JPS58203973A - 光学活性なイミダゾリルアルコ−ル誘導体およびその製造法 - Google Patents

光学活性なイミダゾリルアルコ−ル誘導体およびその製造法

Info

Publication number
JPS58203973A
JPS58203973A JP57088530A JP8853082A JPS58203973A JP S58203973 A JPS58203973 A JP S58203973A JP 57088530 A JP57088530 A JP 57088530A JP 8853082 A JP8853082 A JP 8853082A JP S58203973 A JPS58203973 A JP S58203973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
optically active
optical rotation
imidazolyl
methanol solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57088530A
Other languages
English (en)
Inventor
Kitaro Saji
幾太郎 佐治
Renzo Sato
佐藤 廉三
Shunji Aono
青野 俊二
Katsuaki Ichinose
一瀬 克章
Takao Okuda
奥田 隆夫
Toshio Atami
熱海 駿雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP57088530A priority Critical patent/JPS58203973A/ja
Priority to AT83105030T priority patent/ATE18554T1/de
Priority to DE8383105030T priority patent/DE3362523D1/de
Priority to EP83105030A priority patent/EP0098942B1/en
Priority to HU831812A priority patent/HU192804B/hu
Priority to ES522675A priority patent/ES522675A0/es
Priority to CA000428761A priority patent/CA1203243A/en
Priority to AU14915/83A priority patent/AU566243B2/en
Priority to DK232883A priority patent/DK232883A/da
Publication of JPS58203973A publication Critical patent/JPS58203973A/ja
Priority to ES529268A priority patent/ES8504736A1/es
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C55/00Saturated compounds having more than one carboxyl group bound to acyclic carbon atoms
    • C07C55/02Dicarboxylic acids
    • C07C55/06Oxalic acid
    • C07C55/07Salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般式(1) 〔式中、nは3またはダの整数を表わし+、cは不斉炭
素伸子を意味する。〕 で示され、かつメタノール溶液中で(−)の旋光度を示
す光学活性なイミダゾリルアルコール誘導体およびその
填並びにそれらの製造法に関するものである。
一般式(1)でかされるイミダゾール銹導体は本弁明と
同一の出1人によって、剥−に開示されてが′ いる(%顧昭!;6−/ど’B/’/号)+本発明者ら
はこの系統の化合物についての研究を更に進めたところ
、(−)一対掌体が特に強い抗臭餉活性を有シ1、色え
はマウスを用いた延命試験において、ラセミ体や(+)
一対掌体に比して(−)一対掌体が顕1な組加匁1米を
示すことを見い出し、本発明を児成するに到った。すな
わち抗菌活性は(−)一対掌体〉ラセミ体〉(+)一対
掌体の順で強く、→I剰1体舎参半噌神(−)一対掌体
が抗真菌剤として特に有用でめることを見い出したので
ある。
JfT−,4−考−一 本発明化合物(−)−イミダゾリルアルコール誘導体を
製造するには以下に述べるj段階を鮭て付なうことがで
きる。
第1段階は次式で示される。
c′(6) 〔式中、(S)は絶対配置を示す。〕 すなわち化合tm(4t′)と光学活性な飯クロライド
(5) 佃tを三級アミンの存在下に適当な溶媒を用いて反応さ
せると式(6)で表わされる一つのジアステレオマーの
7:/の混合物が得られる。
本反応で用いる光学活性な酸クロライドは上記のものに
特に限られるわけではない。例えば(+)−α−メント
キシ−α−トリフルオロメチルフェニルアセチルクロラ
イド、L−メントキシ7セチルクロライドなどを用いて
もよい。
本反応に用いる三級アミンとしてはピリジン、N、N−
ジメチル7ニリン、トリエチルアミン等かあけられ化合
物(イ)に対して/〜/、jモル当普用いる。反応溶媒
としてはテトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエ
ーテル系溶媒があけられるが、特にこれに制限されるも
のではない。反応温度は0〜30°Cで行ない化合物(
イ)は(瞥願餡56−3362)号〕又、化合物(イ)
は公知イに付物であるし有機合成化学協会誌、35巻、
//3/ j1〜//6−頁(7280年)〕第、2段
階はg/段階で得られたジアステレオマーの混合物(6
)を分離し、目的とする一方のエステル体を得る段階で
おる。分離の7つの方法はシリカゲルクロマトグラフィ
ーによるものである。用いるシリカゲルは粒径2S−ダ
Q Amのものを用い混合物(乙)に対して重普比乙θ
〜gθ倍量を使用し、クロロホルム−メタノール混合溶
媒で溶出させると最初のフラクシ冒ンより融点/415
〜/りA、 j ’Cを示j7かつメタノール溶液中で
(+)の旋光度を示す純粋なエステルが得られる(以下
6人と称することKする)がこれは目的とするエステル
ではない。さらに溶出を続けると後のフラクシ冒ンから
融点/79〜/7!; ’Cを示し、かつメタノール溶
液中で(−)の旋光度を示す純粋なエステルが得られ(
以下6Bと称することにする)これが目的とするエステ
ルで凍る0 さらにもう7つの方法としては分別再結h II(よる
方法があけられる。分別栴結晶で用いる溶媒としてはヘ
キサン、/、2−ジクロロエタン、トルエン、アセトン
、エーテルなどかメケラれるが特にこれらに限定される
ものではない。
これらの溶媒中で結を化を行なうと、目的とするエステ
ル(6B)が最初に結晶として析出するのでこれを戸数
すれはよいが、充分な光学純度が得られない場合には、
さらに上記の分別再結晶で用いる溶媒から再結晶するこ
とにより純粋な目的化合物(6B)を単離することがで
きる。
第3段階は次式で示される。
(6B) 8 (ン) (式中、Niはアルカリ金楓を示し、※Cは不斉炭素原
子を息陸する。〕 すなわち第一段階で得たエステル体(6B)を加水分解
することにより弐〇)で異わされかつメタノール溶液中
で(−)の旋光度を示す光学活性なジオール体が得られ
る。
本反応において用いるアルカリとしては水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウムなどがあけられ(6B)と等モル1
又は過剰量を使用する0反応温關はθ°(:〜gv″C
で行なう。好ましくは0〜30°Cで、2〜3時間で反
応は完結する。
反応溶媒としては通常一般の加水分解に用いられる溶媒
、例えばメタノール、エタノール叫のアルコール系溶媒
、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の溶媒にj〜10
96の水を加えたものが用いられる。
第q段階は次式で示される。
〔式中、ゞCは不斉炭素原子を意味する。〕すなわち光
光学性なジオール(7)を、メタンスル、ホニルクロラ
イドでメシル化し、これを単離することなく引き続いて
アルカリ処理することにより、弐〇で示されかつメタノ
ール溶液中で(−)の旋光度を示す光学活性なエポキシ
ド誘導体が侍られる○ 本反応におけるメシル化の反応溶媒としては芳査衾また
は屈肋族の三級アミンを用いることができるが、ピリジ
ンを用いるのが好ましい。
反応温度はθ〜コθ゛Cが適当であるが、さらに好まし
い1凹はθ〜j″Cである。高温での反応は副生物が多
くなるので好ましくない。続く閉基反応はアルカリの存
在下溶媒中で行なう0アルカリとしては例えば、水成化
カリウム、水酸化ナトリウム、ナトリウムメトキサイド
、ナトリウムエトキサイドなどを■に対して/〜jモル
当箇用い、溶媒としては例えばメタノール、エタノール
などのアルコール系溶媒の他、ベンゼン、トルエン、テ
トラヒドロフラン、ジオキサンなどを用いる。アルカリ
を溶媒に溶解またはM浅)したものをメシル化反応液に
滴下することにより実施されるが、好ましくは水酸化カ
リウムをメタノールに溶かした溶液をメシル化反応液に
滴下する。簡下湛度けθ〜/θ°(:の範囲が好ましく
、滴下終了後/θ〜3θ°Cで/〜3時間檀袢を続ける
ことにより反応を終える。
第j段階は次式で示される。
(J (,2) ω (1) 〔式中、笥は不斉戻素原子を意味する。n。
Mは上記に四じ。〕 すなわち、光学活性なエポキシド■と一般式(萄で表わ
されるチオール誘導体のアルカリ金属塩とを過当な溶媒
中で反応させることにより、一般式(1)で表わされ、
かつメタノール溶液中で(−)の旋光度を示す光学活性
なイミダゾリルアルコール誘導体が得られる。一般式(
湧で表わされるチオール誘導体忰アルカリ金属塩として
はナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩等があげられ
るが、本化合物を合成するにはチオール体を過当な溶媒
に溶解しチオール体と等モル量の水素化ナトリウム、金
輌ナトリウム、金属カリウムまたは金属リチウムを加え
ることにより容易にシ造することができる。生成したチ
オール鶴導体のアルカリ金輌塩は単離することなく同じ
溶媒中で一般式一で表わされる光学活性エポキシ誘導体
を加えることにより目的とする化合物(1)に導くこと
ができる。本反応における反応溶媒としてはテトラヒド
ロフラン、ジメトキシエタンなどのエーテル系溶媒、ジ
メチルホルム7ミドなどが用いられ、反応源mはθ〜/
θθ°(で好ましくはθ〜3θ°0で行なわれる。又、
チオール体は化合物−に対し:C/〜3モル当量を用い
る。
一般式(1)の化合物の酸付加塩は生理的に許容される
酸、例えば塩酸、臭化水素酸、リン酸、硝酸、酢酸、ク
エン酸、サリチル醗、ソルビン酸、乳酸などとの塩であ
シ、必要に応じて従米の一般的な方法により得ることが
できる。
以下に実施例をあげてさらに詳しく説明する。
実施例/ しe jl/段階:J−〔,2−<y−クロロフェニル)イソ
バレロイルオキシ)−,2− (コ、ダージクロロフェニル)− /−(イミダゾール−/−イル) −コープロバノール(ジアステレ オマーの混合物)の合成 2=(2,9−ジクロロフェニル)−/−(イミダゾー
ル−/−イル)−,2,3−プロパンジオール7ノ(6
,039モル)およびピリジン、2.39y(0,03
モル)をテトラヒドロフラン7.2θ層lに加え、この
中へ(+)−,2−(l/l−クロロフェニル)インバ
レロイルクロライド1、、/9p(0,6,27モル)
のテトラヒドロフラン−θ1の溶液を水冷下75分間で
階下した。
そのまま、/時間情袢を続け、室温にもどしさらに30
分間攪拌した。3θ°(:以下にて溶媒を留去し、水を
加えて塩化メチレンで抽出した。塩化メチレン層を/θ
チ水酸化ナトリウム水浴沿コθ1で洗浄、水洗、続いて
硫酸マクネシウ4で乾燥した。減圧鎖網して油状の3−
〔−−(’I−クロロフェニル)イソバレロイルオキシ
)−,2−(,2,Q−ジクロロフェニル>−i−<イ
ミダゾール−/−イル)−一一一プロバノール(ジアス
テレオマーの混合物)ケ侍た0侍11/θ、/り(収率
り3チ)NMR(CDCJ33)d :θ、 j’3(
JH,d、 J=7Hz )、θ、 7j (J)t、
 d、 J=7Ht、 )、 /、 ?〜、2.3(/
H,m)、、2.ソj(/H,d、J=/θHz)、 
 ’1. コーグ、 6(−月、m 入y、gθおよび
2.<20(各々θ、 j”H,d、 Jgarn=/
&Hz )、tit、gsおよび’1.3g (各々θ
、 SH,d、 Jgem= /’lHt )、6.7
〜7.J(/θH) 第一段階:ジアステレオマーの分離 ■ シリカゲルカラムクロマトグラフィーeこよる分離 ジアステレオマーの混合物/θノを中圧シリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(シリカゲルiAθθ)、メルク
社製:リクロブレップ■5I−6θ、粒径、2j−グθ
μm)に付した。0.9% (V/V )メタノール含
有のクロロホルムで浴出し、融点79.5〜/96..
5°Cのジアステレオマーを得た。aIL3゜Sy(収
率39.7%)、旋光度〔α〕D+6θjO(C=/−
θ、メタノール) 元素分析    C(チ)   H(至)   N(%
)計算値   !;7.3414t、7g    五ざ
−(C23H23C13N203として)実御」値  
 、57.63    ’1. g/    エフjさ
らに陣IPg媒系で溶出を続、け、融点/74〜/7j
″Cのジアステレオマーを得た。得量s、ip(収率3
θ、7%) 旋光度〔α〕D−!;3..20(e =
 /、θ、メタノール)元素分析  C(%)    
H(@   N((5)計算値  、57.341− 
 ζ7ざ   ふとコ(C23H23C13N203 
として)実d逼り匍     :りつlJ      
イン=g2     −ター−らCノ(釦 分別再結n
による分離 ジアステレオマーの/:/混合物11&3;yを7セト
ン:エーテル(/ : 、2 ) /3θ―に浴解し室
温で3時間放置し結晶を析出させた。得′fi′/:1
.1JtP1本品はHPLC(高速液体クロマトグラフ
ィー)にて分析すると、2flのジアステレオマー、す
すb チmp /(13〜/’+6.3 ’Cのものと
mp /74t−3’C)ものとの混合物でその比は、
2.0 : 9g、θであった。
これをさらにアセトン:エーテル(,2:/)の混合溶
媒より再結晶するとmp /79〜j°0を示す純粋な
ジアステレオマーが傅らtした。得量//、 4t6ノ
(収率、2シ、6チ)本島はHPLCにて/θθチの紳
度を示した。
HPLC%件:カラムe Licbroprep■5I
−60溶 #:/%メタノール含有クロ ロホルム 第3段階:(−)−一−(,2,グージクロロフェニル
)−/−(イミダゾール−/ 一イル)−一、3−プロパンジオ ールの合成 第一段階で得た融点77り〜j°〔;のジアステレオマ
ー1.、lB;f(0,075モル)および15%水酸
化ナトリウム/、サタを?、5チェタノール60m1と
水/θmlに溶解し、ざ0°Cで9時間加熱下反応させ
た。溶媒を留去し、残漬を6Naai)7θ11に溶解
した。次にクロロホルムコθdで、2(ロ)洗浄した。
水層を一7ンモニ7水で中和し、析出する結晶をP取し
た。得麺、:t、6y(収率1〕) 本島は融点が13g、 3;〜/ダ/°cで、旋光度が
(α)24−/θIf、!;0(c = /、θ、メタ
ノール)の(−)−一−(,2,グージクロロフェニル
)−/−(イミダゾール−/−イル)−一、3−プロパ
ンジオールであった。
第ダ段階:(−)−コー(,2,シージクロロフェニル
)−2−(イミダゾール−/ 一イル)メチル−オキシランの合 成 (−ンーーー(,2,9−ジクロロフェニJし)−/−
(イミダゾール−/−イル)−一9.j−プロパンジオ
ールs、yp<o、079モル)をピリジン!;0mK
に解し、この中へ水冷下メタンスルホニルクロライドユ
/jPを繰下した。
水冷下一時間攪拌を続けた。次にとj、5%水 −酸化
hリウム3.7y(θ、θj乙モJし)のメタノール6
θd溶液を水冷下攪拌しながら滴下した。水冷下7時間
攪拌した。/3;”C以下にて浴奴を留去し、水を加え
てクロロホルムで抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾
燥後クロロホルムを留去して得られる残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(シリカゲル蓋sOy )に
付した。クロロホルムで賂出り結晶を得た。この結晶を
エーテル−へ牛サンより再結晶した。得量ダ、3 f 
(、rQ、Aチ)本品は融点が/θ7〜/θg、j″C
で旋光度が〔α〕21°5−に、4” (c = /、
θ、メタノール)の(−)−2−(2,4t−ジクロロ
ファニル)−一−(イミダゾール−7−イル)メチル−
オキシランであった。
第j段階:(−)−J−(n−ブチルチオ)−ノー(,
2,グージクロロフェニル) −/−(イミダゾール−/−イル) −一一プロバノールの塩#塩の合 成 ジメトキシエタンシθ1tに60%水素化ナトリウムθ
、g7p(0,077モル)を懸濁させ、この中へn−
ブチルメルカプタン/、3gp(0,075モル)のジ
メトキシエタン−0m1%液を氷冷下倹拌しながら繰下
した。/Q分恢(−)−,2−(コ、シージクロロフェ
ニル)−一−(イミダゾール−/−イル)メチル−オキ
シラン3.7f(0,079モル)のりメトキシエタン
−〇耐溶液を水冷下滴下した。室温にもどし一時間攪拌
を続けた。溶媒を留去し、水を加えてクロロホルムで抽
出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。クロロホルム
を留去して得られる油状物をエーテルに溶解し、塩化水
素/エーテル溶液を加えて塩酸塩にした。
この結晶をメタノールに溶解し、活性炭ダ1を加えて攪
拌した。30分後活性炭を戸去し沖沿を濃縮し、エーテ
ルを加えて結晶化させた。得量ダ、6.!;p(収率g
s、 sチ)本品は融点が/611t〜/6S″Cで、
旋光度が〔α)D−g9−30(c =/−θ、メタノ
ール)の(−)−J−(n−ブチルチオ)−,2−(,
2゜q−ジクロロフェニル)−/−(イミダゾール−/
−イル)−一一プロバノールの塩酸塩であった。
実施例一 実施例/と同様々方法で次の化合物を合成した。
(−)−2−(,2,+−ジクロロフェニル)−/−(
イミダゾール−/−イル) −3−(n−ペンチルチオ
)−四−プロパツール蓚酸塩融  点: /3θ〜/3
3..5 ’C旋光度:〔α〕甘せ73.30(e =
 /、θ、メタノール) 参考例/ <)(+)−2−(,2,Q−ジクロロ、フェニル)−
(イミダゾール−/−イル)−,2,3−プロパンジオ
ールの合成 実施例/の第一段階で得な融点/9j〜/り6,3°C
のジアステレオマー、2.に9F(0,006モル)お
よびコθチ水酸化カリウム水治液6dをメタノール90
−に溶解し、室温で3F#間攪拌下反応させた。反応終
了後、溶媒を留去して得られる油状物を6N塩酸30−
に溶解した。
クロロホルム−〇−で一回洗浄した。次に濃アンモニア
水で中和し、結晶を析出させこれをP取した。得11j
/、!;/PC収率ざ/チ)本品は融点が/lI3°C
で、旋光度が〔α〕0+//J、 / 0(e = /
、θ、メタノール)の(+) −,2−(,2,4t−
ジクロロフェニル)−/−(イミダゾール−/−イル)
−,2,3−プロパンジオールでありた。
、2)(+)−一−(2,9−ジクロロフェニル)−一
−(イミダゾール−/−イル)メチル−オキシランの合
成 (+)−,2−(,2,&−ジクロロフヱニル)−/−
(イミダゾール−/−イル)−,2,3−プロパンジオ
ール、2.!f(6,002モル)をと’Jジン30w
Jに溶解し、この中ヘメタンスルホニルクロライド/、
0.S p (0,002モル)をθ〜S″Cで繰下し
た。is下後θ〜j″Cで6時11!lj攪拌した。
次にソδチ水阪化カリウム/、4169のメタノール3
θ耐溶液をθ〜j″Cで繰下した。麟下稜θ〜j″Cで
7時間、2θ°Cで/時間指拌した。−0°C以下で溶
媒を留去しクロロホルムエーテル(j:/)で抽出した
。水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留
去して得られる油状物約4tyをシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(シリカゲルik!;y)に付した。ク
ロロホルムで溶出して得られる油状物をエーテル−ヘキ
サンで結晶化させた。
得量/。?9F(ざ、2.2%) 本品は融点が/θ7〜/θg、j’Cで旋光度が〔α〕
ν+g、ざ0(c=人θ、メタノール)の(+)−2−
(、l!、ダージクロロフェニル)−2−(イミダゾー
ル−/−イル)メチル−オキ゛シランであった。
3)(+)−J−(n−ブチルチオ)−一一(2゜ダー
ジクロロフェニル)−/−イミダゾール−/−イル)−
コープロバノールの塩酸塩の合成 ジメトキシエタンto―に6θ−水素化ナトリウムi、
o’yp<θ、θJモル)を懸濁させ、70〜20°C
でn−ブチルメルカプタン、2.3り(0,0,2’1
モル)のりメトキシエタン−〇耐溶液を滴下した。繰下
彼/時間攪拌を続けた。
次に(+)−2−(,2,Q−ジクロロフェニル)−!
−(イミダゾール−/−イル)メチル−オキシラン3.
039 (0,071モル)のジメトキシエタン、20
1溶液をθ〜/j”cで繰下した。θ〜/j″Cで7時
間、さらに室温で/時r&ij情袢を続けた。
溶媒を留去し、水を加えてりOoホルムで抽出した。水
洗後無水健酸マグネシウムで乾燥した。クロロホルムを
留去して得られる油状物をエーテルに溶解し、この中へ
塩化水素/エーテル溶液を加え塩酸塩にした。この結晶
をメタノールに溶解し、活性炭2Fを加えて攪拌した。
活性炭をF去し、P液を濃縮した。残渣にエーテルを加
えて結晶化させこれをP取した。得量9.0F(収率ざ
?、デチ)本品は融点が/1s−tb6Cで、旋光度が
〔α〕24十♂z、p0(c = /、o メタノール
)の(ト)−3−(n−ブチルチオ)−コー(コ、ダー
ジクロロフェニル)−/−(イミダゾール−l−イル)
−一一ブロバノール塩酸塩であった。
参考例λ 参考例/と同様な方法で次の化合物を合成した。
(ト)−J−(コ、ダージクロロフェニル)−/−(イ
ミダゾール−7−イル) −J −(n−ペンチルチオ
)−1−プロパツール蓚酸塩融  点: /3S〜/3
ダ、jC 旋光度: 〔α)9 +7j、り0(c=/、o、メタ
ノ−ノリ次に1Qvivo試験において王妃の代表的化
合物につき(ト)体、(0体、(ト)体の3者の抗真菌
活性を比較した。
実験−l カンジダ全身感染マウスの背中生菌数に対する薬剤の影
響 j優血液を加えたサブロー寒天平板上でJOCで9日間
前培養したカンジダアルビカンスKB−1を生食Ks濁
し、10 /d K fEl整した菌液をDDY系5週
令の雄マウスに/匹当たり0.2−を尾静脈より静注し
感染させた。
この動物會、体重/にり当りλoqの調合物(0,5チ
メチルセルロースに懸濁)で、感染後0時間時と5時間
時とのそれぞれの場合につき経口的に処置した。
感染λV待時間後腎臓全採取し、海砂を加え、摩砕し、
生食全顎えく5倍に希釈〉、遠沈〈?00回転/分、3
分間〉し、一定量をサブロー寒天平板上にまき37CI
71時間培養後コロニー数を数え腎臓7g”rりの菌数
を計真し、無投薬群との差を対数値であられした。
実験−コ カンジダ全身感染マウスに対する薬剤の延命効果 j優血液を加えたサブロー寒天平板上で30Cy日関前
培養したカンジダアルビカンスKB−gを生食に懸濁し
、lO/lll7に調整した菌液VDDY系5週令の雄
マウスに7匹当りQ、211尾静脈より静注し感染させ
た。
この動物に体重/ K’l当り−owgの調合物(O,
S%メチルセルロースに懸濁)?%感染後O時間時とS
時間時との一回経口的に投与した。感染後IO日日間生
死tagし生存率ケ求めた。
実験結果を別紙図面第1図に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は[カンジダ全身感染マウスに対する薬剤の延命
効果」を示す「生存曲線」である。 図中にお込て縦軸は生存率ケ、横軸に日数を表わす。 −−−H(→一体(実施例1の化合物)投4#・−−−
一゛−は(イ)一体(参考例/の化合物)投与群−m−
はラセミ体投与群 □けコントロール群 の生存曲線全容々表わす。 第1回 (’/、) [続 補 正 書 く自発) 1、事件の表示 昭和57年特許願第 s 85 a o号2、発明の名
称 丸字活性なイミダゾリルアルコール誘導体およびその製
造法 ;3.補IFをする各 事件との関係  特許出願人 大阪市東区北浜5丁目15番地 (209)  住友化学工業株式会社 代表者   土 方   武 4、代理人 大阪市東区北浜5丁目15番地 5、補正の対象 明細−の「発明の詳細な説明」の欄 6、補正の内容 (1)明細書第30頁の表−1においてA / B f
J数(−の欄に r−1,89Jとあるのをr−2,01」に、r−2,
ot」とあるのをr−1,89Jに各々訂正する。 以  1゜

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 /)一般式 ( 〔式中、nは3または9の整数を表わし、※Cは不斉炭
    素原子を意味する。〕 で示され、かつメタノール溶液中で(−)の旋光度を示
    す光学活性表イミダゾリルアルコール誘導体およびその
    塩。 −)式 〔式中、′bは不斉炭素原子を意味する。〕で承され、
    かつメタノール溶液中で(−)の旋光度を示す光学活性
    なエポキシド訪導体と一般式 %式% 〔式中、nは3またはグの整数を、Mはアルカリ金緘を
    示す。〕 で衣わされるチオール誘導体のアルカリ金属地とを反応
    させることを%徴とする一般式〔式中、ゞCおよびnは
    前記と同じ意味を表わす。〕 で示され、かつメタノール溶液中で(−)の旋光度を示
    す光学活性なイミダゾリルアルコールg横体の製造法。 3)式 Q で示されるイミダゾリルジオール計4体のラセミ体と光
    学活性なカルボン酸の反応性誘導体とを反応させ、生成
    する。2mのジアステレオマーエステルのうち目的とす
    る一方のイミダゾリルジオールのエステル窮導体のみを
    単側 〔式中、※Cは不斉炭素原子を意味する。〕で示され、
    かつメタノニル1@液中で(−)の旋光度を示す光学活
    性なイミダゾリルジオール話轡体とし、次いでこれをメ
    タンスル本ニルクロライドと反応させ、さらにアルカリ
    処理して式 〔式中、稲は前記と同じt昧を表わす。〕で示され、か
    つメタノール中で(−)の旋光度を示す光学活性なエポ
    キシド誘導体とし、これを一般式 %式% 〔式中、nは3またはりの整数を、Mはアルカリ金属を
    示す。〕 で表わされるチオール誘導体のアルカリ金属塩と反応さ
    せることをW像とする一般式〔式中、Cおよびnは前記
    と同じ意味を表わす。〕 で示され、かつメタノール溶液中で(−)の旋光度を示
    す光学活性なイミダゾリルアルコール誘導体の製造法。 1Jl)式 で示されるイミダゾリルジオール誘導体のラセミ体と式 〔式中、(S)は不斉炭素原子がS−配置であることを
    意味する。〕 で示されるカルボン醗クロライドとを反応させ、生成す
    る。2糧のジアステレオマーエステルのうち目的とする
    一方のイミダゾリルジオールのエステル訪導体のみを単
    離したのち、とtlを加水分解し、式 〔式中、′Cは不斉炭素原子を意味する。〕で示され、
    かつメタノール溶液中で(−)の旋光lfを示す光学活
    性なイミダゾリルジオール誘導体とし、次いでこれをメ
    タンスルホニルクロライドと反応させ、さらにアルカリ
    処理して式 L式中、郷は前記と同じ意味を表わす0 〕で7ドされ
    、かつメタノール中で(−)の旋光度を示す光学活性な
    エポキシド酷導体とし、これを−散式 %式%) 〔式中、nは3または夕の整数を、Mはアルカリ金属を
    示す0〕 で表わされるチオール誘導体のアルカリ金属環と反応さ
    せることを特徴とする一般式〔式中、パCおよびnは前
    記と同じ意味を表わす。〕 で示され、かつメタノール溶液中で(−)の旋光#を示
    す光学活性なイミダゾリルアルコール肪導体の製造法。       ・
JP57088530A 1982-05-24 1982-05-24 光学活性なイミダゾリルアルコ−ル誘導体およびその製造法 Pending JPS58203973A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57088530A JPS58203973A (ja) 1982-05-24 1982-05-24 光学活性なイミダゾリルアルコ−ル誘導体およびその製造法
AT83105030T ATE18554T1 (de) 1982-05-24 1983-05-20 Optisch aktive imidazolylpropanol-verbindungen und deren herstellung und anwendung.
DE8383105030T DE3362523D1 (en) 1982-05-24 1983-05-20 Optically active imidazolylpropanol compounds, and their production and use
EP83105030A EP0098942B1 (en) 1982-05-24 1983-05-20 Optically active imidazolylpropanol compounds, and their production and use
HU831812A HU192804B (en) 1982-05-24 1983-05-23 Process for preparing optically active imidazolyl-propanol derivatives
ES522675A ES522675A0 (es) 1982-05-24 1983-05-24 Un compuesto de imidazolilpropanol opticamente activo.
CA000428761A CA1203243A (en) 1982-05-24 1983-05-24 Optically active imidazolylpropanol compounds, and their use
AU14915/83A AU566243B2 (en) 1982-05-24 1983-05-24 Optically active imidazolylpropanols
DK232883A DK232883A (da) 1982-05-24 1983-05-24 Fremgangsmaade til fremstilling af optisk aktive imidazolylpropanolforbindelser
ES529268A ES8504736A1 (es) 1982-05-24 1984-01-30 Un procedimiento para la preparacion de compuestos de imidazolilpropanol opticamente activos

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57088530A JPS58203973A (ja) 1982-05-24 1982-05-24 光学活性なイミダゾリルアルコ−ル誘導体およびその製造法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5332683A Division JPS58203988A (ja) 1983-03-28 1983-03-28 光学活性なイミダゾリルメチルオキシラン誘導体およびその製造法
JP5332783A Division JPS58203974A (ja) 1983-03-28 1983-03-28 光学活性なイミダゾリルプロパンジオ−ル誘導体およびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58203973A true JPS58203973A (ja) 1983-11-28

Family

ID=13945388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57088530A Pending JPS58203973A (ja) 1982-05-24 1982-05-24 光学活性なイミダゾリルアルコ−ル誘導体およびその製造法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0098942B1 (ja)
JP (1) JPS58203973A (ja)
AT (1) ATE18554T1 (ja)
AU (1) AU566243B2 (ja)
CA (1) CA1203243A (ja)
DE (1) DE3362523D1 (ja)
DK (1) DK232883A (ja)
ES (2) ES522675A0 (ja)
HU (1) HU192804B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61109773A (ja) * 1984-11-02 1986-05-28 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 光学的に活性なアゾリルカルビノール誘導体の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU572889B2 (en) * 1983-09-26 1988-05-19 Sumitomo Chemical Company, Limited 1,2,4 - triazolyl propanols
DE3582305D1 (de) * 1984-11-02 1991-05-02 Bayer Ag Optisch aktives 2-(4-chlorphenoxymethyl)-3,3-dimethyl-1-(1,2,4-triazol-1-yl)-2-butanol, ein verfahren zu dessen herstellung und dessen verwendung als antimykotikum.

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2860862D1 (en) * 1977-10-13 1981-10-29 Siegfried Ag Imidazolylethylene-oxyalkyloxy derivatives and their thio analogues, methods for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
IL60470A0 (en) * 1979-07-04 1980-09-16 Pfizer Imidazole derivatives,their preparation and pharmaceutical compositions containing them
CA1162540A (en) * 1980-12-24 1984-02-21 Ikutaro Saji Imidazolylpropanol compounds and their acid addition salts, and production and use thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61109773A (ja) * 1984-11-02 1986-05-28 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 光学的に活性なアゾリルカルビノール誘導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES529268A0 (es) 1985-05-01
DK232883D0 (da) 1983-05-24
ES8407028A1 (es) 1984-08-16
ES8504736A1 (es) 1985-05-01
CA1203243A (en) 1986-04-15
EP0098942B1 (en) 1986-03-12
ES522675A0 (es) 1984-08-16
AU566243B2 (en) 1987-10-15
AU1491583A (en) 1983-12-01
DK232883A (da) 1983-11-25
ATE18554T1 (de) 1986-03-15
HU192804B (en) 1987-07-28
DE3362523D1 (en) 1986-04-17
EP0098942A1 (en) 1984-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5962575A (ja) トリアゾリル−アルカノンおよびこれらの塩の製造方法
JPS58135883A (ja) 新規化合物の3―アミノ―2―オキソアゼチジン―1―スルホン酸の誘導体及びそれらの製造法
US4210657A (en) Aryl imidazolyl vinyl ethers and processes for using same
JPS6172767A (ja) 新規1,3―ジアゾリル―2―プロパノール誘導体、その製造法及び製薬学的又は獣医学的抗菌剤組成物
TWI405760B (zh) 製造鏡像異構咪唑化合物之方法
CA1340507C (en) Azole-substituted cycloalkanol derivatives, a process for producing the same and a use of derivatives as an agricultural and horticultural fungicide
WO1999054307A1 (fr) Derives de pyrazolinone
JPS63502179A (ja) 新規なアリ−ル誘導体類
JPS58203973A (ja) 光学活性なイミダゾリルアルコ−ル誘導体およびその製造法
JPH0374368A (ja) 新規アゾール置換シクロアルカノール誘導体、その製造法及び該誘導体の農園芸用殺菌剤
JP2943191B2 (ja) N―置換アシルアミノ酸誘導体
JP2000513019A (ja) 置換されたインダゾール誘導体製造のための方法及び中間体
JPS6030673B2 (ja) 抗かび活性を有するエテニルイミダゾ−ル誘導体、その製造法、およびそれを含む製薬組成物その製造に有用な中間物、およびこの中間物の製造法
JP2001151724A (ja) 光学活性な2,2,4−トリメチル−3−シクロヘキセンカルボン酸の製造方法
JPS6348271A (ja) 光学活性2−ヒドロキシエチル−アゾ−ル誘導体の製造方法
JPS63135379A (ja) 12−ハロゲン化ホルスコリン誘導体
SU541428A3 (ru) Способ получени простых гликолевых эфиров
JPH02256650A (ja) ジカルボン酸モノエステルおよびその製造法
JPH0592982A (ja) α−グリセロ−ホスホリル−コリンの光学活性ジアセチルエステル及びラセミ水和ジアセチルエステル
DE69827042T2 (de) Verfahren zur herstellung von antimykotischen triazol verbindungen
JPS62164661A (ja) 芳香族チオエ−テル
JPS62116539A (ja) 光学活性アルフア−ハロアルキル−アリ−ル−ケトンの製法
JPS59101458A (ja) 新規なチアプロスタグランジン誘導体及びその製法
JPS61271244A (ja) 外部寄生生物の制御
CA2016466A1 (en) 7-oxabicycloheptane imidozole prostaglandin analogs useful in the treatment of thrombotic and vasospastic disease