JPS58206608A - オレフィン重合体の製造方法 - Google Patents

オレフィン重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS58206608A
JPS58206608A JP8948182A JP8948182A JPS58206608A JP S58206608 A JPS58206608 A JP S58206608A JP 8948182 A JP8948182 A JP 8948182A JP 8948182 A JP8948182 A JP 8948182A JP S58206608 A JPS58206608 A JP S58206608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
titanium
reaction
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8948182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0345084B2 (ja
Inventor
Akinobu Shiga
志賀 昭信
Yukio Naito
幸雄 内藤
Toshio Sasaki
俊夫 佐々木
Junpei Kojima
児嶋 順平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP8948182A priority Critical patent/JPS58206608A/ja
Priority to CA000428300A priority patent/CA1194853A/en
Priority to EP83105105A priority patent/EP0096770A1/en
Publication of JPS58206608A publication Critical patent/JPS58206608A/ja
Publication of JPH0345084B2 publication Critical patent/JPH0345084B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高活性な触媒を用いてオレフィンを単独重合も
しくは共重合してオレフィン重合体を製造する方法に関
するものである。
一般的に結晶性オレフィン重合体を製造する方法と1.
で、周期律表の■〜■族の遷移金属化合物と1〜iu族
の金属、又は有機金属化合物とから成る、いわゆるチー
グラ、ナツタ触媒を使用する事は良く知られている。プ
ロピレン、プT’7− tなどのα−オレフィン血合体
を工業的に製造する場合には、三塩化チタン組成物やマ
グ不ソウム含有ハロゲン化物担体に四塩化チタンあるい
は三塩化チタンを担持した触媒が用いられている。従来
の製造法では工業的に利用価値の高い高立体規則性オレ
フィン重合体の他に無定形重合体が′副生する−1この
無定形重合体は、工業的利用価値が少なく、オレフィン
重合体をフィルム、繊維、その他の加工品に、加工して
使用する際の機械的性質に大きく悪影響する。
また、上記無定形重合体の生成は、原料モノマの損失を
招き、同時に無定形重合体の除去に必要な製造設備が必
要となり、工業的に見ても極め°C大きな不利益を招く
したがって、この様な無定形重合体の生成が全く無いか
、あるいはあっても極めて僅かであれば、非常に大きな
利点となり得る。一方オレフイン重合体中に触媒残渣が
残留すると、この触媒残渣はオレフィン重合体の安定性
、加E性など種々の点において問題を引き起こし、触媒
残渣除去と安定化のための設備が必要となる1、この欠
点は、単位重量当りの生成オレフィン慮合体重量で表わ
される触媒活性が大きくなれば、改善する事ができ、ま
たL紀触媒残渣除去のための設備も不要となり、オレフ
ィン重合体の製造に必要な生産コストの引きドげも可能
となる。
これらの目的のため、各種の重合触媒の改良が試みられ
た。遷移金属化合物を担体に担持した担持型触媒に関し
ても多くの提案がなされ、金属やケイ素の酸化物、水酸
化物、塩化物、炭酸塩およヶ。わ9.D1合物、パ複塩
等。無機化合物が担体として有効であることが見出され
た。
これらのうち、マグネンウム化合物が担体として特に有
効であり、ハロゲレ化マグネンウム(特公昭89−12
105、特公昭47−41676などン、アフレコキシ
又はアリーJレオキンマグネンウム(特公昭46−84
098、特公昭47−421 Jll 7、特開昭49
−119982、特開昭52−147688、特開昭5
8−2580、特開昭58−89991.特開昭55−
144006、特開昭56−84707など)が高活性
な触媒を提供する担体として使用されている。
しかしながら、これらの触媒の担持反応工程は四塩化チ
タンや四臭化チタンなどの四110ゲン化チタン、Ti
(22(0−iC3H7)2やTiCl2(QC2H5
)2などのレアルコキシチタンジクロライドあるいはオ
キシ三塩化バナジウムなどを用いて実施され一〇おり、
比較的高活性ではあるが必ずしも十分な活性を有するも
ので゛はなく、しかも炭素数8以りのα−オレフィンの
重合においては得られる重合体の立体規則性の高いこと
が要求されるが、この点においてもまだ満足のいくもの
ではない。
本発明者らは上記の方法よりもオレフィンの重合を6性
が一段と高く、しかも炭素数8以七のα−オレフィンの
゛重合においては得られるポリマーの立体規則性がすぐ
れた触媒を製造するため、鋭意検討した結果、一般式M
g(Ok’ )nX2−n (ORはアルコキシ基、ア
ルアルコキシA t +、 <はアリールオキシ基を、
Xはハロゲン原子を、nは0くn≦2なる数をそれぞれ
示す、)で表わされる特定のマグ不ノウム化合物と、特
定のチタン化合物を接触反応することにより、オし・フ
ィンの重合活性が極めて高く、しかも炭素数8以上のα
−オレフィンの重合において高立体規則性の重合体が得
られることを艶出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は (A) (a)  一般式Mg(OR)nX2−n (
ORハフ ル:l * ン基、アルアルコキシ基モしく
ハアリールオキシ基を、Xはハロゲン原子を、nは0〈
n≦2なる数をそれぞれ示す。)で表わされるマグネシ
ウム化合物ト、 (b)  チタンと一般式−0Ar  で表わされる7
リ一ルオキシ基間の結合およびチタンとハロゲノ間の結
合を有するチタン化合物とを接触反応させて得られた固
体触媒、および(13)  周期1ift表第1族ない
し第m族金属の有機金属化合物からなる活性化剤とから
なる触媒系の存在ドに、オレフィンを単独重合もしくは
共点合することを特徴とするオレフィン重合体の製造方
法である。
本発明の方法には次のような特徴がある。
(1)  オレフィンの重合において、固体触媒あたり
、およびチタン原子あたりの触媒効率が極めて高い。こ
のため生成重合体に残留して色相、熱安定性、腐蝕性、
発泡性等製品重合体の物性を低ドさせる遷移金属(チタ
ン)残渣やハロゲン残渣が極めて少ないので、触媒残渣
の除去工程を必要としない。
(2)  炭素数8以上のα−オレフィンの重合におい
ては、 上記のように高活性であるLに、十分高い正体規則性が
得られる。すなわら工業的に価値が低く、生成重合体中
に残留して機械的性質やフィルムのブロッキング性など
物性を低ドさせる無定形重合体の生成量が少ないので、
これの除去工程も必要としなくてよい。
(3)固体触媒の製造工程が極めて簡略であり、低コス
トで高活性、高立体特異性の固体触媒が得られる。
(4)1合体の製造時に分子量調節のため用いられる水
素の使用蓋が少なくすることができ、分子量の調節が容
易である。
本発明に用いる前記一般式Mg(OR)nX2−nで示
されるマグネシウム化合物は2種以上の混合物であって
もよく、また如何なる方法で製造されたものでもよい。
これらの化合物は公知の方法により合成されるが、例え
ば、一般式RMgX (Rはアルキル基またはアリール
基、Xはハロゲン原子)で表わされるグリニヤール化合
物および/または一般式R2Mgで表オ)されるジアル
キル(またはジアリール)マグネシウム化合物と、アル
コール類。
−フェノール類、ケトン類、アルデヒド類あるいはカル
ボッ酸エステル、オルト珪酸エステル、1ル)〜ギ鹸エ
ステルなどのエステル類などとを反応させて得る方法、
金属マグネシウム、lAロデー7化炭化水素およびアル
コキン基、アルアルコキシ基モしくはアリールオキシ基
含有化合物を同時に接触させで得る方法、あるいはMg
(OR)2をハロゲン化剤で部分的に/’%ロゲン化]
7たり、さらにMgX2とMg(OR)2  の反応に
よ)で得る方法などがある。また、グリニヤール化合物
をアルコール類と反応させたMg(OR’ )X (O
R’はアルコキシ基、Xはハロゲン原子)ヲ、フェノー
ル類またはアリールオキシ基含有化合物などで交換反応
を行うことにより、アルコキシ基とアリールオキシ基を
ともに含有するマグネシウム化合物なども本発明にセい
て用いることができる。
ヨリ具体的には、Mg(OR)[I X2−n ニおい
てORとし゛Cメトキン基、エトキシ基、n−プロポキ
シ基、l−プロポキン基、n−ブトキシ基、1−ブトキ
シ基 EIE3Q−ブトキシ基、tert−ブトキシ基
、n−ペンチルオキシ基、1−ペンチルオキシ基、5S
C−ペンチルオキシ基、cert−ペンチルオキシ基な
どのようなアルコキン基ヲ含有するマグネシウム化合物
:同じ<ohと1゜てベンジルオキシ基、フェニルエト
キシ基、p−メチルベンジルオキシ基、p−エチルベン
レルオキン基、p−イソプロピルベンジルオキ已i、p
−cert−−jチルベンジルオキシ基、p−クロルベ
ンジルオキシi、p−ブロムフェールエトキシ基、p−
メトキシフェニルエトキ。
基、0−メチルフェニルエトキシ基、m−クロルフェニ
ルエトキシ基、フェニルブトキノ基などのようなアルア
ルコキン基を含有するマグネシウム化合物:同じ(OR
としてフェノキシ基、p−メチルフェノキシ基、p−エ
チルフェノキシ基、p−イソプロピルフェノキシ基、p
−しθrt、 −ブチルフェノキン基、p−フェニルフ
ェノキシ基、2−ナフチルオキシ基、p−りUルフエノ
キシ基、p−ブロムフェノキン基、p−ヨードフェノキ
ン基、p−メトキンフェノキン基、p−エトキシフェノ
キシ基、p−フェノキシフェノキシ基、4−メチル−2
−tert −ブチルフェノキシ基、0−メチルフェノ
キシ基1、J −cert−ブチルフェノキシ基、0−
フェニルエトキシ基、1−ナフチルオキシミo−クロル
フェノキシ基、0−メトキシフェノキシ基、0−フェノ
キシフェノキシ基、m−メチルフェノキン基、m−クロ
ルフェノキシ基などのようなアリールオキシ基を含有す
るマグネシウム化合物などが本発明の目的に使用するこ
とができる。なかでもアリールオキシ基が好ましく、特
に式−v:6a5  で表わされるフェノキシ基、置換
フェノキシ基が好ましい、。
上記マグネシウム化合物(a)は、次のチタン化合物(
b)との接触反応工程に供せられるが、炭素数8以りの
α−オレフィンの重合において得られる重合体の立体規
則性をさらに向上させるために、上記(a)とtb)を
接触度広させる前に(a)と電子供与性化合物とを接触
処理することができる、また、L記三者を同時に接触処
理することもできる。
電子供与性化合物としては、アミン、アミド、エーテル
、エステル、ケトン、ニトリル、ホスフィン、ホスファ
イト、サルファイド化合物などがあげられるがニスデル
化合物が好ましい1、エステル化合物としては、脂肪族
力ルボレ綾ニスチル、指環族カルボン酸エステル、芳香
族カルボン酸エステルなどが用いられるが、オしフィン
カルボン酸のエステル又は芳香&モノカルボン酸のエス
テルが好ましい。とりわけ芳香族モノカルボン酸のエス
テルが特に好ましい。具体例としては、安息香酸メチル
、安息香酸エチル、p−アニス酸エチルなどがあげられ
る。。
電子供与性化合物の使用量は、該化合物lζよる立体規
則性の改善勅果および重合活性の点からして、マグネシ
ウム化合物12当り10 七ル〜0.1モルとすること
ができ、好ましくは5×lθ モル〜0,02モルであ
る、 マグネシウム化合物と電子供与性化合物との接触はスラ
リー法やボールミルなどによる機械的粉砕手段など、両
者を接触させつる公知のいかなる方法により−Cも行う
ことができる。またスラリー法においては、該接触を溶
媒の存在ドに行うこともできる。4媒としては、ペンタ
ン、−\キサ7、ヘゾタン、オクタノなどの脂肪族炭化
水素、ベンゼン、トルエノ、キシレンなどの芳香族炭化
水素、シクロヘキサノ、シクロベンクンなどの脂環式炭
化水素等を用いることができる、。
希釈剤の使用量は、マグネシウム化合物12当り0.1
−〜1000−とすることができる。好ましくはtr当
りl−〜1000−/である。反応温度は一り0℃〜1
50Cとすることができるが、好ましくはθ℃〜100
℃である。反応時間は、10分以上好ましくは、80分
〜8時間とCることができるhつ電子供与性化合物との
接触処理後、不活性炭化水素溶媒等による洗浄をイtな
−)でもよいし、洗浄せずそのまま次のチタン化合物と
の接触反応工程に移ってもよい。こJ)ような区−/−
供与性化合物とり)接触処理を行なうと得られる固体触
媒の活性および立体特異性が幾分向上するが、一般に分
子鎖調節のための水素の使用量が多くなる。
本発明で使用するチタン化合物(L’)は、チタンと一
般式−0Ar  で表わされるアリールアミノ基問およ
びチタンとハロゲン間の結合を有する化合物である1、
なお、本発明においてチタン化合物とは、複数のチタン
含有化合物の混合物も含む。チタンは2〜4の任意の原
子価をとりつるが4価であることが好ましい。好ましい
チタン化合物としては、一般式Ti(OAr)mX4−
m ((JArハアリールオキシ基を、Xはハロゲンを
、また出は0<m<4なる数をそれぞれ示す。)で表わ
されるアリールオキシチタ;ウムハライド化合物が挙げ
られる。ハロゲンXとしては塩素、臭素、ヨウ素、なか
でも塩素が好ましい。アリールオキシ基−0Arとして
は式−〇C6)i5で表わされるフェノキン基、または
置換フェノキン基カ好ましい。置換フェノキシ基中の置
換基としては、アルキル基、アリール基などの炭化水素
基、アルコキン基、アリールオキシ基、アシル基、エス
テル基などの含酸素有機基、アルキルチオ基、y l 
 ルチオ基、などの含イオウ有機基、アミノ基、lルキ
ルアミノ基、アリールアミノ基、ニトロ基、シアノ基な
どの含窒素有機基、ハロゲー・などを挙げることがQき
る。複数個の置換基を有するものであ−)でもよい。こ
れら置換基のうら、炭化水素基、110ゲ7、アルコキ
レ基、アリールオキシ基が好ましい。具体的にi″1(
(jAr 〕rIIX4.−tn Cl) 7 ’I 
−IL/オキシ基−0Arを例示−(−ると、フェノキ
シ基、p−メチルフェノキン基、p−エチルフェノキン
基、p−イソプロピルフェノキン&、v −tart−
jチルフェノキ’−1i、p−)Lニルフェノキシ基、
2−ナフチル4キレ基、p−クロルフェノキシs、p−
フロムフェノキシ基、p−ヨードフェノキシ基、p−メ
トキンフェノキン基、p−エトキシフェノキレs、p−
フェノキシフェノキシ&、4−メチル−2−tart−
ブチルフェノキシ基、O一メチルフエノキシ基 o−t
ert、−フチルlエノキシ基、0−フェニルフェノキ
シ&、1−ナフチルオキシ基、0−クロルフェノキシ基
、0−メトキシフェノキシ基、0−フェノキシフェノキ
シM、m−メチルフェノキシM、tu−クロルフェノキ
シ基などがある。Ti(OAr)m X4−mの数字m
としては0<m<2が好ましヰ。さらにQ(m(1,特
に0.02≦m i 0.8が好ましい。Cなわら、T
i(QAr ) X3 およびこれと C1(Q’Ar
)2X2  またはTi X4との混合物が好ましくサ
ラニ’r’i(OAr)gとTiX4  との混合物、
特に両者の混合比率がモル比で0.02:0.98ない
170.8:0.2である混合物が好ましい。
以上詳述した特定の7リ一ルオキノチタニウムハライド
化合物を用いることにより、対応4るハロゲン化チタン
で接触反応させた場合より、得られた触媒の活性が飛躍
的に向上する。
チタン化合物(b)は公知の方法により合成Cる置換反
応によって合成することができる。両者を混合させると
一般にハロゲン化水素を発生しC反応が進行する。本発
明で用いるためには置換反応か実質的に完了しているこ
とが必要である。反応C・)完rは反応物の赤外線吸収
スペクト・1・における0ビ基O)吸収の有無により確
認することができる。たとえば、01モルの四塩化チタ
ンと0.05モルのp−りし・ゾールを120℃(蕃混
合すると激しく日C乙ガスが約80分間発生17、′+
均組成(4、−CH3−CHH4o )0,5 TiC
93,5のチター・化合物、すなわち、(4−CH5−
C6H40)TiC1−J とT ICl3のモル比1
:lの混合物が得られる、 別法として対応するフェノール系化合物のオルトチラン
綾エステルと対応するハロゲン含有チタン化合物との不
均斉化反応により合成することもできる。たとえば0.
39モルの四塩化チタント0.01モルのテトラ−p−
メチルフェノキーナタンとの反応により平均組成(4C
H3物が得られる。上記合成において用いるハロゲン含
有チタン化合物としては、四塩化チタン、四臭化チタン
などの四ハロゲン化チタン、あるいはメトキシチタント
リクロリド、エトキシチタントリクロリドなどのハロゲ
ン化チタネートなどを例示することができるが、四ハロ
ゲレ化ナタ7、なかでも四塩化チタンが好ましい。
あらかじめ、電子供与性化合物の接触処理を行ったある
いは行わなかったマグネシウム化合物(1’)とチタン
化合物(b)との接触反応は、チタン化合物含有液中に
マグネシウム化合物をスラリー法、マグネシウム化合物
にチタン化合物含有液を含浸させる含浸法、ボールミル
、振動ンル等を使用する粉砕法等の公知の方法によ一〕
−C行うことができる。チタン化合物含有液は、液状の
チタン化合物そのものであってもよく、また、適当な溶
媒に溶解させたものであってもよい。
好ましい溶媒としては、モノクロルベノゼノ、トルエン
等の芳香族炭化水嵩および1.2−ジクロルエタン等の
ハロゲン化炭化水素が挙げられる。、lt;))マグネ
シウム化合物に対するチタン化合物ざ荷液の使用瀘は0
.1 m/〜100−1なかでも0,5−〜50−程度
が好ましい。この接触反応は0〜160℃の温度で行な
オ)れるのが好ましい。反応時間は数分以上Cあるが、
好ましくは80分〜8時間である。接触反応後、不活性
溶媒で1分に洗浄することが望ましい。
か<t、−C本発明の固体触媒(A)を得る9、本発明
で用いる(B)の活性化剤としては、周期体!!第■族
ないし第■族金属の有機金属化合物が用いられる。具体
的にはアルキル亜鉛、ジアルキルング不ン虻りム、/ル
キルンクネシウムノ1ライドなども用いることができる
か、好ましくはアルミニウムの有機金属化合物である。
なかひも一般式RAiAIY、i (RAは炭素数が1
〜8麹の直瑣状アルキル基、分岐状アルキル基、脂環式
次化水素基または芳香族炭化水素基を、Yは・XL7′
J″ン又は水素を、また1は2>1≦8なる数をそれ−
ぞれ示す。)で表わされる有機アルミニウム化合物が好
ましい。
また、数種の有機アルミニウム化合物を併用することも
できる。特にM−x結合(Xはl\ロゲンを示す)をも
つ有機アルミニウム化合物と該結合をもたない有機アル
ミニウム化合物との併用系は、特に好適に使用できる。
具体的には、トリアルキルアルミニウムとジアルキルア
ルミニウムハライドとの併用系が挙げられる。を配化合
物の混合比はモル比で1:LO〜10:1椙度が好まし
い。
オレフィンの重合に用いる固体Mat中のチタン原子と
活性化剤のモル比はlO:lから11000の如く広#
囲に選ぶことができるが。
特に2:lから1600の範囲が好適に使用される。
本発明は、上記(A)の固体触媒とψ)の活性化剤の存
在下にオレフィンを単一重合もしくは共重合するもので
あるが、炭素門8′以七のα−オレフィンの重合におい
て、得られる重合体の立体規則性をさらに向上させるた
め、上記(A)および(B)に加えて第三成分として、
公知の電子供4性化合物を使用することができる1、区
子供与性化合物を使用Cることにより、一般に立体規則
性は向LCるが活性が低ドする。電子供手性化合物とし
Cは、エステル化合物が好Jしく、特に芳査族七ノカル
ボノ酸のエステルが好ましい。
具体例とし、Cは、安息香酸エチル、p−アニス酸エチ
ル、!I−トルイル酸メチルなどがあケラれる。、活性
化剤(Ij)と上記電子供U−性化合物のモル比はl:
0.01から1:10の範囲とすることが′Cきるが、
好ましくはl:Q、1から1.lの範囲である。
血合は−80・〜200℃の温度範囲にわたって実Mi
ぐることができるが、0℃より低温の領域Qは血合速度
の低ドを招き、まtコ炭素数8以jl L/’Jα−オ
レフィンの重合において、100℃以L(iは重度に立
体IML則性を有する血合体が得らtlないなどの理由
によって通常θ〜100℃のa#Mで行なうのが好適で
ある。jii合圧力に関(、では特に制限はないが、工
業的かつ経済的であるという点で、8〜100気圧程度
気圧力が望ましい。重合法は、連続式でも、バノ千弐〇
もいずれも可能である。また、プロパン、ブタン、ベン
タニ/、ヘキサン、ヘプタシ、オクタンのmき不活性炭
化水素溶媒によるスラリー血合あるいは無溶媒による液
相重合または、気相血合も―■能である、 次に本発明に適用できるオ「フィンの具体例としては、
エチレン、プロピレン、ブテン−1、・くンテンー11
ヘキセンー118−メチル−ペンテノ−’ 1’、 4
−メチル−ペンテン−1などがあげられるが、本発明は
上記化合物に限定されるべき性質のものではない。本発
明による血合は、単独重合、共重合のいずれも=T能で
ある。
共重合に際し°Cは2種類又は、それ以上の一類のオレ
フィンを混合し・た状態で接触させることにより、共重
合体を得ることができる。また重合を2段以上にして行
なうヘテロブロンク共血合も容易に行なうことができる
以ド本発明の方法を実施例で説明するが、本発明は、こ
れら実施例に何ら限定されるべき性電のものではない。
実施例1 (A)  マク゛不シウム化合物の合成γルコン置換す
レ?ニフ7スコ中にIt −−jナルマタ不しウムクロ
フイドQ、 2 nuul (ジII−−フチルエーテ
ル溶液8B−)を入れ80℃に昇諷しjこ。1トラエト
キシンラノ02出J1をL記溶欣−31,6時間かけて
i^ド攬?+t7、さらに80℃で1時間反応させた4
、反ムロ混合物を室温まで冷却し、上層液をグラスフィ
ルターでPiM&、80 mto)n −ヘノタンC”
 b回洗浄を行い、減圧乾燥して少量u)’−’川)−
ブナルエーテルを含有する式Mg (()C;、+H5
)C4で示される白色粉末固体を得jこ 。
(L3)電子供4性化合物処理固体の合成γルゴー置換
された200ntt−フラスコ中に、実施例1(1)(
A)で得た白色粉末固体12Vを仕込み、li ”−’
\ゾタノ120T#tを加えCス フ リ − 化 し
 tこ 。
続いて攪拌ド、安息香酸エチル86−を仕込み25℃で
1時間反応を行ったのら、ゲラスフイタ−で上澄液を一
過した。次に、n−へブタン60−を加え、5分間攪拌
17たのち、グラスフィルターで上澄み液を抜き出した
。この操作を4回繰返して洗浄を行った。減圧乾燥して
、処理固体12.8fを得た。
(C)  チタン化合物の合成 アルゴン置換された200−フラスコ中に、四塩化チタ
ノ87−、モノクロルペー・ゼン110−およびフェノ
ール9.5tを仕込み、120℃に昇温した。塩化水素
ガスの発生をともない反応が進行した。この温度に1時
間保持したのら、黒赤色の反応液l−を採取し、赤外線
吸収スペクトルを測定したところ、フェノールのOk1
基の伸縮振動に基づく吸収は認められず、平均組成Ti
(OC6H5)0.3 Cl3.1  で示される液状
のチタン化合物含有液が得られた。
(v)  固体触媒の合成 り記(C)で得たチタン化合物を含有する液中にL記(
”)で得た処理固体を5.2を仕込み、攪拌ドに120
℃で1時間接触反応を行つtこ。反応路f後、グラスノ
イルターを用い−Cl 20℃で上澄液を濾過後、モノ
クロルベノゼ〜40−を加え、120cで5分間攪拌し
t: J) ラ、グラスフィルターで上澄液を抜出しに
1次に、Q −、/\ノタノ40−を加え、90℃−こ
;5分間攪拌したのち、グラスフィルターでL澄液を抜
出した。この操作を4回繰返して洗浄を行−った。減圧
乾燥しC固体触媒を得た、 (K)  ゾロピレノの重合(1) 内容積5tのかきまぜ式ステンレス製オートクレーブを
アルゴン置換したのら、トリエチル?ルεニウムo、4
osf、、ノエチルアルミニウムクロライドo、440
r、pr枦ス酸エチル0.584 gおよび上記(J)
)e合成重、た固体触媒82.7、岬を仕込み、0.7
2t/−の分圧に相当する水嵩を加えた。ついで、液体
プロピレン1.8kをオートクレーブに圧入し、オート
クレーブ内を65℃に保って1時間重合を続けた。11
合終了後、未反応上ツマ−をパージし、メタ−ノール1
00−を加えて触媒を分解しjこ。
生成したポリプロピレンはブフナーp斗C゛沖別し、6
0℃で減圧乾燥したところ281tのポリプロピレンが
得られた。固体触媒tr当りのポリプロピレンの収量(
f)(以下pp/Cat  と略す)は8590であ−
Jた。また沸騰へブタンによるソンクスレー抽出を6時
間行−〕だところ、不溶部の1合(以下IYと略す)は
96,7重蓋%こ゛あ−・tこ 。
比較例1 実施例1の(B)で合成した処理固体4.6tを用い、
平均組成Ti (OCaHs )0.3 Cl−3,7
で示されるチタン化合物含有液の代わりに四塩化チタノ
88−を用い、モノクロルペノゼー・ヲ用い?#f−−
−一番かなかつtこ以外は実施例1と同様の操作で固体
触媒を合成した。
この固体触媒を用い、実施例1の(m)と同様にプロピ
レンの重合をイ丁つtこ。
Lu/L:aC=  2 0 9 0  、 i>  
=96.0]f[量%であ〕た。
実施例2 +A)  マグ不ソウム化合物の合成 かきまぜ機、還流冷却器、滴トロートを儂えrこ200
dt/)フラスコ番ζグリニヤール試薬用剛り状マグネ
ノウム8tを入れ、フ一7スコをアルゴン11挾した後
、オルトギ酸エナル20+Jと少量のr2をフラスコに
仕み=FロートにΩ−ブチルクロライド20scgトf
ム−ヘプタン254の混合物の仕込み55℃のフラスコ
中に2時間で滴ト1ノ、さらに70℃で4時間反応を続
け、自沈を生成させた。、、上澄液をグラスフィルター
でt、14後、Ω−・\ブタンで洗浄を行い、減圧乾燥
して式Mg(DC2H5)cLで示される白色粉末固体
を得た。この白色粉末固体はマグネシウム原子、塩素原
子をそれぞれ20.5.81.8重量%含有していた。
(B)  固体触媒の合成 上記(A)で合成したマグ不ソウム化合物8.2f、n
−ヘプタノ82−および安息香酸エチル2.5−を用い
て実施例1のCB)と同様の操作を行って処理固体を合
成1.た1次に、四塩化チタン25−、モノクロルベン
ビン75dおよびフェノール6.4fを用いて実施例1
の(C)と同様の操作で、平均組成T1(QCaH5)
l)、3 L:13.7で示されるチタン化合物含有波
が得られた。このチタン化合物含有液に上記の処理固体
を8.52仕込み、実施例1tj’)(L))と同様の
操作で固体触媒を合成した。この固体触媒はチタ・ン原
子を1.8重蓋%含有していた。
(・:)  プロピレノの重合 実施例1のに))において、E記(B)で合成しfsI
jb体1di媒1−用い、p−’?−ス酸エチルの代わ
りにトルイル酸メチル0.824 fを用いた以外は同
様な操作でプロピレンの重合を何−jた〜、 pp/C
at = 5100、UY=96.6重蓋%であった。
比較例2 実施例2v’>(fj)で合成した処理固体2.72を
用い、平均組成Ti(QCう口5)0.3Ct;(,7
で示されるチタン化合物含有液の代わりに四塩化チタン
19mを用い、モノクロルベンビンを用いなか) fコ
リ外は実施例2と同様の操作で固体触媒を合成しjコ、
この固体触媒はチタン原子を2、2 m mlt%含有
していた。この固体触媒を用い、p〜 アニス酸エチル
の代゛わりにトルイル酸メチルQ、 824 fを用い
た以外は実施例1の(’illと同様にプロピレノの重
合を行ったとこう、pρ/CaL= 7.、、50、工
Y=95.2重量%であった。
実施例8 (A)  マグネシウム化合物の合成 アル」し置換されたフラスコ中にフェノ−IL/ 0.
 l mJlとn−ヘプタシ100−の混合物を仕込み
、60℃に昇温したつ 11−ブチルマグ不ノウムクロライド0.l山1.jl
(ジー1]−ブチルエーテル#液100aJ)を上記混
合物へ1.5時間かけて/Il!IIF攪拌12、さら
に60Cで1時間反応させた。反応混合物を室温まで冷
却し、静置してtfjLI&を分離後、50*0)n−
へブタレで5回抗浄を行い、減圧乾燥17て少量のシー
+1−ブチルエーテルを含有“する式Mg(1)C6H
51” ’−(’ 71<される白色粉末固体を得た。
(B)  固体触媒の合成 上記(A)で合成したマグネシウム化合物7−Or、n
−ヘプタ’y 70 d )iよび安息香酸エチル5.
8−を用いて実施例1のψ)と同様の操作を何つC処理
固体を合成した。次に、四塩化チタン20−、モノクロ
ルベンビン40−およびp−クレゾール9.5−を用い
て実施例1u)(C)と同様の操作で、平均組成(4−
C+13−Cf3d4J )1..5rlCZ3.5−
(”示すレルチタン化合物含有液が得られた。このチタ
ン化合物含有液に上記の処理固体を8.4を仕込み、実
施例1υ) (”)と同様の操作で、固体触媒を合成し
tこ1、 (C1プロピレノの重合 り記(B)で合成した固体触媒を用い、実施例1の(m
)と同様にプロピし・ノの重合を行ったところ、pし/
Cat =  11980、工Y=967重蓋%−であ
〕tこ、 比較例8 実施例4の(B)で合成した処理固体8,5tとモノク
ロルベンビン40−を用い、平均組成(4−、CH3−
C6H4t) )0.5Tic23.5  テ示すtL
 ルチタ、化合物の代わりに四塩化チタン20+jを用
い−C1実施例8と同様・ハ操作で固体触媒をむ成しt
コ、この固体触媒を用いて、実施例1の(”)と同様に
プロピレノの重合を行ったところplJ/Cat −=
 2650、xY=96.0(l菫%であ−)だ5、 手続婦正書(自発) 昭和58年6月JV3日 、 ;′ 特許庁長官 若 杉 相 夫 殿 1、事件の表示 昭相57年 特許願第89481号 2、発明の名称 オレフィン電合体の製造方法 8、補正をする者 事件との囲体   待粁出顧人 住 所  大阪市東区北浜5丁d15番地名称 (20
9)住人イし宇工業株式会社代衣イ    土  万 
     武4、代理人  jl 住 改  大敗市末区北昧5丁目15&庵住友化学工業
株式会社内 5 補正の対象 明a−の待/F、1#Jの範囲の−および発明の詳細な
説明の欄 6 補正の内容 別紙全文訂正明、m齋のとJSり 以  上 訂正明細書 1、発明の名称 オレフィン重合体の製造方法 2、特許請求の範囲 (Al la l  一般式Mjl (OjlL)nX
z−n (ORはアルコキシ基、アルアルコキシ基もし
くはアリールオキシ基を、Xはハロゲン原子を、nは−
Q、5−S。
≦2なる数をそれぞれ示す。)で表わされるマグネシウ
ム化合物と、 されるチタン化合物とを接触反応させて得られた固体触
弧および とからなる触媒系の存在トに、オレフィンを単独重合も
しくは共重合することを特徴と(るオレフィン重合体の
!ll!造方法。
8、 発明の詳細な説明 本発明は高活性な触媒を用いてオレフィンを単独重合も
しくは共重合してオレフィン重合体を製造する方法に関
するものである。
一般的に結晶性オレフィン重合体を製造する方法として
、周期律表の■〜■族の遷移金属化合物と1〜厘族の金
属、又は有機金属化合物とからなる、いオ)ゆるチーグ
ラ・ナツタ触媒を使用する廖は良く知られている。プロ
ピレン、ブテン−1などのα−オレフィン菖会合体工業
的に製造する場合には、三塩化チタン組成物や÷グネシ
ウム含有ハロゲン化物担体に四塩化チタンあるいは三塩
化チタンを担持した触媒が用いらオ′じCいる。従来の
製造法では工業的に利用価値の高い扁豆体規則性オレフ
ィン重合体の他に無定形本合体が副生ずる。この無定形
電合体は、工業的利用価値が少なく、オレフィン重合体
をフィルム、繊維、その他の加工品に、加工して使用す
る際の機械的性質に大きく悪影響する。
また、上記無定形重合体の生成は、原料モノマーの損失
を招き、同時に無定形重合体の除去に必要な製造設備が
必要となり、工業的に見ても極めて大きな不利益を招く
したがって、この様な無定形重合体の生成が全く無いか
、あるいはあっても極めて僅かであれば、非常に大きな
利点となり得る。一方オレフイン重合体中に触媒残渣が
残留すると、この触媒残渣はオレフィン重合体の安定性
、加工性など種々の点において問題を引き起こし、触媒
残渣除去と安定化のための設備が必要となる。
この欠点は、単位重意当りの生成オレフィン血合体重量
で表わされる触媒活性が大きくなれば。
改善する事ができ、また上記触媒残渣除去のための設備
も不要となり、オレフィン重合体の製造に必要な生産コ
ストの引き一トげもOr能となるこれらの目的のため、
各種の重合触媒の改良が試みられた。遷移金属化合物を
担体に担持した担持型触媒に関しても多く、、の提案が
なされ、金属やケイ索の酸化物、水酸化物、塩化物、炭
酸塩およびこれらの混合物、複塩等の無機化合物が担体
として有効であることが見出された。
これらのうち、マグネシウム化合物が担体として特に有
効であり、ハロゲン化マグネシウム(特公昭89−12
105、特公昭47−41676など)、アルコキシ又
はアリールオキンマグ不ンウム(特公昭46−8409
8、持分1!847−42187、特開昭49−119
982、特開昭46−42187、特開昭58−258
0、特開昭58−89991.特開昭55−14400
6、特開昭56−84707など)が^活性な触媒を提
供4′る担体とし°C便剛されている。
し、かL7ながら、これらの触媒の担持反応工程は四塩
化チタンや四夷化チタンなどの四ハロケン化f 9 ノ
、’l′1C72(U−+Uali7)2 ヤ’l’1
c12((X3zHs)zなどのジアルコキシチタンジ
クロライドあるいはオキノ三塩化バナジウムなどを用い
て実施さJしており、比較的高油性ではあるが必ずしも
十分な活性を有するものではなく、しかも炭素数)・。
8以上のα−オレ)インの重合においては得られる本合
体の立体規則性の^いことが要求されるが、乙の点にお
いてもまだ満足のいくものではない。
本発明考らはL記の方法よりもオレフィンの重合活性が
一段と高く、しかも炭素数8以りのα−オレフィンの重
合におい−Cは優られる4ζリマーの立体規則性がすぐ
れた触媒を製造するため、鋭意゛検討した結果、一般式
M9(OR’ )nXz −n(on’はアルコキシ基
、アルアルコキシ基モしくはアリールオキシ基を、Xは
ハロゲン原子を、nはQ<n≦2なる数をそれぞれ示=
4゜)で衣わさ0る特定のマグネシウム化合物と、特定
の一チタン化合物を□接触反応することにより、4レフ
インの重合活性が噛めて妬く、しかも尿素数8以上のα
−オレフィンの血合においC高立体規則性の重−合体が
得らイすることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は ン゛基、アルアルコキシ基もしくはアリールオキシ基を
、Xはハロゲン゛原子を、nは05≦口≦2なる数をそ
れぞれ示す。)で表わされるマグネシウム化合物と、 11)l  −ff式゛ム’ i (UAr )m入4
−(11(OArはアリールオキシ基を、Xはハロゲノ
原子を、mは 0 < m < 1なる奴をそれぞれ示1−o)で表オ
)されるチタン化合物とをfIA噛反応させて護られた
固体Fl!iI媒、わよぴ 四 r^性化剤としての有機アルミニウム化合物とから
なる触媒治の存在トに、オレフィンを41独束台もしく
は共嶌台することを特徴とするオレフィン重合体の!I
ll造方法である。
ト艶明の方法には次のような待碩かある。
(1) オレフィンの一合において、 固体触媒J・たり、およびチタン原子あたりEE尋製品
1合棒の物性を低トさせる遷移金属(チタン)残慣やハ
ロゲン!l!Ndkが極めて少ないのc”、)!i媒残
渣の除大工栓を必要としない。
(2)吠本畝d以上のα−オレフィンの血合においでは
、 1:、、弓のまうに尚活性である上に、十分高いXL体
規則性が得られる。すなオ)ち工業的に価値が低く、生
成重合体中に残留して機軸的性質やフィルムのブロッキ
ング性など物性を低トさせる無定形皇合体の生成濾か少
4CいのQ、これの除去工程も8装としなくてよい、。
(3)固体触媒の製造工程が極めて藺@であり、低コス
トで^活性、高立体特異性の一体触媒が得られる。
(4)電合体の製造時に分子麓調節のため用いられる水
素の使用態が少なくすることかでき、分子腫のm節が′
6易である。
本発明ニ用イル餌紀一般式M/(L)R)nlz −n
 −(i 2pされるマグネシウム化合物talは2楓
以トの混合物Qあってもよく、また如伺なる方法で製造
されたものでもよい。これらの化合物は公知の方法によ
り合成されるが、例えは、一般式it uyx(LLは
アルキル基またはアリール基、Xはハロゲン原子)で表
わされるグリニヤール化合物Ijよび/または一般式i
t Myで表わされるジアルキル(またはジアリール)
マグネシウム化合物(it  はアルキル基またはアリ
ール基)と、アルコール類、フェノール類、ケトン類、
アルデヒド類あるいはカルボン酸エステル、オルト珪酸
エステル、オルトギ酸エステルなどのエステル類なと(
以ト化合物01と略す)のうち少なくともl一つの化合
物とを反応させて得る方法、金属マグインラム、ハロケ
ン化炭化水素およびアルコキン基、アルアルコキシ基モ
しくはアリールオキシ基含有化合物を同時に接触させて
得る方法、あるいはM/((JR)2  をハロゲン化
剤で部分的にハロゲン化したり、さらに鳩■2とM/(
tJtL )2  の反応によって得る方法などがある
また、グリニヤール化合物をアルコール類と反応により
生成した#(uit ) x (uitはアルコキシ基
、Xはハロゲン原子)を、フェノール類抜たはアリール
オキシ基含有化合物などで交換反応を打うことにより生
成するアルコキシ基とアリールオキン基をともに含有す
るマグネシウム化合物なども本弁明において用いること
ができる。
[記グリニヤール化合物の具体例としてはエチルマグネ
シウムクロライド、n−プロピルマグネシウムクロライ
ド、ローブチル−ング不シウムクロライド、イソアミル
マグネンウムクロライド、アリルマグネシワムクロライ
ド、ローブチルマグネシウムブロマイド、エチルマグネ
ンウムアイオタイドなどの有機マグネシウム化合物があ
げられる。またジアルキルマグ不ソウム化合物の具体例
としてはジエチルマグネンウム、ジ0−プロピルマグネ
シウム、ジn−ブチルングオシウム、ジ0−ヘキシルマ
グネノウム、n−プチルエチルマグネシウム、ジフェニ
ルマグネシウムなどの有機マグネシウム化合物があげら
れる。これら有機マグネシウム化合物はジエチルエーテ
ル、モロ−プロピルエーテル、モロ−ブチルエーテル、
ジイソアミルエーテル、テトラヒドロフランなどのエー
テル化合物浴媒、あるいはエーテル化合物とヘキサン、
ヘプタ/、オクタン、シクロヘキサン′、ベンセン、ト
ルエン、キシレンなとの炭化水素化合物醒媒の混酋物m
媒の存在トにわいて均一浴液あるいは懸濁液として合成
され使用される。エーテル化合物としては、特にモロ−
ブチルエーテル、ジイソアミルエーテルが好ましい。
また、金輪マグネシウム、ハロゲン化炭化水素およびア
ルコキシ基、アルアルコキシ&モL。
くはアリールオキシ基含有化合物を同時に接触させ゛C
マグネシウム化合物(alを得る方法におい一〇も、エ
ーテル化合物特にジローブチルエーテル、ジイソアミル
エーテルの存在が好ましい。
エーテル化合物は有機マグネシウム化合物または金−マ
グ不シウム1モルに対して0.1−10モル倍、特に0
5〜5モル倍存在させるのが好ましい。
マグネシウム化合物talの合成において、有機マグネ
シウム化合物との反応に用いられる化合物Kj+はその
ものであってもよく、また、上記エーテル化合物浴謀ま
たはエーテル化合物と炭化水系化d物の混合物溶媒に希
釈させたものであユCもよい7.4i4NAマグ不ソウ
ム化合物と化合物0)との反応割合はモル比で1nto
〜lO:1゜好ましくはl:2〜2:lの範囲である。
具体的反応法としては、例えば汀機マグインウム化合物
ノエーテル溶液に、化合物0)のへブタン浴液を滴下す
る方法、またはこの逆の一トh法があげられる。反応は
、−50’C〜150’C好ましくはθ℃〜100℃の
温度範囲で行われる。
反応時間は10分以上であるが、80分〜10時間が好
ましい。
マグネシウム化合物(alは、8〜B5慮−ん待には2
〜25″!!−%のエーテル化合物ヲ;aンrいること
が好ましい。
上記のようにして得られたマグネシウム化合物1alは
静1l11倣上澄液を分離し、精製したベータン、ヘキ
サン、ヘプタン、オクタン、ベンゼン、キシレン、シク
ロヘギサン、メチルンクロヘキサン、デカリンなとの不
活性炭化水系#媒で充分洗浄した後乾燥し、あるいは乾
燥せずそのまま次の工程に供することが望ましい。
マグネシウム化合物talとして具体的には、Ml (
OR)n X2−n Ic オL’ テORトし”Cl
 ト+ン基、エトキシ&、n−プロポキシ基、i−プロ
ポキシ基、n−ブトキシ基、1−ブトキシ基、sec−
ブトキシ基、ter t−ブトキン基、n−ペンチルオ
キシ基、l−ペンチルオキシ基、5ec−ペンチルオキ
シ&、tert−ペンチルオキシ基なとのようなアルコ
キシ基を含有するマグネジ’) ム化f 物’同じ<u
iLとしてベンジルオキシ基、フェニルエトキシ基、p
−メチルベンジルオキシ基、p−エチJレベンジルオキ
シ基、p−イソプロビルペンジルオキンNfs、p −
t6r4 −プチルベ/ジルオキシ基、p−クロルベン
ジルオキン基、p−ブロムフェニルエトキシ基、p−メ
トキシフェニルエトキン基、0−メチJL/ フェニル
エトキン基、m−クロルフェニルエトキシ基、フェニル
ブトキシ基などのようなアルアルコキシ基金含有するマ
グネシウム化合物;同じ<Uttとしてフェノキシ基、
p−メチルフェ、ノキンM、  ′p−エチルフェノキ
シ基、p−イソプロヒルフェノキシ4、p −tert
−ブチルフェノ+1−4i、p−フェニルフェノキシ&
、2−ナフチルオキシ麺、p−クロルフェノキシ基、p
−ブロムフェノキシ基、p−ヨードフェノキシ基、p−
メトキシフェノキシ基、p−エトキシフェノキシ基、p
−フェノキシフェノキシ基、4−メチル−2−tert
−ブチルフェノキシ基、0−メチルフェノキシM、o 
−tert −ブチルフェノキシ基、0−フェニルフェ
ノキン基、l−ナフチルオキシ基、0−クロルフェノキ
ン基、0−メトキシフェノキシ基、0−ノエノキシフエ
ノキシ#m−メチルフェノキシ基、lll−クロルフェ
ノキシ基などのようなアリールオキン基を4自するマグ
ネシウム化合物などが本発明の目的に使用することがで
きる。
上記マグネシウム化合# talは、次のチタン化合物
1blとの接触反応工程に供せられるか、炭素数8以上
のα−オレフィンの菖合において優られる電合体の立体
規則性をさらに向上させるために、上記fatとFbl
を接触反応させる師にfatと電子供与性化合物とを接
触処理することかできる、また、ト記王者を同時に接触
処理することもできる。。
電子供i3性化合物としては、アミン、アミド、エーテ
ル、エステル、ケトン、ニトリル、ホスフィン、ホスフ
ァイト、サルファイド化合物なとかあけられるがエステ
ル化合物が好ましい。
エステル化合物としては、脂肪族カルホン酸エステル、
If)f’J族カルボン酸エステル、芳香族カルボン酸
エステルなどが用いられるが、オレフィンカルボッ酸の
エステル又は考査族モノカルボン酸のエステルか好まし
いっとりわけ芳香族モノカルボン酸のエステルが特に好
ましい。具体例としては、安息香酸メチル、安息香酸エ
チル、p−アニス酸エチルなとかあけられる。電子供与
性化合物の使用減は、該化合物による立体規則性の改善
効果および重合l占性の点からして、マク不シウム化合
物ly当り1O−5モル−0、1モルとすることかでき
、好ましくは5xlOモル〜0.02モルである。
ングイシウム化合物と電子供与性化合物との接触はスラ
リー法やボールミルなどによる機械的粉砕手段なと、両
者を接触させうる公知のいかなる方法によっても行うこ
とかできる。該接触を希釈剤の存在下に行なうスラリー
法の場合、希釈剤として用いる靜媒としては、ペンタノ
、ヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの脂肪族灰化水素
、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素
、シクロヘキサン、シクロペンタンなどの脂壇式炭化水
#等を用いることかできる。希釈剤の使用瀘は、マグネ
シウム化合物1g当り8−〜100−とすることかでき
る。
好ましくは1g当り5++J〜20−である、反応温度
は一50°C−150℃とすることができるが、好まし
くは0°C−100℃である。反応時間は、10分以上
好ましくは、80分〜8時間とすることができる。電子
供与性化合物との接触処理後、不活性炭化水素温媒等に
よる洗浄を行なってもよいし、洗浄せず3そのまま次の
チタン化合物との接触反応工程に移ってもよい、本発明
で使用するチタン化合物1blは、一般式’I’1(O
Ar )mX4−tn (0ムrはアリ−Jl/ 第4
 シ基を、Xはハ1jAfンを、また【nは0<rn<
1なる数をそれぞれホ゛4゜)で表わされるものである
。なお、チタン化tfX @ tk)lは2i以ヒを併
用することもできる。ハロゲンXとしては一本、奥系、
ヨウ索、なかでもJjIA系が好ましい。アリール4キ
シ基−〇Afとしては式−UUslis  で衣ゎされ
るフェノキン基、よtこはd11侠フェノキン抵が好ま
しい。
mayエノキン星中の置侠属としては、アルキル)Ik
、アリール基なとの炭化水素基、アルコキン基、7リー
ルオキシ基、アシル基、エステル基なとの目酸素何機基
、アルキルチオ基、アリ−ルf J &、なとのさイオ
ウ有機基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミ
ノ基、ニトロ基、ンアノ徳なとのさ一本有機基、ハロゲ
ンなとを争けることができる1、−数4−の置−基を有
4るものであってlい。これら−換基のうら、)A(i
、水系基、ハロゲン、アルコキン基、7リ一ル4キン本
か好ましい。具体的にTi(L)Ar)mA< −tn
のアリールオキシM −tJAjを例ホすると、フェノ
キシ基、p−メチルフェノキシ基、p−エチルフェノキ
シ基、p−イソプロピルフェノキンM、、p−tert
−jチルレフエノキシ城、p−フェニルフェノキシ基、
2−ナフチルオキシ基、p−クロルフェノキシ基、p−
ブロムフェノキン基、p−ヨードフェノキシ基、p−メ
トキンフェノキシ基、p−エトキシフェノキシ&、p−
フェノキシフェノキシ基、4−メチル−2−tert−
ブチルフェノキシ基、&0−メチルフェノキシfg、o
 −tert−ブチルフェノキシ基、0−フェニルフェ
ノキシ基、l−ナフチル4キシ基、O−クロルフェノキ
シJJ、、o−メトキンフェノキシ4、o−フェノキジ
フェノキノ基、ロ1−メチルフェノキシ基、m−クロル
フェノキシ基などかある。Ti(UAr)mX4−m 
ノ数子” 1.!Q < m < lであり、特に0.
1≦Iil≦08が好まシイ。t f、r t) チ、
Ti((JAr)X3トTiX4  ト0:)混f5物
が好ましく、特に両者の涙金比率がモル比−゛(・0.
1:0.9ないし0.8:0.2Fあ6M合物が好まし
い。
以上詳述した特定のアリールオキンチタニウムハライト
化合物を用いることにより、対応するハロケン化チタノ
を接触反応させた場合より、得られた触媒の活性が飛−
的に向りする。
チタン化合物1blは公知の方法により合成することか
でさる。一つには対応するハロゲン含有チタン化89夕
と対応するフェノール系化合物とのv/jL換反応によ
って合成することかできる。両者を混合させると一般に
ハロゲン化水素を発生して反応が遣口する。本発明で用
いるためには*a反応が実質的に完fしていることが必
要である5反応の完fは反応物の赤外線吸収スペクトル
飯こJSけるOH基の吸収の有無により確認することが
できる。たとえば、O,1モルの四塩化チターと005
モルのp−クレゾールを120℃で混合すると鐵しく 
Hすlカスが約80分間発±し1、平均組成(4−11
a −U6に440) 0.6 TiCl2.6のチタ
ン化合物、すなわら、(4−Ckis−06ki40)
′1°+C1aと’i’+Jz4のそル比l:1の混合
物が得られる。。
別法として対応するフェノール系化合物のオルトチタン
酸エステルと対応するハロゲン含Mチタン化合物との不
均斉化反応により合成することもできる。たとえば0.
89モルの四−化チタンと0.01モルのテトラ−p−
メチルフェノキシチタンとの反応により平均組成(4−
(Ja−UaH<U)o、t Ti07a、eのチタン
化合物、すなわら、(4−C11a −C6kl<()
) TiC/3と’ll’1C14のモル比l:9の混
合物がfJ4られる。
上記合成において用いるハロゲン含有チタン化合物とし
ては、四塩化チタン、四塩化チタンなどの四ハロケン化
チタン、あるいはメトキ。
チタントリクロリド、五トキシチタントリクロリドなど
のハロゲン化チタイートなどを例示することかできるが
、四ハロゲン化チタン、なかでも四塩化チタンが好まし
い。    −あらかじめ、電子供与性化合物の接触処
坤を行ったあるいは行イ)なかっjご°マグインラム化
合物fatとチタン化合物1blとの接触反応は、チタ
/・化合物含有液中にマグネシウム化合物をスフリー化
するスラリー法、マグネシウム化合物瘉こチタン化合物
含有fiを含浸させる含浸法、ボールミル、fkRII
jJミル等を便用する粉砕法尋の公知の方法によって何
うことができる。チタン化合物含有液は、敵状のチタン
化き物そのものであってもよく、また、適当な溶媒に俗
解させたものであってもよい。好ましい溶媒としては、
モノクロルベンセン、トルエン等のs査族炭化水木わよ
ひ1,2−ジクロルエタン等のハロゲン化炭化水素か挙
げられる。
スラリー詠の場合、lノのマグネシウム化合物talに
対するチタン化合物fblの使用菖はli〜100J、
なかでも8@/〜5(itZ程度が好ましいっこの接触
反応は0〜150℃の温度で行なわれるのが好ましい。
反応時間は数分以上であるか、好ましくは80分〜8時
間である。接触反応恢、不活性温媒で十分暑こ洗浄する
ことが望ましい。かくして本・発明の固体触媒fAlを
得る。
本発明で用いる西の活性化剤としては、アルミニウムの
有機金属化合物か用いられる。具体的には−・般式区5
iAjYa−亀CkL5は炭素数が1〜8個の直鎮状ア
ルキル基、分岐状アルキル基、脂環式炭化水素基または
芳香族炭化水素基を、Yはハロゲン又は水素を、まfこ
iは2≦1≦8なる数をそれぞれ示す。)で表わされる
自機アルミニウム化合物が好ましい。また、2棟以上の
伯゛機アルミニウム化合物を併用することもできる。持
にA/−X結合(Xはハロゲンを不賃)をもつ何機アル
ミニウム化合物と該結合をもたない有機アルミニウム化
合物との併用系は、特に好適に使用できる。具体的には
、トリアルキルアルミニウムとジアルキルアルミニワム
ハライドとの併用系が挙げられる。
オレフィンの重合に用いる固体触媒中のチタン原子と活
性化剤のモル比はlo−1からl;10(10の如く広
範囲に選ぶことができるか、待に2:lからl :60
0の範囲か好適に使用される。
本発明は、上記(Alの固体触媒と西の活性化剤の存在
トにオレフィンを単独重合もしくは共血合するものであ
るが、炭業数8以上のα−オレフィー・の車台にわいて
、得られる血合体の立体規則性をさらに向上さゼるため
、L起因および四に加入て第三成分として、公知の岨子
供与化合酋物を使用することかできる1、電子供与性化
合物とし“Cは、エステル化合物が好ましく、特にオル
ト酸エスル、オルト安息香酸エチルのようなオルト酸エ
ステル、テトラエトキシシランのようなオルト珪酸エス
テル、芳香族モノカルポジ酸エステルか好ましい、芳香
族モノカルボン酸エステルの具体例としては、安息香酸
エチル、p−アニス酸エチル、p−トルイル酸メチルな
どがあげられるっ活性化剤fBlとF配電子供与性化合
物のモル比はl:0.01からl:lの範囲とすること
ができるが、好ましくはl:0、lからl:0.6の範
囲である。
本台は一80〜200℃の温[範囲にわたっ−C実mす
ることかできるか、0℃より低温の領域Qは血合速度の
低下を招き、また炭素数3以−Lのα−オレフィンの血
合にわいで、100’C以上(゛は葭度に立°体規則性
を有する重合体が得られないなどの理出によって通冨0
〜100℃の範囲で行なうのが好適である。重合圧力に
関しては特に制限はないが、工業的かつ経済的であると
いう点で、8〜100気圧程度気圧力か望ましい。重合
法は、連続式でも、パッチ式でもいずれも可能である。
また、プロパ、7、ブタン、ペンタン、ヘキサン、・\
ブタン、オクタ。
の如き不活性炭化水素溶媒によるスラリー車台あるいは
無溶媒による液相重きまたは、気相血合も可能である。
次に本発明に適用できるオレフィンの具体例としては、
エチレン、ブロビレレ、ブテン−1、ペンテン−11ヘ
キセン−1,d−メチル・−ベノデンー1.4−メチル
ーペンテン−1などがあげられるが、本弁明は上記化合
物に限定さiLるべき性質のものではない。本発明によ
る血合は、単独重合、共N合のい一17Qも可能である
共重合に際しては2櫨類又は、それ以上の&M類のオレ
フィンを混合した状態で接種させることにより、共重合
体を得ることができる。まt、:!ii合を2段以上に
して行なうペテロブロック共重合も6易に行なうことが
できる。
以ト本発明の方法を実施例で説明するか、本発明は、こ
れら実施例に伺ら限定されるべき性質のものではない。
実施例1 (Al  マグイシウム化合物の合成 )′ルゴン置換されたフラスコ中にn−ブナルングオシ
ウムクロライド0.2m01(ジー11−ブチルエーテ
ル溶液88.d)を入れ30℃に昇温した。テトラエト
キシシラノ0、2 molを上記浴液へ1.5時間かけ
て滴ト攪拌し、さらに80℃で1時間反応させた。
反応混合物を室温まで冷却し、上澄液をグラスフィルタ
ーで沖過後、80rnlのn−へ7−″ マタンで51gI洗浄を行い、減圧乾燥して少産のジー
o −スチルエーテルを含有する式Mノ(すC2115
)C/で示される白色粉末固体を得jこ 。
tBl  4子供与件化合物処理固体の合成アルゴンI
LLmされた200m/フラスコ中に、実施例1の(A
lで得た白色粉末固体12)を仕込み、n−gブタン1
20m1を加えてスラリー化した。続いて撹拌ト、安息
香酸エチル8.6−を仕込み25℃で1時間反応を行っ
たのち、ゲラスフイタ−で上kgを1過した。次に、n
−ヘプタン60rnlを加え、5分間攪拌したのら、グ
ラスフィルターで上澄み液を抜き出した。この操作を4
回繰返して洗浄を行った。減圧乾燥して、処理固体12
,8ノを得た。
(0+  チタン化合物の合成 アルゴン置換された200rnlフラス゛コ中に、四塩
化チタン87−、モノクロルベンゼン1101jよびフ
ェノール95)を仕込ミ、120°Cをこ昇温した。塩
化水素ガスの発生をともない反応か進行しtこ。この温
度に1時間保持したのら、黒赤色の反応液l−を採取し
、赤外線吸収スペクトルを測定したところ、フェノール
のOn基の伸縮倣動に基づく吸収は認められず、平均組
成i’I(uc6t15)a、aeg3.y  −Q/
J<される液状のチタン化合物言自戒が得られづこ。
tl)l  固体触媒の合成 上記p)で得たチタン化合物を含有する液中にL記(B
lで得た処理固体を5.2)仕込み、攪拌トに120℃
t’ 1時間接触反応を行っtこ1、反応終f後、グラ
スフィルターを用い−(120℃で上置液を濾過後、モ
ノクロル・・ノセン40dを加え、120℃で5分間撹
拌したのら、グラスフィルターで上澄液デ を抜出した9次に、n−へブタン40−をJJllえ、
90℃で5分間攪拌したのち、グラスフィルターで上澄
液を抜出した。この操作を4同−返して洗浄を行っtコ
。減圧乾燥して面体触媒を得た。
+E+  ソロピレンのM自由 内d@51のかきまぜ式ステンレス製オートクレーブを
アルゴンm挨したのち、トリエチルアルミニウム0.4
05P、ジエチルアルミニウムクロライド0.440v
、p−アニス酸エチル0.584 r )Jよび上記f
”1で合成した固体触媒82.7〜を仕込み、0、72
 he/dの分圧に相当する水素を加えた、フ0 ついで、液体プロピレン1.8&をオートクレーブに圧
入し、オートクレーブ内を65℃に保って1時間厘合を
続Cj f:。重合終r後、未反応モノマーをパージし
、メタノ−し、60℃で減圧乾燥し・たとこる281&
7゜ ドpp/ealト略t ) ハ8590−Q Jr −
) f: 、。
ttこ沸騰へブタンによるソックスレー1山出を6時間
行ったところ、不浴部の割合(以トIYと略す)は96
.74臘%であった。。
比較例1 実施例1の(Blで合成した処理固体4.6yを用イ、
平均組成1’1(Oubt−1s )o、3C/3.y
 テア−j<されるチタン化合(支)吉有醍の代オ)り
に四塩化チタン88m1を用い、モノクロルベンセンを
用いなかっl−以ットは実施例1と同様の操作で固体触
媒を酋戟した。この固体触媒を用い、実施例1の(Ej
と同様にプロピレンの重合を行った。
pp、’eat−2090、l i = 96.0&欺
%であった。
実施例2 (、〜l  vグイシウム化合吻の合成ン′ルコノ置侠
すれtこフラスコ中にフェノ−ルQ、 l molとn
−へブタノ100−の混合物を仕込み、60℃に昇温し
な。
【l−ブチルマグオシラムクロライドQ、 l mol
(ジーn−ブチルエーテル浴数100m/)を上記混合
物へ1.5時間かけて滴下攪拌し、さらに60℃で1時
間反応させた。反応混合物を室温まで為却し、静置して
上td故を>r繰伎、50−のjl  /\ブタンで5
 回洗eを行い、減圧乾燥して少皺のジ−n−ブチルエ
ーテルを含有する弐M9((〕C61(s)Clで示さ
れる白色粉末固体を得た。
凹 固体触媒の合成 上記(ム)で合成したマグネシウムイし合物7.0&%
n−へブタン70tJわよび安思食酸エチル5.8−を
用いて実施例1の(”lと同様の操作を行って処理固体
を合成した 次に、四塩化チタン20mj1モノクロル
ベンセン40−8よびp−クレゾール95−を用いて実
施例1OV(C+と同様のMIk作で、平均組成(4−
OLLg−06HtU) o、s’i’1Uza、sで
ホされるチタン化合物き有数が得られたうこのチタン化
合物含有故に上記の処理固体を8.42仕込み、実施例
1の(IJ)と同様の操作で、一体触媒を合成した。
tCl  プロピレンの重合 上記(illで合成した固体触媒を用い、実施例1のt
E+と同様にプロピレンの重合をaっだところ、ppy
Cat = l l 080、IM、−96,7重態%
であった。
比較例2 実施例2のtelで合成した処理固体8,5)とモノク
ロルベンセン40−を用い、平均組成(4−Utja−
UaM4(J)o、s’l’iU/a、sで示されるチ
タン化合物の代わりに四塩化チタン20mZを用いて、
実施例2と同様の操作で固体触媒を合成しtコ。この固
体触媒を用いて、実施例1のtkJl トIRI U 
tvプロピレンの重合を行ったところpp/(3at 
= 2650、 IY=s6.Omfi%であった。
実施例8 実施例2と同様にして処理固体を合成し、久に、四塩化
チタン40mZ、モノクロルベンセン80−およびp−
クレゾール8.8−を用いて実施例1のLCIと同様の
操作で、平均組成(4−Ckis−Ca口4LJ) 0
.1 ’l’i Uz 3,9  で示されるチタン化
合物含有液が得られた2、このチタン化合物含有−液に
上記の処理固体を6.99仕込み、実施例LU)(DI
と同様の操作で、固体触媒を合成した。この固悴触媒を
用いて、実施例1の−)と同様にプロピレンの重合を行
った、ところ。
pploat −5780、IY=96811iuJi
t%であった。
実施例4 四塩化チタン80−、モノクロルベンセン60−および
p−クレゾール22.8−を用いて実施例1の(01と
同様の操作で、平均組成(4−0Lla−CaH<(J
)o、gTiUla、zで示されるチタン化合物含有液
が得られた。このチタン化合物含有液に実施例8で合成
した処理固体を52ノ仕込み、実施例1の(1)1と同
様の操作で、固体触媒を合成しπとの固体触媒を用い゛
C1実施例1の(Elと同様にプロピレンの重台を行っ
tコところ、pploat −4t 20、I Y =
 96.1重態%であった。
比較例8 四塩化チタン20−、モノクロルベンゼン40−および
p−クレゾール19.0−を用いて実施例1の(C1と
同様の操作で、平均組成(4−011s −C61(4
0)’I’龜Cgで示されるチタン化合物含有液が得ら
れた。このチタン化合物さ有故に実施例8で合成した処
理固体を8.5V仕込み、実施例1の(L)1と同様の
操作で、固体触媒を合成した。この固体触媒を用いて、
実施例1の内)と同様にフロピレンの重合を行ツタトコ
ろ、pploat = 2790.1y−96,1ff
ilt%であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A) (a)  一般式Mg(OR)nX2 n(O
    Rはアルコキシ基、アルアルコキシ基もしくはアリール
    オキン(1))  チタンと一般式一〇Arで表わされ
    るアリールオキシ基間の結合およびチタンとハロゲン間
    の結合を有するチタ〉化合物とを 属化合物からなる活性化剤とからなる触媒系の存在ドに
    、オレフィンを単独重合もしくは共重合することを特徴
    とするオレフィン重合体の製造方法。
JP8948182A 1982-05-25 1982-05-25 オレフィン重合体の製造方法 Granted JPS58206608A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8948182A JPS58206608A (ja) 1982-05-25 1982-05-25 オレフィン重合体の製造方法
CA000428300A CA1194853A (en) 1982-05-25 1983-05-17 Process for producing olefin polymers
EP83105105A EP0096770A1 (en) 1982-05-25 1983-05-24 Process for producing olefin polymers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8948182A JPS58206608A (ja) 1982-05-25 1982-05-25 オレフィン重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58206608A true JPS58206608A (ja) 1983-12-01
JPH0345084B2 JPH0345084B2 (ja) 1991-07-10

Family

ID=13971923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8948182A Granted JPS58206608A (ja) 1982-05-25 1982-05-25 オレフィン重合体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0096770A1 (ja)
JP (1) JPS58206608A (ja)
CA (1) CA1194853A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001163913A (ja) * 1999-09-28 2001-06-19 Sumitomo Chem Co Ltd オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒、オレフィン重合体の製造方法、並びにオレフィン重合用固体触媒成分の製造方法
JP2004527636A (ja) * 2001-05-29 2004-09-09 ユニオン・カーバイド・ケミカルズ・アンド・プラスチックス・テクノロジー・コーポレーション オレフィン重合触媒組成物及びその製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3538099A1 (de) * 1985-10-26 1987-04-30 Ruhrchemie Ag Verfahren zur homo- und mischpolymerisation von olefinen
IT1197320B (it) * 1986-10-02 1988-11-30 Ausimont Spa Catalizzatori per la preparazione di copolimeri olefinici elastomerici,saturi ed insaturi,e vopolimeri con essi ottenuti
US5278118A (en) * 1986-10-02 1994-01-11 Ausimont, S.P.A. Catalysts for the preparation of elastomeric olefinic copolymers
US5219961A (en) * 1987-07-30 1993-06-15 Ausimont S.P.A. Catalysts for preparing saturated elastomeric olefinic copolymers and terpolymers
IT1222393B (it) * 1987-07-30 1990-09-05 Ausimont Spa Catalizzatori per la preparazione di copolimeri e terpolimeri olefinici elastomerici,saturi ed insaturi
US4870040A (en) * 1987-11-24 1989-09-26 Shell Oil Company Olefin polymerization catalysts from soluble magnesium alkoxides made from alkyl or aryl magnesium mixed with a branched or aromatic aldehyde
US4870039A (en) * 1987-11-24 1989-09-26 Shell Oil Company Olefin polymerization catalysts from soluble magnesium alkoxides made from mixed magnesium alkyls and aryls
US5225385A (en) * 1988-08-26 1993-07-06 Shell Oil Company Solid alkene polymerization catalyst components and process for their preparation
GB8820357D0 (en) * 1988-08-26 1988-09-28 Shell Int Research Solid alkene polymerization catalyst components & process for their preparation

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5759913A (en) * 1980-09-29 1982-04-10 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of highly stereoregular alpha-olefinic polymer
JPS5763309A (en) * 1980-10-03 1982-04-16 Idemitsu Kosan Co Ltd Polymerization of alpha-olefin

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1054410B (it) * 1975-11-21 1981-11-10 Mitsui Petrochemical Ind Catalizzatori per la polimerizzazione delle alfa olefine
JPS5339991A (en) * 1976-09-27 1978-04-12 Mitsui Petrochem Ind Ltd Production of titanium catalyst component
JPS53143684A (en) * 1977-05-20 1978-12-14 Mitsui Petrochem Ind Ltd Polymerization of olefin

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5759913A (en) * 1980-09-29 1982-04-10 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of highly stereoregular alpha-olefinic polymer
JPS5763309A (en) * 1980-10-03 1982-04-16 Idemitsu Kosan Co Ltd Polymerization of alpha-olefin

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001163913A (ja) * 1999-09-28 2001-06-19 Sumitomo Chem Co Ltd オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒、オレフィン重合体の製造方法、並びにオレフィン重合用固体触媒成分の製造方法
JP2004527636A (ja) * 2001-05-29 2004-09-09 ユニオン・カーバイド・ケミカルズ・アンド・プラスチックス・テクノロジー・コーポレーション オレフィン重合触媒組成物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0345084B2 (ja) 1991-07-10
CA1194853A (en) 1985-10-08
EP0096770A1 (en) 1983-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6066702A (en) Method for polymerization of an α-olefin
US4322514A (en) Process for preparing a copolymer
JPH0145485B2 (ja)
RU2073688C1 (ru) Компонент катализатора полимеризации альфа-олефинов
JPS58206608A (ja) オレフィン重合体の製造方法
JPH02501393A (ja) 変性シリカ基材触媒
KR100430844B1 (ko) 올레핀중합및공중합용촉매
US4412049A (en) Process for producing highly stereoregular α-olefin polymers
FI92835C (fi) Katalyyttikomponentti olefiinin polymerointiin
JPH0125763B2 (ja)
KR20020096589A (ko) 에틸렌 중합 및 공중합용 촉매
JPS58138709A (ja) オレフインの重合方法
KR19980082808A (ko) 알파 올레핀 중합 및 공중합용 촉매
JPH0359922B2 (ja)
JPH062774B2 (ja) オレフインの重合方法
KR19980070008A (ko) 고체착물티타늄 촉매를 이용한 올레핀의 종합 및 공중합방법
JPH0128049B2 (ja)
JPH0118926B2 (ja)
JPH06104681B2 (ja) ゴム状エチレン共重合体の製造方法
JPS5827704A (ja) ポリオレフインの製造方法
KR100430975B1 (ko) 올레핀중합및공중합방법
KR100199857B1 (ko) 폴리에틸렌 왁스 제조용 촉매조성물 및 이를 이용한 중합방법
JPH1112314A (ja) α−オレフィン重合方法
JPH0118933B2 (ja)
JPH0587522B2 (ja)