JPS5820564B2 - 刈取収穫機 - Google Patents

刈取収穫機

Info

Publication number
JPS5820564B2
JPS5820564B2 JP8160376A JP8160376A JPS5820564B2 JP S5820564 B2 JPS5820564 B2 JP S5820564B2 JP 8160376 A JP8160376 A JP 8160376A JP 8160376 A JP8160376 A JP 8160376A JP S5820564 B2 JPS5820564 B2 JP S5820564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaping
reaping section
amount
section
lowering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8160376A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS537440A (en
Inventor
花木誠一
岩川隆
小田原哲一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP8160376A priority Critical patent/JPS5820564B2/ja
Publication of JPS537440A publication Critical patent/JPS537440A/ja
Publication of JPS5820564B2 publication Critical patent/JPS5820564B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、刈取部を昇降するための駆動機構を人為操作
具にて操作可能に構成するとともに、刈取部の昇降変位
量を刈取部昇降駆動機構の操作系にフィードバンクして
、刈取部を人為操作具の操作量に応じた量だけ昇降駆動
させるように構成した刈取収穫機に関するものである。
刈取部を人為操作具の操作量に応じた量だけ昇降駆動さ
せる所謂ポジションコントロール装置では、刈取部の位
置を操作量に応じて認意に設定できる点において優れて
いるものの、作業者の目測誤りや操作量りによって刈取
部を不測に地面に衝突させてしまったり、圃場面に局部
的に存在する突出部と刈取部が衝突してしまう不都合が
あり、従来は前記衝突を回避する手段が講じられていな
かった。
本発明の目的は、刈取殻稈搬送装置を利用した簡単な構
造で、刈取部と地面との接当を未然に回避し得る刈取収
穫機の提供にある。
以下本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図はコンバインの側面、第2図は平面、第3図は正
面、第4図は背面を夫々示し、先ずこのコンバインの全
体構成を説明する。
機体前部には植立茎稈を梳き上げて刈取りに適した姿勢
lこ矯正する引起し装置1・・が複数個並設され、この
引起し装置1・・の後方地面近くに引起こされた茎稈の
株元を切断する刈取装置2が配置され、更に後方には、
立姿勢で刈取られた多条の殻稈を横送り合流したのち後
方上方に向けて搬送しながら順次横倒れ姿勢に変更する
刈取殻稈搬送装置3が配置され、これら各装置1,2.
3等とで刈取部4が構成されている。
前記刈取部4の後方には左右一対のクローラ走行装置5
,5を装備した車台6が配備され、この車台6の上に脱
穀装置1、操縦座席8、操縦ボックス9、エンジン10
などが搭載されるとともに、車台6の前部に前記刈取部
4が昇降可能に連結されている。
そして脱穀装置1の一方の横外側には、前記刈取殻稈搬
送装置3にて横倒れ姿勢で送られてきた刈取り殻稈を受
ついで、脱穀装置γ内に種部を挿入しながら後方に搬送
するフィードチェーン11が架設されるとともに、この
脱穀装置1の後部には脱穀後に搬出された排ワラを横倒
れ姿勢のままで受入れて、並置された多数の円盤刃で所
定寸法に細断する排ワラ細断装置12が装備されている
又、この脱穀装置Tの他方の横外側には、脱穀装置1か
ら揚穀装置13にて揚上搬出されてきた穀粒を袋詰めす
るための袋詰め装置14力呪備され、且つここには袋詰
め作業を行う作業者の搭乗用及び満杯袋を支持するだめ
のステップ′15が折込み格納可納に装着されている。
尚、」図中16はステップ15に搭乗した作業者を機外
に転落させないために配備された背もたれで、脱穀装置
7の上部に格納可能に構成されている。
又、1γはエンジン10から連設されたマフラーである
0 次に、前記刈取部4の昇降機構を説明する。
前記刈取部4は、第5図に示すように、引起し装置1・
・、刈取り装置2、刈櫛殻稈搬送装置3などが伝動ケー
クを兼用したパイプ状のフレーム18に装着されて構成
されたものであって、このシフレーム18の後端が、車
台6側に設けた支点Xを中心に上下揺動可能に支持され
るとともに、フレーム18と車台6との間に設けた油圧
シリンダ19の伸縮によって昇降駆動されるよう構成さ
れている。
そして、刈取部昇降駆動機構としての油。圧シリンダ1
9は次のような機構によって制御される。
即ち、第1図に示すように、操縦座席8の近くに刈取部
昇降用の人為操作具としての操作レバー21が車台6側
の固定支点Yを中心に前後方向に・揺動可能に装着され
、このレバー21の基部カラ連設されたアーム22がロ
ッド23を介して第1リンク24の中間点Aに連結され
ている。
又、車台6側には機体前後方向に平行な支点2を中心に
横揺動可能にL形の第2リンク25が装着され、・この
第2リンク25の一端と前記第1リンク24の一端とが
枢支連結され、そして、第2リンク25の他端が車台6
側lこ固設された油圧シリンダ制御用バルブ26の操作
ロッド27に連繋されている0又、前記第1リンク24
の他端が連結ロッド28を介して刈取部4の引起し装置
支柱29に設けたブラケット30に連結されている。
尚、第、 1図中の31は第1リンク24が前後に変
位しないように上下動させるための固定ガイドであるが
、リンク機構全体の剛性が充分太きければ特に設けなく
てもよい。
又、32.32は連結ロッド28と第1リンク24及び
ブラケット30の連結に用いたボールジヨイントで、刈
取部4の多少の横振れを吸収する機能をもっている。
刈取部昇降機構は以上のように構成されたものであって
、次にその作動を説明する。
操作レバー21を機体前方側に揺動すると、第8図イに
示すように刈取部4が固定状態のままで第1リンク24
の一端Bが他端Cを中心として下方に押し下げられ、こ
れに伴って第2リンク25が支点Zを中心にしてa方向
に揺動され、バルブ26の操作ロッド21が引出される
ことによって油圧シリンダ19が収縮作動して刈取部4
が下降する。
このとき刈取部4の下降に伴って第1リンク24の他端
Cが下降されるので、第8図岨こ示すように第1リンク
24はその中間点Aを支点として一端Bを上昇させるよ
うに揺動され、第2リンク25がb方向に揺動されてバ
ルブ26の操作ロッド21が中立に押し戻され、刈取部
4の下降が停止する。
つまり、刈取部4の下降量がバルブ26の操作系にフィ
ードバックされて、操作レバー21の操作量に応じた量
だけ刈取部4が下降されるのである。
又、刈取部4を上昇させるには操作レバー21を後方に
揺動することによって、上記作動と逆のフィードバック
作動が行われて刈取部4は操作レバー21の操作量に応
じた量だけ上昇する。
つまり、第1リンク24及び連結ロッド28にて、刈取
部4の昇降変位量をバルブ操作系へフィードバックする
ためのフィードバック機構33が構成されているのであ
る。
そして、前記フィードバック機構33を次のように作動
すると考えることもできる。
即ち、中立位置にあるバルブ26を第2リンク25を介
して操作レバー21の操作で作動させたとき、刈取部4
の揺動に伴なって再びバルブ26が中立位置に戻される
ものであるから、操作レバー21の微小連続動作を想定
してバルブ26の作動に対する刈取部4の揺動lこよる
第2リンク25のフィードバックによる時間差を無視し
、前記第1リンク24の一端Bである第1リンク24と
第2リンク25との枢支点を仮想の固定点として考え、
操作レバー21による刈取部4の揺動関係は、前記の枢
支点を仮想固定点として、操作レバー21、アーム22
、ロッド23、第1リンク24、連結ロッド28、ブラ
ケット30、刈取部4とこの順に連動関係があるものと
仮り想定することができる。
ここに、前記固定ガイド31によって第1リンク24は
前後に変位しないように規制されているので、第1リン
ク24の前記他端Cである連結ロッド28との枢支点C
は側面視において、上下方向に直線移動をし、一方、連
結ロッド28とブラケット30との連結点りは前記支点
Xを中心として円弧軌跡を描き、連結ロッド28の枢支
点C及び連結点りは、次の条件を満たすべく設定されて
いる。
連結ロッド28が刈取部4の上昇限界位置から下降限界
位置に近づくにつれて、円弧軌跡を描く連結点りとこれ
から枢支点Cの描く直線への交点との距離が短かくなる
ように連結ロッド28を設定して枢支点C及び連結点り
を夫々第1リンク24及びブラケット30に連結しであ
る。
前記設定条件のもとに連結されている状態において、刈
取部4を下降揺動させると、連結ロッド28の両端点C
及びDは第9図に示す如く、枢支点Cの任意の一定の下
降量りに対して、この下降に応する連結点りの下降量H
4・・は刈取部4の下降限界位置に近づく程小さくなる
( H,>H3>H2〉Hl)。
つまり操作レバー21の単位下降操作量に対して、刈取
部4の下降量はそれが低位置にあるほど小さくなる。
また刈取部4の上昇に対しては、これとは逆に刈取部4
の上昇量が大きくなる。
そして、今、前記アーム22とロッド23の連結点の揺
動軌跡を前記固定点Yを中心とする円周上の下方の四分
の1の円弧上になるように設定しておけば、操作レバー
21を前方へ揺動させるとロッド23の下降量は操作レ
バー21の揺動量に対して下方になる程小さくなるので
、操作レバー21を前方に揺動させるにつれて、ロッド
23の下降量率が小さくなりながら、ロッド23が下降
し、その下降量にほぼ比例して、第1リンク24が下降
する。
さらに第1リンク24の下降に伴なって、連結ロッド2
8の枢支点Cの下降量に対して、連結点りの下降量率が
小さくなりなから刈取部4が下降する。
従って、刈取部4を下降限度近くで昇降調節して刈取り
装置2の高さを調節する場合、操作レバー21を大きく
揺動操作しても刈取部4は小さく昇降されて微調節が容
易に行うことができ、又、刈取部4を高い位置で昇降す
る場合には、操作レバー21を小さく操作しても刈取部
4を大きく昇降でき、迅速な昇降が可能となっている。
又、前記操作レバー21は、第6図に示すように、操作
ポツクヌ34に設けたストッパ−35にて刈取部下降操
作方向への操作が規制されるとと;もに、前記ストッパ
ー35がバネ36に抗して一定量だけ後退変位可能に構
成されており、操作レバー21がストッパ−35に接当
開始した時に1刈取部4が水平地面GLに接触すること
なく充分近接した位置まで下降され、操作レバー21を
接:当規制位置より一層強く刈取部下降操作方向に操作
してストッパー35をバネ36に抗して後退させれば、
刈取部4を水平地面GLよりも一層下降させることがで
きるように構成されている。
従って、通常の水平圃場での収穫作業時に、方向転換;
のために−相別取部4を持上げたのち下降させるときに
、通常の操作力では操作レバー21はストッパ−35に
て刈取部下降側への操作限度が規制されるので、刈取部
4が誤って地面にぶつけられることはない。
又、圃場に起伏のある場合には機、体が後傾斜状態とな
って刈取部4が地面から浮上することがあるが、このよ
うなとき操作レバー21を強く操作してストッパ−35
による規制位置よりも一層割増部下降側に強制操作する
ことによって刈取部4を地面に沿わせて所望の刈取り高
・さが得られる。
又、操作レバー21の強制操作力を解除すれば、ストッ
パ−35はバネ36の復元力にて操作レバー21は元の
接当規制位置に押し戻される。
尚、第6図中の31はストッパ−35のセット位置調節
用のネジ、38はネジ3γの緩み防止用のバネである。
そして、特にこの実施例においては、刈取り装置2が地
上の突起物などに接触しそうになったときに刈取部4を
自動的に下方に逃がす機構が下記のように組込まれてい
る。
1 即ち、第10図に示す刈取部4の前端に近い下部に
、対地高さ検出機構39として支点Pを中心に上下揺動
可能なソリ状の接地具が設けてあり、この接地具39が
上昇することに連動して油を吐出するマヌターシリンダ
40が装備され、又、引起し装置支柱29には前記連結
ロッド28の端部を支持するブラケット30が油圧シリ
ンダ41によって昇降可能に装着され、前記接地具39
の上昇に伴なってマスターシリンダ40から吐出された
圧油で油圧シリンダ41が作動してブラケット30が下
降変位されるよう構成されている。
尚、前記接地具39は最も下降した自由状態において地
上から一定高さ浮上されるようにその下降限度が定めら
れているとともに、当該実施例におけるマスターシリン
ダ40と油圧シリンダ41をして補正機構と総称する。
上記構成によれば、機体前進中に刈取部4の下部に地上
の突起物が入り込んで接地具39に接当してこれを押上
げると、マスターシリンダン、ダ40及び油圧シリンダ
41の作動で連結ロッド2゛、8と刈取部4との連結点
りが下降し、前述のフィ2<、<ツク制御において刈取
部4が下降した場合と同様の変位をフィードバック機構
33に与えることになり、その結果、バルブ26が油圧
シリンダ19を伸長作動させる方向に操作されて刈取部
4が接地具39の上昇量に応じた量だけ持上げられ、地
上突出部に割増装置2が突入するのが回避されも又、接
地具39が地上突出物を通過して復帰下降すると上記作
動とは逆の作動により、刈取部4が操作レバー21で設
定された元の位置まで下降する0 尚、対地高さ検出機構39の検出結果を割増部下降作動
として前記フィードバック機構33に伝達する補正機構
の別実流側として、上記油圧式手段の他に以下に説明す
る機械的手段を利用することも可能である。
即ち、第11図に示すように、連結ロッド28を支持し
たブラケット30が引起し装置支柱29に回動可能に粟
承された支軸42の一端に固着されるとともに、刈取部
4の下部に車輪状の接地具39を支承したL型アーム4
3が分草具46の支持機41に上下揺動可能に装着され
、このL型アーム43と前記支軸42の他端に固着した
アーム44とがリンク45を介して連結され、接地具3
9に作用した持上げ力でL型アーム43が揺動されると
、ブラケット30が下方に揺動されるように構成されて
いる。
この構成においてモ、前述の油圧式手段と同様に、接地
具39が地上突出物との接当て押し上げられることによ
って、フィードバック機構33に割増部下降と同等の変
位を与えて、刈取部4を自動上昇させることができる。
以上実施例で詳述したように本発明が講じた技術的手段
は、刈取部4を前記操作具21の操作量に応じた量だけ
昇降させるフィードバック機構33を設けである刈取収
穫機において、前記刈取部4の地面への一定距離以上の
接近を検出する対地高さ検出機構39と、その検出結果
を前記刈取部4の下降作動として前記フィードバック機
構33に伝達する補正機構40.41とを設けである点
にあり、次の効果を奏する0刈取部4を人為操作具21
の操作量に応じた量だけ昇降させるためのフィードバン
ク機構33を有効に利用した簡単な構成で、刈取部4と
地面との接当を未然に防止した安全な収穫作業を行える
ようになった。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る刈取収穫機の実施例を示し、第1図
は全体側面図、第2図は全体平面図、第3図は全体正面
図、第4図は全体背面図、第5図は刈取部の概略側面図
、第6図は昇降操作レバーの規制機構を示す縦断側面図
、第1図は刈取部昇降操作機構の斜視図、第8図イ、口
は昇降操作機構の作動正面図、第9図は昇降操作機構の
作動側面図、第10図は割増部自動上昇機構の概略側面
図、第11図は別の実施例の斜視図である。 4・・・・・・刈取部、19・・・・・・駆動装置、2
1・・・・・・人為操作具、33・・・・・・フィード
バンク機構。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 機体に対して刈取部4を昇降する駆動装置19を人
    為操作具21にて操作可能に構成するとともに、刈取部
    4の昇降変位量を前記駆動装置19の操作系にフィード
    バックして、刈取部4を前記操作具21の操作量に応じ
    た量だけ昇降させるフィードバック機構33を設けであ
    る刈取収穫機において、前記刈取部4の地面への一定距
    離以上の接近を検出する対地高さ検出機構39と、その
    検出結果を前記刈取部4の下降作動として前記フィード
    バック機構33に伝達する補正機構40゜41とを設け
    である刈取収穫機。
JP8160376A 1976-07-08 1976-07-08 刈取収穫機 Expired JPS5820564B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8160376A JPS5820564B2 (ja) 1976-07-08 1976-07-08 刈取収穫機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8160376A JPS5820564B2 (ja) 1976-07-08 1976-07-08 刈取収穫機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS537440A JPS537440A (en) 1978-01-23
JPS5820564B2 true JPS5820564B2 (ja) 1983-04-23

Family

ID=13750883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8160376A Expired JPS5820564B2 (ja) 1976-07-08 1976-07-08 刈取収穫機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5820564B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS537440A (en) 1978-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3967439A (en) Crop divider for a harvester
US3345808A (en) Harvesting machines
US5327709A (en) Adjustable header flotation mechanism
JPS619213A (ja) コンバインにおけるスライド式クロ−ラ−
CN111819990B (zh) 农业收割机上的阻尼浮动响应
CN111820010A (zh) 农业收割机上的受控割台下降
US3383845A (en) Automatic height control for combine header
JPS5820564B2 (ja) 刈取収穫機
US3474607A (en) Self-propelled windrower
US3485020A (en) Header control means for a harvester
EP0421042B1 (en) Harvesting machine
JPS583456Y2 (ja) 刈取収穫機
JPH0331134Y2 (ja)
US3918243A (en) Bean puller
JP4653628B2 (ja) コンバイン
JP2520020Y2 (ja) コンバインの走行装置
JPH0750901Y2 (ja) コンバインの穀稈刈取装置
JPH0327213A (ja) コンバインの操作装置
JPS5925143Y2 (ja) コンバインにおける搭乗形操縦装置
JPS5925138Y2 (ja) 刈取作業車
JPS6041069Y2 (ja) 刈取機
JP2502554Y2 (ja) コンバインにおける後刈刃の昇降装置
JPS6317323Y2 (ja)
JP3257652B2 (ja) 車高変更付きコンバインの刈取部下降限界設定装置
JP2530083Y2 (ja) コンバインの刈取部における上下操作レバー装置