JPS58205253A - 演算装置 - Google Patents

演算装置

Info

Publication number
JPS58205253A
JPS58205253A JP8931682A JP8931682A JPS58205253A JP S58205253 A JPS58205253 A JP S58205253A JP 8931682 A JP8931682 A JP 8931682A JP 8931682 A JP8931682 A JP 8931682A JP S58205253 A JPS58205253 A JP S58205253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
register
outputs
flag register
steps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8931682A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadanobu Nikaido
忠信 二階堂
Takashi Kimura
隆 木村
Norio Miyahara
宮原 則男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP8931682A priority Critical patent/JPS58205253A/ja
Publication of JPS58205253A publication Critical patent/JPS58205253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/38Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation
    • G06F7/48Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation using non-contact-making devices, e.g. tube, solid state device; using unspecified devices
    • G06F7/544Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation using non-contact-making devices, e.g. tube, solid state device; using unspecified devices for evaluating functions by calculation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は2つのデータの大小を比較し、高速に大または
小なる所望のデータを得る演算装置に関する。
2つのデータの大小を比較し、大または小なるデータを
選ぶという処理は、電子計算機においてはよ(使われる
処理である。例えば、多鼠のデータをその大きさの順(
=並べるソーティングにおいては、この処理が単位とな
り、これが繰り返し実行される。従って、この処理に要
するステップ数はできるだけ少ないことA′−処理速度
の点から望ましい。この処1里は、第1図のフローチャ
ートに示すように、比較すべき2つのデータの差をとり
、その結果の符号が正7よらば減数が犬、負ならば被減
数が犬と判定されるという単純なものである。
第2図は従来の計算機の演算部の例を示す。AおよびB
は演算部べぎデータを一時記憶するレジスタ、Dは刀q
算や減算や論理演算を実行する演算器、Cは演算結果を
一時蓄えるレジスタ、Sは演算結果の符号ビットを記憶
するフラグレジスタであり、これらは全て命令を解読し
て生成される制御信号により駆動される。この演真都で
第1凶のフローを実行するには、次のようなステップに
従わねばならない。た望し、レジスタA、Bには1でに
比較ずべざ2つのデータが格納されているものとする。
(第1ステップIA−Bを実行し、精米の得号をフラグ
レジスタSに格納する。
(第2ステツプ)フラグレジスタのi[IJ’ o(正
)lヨら第3ステツプへ、そうでな ければ第5ステツプヘジヤンブ する。
(第3ステツプ)レジスタCにAを転送する。
(第4ステツプ)第6ステツプヘジヤンブする。
(第5ステツプ)レジスタCにBを転送する。
(化6ステツプ)次に実行すべき命令を読出す。
すなわら、2つのデータを比較して大または小なるデー
タを侍るのに実行ステップ数は3ステツプ(Aが犬のと
き第1→第2→第5、Bが犬のとき第1→第2→第5)
、記述されるステップ数は5ステツプとなっている。こ
庇を繰り返すソーチー、: インク等の処理ではこの美行ステップばが処理運1′)
鵬を決足し、また、記述されるステップ数はプログラム
格小用メモリ容量を支配するので、いずれもできるだけ
少7ヨ<よることが要求される。しかし、従来のン貢算
部の構成ではフラグを確かめる命令(条件付ジャンプ面
会jと、それに従ってデータを転送する品袴が別になっ
て89、これα上スヂツプ数を減少さぐることは不nj
能で1.つった。
不発明の目的はステップ数を減少させ、商運に大または
小なるデータを得ることができる演算装置を提供するこ
とにある。
しかして本発明は第1および第2のデータの大または小
なる方を出力する演算装置であり、加酸−1機能を持つ
演算手段と、第1および第2のデータが他の第3のデー
タのいrれかを遣伏してメ算手段に入力する選択手段を
備え、まず第1および第2のデータを選択して演鼻手段
で減算し、この粕果に1芯じて弗1と第2のデータのい
ずれか一方と第3のデータを選択して演算して刀口真し
て結果を得ることを特徴と1°る。
□ 仄に不発明を図面を参照して詳細に説明する。
第3図は不発明め一芙施しリを示す。これは、第2′図
に示した梃来例のレジスタA、Bと演算器りの+mJに
データ洒択LgI命E1およびE2を設けた構成である
。データ選択回路E1およびE2は人力端1に人力Xが
、入力端2にはフラグレジスタSの圧力が与えられてい
る。■はインバータであり、データ選択回%E2にはフ
ラグレジスタSの出力が反転して与えられる。データy
M択myE1およびE2は同一構成であり、その例を第
4図に示す。
第4図において、データ選択回路はスイッチFとセレク
タGとからなる。スイッチFは11固のANDゲートで
構成され、セレクタGは2個のAN1〕ゲート、11向
のORゲートおよびインバータとから構成される。この
図から明りかなように、セレクタGは入力端2が10″
のとぎ入力データDiを選択して出刃Doとし、1″の
とぎスイッチFの出力を選択して出力υ0とする。便っ
て、入力端1が0′°で入力端2が1″であると、出刃
Doはゼロである。
次に第3図において、レジスタA、Bに格納芒れている
2つのデータのうち、大きい方をレジスタCに格納1−
る場合を例にとり説明する。まず初めに、AとBの誤算
(A−B)を美行し、その結果のフラグをフラグレジス
タSに格ぜ】する。この命令を実行する場合は、データ
選択回動b1.E2への制御信号xを1”、フラグレジ
スタSのrδり御信号yを1”として演4姦υで減算d
1−a2を実行する。Xが1″であるので、フラグレジ
スタS出力が“0″でも°1″でも5.データ選択回路
E1はレジスタAを選択出力し、データ潮択回1111
8E2はレジスタBを選択出力し、演算器りで八−Bが
何なわれる。yが1”であるのでフラグレジスタSには
演算結果(=応じて1″′または0″がセット可能であ
り、フラグレジスタSの値はAか犬はら”0″′が、B
が犬ンよら1″となる。次に、データ選択回路の・クリ
#佃号Xを0″、フラグレジスタδの制御悟号yを0”
にして、ctlとd2の前鼻を芙汀する。このとき、フ
ラグレジスタSは前の、ス與帖果の符号を沫持しており
、データ選択回路E1゜E2はフラグレジスタSの出力
により1σ1j御されるスイッチFの出力を選択する。
従って、フラグレジスタSfJ″−”o”の場合には、
データ選択回路E1はAレジスタの内容を出力し、デー
タ選択回路E2はゼロを出力する。従って′f4.真器
りにおいてはA+Oを美行〕るので、その結果Aが大な
る方のデータとしてレジスタCに格納される。逆にフラ
グレジスタSが′1″の場合には、データ選択lPJ路
E1はゼロを出力し、データ選択ig路E2はBレジス
タの同容を出力する。従って演算器りは0+Bを実行し
、その結果Bが犬なる方のデータとしてレジスタCに格
#]される。即ら、次の2つのステップで処理できる。
(1)x−”1”、y=1としての減算(2)x二“0
”、y=0としての加算本芙施例では犬なりデータを得
る場合を示しているが、第5図(=示すごとくインバー
タ■をE2(二でなく、Elf二付刀口すること(二よ
り小なるデータを得ることができる。
また、第6図(二示すごとくフラグレジスタSの出力端
に面IJ a+信号Zによりタリ御されてフラグレジス
タSの出力をそのまま出力するか、あるいは反転して出
力する機能を有する排他的−浬和回路EXORを付加す
れば、制御信号Zにより大なるデータを得ることも、小
なるデータを得ることもでu上は前述した第3のデータ
としてゼロを選んだ場合の一]であるが、第7図(二示
すようにデータ選択回路El、E2を構成すれば、セロ
に限ら丁任意のデータを第3のデータとして与えて、犬
、小いずれか所望のデータに加算した結果を得ることが
できる。
B上述べたように、本発明によれば、条件付判可文を用
いることなく、酸鼻と加算の2つのステップだけで無条
件に犬又は小なるデータを鍔ることができる。このため
、従来に比べて処理ステップ数で2/3に、プログラム
記述ステップ数において215になり、大幅な処理の高
速化、プログラム記述用メモリの’6mの減少を達成]
゛ることができる。しかも、この発明は従来の績舅部に
若干の論理を付刀口するだけでよいので、簡@−ニして
友なる効果が得られる。符にマイクロコンピュータ等の
簡単i1演算器において本発明を適用すれば、簡単に高
進に大または小なるデータを寺ることをaJ能とするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は大小判定のフローチーヤード、第2図は従来例
を示す図、第3図は不発明の一実施1yljを示す図、
第4区は第3図のデータ選択回路のレリを示す図、第5
図は不発明の他の実施例を示す図、第16図は本発明の
さらに他の実施し1」を示す図、弔7図はデータ選択1
路の他の911を示す図である。 A、BおよびC・・・レジスタ、D・・・演算器、El
およびE2・・・データ選択回路。 代理人 弁理士 鈴 木   誠 第1図 第2 図 @悄7仲へ 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  第1および第2のデータの大または小なる方
    を出力する演算装置において、加減算機能を持つ演算手
    段と、上記第1および第2のデータか他の第3のデータ
    のいrれかを選択して上記演算手段に入力する選択手段
    を備え、まず上記第1および第2のデータを選択手段で
    選択してUIL算十段に与えて減算を行1工い、該減算
    結果に応じて第1と第2のデータのいrれか一方と第3
    のデータを選択手段で選択して演算手段に与えて刀口昇
    を行なうことを爵叡とする演算装置。
JP8931682A 1982-05-26 1982-05-26 演算装置 Pending JPS58205253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8931682A JPS58205253A (ja) 1982-05-26 1982-05-26 演算装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8931682A JPS58205253A (ja) 1982-05-26 1982-05-26 演算装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58205253A true JPS58205253A (ja) 1983-11-30

Family

ID=13967253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8931682A Pending JPS58205253A (ja) 1982-05-26 1982-05-26 演算装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58205253A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0181516A2 (en) * 1984-11-14 1986-05-21 International Business Machines Corporation Data processing apparatus having efficient min and max functions
JPS61262844A (ja) * 1985-05-16 1986-11-20 Nec Corp 演算装置
JPS63175932A (ja) * 1987-01-16 1988-07-20 Hitachi Ltd ディジタル信号処理装置
JP2017054692A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 株式会社日立製作所 蓄電システム、二次電池の制御システム及び二次電池の制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0181516A2 (en) * 1984-11-14 1986-05-21 International Business Machines Corporation Data processing apparatus having efficient min and max functions
JPS61122747A (ja) * 1984-11-14 1986-06-10 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション デ−タ処理装置
JPS61262844A (ja) * 1985-05-16 1986-11-20 Nec Corp 演算装置
JPS63175932A (ja) * 1987-01-16 1988-07-20 Hitachi Ltd ディジタル信号処理装置
JP2017054692A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 株式会社日立製作所 蓄電システム、二次電池の制御システム及び二次電池の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970002391B1 (ko) 데이타 처리장치
US5862065A (en) Method and circuit for fast generation of zero flag condition code in a microprocessor-based computer
US4229801A (en) Floating point processor having concurrent exponent/mantissa operation
CA1119731A (en) Multibus processor for increasing execution speed using a pipeline effect
US5440702A (en) Data processing system with condition code architecture for executing single instruction range checking and limiting operations
JPS6227412B2 (ja)
US5506800A (en) Self-checking complementary adder unit
JPS58205253A (ja) 演算装置
JPH0380324A (ja) 中央演算処理装置
CA1119307A (en) Microcomputer having separate bit and word accumulators and separate bit and word instruction sets
JPS63175932A (ja) ディジタル信号処理装置
US3863061A (en) Alu with end-around carry derived from auxiliary unit
US6065034A (en) Circuit and method employing an adder for sign extending operands
EP0265948A2 (en) Data processor capable of immediately calculating branch address in relative address branch
JP2557629B2 (ja) 割込方式
JP2520484B2 (ja) 除算回路
JPS6155731A (ja) コンデイシヨンコ−ド判定機能を備えるプロセツサ
JP3139011B2 (ja) 固定小数点プロセッサ
JPH0271326A (ja) 演算処理方法
JPH01258129A (ja) 算術論理演算回路
JPH02148140A (ja) 情報処理装置における条件分岐制御方式
JPH06301521A (ja) 演算処理装置及び演算処理方法
JPS63219031A (ja) 高速浮動小数点演算器
JPS61296435A (ja) マイクロプログラム制御方式
JPS635433A (ja) ブランチ制御方式