JPS58206264A - デイジタル変調信号の復調方式 - Google Patents

デイジタル変調信号の復調方式

Info

Publication number
JPS58206264A
JPS58206264A JP57088783A JP8878382A JPS58206264A JP S58206264 A JPS58206264 A JP S58206264A JP 57088783 A JP57088783 A JP 57088783A JP 8878382 A JP8878382 A JP 8878382A JP S58206264 A JPS58206264 A JP S58206264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
data
delay
discrimination
demodulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57088783A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeaki Ogose
生越 重章
Toshio Miki
三木 俊雄
Masahiko Hirono
広野 正彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP57088783A priority Critical patent/JPS58206264A/ja
Publication of JPS58206264A publication Critical patent/JPS58206264A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/22Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/233Demodulator circuits; Receiver circuits using non-coherent demodulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、位相変調信号、周波数変調信号等のディジタ
ル変調信号の効率良い復調方式に関するものである。
(背景技術) ディジタル通信方式に用いられる復調器にお−・て、従
来は識別判定時の識別レベルは通常固定された1つの値
に設定されていたため符号量干渉が存在する場合には、
アイの開きが不十分となり伽調特性が劣化する。これに
対して、先願特願昭50−168053に示すように、
複数の識別レベルを設け、以前の復調データに応じてこ
れらを切替制御することによって、識別時の雑音余裕を
大きくとり、復調特性の改善を図る方法はあったが、こ
の方法は、アナログ検波48号に対してその識別レベル
を制御するため、ディジタル検波信号に対しては適用で
きない。又、レベル制御1をディジタル的に行なうため
には、A/Dコ/バータ等の菓子が必要であった。
(発明の課題) 本発明はこれらの問題点の解決策を与えるものであり、
識別時点での位相余裕が各位相差パターンに対して最大
になるように遅延回路の遅延時間が互いに異なる仮数の
遅延検波器を設け、以前の復調データに応じて検波出力
の1つを選択することにより、符号量干渉が存在する場
合にも良好な復調特性が得られる復調方式を提供するも
のである。
(発明の構成および作用) (iMsK信号を復調する場合な例にとって説明する。
復調器入力信号Stt+は次式で表現できる。
S fil −A cos (ωct+φm(11) 
      (111はシ、A及びω。はそれぞれ入力
信号の振幅及び角周波数であり、φm (tlは変調位
相である。式(11で示される信号を時間τだけ遅延さ
せた信号5(t−τ)と5(11とを正弦位相比較1−
る、ことにより得られるイ 検波器出力v (tlは v (11−= ’!−si n (ω。τ+φ−t1
)−φm(を−τ)) (2)で与えられる。通常、τ
はデータの繰返し周期Tに等しくとり、 ωc℃=ω−ゝ= 2nπ         (3)を
満足させることにより を得る。v(11を識別タイミングでサンプリング1−
ることにより、復調出力を得る。第1図は(3AI S
 l<信号の位相差Δφ□とそのときの検波出力例を示
しfこものであり、時刻1. 、12は識別タイミング
を表す丁。t、において復調されるべきデータが°0″
である場合には、位相差Δφ。の軌跡はii図(alに
示すように、x、y及び203種のパターンを取る。こ
れに従って検波出力の軌跡も同図(b)のように、7゜
y′及び2′となる。検波出力なt2で識別する際のし
きい値は、Vo=0に設定するよりもvthと示したレ
ベルに設定することにより雑音余裕を大きくとれること
が特願昭56−168053に示されている。識別しき
い値な■5.からvthにオフセットすることは、位相
面上では識別のしきい値を第1図(a)のようにφ、、
 ”0からφthにオフセットすることに相当する。
9ヒ)て、式(4)で示されるΔφ□に代えてΔφ□十
δの位相差を与えることにより、識別位相のしきい値を
()とすることが可能である(ii図(C)#照)。
この場合、δ−・φ。−φthが成り立つ。位相差をJ
φ□+δとしたときの検波出力は、第1図(cl)に示
−3−Jりである。以上は時刻11における識別データ
が°°0“である場合について、時刻12での位相余裕
を大きくするため位相差にオフセットを与えればよいこ
とを示したが、時刻[1における識別データが°°l′
′である場合にも、同様にして位相差がΔφ□−δとな
るようにオフセットを与えればよいことが示される。具
体的には、式(3)かられかるように、τを1゛かられ
ずかにずらせることにより0) c  τ =  2n
 π ± δ て====・ ω rp       
           (5)となり、オフセット門を
δに設定できる。τをTからずらすことによる復調特性
の劣化は殆んど無視できる。。
以上の説明かられかるように、1ビツト前の識別データ
に応じて位相差のオフセットfiが異なる2つの位相比
較器出力を切換えることによって、いずれの位相差パタ
ーンに対しても識別時点で大きな位相余裕を確保でき、
良好な復調特性が得られる、。
第2図は本発明の実施例である。1ビツト前のデータの
マーク(°°1”)及びスペース(” o” )のそれ
ぞれに対して、次の識別時点での位相余裕が最大となる
位相差オフセットを与えるように、遅延時間を適正値に
設定し1こ2つの遅延検波器1及び2の出カフ及び8を
、1ビツト前の復調データ出力(メモリ回路出力)11
に応じてデータ切換l路3で切換選択することにより、
選択データ出力9を得る。選択データ出力を識別判定回
路4において識別タイミングでサンプリングj仝ことに
より、復調データ出力10を得る。復調データ出力10
は、1ビツト後の検波出力の選択に用いるためメモリ回
路5に入力される。データ切換回路3では、11が1′
”のとき遅延検波器1の出カフを選択し、11が°°(
)”のとき遅延検波器2の出力8を選択するものとする
31本実施例では遅延検波器を2系列設けfこものを示
したが、シフトレジスタを用いて遅延回路を構IJy、
シ、タッグ位置を選ぶことにより位相比較器のみを2ケ
用意するだけでよ(、遅延検波器全体を2系列設ける必
要がなくなる。又、位相比較器としてDフリップフロッ
プを用いることにより、全ディジタル化が容易に実現で
きる。
本発明は、2ビツト遅延検波にも適用できる。
又、本発明はGM S K信号のみならず多相位相変調
4g号、多相周波数変調信号等のディジタル変調信号を
復調する場会にも適用できる。
(発明の効果) 以−L説明したように、本発明により識別時点における
位相余裕が最大となる条件下で復調を行なうことがji
J能であり、符号量干渉を受けた変調信号に対しても良
好な復調特性が得られる利点を有している。又、復調器
の全ディジタル化が容易に実現できる利点も有する1゜
【図面の簡単な説明】
第1図はaNt S K (8号の位相差及び検波出方
例、第2図は本発明の実施例である。 1・・・・・・遅延検波器12・・・・・・遅延検波器
23・・・・・・データ切換回路 4・・・・・・識別
判定回路5・・・・・・メモリ回路   6・・・・・
・復調器入力信号7・・・・・・遅延検波器lの出力 8・・・・・・遅延検波器2の出力 9・・・・・・選択データ出力 ]0・・・・・・傷調
データ出力特許出願人 日本電信電話公社 特許田願代理人 升埋士   山  本  恵  − 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 遅延検波器とその出力に接続される識別判定回路とを有
    するディジタル変調信号の復調方式において、遅延時間
    が相互に異なる遅延回路を有する遅延横波器と、1ビッ
    ト以上前の復調出力を保持−づ−るメモリ回路とが具備
    され、該メモリ回路の自答に従って前記遅延検波器の出
    力が切換選択されることを特徴とするディジタル変調信
    号の復調方式。 以下余白
JP57088783A 1982-05-27 1982-05-27 デイジタル変調信号の復調方式 Pending JPS58206264A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57088783A JPS58206264A (ja) 1982-05-27 1982-05-27 デイジタル変調信号の復調方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57088783A JPS58206264A (ja) 1982-05-27 1982-05-27 デイジタル変調信号の復調方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58206264A true JPS58206264A (ja) 1983-12-01

Family

ID=13952440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57088783A Pending JPS58206264A (ja) 1982-05-27 1982-05-27 デイジタル変調信号の復調方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58206264A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01293738A (ja) * 1988-05-23 1989-11-27 Mitsubishi Electric Corp 復調回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01293738A (ja) * 1988-05-23 1989-11-27 Mitsubishi Electric Corp 復調回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0232626B1 (en) Method of digital signal transmission having a low error rate in the presence of multipath transmission
US4481642A (en) Integrated circuit FSK modem
US3959726A (en) Pilot signal transmission system
US5093848A (en) Method of controlling the frequency of a coherent radio receiver and apparatus for carrying out the method
JPS5922467A (ja) 搬送波再生回路
JPS63142938A (ja) 通信システムに用いられる受信装置
JPH0136745B2 (ja)
JPS58206264A (ja) デイジタル変調信号の復調方式
US4432094A (en) Method for recognizing digital information transmitted in a mobile radio communication system
JPS5918900B2 (ja) 復調装置
JPS58114654A (ja) 基準搬送波再生回路
JP2931454B2 (ja) ディジタル位相変調信号復調回路
US3979692A (en) Apparatus for phase keying in frequency and phase voltage controlled oscillator with an incoming signal having a T period, and phase coded of the biphase PCM type or PSK type
JPH0761089B2 (ja) 誤差信号相関検出回路
JP3167341B2 (ja) 連続位相変調信号復調回路
JP2795761B2 (ja) Msk信号復調回路
SU1381684A1 (ru) Синхронный демодул тор
JPH0365827A (ja) ダイバーシチ受信回路
JP2523750B2 (ja) キャリア再生回路
JPH05252217A (ja) 遅延検波方式
JP2958612B2 (ja) 多値qam復調装置
JP2540929B2 (ja) デ―タ伝送方法
JP2754414B2 (ja) ダイバーシティ受信回路
JP2564968B2 (ja) 交差偏波干渉補償器
JPS5928750A (ja) 復調器の切換装置