JP2017054692A - 蓄電システム、二次電池の制御システム及び二次電池の制御方法 - Google Patents

蓄電システム、二次電池の制御システム及び二次電池の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017054692A
JP2017054692A JP2015177665A JP2015177665A JP2017054692A JP 2017054692 A JP2017054692 A JP 2017054692A JP 2015177665 A JP2015177665 A JP 2015177665A JP 2015177665 A JP2015177665 A JP 2015177665A JP 2017054692 A JP2017054692 A JP 2017054692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
negative electrode
positive electrode
capacity
scale
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015177665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6749080B2 (ja
Inventor
阿部 誠
Makoto Abe
阿部  誠
孝徳 山添
Takanori Yamazoe
孝徳 山添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2015177665A priority Critical patent/JP6749080B2/ja
Priority to US15/758,506 priority patent/US10564223B2/en
Priority to PCT/JP2016/067918 priority patent/WO2017043142A1/ja
Publication of JP2017054692A publication Critical patent/JP2017054692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6749080B2 publication Critical patent/JP6749080B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/005Detection of state of health [SOH]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Abstract

【課題】二次電池の制御において、処理速度の低下を招くことなく、二次電池の劣化が急速に進む現象を解消する。
【解決手段】二次電池を有する蓄電システムにおいて、二次電池の制御システムは、正極の劣化状態を示す尺度を検出する手段と、負極の劣化状態を示す尺度を検出する手段と、正極の尺度と負極の尺度との差を計算する手段と、当該差の符号を判別する手段と、符号に応じて二次電池の動作条件を変更する手段と、を有するものとした。
【選択図】図3

Description

本発明は、二次電池を用いた蓄電システムに関するものである。
非水系電解液二次電池の一種であるリチウムイオン二次電池は、水系電解液二次電池(例えば、ニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池、鉛電池)の起電力(約1.5V)に比して非常に高い起電力(3V以上)を有する。そのため、リチウムイオン二次電池は、電池の小型・軽量化や大容量・高出力化に有利であり、携帯用パソコンや携帯電話機等の小型電子機器に広く用いられてきた。近年、リチウムイオン二次電池の用途は、大型電気機器(例えば、HEV(ハイブリッド自動車)やEV(電気自動車)などの自動車用動力電源や、電力貯蔵用電源)にも拡大してきている。
一般的な二次電池は、使用回数や使用日数に応じて電池容量の低下や抵抗の増加等の劣化が生じることが知られている。ここでいう使用回数とは、1回の充電・放電を1サイクルとしたサイクル数等で定義される。そのため、各種蓄電システムに電池を搭載する場合には、劣化を考慮して初期の電池性能を決める必要がある。劣化の度合いは、経験的にはサイクル数や使用日数の平方根に比例するといわれている。そこで、システム設計時には、システム寿命到達時のサイクル数、使用日数、あるいは積算充放電容量等に鑑み、システム寿命到達時に必要な電池容量や電池抵抗(これらをまとめて「寿命到達時の電池性能」という。)から逆算して、初期に搭載する二次電池の電池容量(以下、「初期電池容量」という。)や電池性能を定める。これにより、システム稼働中の電池交換が不要となり、信頼性の向上が可能となる。
一方、実使用状況下においては、システム設計時にルート則等で推定した劣化推移を大きく逸脱し、二次電池の劣化が設計よりも早く進行する等の課題(以下、「寿命推定精度の低下」と記す。)が生じている。この課題は、予期せぬ二次電池の交換作業等の緊急メンテナンスの発生によるシステムの信頼性低下や、ライフサイクルコストの増大、さらには設計よりも劣化が早く進行することを加味して必要以上の電池を搭載することによる大型化、初期コスト増大を招く。
このような課題に対し、特許文献1では、2次電池の状態(電圧、電流、温度、使用時間など)に基づく使用履歴から、変移挙動データにより、2次電池の劣化速度や寿命期間などの残価値に関連する内部状態として正極側相関抵抗値および負極側相関抵抗値を推定し、正極側相関抵抗値および負極側相関抵抗値の比により劣化バランスを算出する。特許文献1では、出力性能を向上させることに主眼がおかれている。
特開2012−135168号公報
本発明者が鋭意検討した結果、相関抵抗値の比による算出では、処理の低速化の問題が生じ、プロセッサの高性能化が必要であることがわかった。加えて、特許文献1に記載の技術を用いても、正負極の相関抵抗値の劣化バランスのみでは必ずしも寿命推定精度の低下を抑制することができないこともわかった。
本発明の目的は、これらの課題を回避すべく、二次電池の制御において、処理速度の低下を招くことなく、二次電池の劣化が急速に進む現象を解消することにある。
本発明では、上記目的を達成するため、二次電池を有する蓄電システムにおいて、二次電池の制御システムは、正極の劣化状態を示す尺度を検出する手段と、負極の劣化状態を示す尺度を検出する手段と、正極の尺度と負極の尺度との差を計算する手段と、当該差の符号を判別する手段と、符号に応じて二次電池の動作条件を変更する手段と、を有するものとした。
本発明によれば、二次電池の制御において、高速で計算可能で、かつ、安価なプロセッサを使用しつつ、寿命推定精度の低下を回避することが可能となる。
また、本発明によれば、運転履歴に応じた制御因子の設定のみならず、そのほかにも電池の製造ばらつき等により生じる寿命推定精度の低下を回避することも可能となる。
本発明に用いる二次電池の初期電池容量を説明するための放電曲線図である。 本発明に用いる二次電池の劣化後の容量を説明するための放電曲線図である。 本発明の実施例1における二次電池の制御方法である。 本発明の実施例2における二次電池の制御方法である。 本発明の二次電池の制御方法を示すフロー図である。
本発明にかかる二次電池の制御方法は、正極の劣化状態を示す尺度を検出する手段と、負極の劣化状態を示す尺度を検出する手段と、上記正極・負極の劣化状態の差を計算する手段と、劣化状態差の符号を判定する手段と、劣化状態差の符号に応じて二次電池の動作条件を変更する手段を有することを特徴とする。
本発明に係る二次電池は、一例としてリチウムイオン二次電池等が挙げられる。
本発明に係る正極及び/又は負極の劣化状態を示す尺度は、二次電池の容量に関する尺度である。より具体的には、電池の放電末期の各電極の電位、あるいは、正極及び/又は負極の容量などである。
本発明に係る二次電池の動作条件は、二次電池の温度の上下限値、電池の上下限電圧、充電量の上下限値(「上下限SOC」(SOCはState of Chargeの略である。)という。)、充電量の上下限の中間値(以下、「中心SOC」という。)等である。
本発明にかかる想定寿命とは、システム設計時に二次電池の設計寿命をいう。想定寿命は、装置製造前にシステムに搭載する二次電池と同等の性能を有する電池を用いて、あらかじめ定められたパターンで充放電を繰り返した際の劣化の推移を用いて規定するのが一般的である。
蓄電システムは、供給される電力を受電するための端子、配線等(受電手段)と、負荷側に電力を供給するための端子、配線等(給電手段)と、二次電池と、二次電池の制御システムと、を含む。
本発明の基本的な概念を以下に説明する。
図1に本発明に用いる二次電池の初期電池容量を説明するための放電曲線図を示す。
二次電池の動作は電池電圧により規定され、上限電池電圧VBMAXと下限電池電圧VBMINとの間で充放電動する。図中、横軸(以下、「x軸」ともいう。)に容量Qをとり、縦軸に電圧をとっている。
本図において、x軸=0(容量Q=0)の放電開始点から、放電に伴い、電池電圧が上限電池電圧VBMAXから徐々に低下し、下限電池電圧VBMINに到達した放電が完了となる。このときのx切片の値が電池容量QB0として規定される。初期の電池電圧曲線VB0は、初期の正極電位曲線VP0と初期の負極電位曲線VN0との電位差により規定される。初期の正極電位曲線VP0及び初期の負極電位曲線VN0は、それぞれの電極に付設した活物質の量、導電ネットワークの状態等により定められる。また、初期の正極電位曲線VP0及び初期の負極電位曲線VN0の初期位置POS0により、2つの曲線の位置が定められる。初期位置POS0は、正負極に付設した活物質の量の比や二次電池の初期化の際に発生した不可逆容量等により定められる。
本図から分かるように、これらの放電曲線から、初期の正極容量QP0及び初期の負極容量QN0、並びに初期の電池電圧曲線VB0が下限電池電圧VBMINに到達した際の初期の正極放電端電位VP0F及び初期の負極放電端電位VN0Fを規定することもできる。
これに対し、使用期間(稼働時間、充放電回数、生涯充放電積算量)の増大に伴い、電池電圧曲線VBが変化する。
図2に本発明に用いる二次電池の劣化後の容量を説明するための放電曲線図を示す。
劣化後の正極電位曲線VP及び劣化後の正極電位曲線VNは、電池の劣化により、x軸方向に縮小する。x切片の値は、図1に示す初期の電池容量QB0から電池容量QBに低下する。この主な原因は、充放電を繰り返すうちに活物質が電気的に絶縁状態になることにより充放電に寄与する活物質が減ること、活物質内に挿入されたLiイオンが脱離せずに充放電ができなくなることなどである。
この縮小により、劣化後の正極容量QP、劣化後の負極容量QN、劣化後の正極放電端電位VPF、及び劣化後の負極放電端電位VNFも変化する。また、上記の縮小とは別に、正極と負極の劣化後の位置POSも変化する。この主な原因は、活物質内に挿入されたLiイオンが脱離せずに充放電ができなくなること、正負極上で生じた皮膜形成等にLiイオンが消費されることなどが挙げられる。
その結果、劣化後の正極電位曲線VP及び劣化後の負極電位曲線VNで規定される劣化後の電池電圧曲線VBも、その形状が変化する。そして、x切片で規定される容量QBが低下する。これが電池容量低下のメカニズムである。
本発明者は、この電池容量低下のメカニズムにおいて、劣化後の正極容量QPと劣化後の負極容量QNとが逆転することが、急激な電池特性低下の原因であることを突き止め、その結果、想定寿命よりもより短期間で電池の性能が著しく低下する現象が起こることを見出した。
そこで本発明では、これらの容量に関わる尺度を比較し、その値に応じて二次電池の制御条件を変更することで、急激な電池特性の低下による短寿命化を回避することを可能とした。また、これらの尺度の比較においては、差による比較とすることにより、高速処理が可能でかつ安価なプロセッサを用いることも可能とした。
なお、これらの尺度を監視するためには、劣化後の正極電位曲線VP及び劣化後の正極電位曲線VNの計測又は算出をする手段が必要となる。これについては、二次電池に正極及び負極以外の第三極を挿入して、正極及び負極の電位を計測する手段を用いることや、劣化後の電池電圧VB、初期の正極電位曲線VP0及び初期の負極電位曲線VN0から劣化後の電池電圧を算出する手段等、公知の技術を用いることができる。なお、初期の正極電位曲線VP0及び初期の負極電位曲線VN0は、それぞれ、正極又は負極、あるいは単極で充放電を実施し、あらかじめ取得しておく。
以下、本発明に係る実施形態について、より具体的に説明する。ただし、本発明は、ここで取り上げた実施形態に限定されることはなく、発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜組み合わせや改良が可能である。
(二次電池制御方法)
図3に本発明の実施例1における二次電池の制御システムを示す。図中、□(四角形)で囲んだ要素はそれぞれ、システムを構築する部品である。また、部品を結んだ矢印は、信号の伝達経路を示している。また、矢印上には伝達される信号を記号で表している。
本実施例では、正極・負極の劣化状態を示す尺度として、劣化後の正極電位VP及び劣化後の負極電位VNを使用した。
本図において、二次電池の制御システム300は、二次電池1と、負極電位検出部2と、正極電位検出部3と、制御装置4と、電池SOC検出部5と、性能比較部6と、制御値演算部7と、制御条件決定部8と、を含む。
制御システム300においては、負極電位検出部2を用いて、劣化後の負極電位VNの計測又は算出をする。正極も同様の手順により、劣化後の正極電位VPの計測又は算出をする。ここで、正極及び負極は、二次電池1を構成する要素である。
性能比較部6では、劣化後の正極電位VPと劣化後の負極電位VNとを受け取り、それらの値と定数項αとを用いて差を計算し、計算結果の符号FLGを取得する。ここで、定数項αは、例えば二次電池1の下限電圧が3.0V、初期の正極放電端電位が4.0V、初期の負極放電端電位が1.0Vとした場合にはαは3.0V程度の値を設定する。
性能比較部6により得た符号FLGが負の場合には、制御値演算部7から制御条件決定部8に指令を送り、二次電池1の新たな電流制限ILIM、電圧制限VLIM、温度制限TELIMを取得する。取得した二次電池1の新たな電流制限ILIMN、電圧制限VLIMN及び温度制限TELIMNは、制御装置4に送られる。本ステップ以降は、新たな電流制限ILIMN、電圧制限VLIMN及び温度制限TELIMNを用いて二次電池1を制御する。
制御条件決定部8は、二次電池1の電流制限ILIM、電圧制限VLIM及び温度制限TELIMに応じた負極容量及び正極容量の減少速度を記録したマップを有している。符号FLGが制御条件決定部8に入力されると、制御条件決定部8では性能比較部6において符号FLGが負になったことを解消するように、負極容量QNの減少速度が低下するよう、あるいは、正極容量QPの減少速度が上がるように新たな電流制限ILIMN、電圧制限VLIMN及び温度制限TELIMNを設定する。一方で、性能比較部6で得た符号FLGが正の場合には、電流制限ILIM、電圧制限VLIM及び温度制限TELIMを書き換えずに二次電池1を制御する。
(比較例1)
比較例1においては、二次電池を実施例1のような制御を実施せずに、電池の劣化状態によらずに初期に定めた二次電池の電流制限ILIM、電圧制限VLIM及び温度制限TELIMのままで二次電池を使用した。
以下、実施例1及び比較例1の効果を比較するための推定精度の算出方法について述べる。
初めに、二次電池の寿命特性を測定した。測定では、あらかじめ定めた条件で二次電池の充放電サイクルを繰り返した(以下「サイクル試験」という。)。充放電サイクル数が所定の回数に達した際に、二次電池の容量を測定した。上記サイクル試験及び容量測定を14回繰り返し、サイクル数に対する容量の変化を取得した。これに対し、容量推定では、サイクル開始前の初期の容量と1回目のサイクル試験完了後の容量測定結果の2点のデータを用いた。この2点を用いて、容量がサイクル数の平方根に比例するルート則に従うと仮定して、14点目の容量値を予測した。
容量推定精度は、14点目の容量測定結果と、ルート則を用いて予測した値との比を用いて算出した。測定した容量と予測した容量とが完全に一致する場合には、推定精度は0%となる。これに対し、予測容量が測定容量の2倍、あるいは1/2倍の場合には、推定精度が100%となるように定義した。
表1に実施例1及び比較例1の結果を記す。
本表から、比較例1においては、寿命推定精度が20%を超えており、推定精度が不十分であることがわかる。一方で、実施例1においては、正極と負極の性能を比較し、制御条件を変更することにより、推定精度を2.0%まで向上できることが明らかとなった。
よって、実施例1によれば、電池の急激な性能低下を防止することで、システム設計の際に想定した二次電池の想定寿命に近い寿命特性を得ることが可能となる。また、これらの尺度の比較においては、差による比較とすることにより、高速処理が可能でかつ安価なプロセッサを用いることも可能とした。
本実施例においては、その効果を検証する手段として容量予測にルート則を用いているが、これに限らず、二次電池の容量の推移を予測できる手段であれば同等の効果が得られる。
Figure 2017054692
本実施例においては、図3に示すように、電池SOC検出部5を設けている。性能比較部6における計算は、電池の放電端に近い方が高感度で性能を比較できることから、性能比較部6での計算は、電池のSOCがある定数以下、例えば10%以下であれば計算する、というロジックとすることで、計算頻度を減らしてより高速化しつつ、高精度で制御をすることが可能となる。
図4に本発明の実施例2における二次電池の制御システムを示す。
本図において、二次電池の制御システム400は、二次電池1と、負極電位検出部2と、正極電位検出部3と、制御装置4と、性能比較部15と、制御値演算部7と、制御条件決定部8と、を含む。さらに、制御システム400は、負極初期電位曲線記憶部11と、正極初期電位曲線記憶部12と、負極性能演算部13と、正極性能演算部14と、を含む。
図3(実施例1)に示す電池SOC検出部5は含まない。
本実施例においては、実施例1と同一の要素については、説明を省略する。本実施例では正極・負極の劣化状態を示す尺度として、劣化後の正極容量QP、劣化後の負極容量QNを使用した。
本実施例では、負極電位曲線検出部2を用いて、劣化後の負極電位曲線VNの計測又は算出をする。その後、負極性能演算部13において、負極初期電位曲線記憶部11に保存した初期の負極電位曲線VN0と負極電位曲線VNとを比較し、劣化後の負極容量QNを算出する。正極も同様の手順により、劣化後の正極容量QPの計測又は算出をする。性能比較部15において、劣化後の負極容量QNと劣化後の正極容量QPとの差を比較し、その符号FLGを判定する。
本実施例においては、制御に用いる尺度として、劣化後の正極容量QP及び劣化後の負極容量QNを使用したが、同様の手順により、負極性能演算部13で劣化後の負極の放電端電位VNFを、正極性能演算部14で劣化後の正極放電端電位VPFを算出し、それらの値により性能比較をしても、同様の効果を得ることができる。
本実施例においては、初期の負極容量QN0と初期の正極容量QP0とがQN0>QP0の関係にあったことから、符号FLGが負になったときに制御条件を書き換えるロジックとしたが、初期の関係が逆転した場合には、符号FLGが正になったときに制御条件を書き換える、あるいは、性能比較部15において、QP−QNを算出し、符号FLGが負になったときに制御条件を書き換えるとよい。
本実施例においては、性能比較部15で劣化後の正極容量QPと劣化後の負極容量QNとの差を求め、符号FLGにより書き換えを判定したが、差を計算する際に係数αを加えてもよい。この場合、尤度を含めた制御が可能となり、システム設計の際に想定した二次電池の想定寿命に近い寿命特性を得やすくなる。
全ての実施例において、容量予測としてルート則を用いているが、これに限らず、二次電池1の容量の推移を予測できる手段であれば同等の効果が得られる。
全ての実施例において、制御装置4で二次電池1の制御因子を電流値、電圧値及び温度としたが、SOCの範囲、中心SOCの値などを用いて制御をしても本発明の効果は変わらない。
最後に、本発明の二次電池の制御方法の例について説明する。
図5は、本発明の二次電池の制御方法を示すフロー図である。
本図に示すように、制御を開始すると、電池容量又は電池抵抗の検出をし(S101)、正極と負極との劣化状態の差を計算する(S102)。そして、劣化状態の差の符号の正負を判別し(S103)、当該符号が負の場合には、二次電池の動作条件を変更する(S104)。一方、当該符号が正の場合には、S101の工程に戻り、電池容量又は電池抵抗の検出をする。
1:二次電池、2:負極電位検出部、3:正極電位検出部、4:制御装置、5:電池SOC検出部、6、15:性能比較部、7:制御値演算部、8:制御条件決定部、11:負極初期電位曲線記憶部、12:正極初期電位曲線記憶部、13:負極性能演算部、14:正極性能演算部、300、400:制御システム、VBMAX:上限電池電圧、VBMIN:下限電池電圧、VB0:初期の電池電圧曲線、VP0:初期の正極電位曲線、VN0:初期の負極電位曲線、POS0:初期の正極電位曲線及び初期の負極電位曲線の位置、QP0:初期の正極容量、QN0:初期の負極容量、VP0F:初期の正極放電端電位、VN0F:初期の負極放電端電位、VP:劣化後の正極電位曲線、VN:劣化後の負極電位曲線、VB:劣化後の電池電圧曲線、POS:正極及び負極の劣化後の位置、QP:劣化後の正極容量、QN:劣化後の負極容量、VPF:劣化後の正極放電端電位、VNF:劣化後の負極放電端電位、FLG:符号。

Claims (15)

  1. 供給される電力を受電するための受電手段と、負荷側に電力を供給するための給電手段と、二次電池と、二次電池の制御システムと、を含み、
    前記二次電池の制御システムは、正極の劣化状態を示す尺度を検出する手段と、負極の劣化状態を示す尺度を検出する手段と、前記正極の前記尺度と前記負極の前記尺度との差を計算する手段と、前記差の符号を判別する手段と、前記符号に応じて前記二次電池の動作条件を変更する手段と、を有する、蓄電システム。
  2. 前記二次電池は、リチウムイオン二次電池である、請求項1記載の蓄電システム。
  3. 前記尺度は、前記二次電池の容量である、請求項1又は2に記載の蓄電システム。
  4. 前記尺度は、前記二次電池の放電末期に対する電極電位、又は正極及び負極の各容量である、請求項1又は2に記載の蓄電システム。
  5. 前記動作条件は、電流上限値、温度の上下限値、又は前記二次電池の上下限電圧である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の蓄電システム。
  6. 二次電池の正極の劣化状態を示す尺度を検出する手段と、前記二次電池の負極の劣化状態を示す尺度を検出する手段と、前記正極の前記尺度と前記負極の前記尺度との差を計算する手段と、前記差の符号を判別する手段と、前記符号に応じて前記二次電池の動作条件を変更する手段と、を有する、二次電池の制御システム。
  7. 前記二次電池は、リチウムイオン二次電池である、請求項6記載の二次電池の制御システム。
  8. 前記尺度は、前記二次電池の容量である、請求項6又は7に記載の二次電池の制御システム。
  9. 前記尺度は、前記二次電池の放電末期に対する電極電位、又は正極及び負極の各容量である、請求項6又は7に記載の二次電池の制御システム。
  10. 前記動作条件は、電流上限値、温度の上下限値、又は前記二次電池の上下限電圧である、請求項6〜9のいずれか一項に記載の二次電池の制御システム。
  11. 二次電池の正極の劣化状態を示す尺度を検出する工程と、前記二次電池の負極の劣化状態を示す尺度を検出する工程と、前記正極の前記尺度と前記負極の前記尺度との差を計算する工程と、前記差の符号を判別する工程と、前記符号に応じて前記二次電池の動作条件を変更する工程と、を有する、二次電池の制御方法。
  12. 前記二次電池は、リチウムイオン二次電池である、請求項11記載の二次電池の制御方法。
  13. 前記尺度は、前記二次電池の容量である、請求項11又は12に記載の二次電池の制御方法。
  14. 前記尺度は、前記二次電池の放電末期に対する電極電位、又は正極及び負極の各容量である、請求項11又は12に記載の二次電池の制御方法。
  15. 前記動作条件は、電流上限値、温度の上下限値、又は前記二次電池の上下限電圧である、請求項11〜14のいずれか一項に記載の蓄電システム。
JP2015177665A 2015-09-09 2015-09-09 蓄電システム、二次電池の制御システム及び二次電池の制御方法 Active JP6749080B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015177665A JP6749080B2 (ja) 2015-09-09 2015-09-09 蓄電システム、二次電池の制御システム及び二次電池の制御方法
US15/758,506 US10564223B2 (en) 2015-09-09 2016-06-16 Power storage system, control system of secondary battery, and control method of secondary battery
PCT/JP2016/067918 WO2017043142A1 (ja) 2015-09-09 2016-06-16 蓄電システム、二次電池の制御システム及び二次電池の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015177665A JP6749080B2 (ja) 2015-09-09 2015-09-09 蓄電システム、二次電池の制御システム及び二次電池の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017054692A true JP2017054692A (ja) 2017-03-16
JP6749080B2 JP6749080B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=58239504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015177665A Active JP6749080B2 (ja) 2015-09-09 2015-09-09 蓄電システム、二次電池の制御システム及び二次電池の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10564223B2 (ja)
JP (1) JP6749080B2 (ja)
WO (1) WO2017043142A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019194205A1 (ja) * 2018-04-06 2019-10-10 株式会社スリーダム 二次電池の診断装置及び診断方法
WO2022009678A1 (ja) * 2020-07-10 2022-01-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理方法および情報処理システム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6183446B2 (ja) * 2015-12-25 2017-08-23 マツダ株式会社 リチウムイオン電池充放電制御装置
KR102259967B1 (ko) * 2017-12-18 2021-06-02 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 충전관리 장치 및 방법
JP7185437B2 (ja) * 2018-07-30 2022-12-07 ビークルエナジージャパン株式会社 電池管理装置、電池管理方法、電力貯蔵システム
KR20210074001A (ko) * 2019-12-11 2021-06-21 주식회사 엘지에너지솔루션 전극의 상대적 퇴화도를 이용한 이차 전지의 동작 제어 장치 및 방법
CN115291107B (zh) * 2022-06-24 2024-06-21 广东新型储能国家研究院有限公司 锂离子电池系统单体结构状态变化程度的测试评估方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58205253A (ja) * 1982-05-26 1983-11-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 演算装置
JPH04145844A (ja) * 1990-10-02 1992-05-19 Nissan Motor Co Ltd 自動車の電源装置
JP2000312442A (ja) * 1999-04-23 2000-11-07 Hitachi Ltd 直列電池充放電装置
JP2002108605A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Toshiba Corp 大小比較回路
JP2011215083A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Toyota Motor Corp 二次電池の正負電位関係取得装置、二次電池の制御装置、車両、二次電池の正負電位関係取得方法、及び、二次電池の制御方法
JP2012135168A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Honda Motor Co Ltd 電動車両
WO2014046179A1 (ja) * 2012-09-20 2014-03-27 積水化学工業株式会社 蓄電池運転制御装置、蓄電池運転制御方法及びプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58205253A (ja) * 1982-05-26 1983-11-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 演算装置
JPH04145844A (ja) * 1990-10-02 1992-05-19 Nissan Motor Co Ltd 自動車の電源装置
JP2000312442A (ja) * 1999-04-23 2000-11-07 Hitachi Ltd 直列電池充放電装置
JP2002108605A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Toshiba Corp 大小比較回路
JP2011215083A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Toyota Motor Corp 二次電池の正負電位関係取得装置、二次電池の制御装置、車両、二次電池の正負電位関係取得方法、及び、二次電池の制御方法
JP2012135168A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Honda Motor Co Ltd 電動車両
WO2014046179A1 (ja) * 2012-09-20 2014-03-27 積水化学工業株式会社 蓄電池運転制御装置、蓄電池運転制御方法及びプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019194205A1 (ja) * 2018-04-06 2019-10-10 株式会社スリーダム 二次電池の診断装置及び診断方法
JP2019185969A (ja) * 2018-04-06 2019-10-24 株式会社スリーダム 二次電池の診断装置及び診断方法
JP7063455B2 (ja) 2018-04-06 2022-05-17 株式会社スリーダム 二次電池の診断装置及び診断方法
WO2022009678A1 (ja) * 2020-07-10 2022-01-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理方法および情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6749080B2 (ja) 2020-09-02
US10564223B2 (en) 2020-02-18
WO2017043142A1 (ja) 2017-03-16
US20180246172A1 (en) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017043142A1 (ja) 蓄電システム、二次電池の制御システム及び二次電池の制御方法
CN106324508B (zh) 电池健康状态的检测装置及方法
JP5492291B2 (ja) 二次電池の劣化診断方法、及び劣化診断装置
KR101966062B1 (ko) 배터리 잔량 측정 장치 및 측정 방법
US9651628B2 (en) Method and apparatus for determining a capacity of a battery
US9121911B2 (en) Degradation determination device and degradation determination method for lithium ion secondary battery
JP5541112B2 (ja) 電池監視装置、及び電池監視方法
US20170146608A1 (en) Method of dynamically extracting entropy of battery
CN110764015A (zh) 电池控制设备和用于检测电池的内部短路的方法
CN106662620B (zh) 电池状态探测装置、二次电池系统、存储介质、电池状态探测方法
WO2011004550A1 (ja) サイクル数計数回路、電池パック、及び電池システム
KR20130039681A (ko) 전지 상태 계측 방법 및 전지 상태 계측 장치
WO2016009757A1 (ja) 電池状態検知装置、二次電池システム、プログラム製品、電池状態検知方法
JP2012145403A (ja) リチウムイオン二次電池の電池容量検出装置
JP2017009577A (ja) 状態推定装置及び状態推定方法
CN112771708A (zh) 蓄电元件的劣化度以及蓄电余量检测装置和蓄电元件管理单元
JP2016171716A (ja) 電池残量予測装置及びバッテリパック
JPWO2017169088A1 (ja) リチウムイオン二次電池の寿命推定装置
JP2018119839A (ja) 蓄電制御装置、サーバ、蓄電制御方法及びプログラム
JP2020112535A (ja) 蓄電素子の劣化度及び蓄電残量検出装置
US20200195029A1 (en) Charge control device, charge control method, non-transitory computer readable medium, control circuit and power storage system
KR20200101754A (ko) 배터리 제어 장치 및 배터리 제어 방법
JP2014176196A (ja) 電池制御装置及び電池制御方法
KR20220149428A (ko) 반도체 장치 및 배터리 잔량 감시 방법
JP2018169237A (ja) 蓄電制御装置、蓄電制御システム、サーバ、蓄電制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190919

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190930

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20191101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6749080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150