JPS58202463A - ジヤム解除方式 - Google Patents

ジヤム解除方式

Info

Publication number
JPS58202463A
JPS58202463A JP57084067A JP8406782A JPS58202463A JP S58202463 A JPS58202463 A JP S58202463A JP 57084067 A JP57084067 A JP 57084067A JP 8406782 A JP8406782 A JP 8406782A JP S58202463 A JPS58202463 A JP S58202463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
jam
roll
recording
paper feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57084067A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Niro
丹路 雅一
Shigeru Yamazaki
茂 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP57084067A priority Critical patent/JPS58202463A/ja
Publication of JPS58202463A publication Critical patent/JPS58202463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • G03G15/6564Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00405Registration device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00548Jam, error detection, e.g. double feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複写機等の記録装置におけるジャム解除方式に
関する。
記録装置における記録紙のジャムは防ぎきれるものでは
ない。このため、記録装置には、その舊己録紙搬送路の
各部にジャム検知器を自装置し、ジャムが発生したとき
、それを検知して給紙を停止する等の処置を取ると共に
、表示等を行なって、オ被レータにジャムの発生を知ら
せるようにしている。これにより、オペレータはジャム
した言己録紙を取り除くことになるが、従来は、このジ
ャム紙除去後の記録装置を元の動作可能状態に戻すジャ
ム解除動作をリセットキーの押操作により行なっていた
。また、このリセットキーは、オペレータが搬送路にジ
ャム紙が残っていないことを確認して押操作するように
、搬送路近くに配置していた。
このため、リセットキーの押操作は、外装を開け、近く
に配置されそいる熱定着ローラ等に触れないようにしな
がら手を内部に差し入れなければならず、煩雑な作業で
あった。また、このリセットキーを押す際、全ての搬送
路が見渡せる訳ではない。従って、リセットキーの近傍
以外例えば給紙部でジャムが発生した場合でも、リセッ
トキーが設置されている場所の外装を開けてリセットキ
ーを押さなければならない。このため、先に外装を開け
、そこから見える場所にジャム紙が見当らない場合に直
ぐリセットキーを押す等、ジャム発生場所を良く点検せ
ずにリセットキーを押すおそれがあり、更に重大なジャ
ムを招く問題点があった。
本発明は、ジャム解除のための操作で一切不要とし、ジ
ャム紙が取り除かれれば自動的にジャム解除動作が行な
われるジャム解除方式を提供することを目的とする。
このため、本発明はジャム発生後に、ジャム紙を取り除
くに必要な装置外装の開閉操作が行なわれたこと、およ
び、搬送路上に記録紙が無いことを検知して、記録装置
を元の動作可能状態に復帰させるようにしたことを%徴
とする。
以下、本発明を複写機に適用した場合を例にとり、その
実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例に係わる複写機の要部構成図
を示したもので、1は給紙台、2は記録紙、3は給紙コ
ロ、4は搬送ローラ、5は給紙センサ、6は転写器、7
は感光体ベルトい8は定着ローラ、9は排紙ローラ、1
0は排紙センサ、11は排紙トレイ、12は定着部カバ
ー、13は原稿力・クー、14は原稿読取台、15は給
紙カバー、16は定着部カバー開閉センサ、17は給紙
カバー開閉センサである。
第2図はその複写機の処理回路のブロック図を示したも
ので、18は処理を実行するCPU、19は処理プログ
ラムが記憶されているROM、20はワークメモリとし
て用いられるRAMである。21は各種センサからの信
号を取り込み状態検知を行なう検知回路、22は各種信
号の人出力を行なう110!−1,23はヒータ、モー
タ等の駆動を行なう駆動回路である。
以上の構成で、図示せぬコピーがタンを押す等してスタ
ート要求が発生すると、CPU 18はI10ポート2
2から駆動回路21に信号を出力し、給紙コロ3、搬送
ローラ4を駆動する。これにより、給紙台】から記録紙
2が】枚、給紙コロ3にょp給紙され、搬送ローラ4を
通って給紙センサ5に達する。この信号が検知回路2】
がらI10ポート22を経−i(CPU 18に入ると
、CPU I 8は給紙コロ3、搬送ローラ4′(i−
一旦停止する。一方、回転する感光体ベルト7上には図
示せぬ帯電器、h光器、現像器を介してトナー像が形成
され、転写器6方向に移送されてくる。CPU ] 8
 Iにのトナー像と同期をとって、搬送ローラ4を再ス
タートし、転与器6へ記録紙2を送る。そこで、トナー
像の転写が行なわれたのち、その記録紙2は更に定着ロ
ーラ8へ送られ、定着部、排紙ローラ9により排紙トレ
イ11へ排紙される。
このような記録紙搬送過程において、ジャム検出処理は
第3図および第4図に示すように行なわれる。
即ち、給紙ジャムは、第3図に示すように、CPU 1
8は割込端子I NTAに入力するタイミングパルスを
計数して、所定時間経過しても記録紙2が給紙センサ5
に達しない場合にジャムと判断する。
その後、給紙を停止し、帯電、露光等のプロセスを停止
する。しかし、メインモータは停止せず、正常にプリン
トされた先行記録紙を排紙させる。
更に、給紙ジャムフラグを1にセラjして、メインルー
チンの処理に戻る。
搬送ジャムは、第4図に示すように、先端が給紙センサ
5で一旦停止したのち、褥び搬送される記録紙2が、所
定時間経過しても排紙センサ】0に達しない場合にジャ
ムと判断する。その後、搬送ジャムフラグを]にセット
したのち、全プロセスおよび全モータを停止すると共に
、ヒータをOFFする。
また、排紙ジャムは排紙センサ1−OK達した記録紙2
が所定時間経過しても排紙センサ1oがら抜けない場合
にジャムと判断し、排紙ジャムフラグを1にセットする
。その後、上述搬送ジャムの場合と同様の処理を行なっ
たのちメインルーチンに戻る。
その後、CPU ] 8はメインルーチンから第5図に
示すジャムチェックサブルーチンに処理全格し、給紙ジ
ャムフラグ、搬送ジャムフラグ、排紙ジャムフラグのい
ずれかが1にセットされていれば、トータルジャムフラ
グを】にセットし、メインルーチンに戻る。更に、その
後表示すブルーチンを実行し、トータルフラグが1にセ
ットされている場合に図示せぬジャム表示器を点灯し、
第4レータにジャム発生を知らせる。
これにより、オペレータは定着部カバー】2あるいは帽
紙カバー】5を開き、搬送路を点検し、ジャム紙を取り
除く作業全行なう。lだ、終了後に定着部カッz−12
および給紙カバー15を元の状態に閉じることになる。
CPU ] 8は、このとき行なわれる定着部カバー1
2あるいは給紙カバー15の開閉操作をセンサ】6ある
いは17の出力により監視し、第6図の給紙カバーチェ
ックサブルーチンおよび第7図の定着部チェックサブル
ーチンを実行する。
即ち、第6図の給紙カバーチェックでは、給紙カバー1
5が開いてbるか否かを給紙カバー開閉センサ】7の出
力により調べ、給紙カッz−15を開けた場合は給紙カ
バーフラグを1にセットする。
次に6、第4レータのジャム紙除去作業が終って閉じた
場合は、給紙カバーフラグをリセットすると共に、前述
した給紙ジャムフラグをソー。セットする処理を行なう
また、第7図の定着部チェックでは、定着部カバー12
が開いているが否かを定着部カバー12が開いているか
否かを定着部カバー開閉センサ】6の出力により調べ、
定着部カバー]2を1開けた場合は定着部カバーフラグ
を1に−t−,トし、作業の安全を計るため、メインモ
ータを停止すると共に、ヒータをOFFする。次に、オ
ペレータのジャム紙除去作業が終って閉じた場合は、定
着部カバーフラグをリセットし、前述した搬送ジャムフ
ラグおよび排紙ソヤムフラグを共にリセットする、この
ようにして、ジャム発生時におけるオペレータの処理が
終了し、CPU ] 8の処理が再び第5図のジャムチ
ェックサブルーチンに移ったとき、給紙ジャムフラグ、
搬送ジャムフラグ、排紙ジャムフラグは全てリセットさ
れているので、記録紙2が搬送路にないことを給紙セン
サ5および排紙センサ】Oの出方で確認してトータルジ
ャムフラグをリセットすると共に装置をイニシャル状態
に戻す処理即ちジャム解除を行なう。この場合、もしオ
にレータがジャム紙を見落してカバーを閉じれば、再び
排紙ジャムフラグあるいは搬送ジャムフラグがセットし
て、誤ったジャム解除を防止する。
このようにして、記録紙2が搬送途中でノヤムした場合
、オぜレータによる定着部カバー12あるいに給紙カバ
ー15の開閉操作により、ジャム紙除去作業が行なわれ
たことを一応判断し、更に、給紙センサ5、排紙センサ
1oの出力をチェックし、ジャム紙が搬送路上にないこ
とを判断した上、ジャム解除を自動的に行なうようにす
ることにより、リキッドキーを押す煩わしさから解放さ
れる上、ジャム紙の有無の点検確認がより確実になる。
従って、従来のように点検の際の見落しからジャム解除
を行なうことにより、ジャム紙が機械部分に巻き込まれ
て周囲の部品を損傷するなどと言った重大事故を未然に
防止することができるようになる。
尚、上記実施例においては、ジャム紙が除去されたこと
を給紙センサ5および排紙中ンサ】0で確認するため、
給紙センサ5と排紙センサ1o間の距離を最短記録紙長
以下とすることが必要となるが、その中間に更にセンサ
を配置することにより、その距離は容易に広げることが
できる。
以上のように本発明によれは、ジャム紙を完全に取り除
けば、ジャム解除が目動的に行なわれるようになるので
、従来のようなリセットキーを押す煩わしさから解放さ
れる上、ジャム紙の取り除き作業が確実になり、記録紙
が搬送路上でずれた程度の軽微なジャムから更に機械部
分に巻き込まれる如き重大なジャムへの発展を未然に防
止することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の適用例を示す複写機の要部構成図、第
2図はその複写機の制御回路図、第3図乃至第7図は第
2図の制御回路で行なわれ不処理動作の説明図で、第3
図は給紙ジャム検出サブルーチンのフローチャート、第
4図は搬送ジャム検出および排紙ジャム検出サブルーチ
ンのフローチャート、第5図はジャムチェックルーチン
のフローチャート、第6図は給紙カバーチェックサブル
ーチンのフローチャート、第7図は定着部チェックサブ
ルーチンのフローチャートである。 1・・・給紙台、2・・・記録紙、3・・・給紙コロ、
4・・・搬送口〜う、5・・・給紙センサ、6・・・転
写器、7・・・G光年ベルト、8・・・定看ローラ、9
・・・排紙ローラ、10・・排紙センサ、1]・・排紙
トレン、】2・・・定着作力バー ]3・・原稿カバー
、14・・・原稿読取台、】5・・給紙カバー、】6・
・・定着部カバー開閉セ/′す、】7・・給紙カバー開
閉センサ、18・・・CPU  ] 9− ROM 、
 2 U ・・RAM、2 ] −・・検知回路、22
・I10ポート、23・・・1動回路。 代理人 弁理土載1)誠 − 1−9 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 記録装置における記録紙のジャム発生後に、ジャム紙を
    取り除くに必要な装置外装の開閉操作75二行なわれた
    こと、および、記録装置の搬送経路上にジャム紙が無い
    ことを検知して記録装置を元の動作可能状態に復帰させ
    ることを特徴とするジャム解除方式。
JP57084067A 1982-05-20 1982-05-20 ジヤム解除方式 Pending JPS58202463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57084067A JPS58202463A (ja) 1982-05-20 1982-05-20 ジヤム解除方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57084067A JPS58202463A (ja) 1982-05-20 1982-05-20 ジヤム解除方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58202463A true JPS58202463A (ja) 1983-11-25

Family

ID=13820142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57084067A Pending JPS58202463A (ja) 1982-05-20 1982-05-20 ジヤム解除方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58202463A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60151661A (ja) * 1984-01-19 1985-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真複写装置
JPS60172050A (ja) * 1984-02-17 1985-09-05 Fuji Xerox Co Ltd 複写機
JPS6434833A (en) * 1987-07-27 1989-02-06 Minolta Camera Kk Image forming device
EP0562647A2 (en) * 1986-04-04 1993-09-29 Seiko Epson Corporation Apparatus for forming an image on a record medium
KR100415608B1 (ko) * 1996-11-22 2004-05-22 엘지전자 주식회사 프린터의페이퍼잼방지방법및그에따른장치

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60151661A (ja) * 1984-01-19 1985-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真複写装置
JPS60172050A (ja) * 1984-02-17 1985-09-05 Fuji Xerox Co Ltd 複写機
EP0562647A2 (en) * 1986-04-04 1993-09-29 Seiko Epson Corporation Apparatus for forming an image on a record medium
JPS6434833A (en) * 1987-07-27 1989-02-06 Minolta Camera Kk Image forming device
KR100415608B1 (ko) * 1996-11-22 2004-05-22 엘지전자 주식회사 프린터의페이퍼잼방지방법및그에따른장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01145955A (ja) 画像形成装置
KR0173344B1 (ko) 화상형성장치의 용지 잼 제거방법
JPS58202463A (ja) ジヤム解除方式
KR100782832B1 (ko) 화상형성장치의 배지시스템 및 그것을 이용한 배지방법
US9354576B1 (en) Image forming system and discharge method of recording material in the same
JPH0484160A (ja) 電子写真装置
JPS61197332A (ja) シ−ト材給送方法
JPH08301482A (ja) 複写機の用紙搬送制御装置
JP2638539B2 (ja) 複写機
JP4873926B2 (ja) 画像形成装置
JP2658075B2 (ja) 作像装置
JPS608836A (ja) 複写機の自動原稿送り装置
JP2018072391A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP2995685B2 (ja) 紙詰まり解除方法
JP2745843B2 (ja) 用紙搬送制御装置
KR20030070637A (ko) 용지걸림현상 감지기능을 구비한 화상형성장치
JPS63143142A (ja) 原稿搬送装置
JPS60151661A (ja) 電子写真複写装置
JPS63127948A (ja) 複写機のジヤム紙除去方法
JP2705176B2 (ja) 複写装置
JPS6360839A (ja) 複写機等のジヤム制御方法
JPH06122248A (ja) 画像形成装置
JPS6232471A (ja) 複写機
JPS647594B2 (ja)
JPH02158544A (ja) 画像形成装置