JPS58202698A - 圧電形電気音響変換器の支持構造 - Google Patents

圧電形電気音響変換器の支持構造

Info

Publication number
JPS58202698A
JPS58202698A JP8632182A JP8632182A JPS58202698A JP S58202698 A JPS58202698 A JP S58202698A JP 8632182 A JP8632182 A JP 8632182A JP 8632182 A JP8632182 A JP 8632182A JP S58202698 A JPS58202698 A JP S58202698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
electroacoustic transducer
diaphragm
bimorph
transducer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8632182A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Nitta
達夫 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Priority to JP8632182A priority Critical patent/JPS58202698A/ja
Publication of JPS58202698A publication Critical patent/JPS58202698A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、2枚の圧電セラミックスから形成されるバイ
モルフ振動子を用いた圧電形電気音響変換器の支持構造
に関するものである。
第1図(A)、第1図(B)は従来の圧電形電気音響変
換器の平面図および側面図、第2図は、第1図の動作原
理を示す圧電形電気音響変換器の作動図である。
2はチタン酸ジルコン酸鉛(PZT )系磁器等からな
る圧電セラミックス、3はチタン、ステンレスあるいは
黄銅等からなる薄い金属板であって、金属板乙に圧電セ
ラミックス2を同心円上に貼りつけることにより、非対
称円形バイモルフとし、圧電形電気音響変換器1が構成
されている。
一般に薄い円板状の圧電セラミックスに交流電圧を印加
すると、最低時の共振現象は径方向振動で起こり、この
時円板状の圧電セシミノクスの直径はわずかに伸びたり
、縮んだりする。しかしながら、圧電セラミックス2の
伸び縮みは第1図の様に金属板乙に接着されているため
、歪曲振動になる。すなわち、金属板6の周辺が固定さ
れている場合、第2図(A)の様に端子4.5に正電圧
が印加されると、圧電セラミックス2が伸び、圧電セラ
ミックス2側に円錐状に歪曲し、端子4.5に負電圧が
印加されると、第2図(B)の様に圧電セラミックス2
は縮み、圧電セラミックス2側が皿鉢状に歪曲する。従
って、端子4の極性を(1→←)交互に、連続的に変え
ると、つまり交流信刊を可聴周波数範囲内で印加すると
、金属板乙の歪曲振動か起り、可聴音を発生できる様に
なっている。
この峰に、従来の圧電形電気音響変換器1は、圧電セラ
ミックス2の直径方向の単純な伸び縮みを振動板である
金属板乙の歪曲振動に変換することによって可聴音を発
生させていたため、圧電セラミックス2の振動を直接会
bi板乙の振動に変換することができず、エネルギー変
換効率の悪い電気音響変換器となっていた。又、振動板
として金へ板6を使用していたために、圧電形電気音響
変換器1の再生周波数帯域を決定する最低共振周波数f
oが高くなってしまい、低音をFJ生ずることができな
いという欠点を有していた。
」−記のイノr来の圧電形電気損゛響変換器1の欠点の
ビ、・11 一つであるエイ、ルギー変換効率□の悪さは、圧電セラ
ミックス2自体が(径方向振動するのでなく)歪曲振動
するとどができれは良くなることが期待できるが、この
考えを実現する一手段に、圧電セラミックス2のかわり
にバイモルフ振動子を採用する方法が考えられる。
第3図は、バイモルフ振動子の構成図であって、第3図
(A、 )は直列型バイモルフ、第3図(13)は並列
型バイモルフを表わしている。
バイモルフ振動子とは、簡単に説明すると、例えば長さ
方向に伸び縮みする圧電セラミックスを2枚貼り合わせ
、一方が伸びる時に他方が縮み、全体と1〜て屈曲振動
を起とすもの(J…曲型バイモルフ)で、圧電セラミッ
クスの形状が第1図の様な円板状であると、バイモルフ
振動子単体で第2図の様な歪曲振動を行なわせることが
できるものである。
第3図(A)の直列型バイモルフ10は電極をつけて貼
り合わせた2枚の圧電セラミックス板12a、121)
の分極方向を逆にして(並列に分極する;矢印16a、
16bは分極方向を示す)、外側の電極を電気信号入力
端子としたもの、第3図(1〕)の並列型バイモルフ1
1は2枚の圧電セラミックス13a、161)の分極方
向を揃え(直列に分・険する;矢印17a、17bは分
極方向を示す)、外側電極を短絡して、この外側電極と
中央電極とを電気信号入力端子としたものである。
この様に、バイモルフ振動子はその電気信号入力端子の
取り出し方により直列型と並列型に分けられるが、いず
れの場合も電気信号入力端子14.15に交流信号を加
えることにより、屈曲振動(あるいは歪曲振動)を行な
わせることができる様になっている。
第4図(A)、第4図(B)は圧電セラミックスの振動
エネルギーを有効に利用する目的で構成された電気音響
変換器の平面図および断面図であって、第1図の圧電セ
ラミックス2のかわりに、第3図に示したバイモルフ振
動子の円板状のものを金属板に接着して構成した電気音
響変換器を示している。
22は2枚の圧電セラミックス22a、221)を貼り
合わせてバイモルフ構造を形成したバイモルフ振動子で
あって、本実施例では直列型バイモルフどなっている。
26は第1図と同様な薄い金属板であって、金属板26
にバイモルフ振動子22を同心円上に貼りつけることに
より電気音響変換器21が構成されている。以上の様に
構成された電気音響変換器21は、バイモルフ振動子2
2に交流信号を印加することによりバイモルフ振動子2
2を歪曲振動させ、バイモルフ振動子22の接着された
金属板23をバイモルフ振動子22により直接歪曲振動
させて可聴音を発生させようとしたものである。
第5図は、第4図の部分断面図で、第4図の電気音響変
換器21の動作を解析したものである。
24.25は電気信号入力端子であって、バイモルフ振
動子22は、電気信号入力端子24と25の極性がそれ
ぞれ(+)と(ハ)の時は圧電セラミックス22a側が
伸び、圧電上ラミノクス221〕側が縮むように形成さ
れているものとする(もちろん、伸び縮みの方向は反対
でも良い)。この条件で電気信号入力端子24と25の
極性がそれぞれ(」→と(=)になった時(第5図(A
))の電気音響変換器21の動作について第5図を使っ
て痒(析してみる。
この状態でバイモルフ振動子22が単体で動作したとす
ると、圧′重上うミノクス22 a (tl!lが伸び
、圧電セラミックス221)側が縮むから、第5図(B
)の様に圧電セラミックス22 a ITIIに円錐状
に歪曲する。同様に、金属板26と該金属板26」二に
貼りつけられた圧電セラミックス22bが動作したとす
ると、圧電セラミックス221〕は縮むから、第5図(
C)の様に圧電セラミックス221]仰]か4宙鉢状に
歪曲する。
従って、上気音響変換器21の動作は第5図(■3)と
第5図(]の様に相反する方向へ歪曲しようとするため
、全体としての歪曲は小さくなり、第5図(■))の様
になることがわかる。
この峠に、バイモルフ振動子21の単体での歪曲振動を
直接有効に利用する可曲で構成された電、、′1 気音響変換器21ばその目的に反し、効率の悪いものと
なっていたことがわかる。
第6図(A、 )、第6図(B )は、以上の様な欠点
を除去するために構成された圧電形電気音響変換器の平
面図および断面図、第6図(C)は第6図(B)の部分
拡大断面図である。
32は2枚の圧電セラミックス32a、32bを貼り合
わせてバイモルフ構造を形成したバイモルフ振動子であ
って、321.322は圧電セラミックス32aにつげ
た電極、626.624は圧電セラミックス32bにつ
げた電極を示す。本実施例ではバイモルフ振動子62は
電極321と電Hid< 324を電気信号入力端子と
した直列型バイモルフとなっている。66は芳香族ポリ
エステル系ボリアリレーI・、ポリサルホン、ポリカー
ボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテル
ザルホン、ポリプロピレン等の高分子材料フィルムから
なる振動板であって、該振動板33の片側の面のほぼ全
面には膜技術−すなわち、蒸着あるいは化学メッキによ
って1模を形成後、前記膜をエツチングにより所望の形
状の膜に形成する技術、あるいはマスク蒸着、マスクメ
ッキにより所望の形状の膜を形成する技術−により電極
64が一体に形成されており、振動板36の電極64上
には、振動板66がバイモルフ振動子62の一方の電極
部624の全面を85ようにバイモルフ振動子62が接
濁され、バイモルフ振動子62の電極621と振動板6
6の電極64を電気信号入力端子とした圧電形電気音響
変換器61が構成されている。
以上の様に、第6図の圧電形電気音響変換器61は、高
分子材料フィルムからなる振動板36を使用しているた
め、第4図の様な金属板の振動板26と比較してヤング
率が非常に小さく、振動板63は、バイモルフ振動子3
2の歪曲振動に応じた伸縮が容易となり、バイモルフ振
動子62の歪曲がそのまま振動板63の歪曲に変換され
ろ様になっている。
従って、バイモルフ振動子62を歪曲振動させれば、す
なわち、電気信号入力端子である電極621と電極34
に交流4g号を印加すれは、バイモルフ振動子62が接
置されている振動板36もそのまま歪曲振動し、可聴音
を発生させることができるというエネルギー変換効率の
良い圧電形電気音響変換:畳61が構成されることにな
る。
第7図と第8図は、共にある同じ時計ケースに組み込ん
だ状態で測定した圧電形電気音響変換器  ”の出力音
圧周波数特性図で、第7図は第1図に示した様な従来の
圧電形電気音響変換器の出力音圧周波数特性図、第8図
は第6図の圧電形電気音響変換器61の出力音圧周波数
特性図である。
第7図と第8図を比較してみると、第6図の圧電形電気
音響変換器61の方が最低共振周波数fo(以後foと
省略して記載する)が低く、しかも第7図にみられる4
7.48の様な鋭い音圧のピークが出ていないのがわか
る。これは、第6図の圧電形電気音響変換器61が高分
子材料フィルムからなる振動板を使用しているためで、
従来の第1図の様な金属板の振動板と比較してヤング率
が小さく、しかも振動板としてのQ値を小さくすること
ができるからである。
以上の様に、第6図の様に圧電形電気音響変換器を構成
すれば、foの低い、しかも出力音圧周波数特性の平担
な圧電形電気音響変換器を提供することができる。又、
前記圧電形電気音響変換器のfoは、同じ口径の動電形
スピーカ並にすることが可能で、しかも動電形スピーカ
の様な磁気回路が不用となるから、同口径の動電形スピ
ーカと比較して製造コストが安く、しかも非常に島<シ
た上に、動電形スピーカ並の特性をもたせた圧電形電気
音響変換器を提供できる。さらに動電形スピーカが電流
駆動であるのに対し、第6図の様に圧電形電気音響変換
器を構成ずれは電圧駆動と7.r。
す、エネルギーの供給量も非常に少なくてすむという9
寺徴をもっている。
本発明は、以上の1虫な2枚の圧電セラミックスを貼り
合わせてバイモルフ構造を形成したバイモルフ振動子と
、高分子材料フィルムからなる振動板から構成され、前
記バイモルフ振動子の一方の電極面の全面を前記振動板
が怜、つ様に、前記パイ□ モルフ振動子と前記振動板とを□接着した圧電形電気音
響変換器において、該圧電形電気音響変換器は、一端を
時計の裏ブターヒに固定した伸お)1自在の部材の他端
と結合し、弾力的に支持されることを特徴とし、その目
的は前記圧電形電気音響変換器の耐衝撃性の向上にある
以下図面に基づいて詳細に説明する。
第9図は、本発明の一実施例を示す時計の断面図で、第
6図の圧電形電気音響変換器61を時泪のケースに組み
込んだ状態を示している。
63′は時計スース40の中に納まる様に第6図の振動
板63を熱成形した高分子材料フィルムからなる振動板
で、バイモルフ振動子62と共に圧電形電気音響変換器
41を構成している。30は時計のモジュール(本発明
には重要な意味を持たないので想像線で示しである)、
68.69はバネで、バネ38は図示されていないバイ
モルフ振動子62の電極とモジー−ルミ0間の電気的接
続を行ない、バネ39は図示されていない振動板66′
の電極とモジー−ルミ0間の電気的接続を行なう。すな
わち、バネ68.69を介して時計のモ) −−/l/
 30 K ヨ’) <43力される電気信号は圧電形
電気音響変換器41に伝逢七れ、可聴音全発生ずる様に
なっている。
42は胴、46は裏ブタで、ガラス46と共に時計ケー
ス40を構成している。44はモジ・−−ル支持枠、4
5はパツキンで、前記振動板63′は、モンーール支持
枠44と裏ブタ460間に設けたパツキン45を圧縮す
ることにより固定され、防水構造も同時に形成される。
43aは緊ブタzt 3に設けた放音孔であって、圧電
形電気音響変換器41の発生ずる可聴音は放音孔43a
から放音される様になっている。
以−」−の様に、第9図の圧電形電気音響変換器41は
、従来の圧電形電気音響変換器と同じ様に防水構造を形
成しながら時計ケース40に組み込むことができる。し
かしながら、時計ケース40に組み込んだ場合は、携帯
中の急激な運動および着脱時の落下などによる側部を受
ける機会が多く、これらの衝撃に耐える品質が保証され
なければならない。これらの衝撃力は1000〜400
0G位で、従来の圧電形電気音響変換器の様に振動板の
ヤング率が大きい場合は問題とならないが、第6図や第
9図に示した様な圧電形電気音響変換器31.41の場
合は、ヤング率の小さい高分子材料フィルムからなる振
動板63あるいは36′を使用しているため、裏ブタ4
6や時計のモジー−ル60との衝突が起りやす(なり、
バイモルフ振動子62を構成する圧電セラミックス32
a、321)の割れが間踊となる。
65.66は以上の様、な問題点を除去するために時計
ターフ40内に設けられた伸縮自在の部材、例えばゴム
、スポンジ、スプリング、発泡スチロール等からなるダ
ンパー材である。伸縮自在の部材65は、接着等により
その一端35aを裏ブタに固定し、他端651〕を圧電
形電気音響変換器41の振動板36′と結合することに
よって、圧電形電気音響変換器41を弾力的に支持して
いる。
伸縮自在の部材36は、その一端を時計のモジュール6
0に固定し、他端36bを電気音響変換器41のバイモ
ルフ振動子62と結合することにより、圧電形電気音響
変換器41を弾力的に支持して(・る。
以上の様に、圧電形電気音響変換器41は伸縮自在の部
材35.66によって弾力的に支b−されるため、衝撃
によって裏ブタ46や時計のモジュール30とぶつかる
ことがなくなり、衝撃に血・]える品質が保証されてい
る。同時に、伸縮自在の部月35.66はダンパ材とし
て作用するため、圧電形電気音響変換器41の見かけの
Q jC’−rを小さくすることができ、出力音圧周波
数特性をより平1.jにすることができろという効果を
もっている。
以下に、さらに具体的な実施例をあげて説明を加える。
第10図は、不発ψ1の他の実施例を示すl]i’j4
計の裏フリの断面図で、本発明に使用する第6図や第9
図と同様に構成された圧電形電気音響変換器を時計の裏
ブタに固着し、一体化を図った場合の一実施例を示す。
52は2枚の圧電セラミ7.り、、11ニス52a、5
21゜を貼り合わせてバイモルフ構造を形成したバイモ
ルフ振動子、56は芳香族ポリエステル系ボリアリレー
ト等の高分子材料フィルムからなる振動板で、該振動板
5乙には熱成形等によりコルゲーション53a、561
)が設けられ、振動板56の上に同心円状にバイモルフ
振動子52をJuiりつげることにより圧電形電気音響
変換器51が構成されている。コルゲーション53a、
56I)は振動板56の外周部(いわゆるエツジ)をや
わらかくし、振動板56をピストン運動しやすくし、合
力音圧周波数特性をより平担にするために設けられてい
る。
54は時計の裏蓋で、該裏ブタ54に設けた固着面54
aに振動板53の最外周部53cを接着剤等により固着
することにより、圧電形電気音響変換器51は裏ブタ5
4に固着され、図示されていない時計ケースの胴に裏ブ
タ54をはめ込むと発音体が時制ケース内に簡単に装着
できる様になっている。
49は一端49’aを時計の裏ブタ54上に固定した伸
縮自在の部油゛で、伸縮自在の部材490曲端491〕
は振動板56と結合され、圧電形電気音響変換器51を
弾力的に支持し、耐衝撃性の向上がはかられている。
第11図(A、 )は、第10図の圧電形電気音響変換
器51を使って構成した圧電形スピーカの断面図、第1
2図は本発明さらに他の実施例を示す圧電形スピーカと
表ブタとの組み立て断面図で。
第11図の圧電形スピーカを裏ブタに組み込んだ実施例
を示す。
55は黄銅等の金属、あるいは合成樹脂等から構成され
たフレームで、本実施例においてはフレーム55は金属
材料から構成されている。フレーム55に設けた固着面
55aには、振動板56の最外周部53cが接着3il
Jにより固着されるが、その固着面55aを利用して図
示されていフ3仁い振動板56の電極面とフレーム55
が電気的に接続され、フレーム55が電気信号入力端子
の一つになる様に圧電形電気音響変換器51はフレーム
55に固着される。56はフレーム55にと電気的に絶
縁され、フレーム55上に同着された端子板であって、
バイモルフ振動子52を構成する圧電セラミックス52
aの図示されていない電極と端子板56の電極56aと
はリード線等を1更って電気的に接続され、端子板56
はもう一つの電気信号入力端子となる。この様にフレー
ム55上に2つの電気信号入力端子が形成され、圧電形
スピーカ50が形成されている。
57ば、一端57aをフレーム55上に固定した伸縮自
在の部材で、伸縮自在の部材57の他端571)はバイ
モルフ振動子52と結合され、圧電形電気音響変換器5
1を弾性的に支持し、衝撃によってフレーム57にバイ
モルフ振動子52がぶつかって圧電セラミックス52a
、521〕が割れるのを防ぐ役目をはたしている。
以−hの様な圧電形スピーカ5oを時計の裏ブタに組み
込んだ例が第12図である。
59は裏ブタであって、該裏ブタ59を裏ブタ59に設
けたネジ部59aを使って図示されていない時計ケース
の胴に固定すると、裏ブタ59とフレーム55との間に
設けたパツキン70を圧縮して固定される。そしてパツ
キン7oを圧縮することにより防水構造が形成される様
になっている。
58は一端を裏ブタ59−ヒに固定した伸縮自在の部拐
であって、伸縮自在の部月57と共に圧電形′電気音響
変換器51を弾力的に支持している。
以上の様に、本発明によればエネルギー変換効率が良く
、foが低くて、しかも出力音圧周波数特性の半相な圧
電形電気音響変換器を時計が受ける衝撃から守ることか
できるから、時計用の発音体として時計のケース内に組
み込むことができる。
さらに、時計の発音体としてのQ飴を下ける効果がある
ため、出力音圧周波数特性をより平」)、Lにし、動電
形スピーカに匹敵する覗、性をa4)ることか可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図(A、 )、(B)は従来の圧電形電気音響変換
器の平面図および側面図、第2図(A)、(13)は第
1図の動作原理を示す圧電形電気音響変換器の作動図、
第3図(A)、(B)はバイモルフ振動子のセ・−成図
、第4図(A、 )、(B)はバイモルフ振動子を金属
板に接着して構成した電気音響変倶n:)の平面図およ
び1141面図、第5図(A)〜(1))は、第4図の
動作を示す第4図の部分[(〕IIrti l□ごイj
、第6図(A)、(B)、(C)は従来の欠点を除去す
るために構成された圧電形電気音響変換器の平面図およ
び断面図、第7図は従来の圧′酸形71L気音響変換器
の出力音圧周波数特性図、第8図は第6図の圧電形電気
音響変換器の出力音圧周波数!t?性図、第9図は本発
明の一実施例を示す時開の断面図、第10図は本発明の
他の実施例を示す時計の裏ブタの断面図、第11図(A
、 )、(B )は第10図の圧電形電気音響変換器を
使って構成した圧電形スピーカの断面図および平面図、
第12図は本づも明のさらに他の実施例を示す圧電形ス
ピーカと裏ブタとの組立て断面図である。 62.52・・・バイモルフ振動子、  66.63′
、56・・高分子材旧フィルムからなる振動板、61.
41、bl・・・圧電形電気音響変換器、35.36,
49.57.58・・・伸縮自在の部利。 特許出願人 シチズン時計株式会社 第1図 第3図 (A) 第6図 (A) 第10図 第12図 /U   bソ閤  bb 第11図 (A”) (B) bu    bb

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 2枚の圧電セラミックスを貼り合わぜてバイモルフ構造
    を形成したバイモルフ振動子と、高分子材料フィルムか
    らなる振動板から114成され、Ait記バイモルフ振
    動子の一方の電極面の全面を前記振動板が覆うように前
    記バイモルフ振動子と前記振動板とを接着した圧電形電
    気音響変換器において、該圧電形電気音響変換器は、一
    端を時開の史ブタ上に固定した伸縮自在の部材の他端と
    結合し、弾力的に支持されることを特徴とする圧電形電
    気音響変換器の支持構造。
JP8632182A 1982-05-21 1982-05-21 圧電形電気音響変換器の支持構造 Pending JPS58202698A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8632182A JPS58202698A (ja) 1982-05-21 1982-05-21 圧電形電気音響変換器の支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8632182A JPS58202698A (ja) 1982-05-21 1982-05-21 圧電形電気音響変換器の支持構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58202698A true JPS58202698A (ja) 1983-11-25

Family

ID=13883565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8632182A Pending JPS58202698A (ja) 1982-05-21 1982-05-21 圧電形電気音響変換器の支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58202698A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6165600A (ja) * 1984-09-05 1986-04-04 Sawafuji Dainameka Kk 圧電振動素子
JPS6214599A (ja) * 1985-07-12 1987-01-23 Sawafuji Dainameka Kk 圧電振動素子の定在波振動の抑制方法
JPS6214600A (ja) * 1985-07-12 1987-01-23 Sawafuji Dainameka Kk 圧電振動素子
WO2005116989A1 (en) * 2004-05-27 2005-12-08 SONITRON, Naamloze, Vennootschap Acoustic sound producer
WO2008143463A3 (en) * 2007-05-21 2009-02-12 Em Tech Co Ltd A sound converting apparatus

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6165600A (ja) * 1984-09-05 1986-04-04 Sawafuji Dainameka Kk 圧電振動素子
JPH0332958B2 (ja) * 1984-09-05 1991-05-15 Sawafuji Dainameka Kk
JPS6214599A (ja) * 1985-07-12 1987-01-23 Sawafuji Dainameka Kk 圧電振動素子の定在波振動の抑制方法
JPS6214600A (ja) * 1985-07-12 1987-01-23 Sawafuji Dainameka Kk 圧電振動素子
JPH0332960B2 (ja) * 1985-07-12 1991-05-15 Sawafuji Dainameka Kk
JPH0332959B2 (ja) * 1985-07-12 1991-05-15 Sawafuji Dainameka Kk
WO2005116989A1 (en) * 2004-05-27 2005-12-08 SONITRON, Naamloze, Vennootschap Acoustic sound producer
BE1016058A3 (nl) * 2004-05-27 2006-02-07 Michiels Hugo Akoestische geluidgever.
WO2008143463A3 (en) * 2007-05-21 2009-02-12 Em Tech Co Ltd A sound converting apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20120064984A (ko) 압전 스피커
GB2166022A (en) Piezoelectric vibrator
US4471258A (en) Piezoelectric ceramic transducer
JPS5911237B2 (ja) 圧電スピ−カ
CA1166741A (en) Narrow-frequency band acoustic transducer
JP2000233157A (ja) 振動発生装置
JP3395672B2 (ja) 圧電型電気音響変換器
JPS58202698A (ja) 圧電形電気音響変換器の支持構造
US2911484A (en) Electro-acoustic transducer
JP3690937B2 (ja) 圧電スピーカ
JPS58166900A (ja) 圧電式音響発生装置
JPS58202699A (ja) 圧電形スピ−カ
KR880000403B1 (ko) 압전성(壓電性)세라믹 트랜스듀우서
JPS6122400Y2 (ja)
JPH0332958B2 (ja)
JP2001119793A (ja) 圧電スピーカ
JPS5829676Y2 (ja) 圧電型スピ−カ
JPS58200697A (ja) 圧電形電気音響変換器
JP3562283B2 (ja) スピーカ
JP2000013891A (ja) 静電型電気音響変換器
JPS5824299A (ja) 圧電型スピ−カ
JPS6029279Y2 (ja) 圧電発音体
JPH0554318B2 (ja)
JPS5848880Y2 (ja) 圧電型スピ−カ
JPS5840717Y2 (ja) 圧電発音体