨水と共に流入する落葉などのごみ7はごみ受げ
棒3に引掛かってごみ7はごみ受げ棒3の集水器と反対
側の部分に溜り、雨水のみがごみ受げ棒3を通過して集
水器から豊橋を経て排出されるので、集水器や豊橋はと
み7で詰まることがない。
また隣接する2つの軒樋5の端部は継手本体1の内面で
ごみ受げ棒3を介して対向しているから、施工時に一方
の軒樋5が継手本体1の長手方向の中央部から他端側に
突出することがなくて確実強固に軒樋5を接続すること
ができ、更に気温の変化により軒樋5が膨張しようとし
てもごみ受げ棒3で他端側に突出するのを防止できるか
ら、とみ受げ棒3はストッパーの機能を有するものであ
り、ごみ受げ棒3は隔設されているので、施工時に継手
本体1を長手方向と直角方向に広げることができて軒樋
5の接続が簡単である。
本考案は上記のような構成を有するので、軒樋を継手本
体の内面に接続することができ、また継手本体はごみ受
げ棒を有するので、とみ受は棒で落葉などのごみを除去
することができるものであって、集水器や豊橋がごみで
詰るのを防止することができ、しかもごみ受げ棒は継手
本体の略中央部にあるから、施工時や気温の変化により
一方の軒樋が他端側に突出して接続状態が不安定になる
のを防止できてごみ受げ棒はストッパーの機能を有する
ものであり、更に各ごみ受げ棒は別体だから継手本体を
両側方向に広げて軒樋を接続できるものであって、雨樋
の施工が簡単である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の斜視図、第2図は同上の施
工時の施視図、第3図は同上の平面図、第4図はa、b
は本考案と比較例の側面図であり、1は継手本体、2は
耳受部、3はごみ受げ棒である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 断面時U状をした継手本体の両側上端に耳受部をそれぞ
    れ突設し、継手本体の長手方向の略中央部に両側の耳受
    部間にわたって複数のごみ受げ棒を立設して成る軒樋継
    手。
JP11222478U 1978-08-15 1978-08-15 軒樋継手 Expired JPS5820735Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11222478U JPS5820735Y2 (ja) 1978-08-15 1978-08-15 軒樋継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11222478U JPS5820735Y2 (ja) 1978-08-15 1978-08-15 軒樋継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5529640U JPS5529640U (ja) 1980-02-26
JPS5820735Y2 true JPS5820735Y2 (ja) 1983-04-30

Family

ID=29060825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11222478U Expired JPS5820735Y2 (ja) 1978-08-15 1978-08-15 軒樋継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5820735Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010031511A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 落葉止め具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5529640U (ja) 1980-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5820735Y2 (ja) 軒樋継手
JPH0122030Y2 (ja)
JP3660786B2 (ja) 雨どいの接続構造
JPS6120187Y2 (ja)
JPS6311235Y2 (ja)
JPH0425851Y2 (ja)
JP2530924Y2 (ja) 雨樋集水器
JPS6316416Y2 (ja)
JPS6239242Y2 (ja)
JPH019873Y2 (ja)
JPS5829213Y2 (ja) 雨樋
JPS6016179Y2 (ja) 軒樋装置
JPH0538184Y2 (ja)
JPH0354496Y2 (ja)
JPH0613935Y2 (ja) 軒樋装置
JP3022414U (ja) 建物の屋根の構造
JPH0240180Y2 (ja)
JPH0411057Y2 (ja)
JPS6313304Y2 (ja)
JPS603860Y2 (ja) 屋根材
JPS6030349Y2 (ja) 軒樋用落葉よけ
JPS5820734Y2 (ja) 這樋接続装置
JPS6123547Y2 (ja)
JPS5811860Y2 (ja) 集水器
JPS6210332Y2 (ja)