JPS5819928B2 - 窒素酸化物低減燃焼法 - Google Patents

窒素酸化物低減燃焼法

Info

Publication number
JPS5819928B2
JPS5819928B2 JP52136409A JP13640977A JPS5819928B2 JP S5819928 B2 JPS5819928 B2 JP S5819928B2 JP 52136409 A JP52136409 A JP 52136409A JP 13640977 A JP13640977 A JP 13640977A JP S5819928 B2 JPS5819928 B2 JP S5819928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
combustion
air
oxygen
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52136409A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5469835A (en
Inventor
信明 村上
喜久男 徳永
豊 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP52136409A priority Critical patent/JPS5819928B2/ja
Publication of JPS5469835A publication Critical patent/JPS5469835A/ja
Publication of JPS5819928B2 publication Critical patent/JPS5819928B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 ボイラ等よりの燃焼排ガス中の窒素酸化物(以下NOx
という)の低減法としては、周知のようにilJし
て1)燃焼改善による低減法、2)炉内高温脱硝(アン
モニア注入など)法、3)乾式触媒脱硝法、4)湿式吸
収処理法などの方法が現在各方面で開発研究中であるが
、いづれの方法も経済性、脱硝性能、運転安定性などの
点で問題がないとはいえない。
本発明は上記分類にいえば1)燃焼改善の囮に属し、簡
便かつ効果的なNOx低減法を提供するものである。
従来、窒素酸化物低減燃焼法としては、主燃焼後の排ガ
ス中にメタン、エタン、プロパン1.灯油、重油、アル
コール類、アルデヒド類等の炭化水素系燃料を投入し、
炭化水素燃料を排ガス中の酸素;で不完全燃焼させて還
元雰囲気を形成してNOxN2、HCN、あるいはNH
3等に変換し、その後、空気を投入して未燃分を燃焼さ
せていた。
しかしながら、この方法においては、NOxを一相還元
しても、未焼分の燃焼時にHCN、NH5等の窒素化合
物が再びNOxに転換され、総合的には脱硝率が40〜
50優にとどまっていた。
そこで本発明は、さらに脱硝率のよい燃焼法を提供する
ことを目的としてなされたものであり、特に未焼分の燃
焼処理の改善を計り、未燃分を含む排ガスの全量に対し
て、酸素濃度が0以上、0.3体積係以下となるように
排ガスと空気との少な(とも一方を投入した後、残りの
空気を投入することを特徴とするものであり、まずO〜
0.3体積係の酸素によりHCN、NH3等がN2に変
換さ1れ、その後未燃分を燃焼させるため、HCN、N
H3等が再びNOxに転換する量を最小限となし、総合
的な脱硝率を高めた窒素酸化物低減燃焼法を提供してい
る。
次に本発明を第1図に示す1実施の態様例に基1づいて
、説明する。
第1図において1は通常の発電用ないし蒸気発生用ボイ
ラであり、火炉1a、熱交換器1b、1c、空気予熱器
2、及び煙突3を有している。
4は燃焼用空気、5は燃料の供給ラインである。
火炉i1aに於て発生する窒素酸化物(NOx、Noを
主成分とし少量のNO2を含む)は大気汚染公害、とく
に光化学スモッグの元凶物質であり、煙突3より大気中
へ放出される前に何らかの方法で無公害化除去する必要
がある。
このため、不装置では、火炉1aでの主燃焼後の排ガス
中の残存酸素(通常1〜2体積パーセント)に対し燃料
過剰となるよう、ライン6より1000〜1500℃に
おいて、酸素と化合して反応熱を発生する。
メタン、エタン、プロパン、灯油、重油を初め、アルコ
ール類、アルデヒド類などの炭化水素系燃料を投入して
、排ガス中のNOxをN2あるいはHCN、NH3等に
転換する。
こうして火炉1aで発生したNOxの80〜95%はN
2.HCN5 NH3などに転換されるわけであるが、
この状態では排ガスは相当量の一酸化炭素、炭化水素な
どの未燃分を含んでおり、これらを完全燃焼するために
、さらに酸素(実用的には空気)900℃以上の成る程
度高温度域で残留酸素が少くとも0.5〜2体積パーセ
ント以上になるように投入する必要がある。
その為まず、残存酸素を自む排ガスをファン8により煙
道から1部抽気し、NHCNH3の濃度に見合った酸素
量である酸素濃度が火炉1a内から上昇する全排ガスの
O〜0.3体積係となるような量の排ガスを循環させ、
その後供給ライン7から未燃分燃焼に充分な空気を供給
する。
そして排ガスは熱交換器1b、1c、空気予熱器2を経
て煙突から排出される。
0.5〜1体積パーセントの未燃分(CO1炭化水素な
ど)が共存した場合、添加酸素量が0.5%以上であれ
ば下記の式が優先して多量のNOxが再生し、それ以下
特に0.3体積部以下では、■式が優先してNOxは低
く抑えられることになる。
NH8,HCN+02→N0xs H20など ■洲s
、HCN +02→N2.H20など ■従ってNO
x低減を目的とする場合には初めに極微量の酸素を添加
し、HCN、NH3をN2に分解したのち(少量分のN
Oxは避は難い)その後流で相当量の空気(未燃分を酸
化し、かつ残存酸素が通常ボイラ排ガスと同様1〜5優
になるような空気量)を添加することにより、未燃分の
燃焼の際に発生していたNOxの転化が防止され、脱硝
率をより効率よく行うものである。
以上の説明のとおり、HcN、−NH3等の窒素化合物
(NOx先駆物質)をいったん少量の酸素の添加によっ
て優先的にN2に分解する工程を含む本発明の方法は、
ライン9よりの少量の酸素の供給がなかった場合の総合
脱硝率40〜50%に比し、60〜80%と効果的で、
工業的にも簡易かつ低コストの脱硝法として非常に有用
であるなお本態様例においては、酸素濃度が全排ガス量
の0.3体積部以下となるように調製された量の排ガス
を導入しているが、排ガスだけでな(、空気あるいは空
気と排ガスとの混合体を導入してもよく、また、本発明
の方法は一般に部分燃焼域を有し、NH3,HCN等の
NO先1駆物質が存在する領域を有する燃焼器、例えば
パルプ回収ボイラ等にも同様に有効に適用できることは
いうまでもない。
次に本発明の効果を具体的に説明するため、第2図に示
す装置を用いたときの実験例について説明する。
第2図に示すような試験炉(煙道内径8o(7)排ガス
量100ONm/H)を用いて試験を行なった。
第2図で101は燃料としてのC重油の供給ライン、1
02は燃焼用空気の供給ライン、103は燃焼火炉であ
り、104は石油系燃料(本試験ではプロパンガスを用
いた)。
105は燃焼排ガス(本試験では煙突108前の排ガス
を循環して用いた)又は空気、106は空気の供給ライ
ンである。
排ガス計測は煙道107の出口近傍付近で行い、全ての
実験においてこの点における残留酸素濃度を3Lybに
なるよう設定した。
また火炉103における主燃焼後の酸素濃度は1%、ラ
イン104よりのプロパン供給量は燃焼熱量基準で、ラ
イン101よりの主燃料供給量の10%とした。
ライン104,105,106より何らの供給を行わな
い場合、即ち主燃焼のみの場合NOx値は150ppm
であり、ライン104よりプロパンライン106より空
気を供給した場合は78ppm(脱硝率48係)であっ
た。
これらライン104゜106よりの供給とあわせ、ライ
ン105よりの少量の酸素の供給を、空気及び燃焼排ガ
ス(含酸素量3係)の形で行なった場合の結果を第3図
に示す。
なおライン104,105,106よりの供給点の排ガ
ス温度はそれぞれ1300℃、1100℃、1000℃
であり、いずれの場合も煙道107の出口においてCO
等未燃分は認められなかった。
第3図に示されるように、ライン105よりの供給ガス
(空気又は燃焼排ガス)中の酸素量の、全排ガス量(1
00ONm/罫)に対する比率が0.3係以下になるよ
う投入すれば効果的な脱硝率が得られること、その場合
空気よりも燃焼排ガスの形で投入した方がより効果的で
あることが判る
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に基づく1実施の態様例を示す図、第2
図は本発明の効果を示すため実験に用いられた燃焼装置
、第3図は第2図の装置を用いたときの酸素濃度と脱硝
率のグラフである 1・・・・・・ボイラ、1a・・・・・・火炉、1b、
Ic・・・・・・熱交換器、2・・・・・・空気予熱器
、3,108・・・・・・煙突、4,102・・・・・
・燃焼用空気供給ライン、5・・・・・・燃料供給ライ
ン、6・・・・・・炭化水素系燃料供給ライン、7,1
06・・・・・・空気供給ライン、8・・・・・・ファ
ン、9・・・・・・排ガス供給ライン、101・・・・
・・C重油供給ライン、103・・・・・・燃焼火炉、
104・・・・・・石油系燃料供給ライン、105・・
・・・・排ガス又は空気供給ライン、107・・・・・
・煙道。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 主燃料の燃焼後の排ガスの高温部に炭化水素系燃料
    を添加して前記排ガス中の酸素で不完全燃焼させて窒素
    酸化物を還元し、その後流に空気を添加して燃料の未燃
    分を燃焼させる窒素酸化物低減燃焼法において、窒素酸
    化物を還元した後で、かつ、未燃分を除去するに十分な
    量の空気を添加する前に、全排ガス量に対し酸素濃度が
    0.3体積パーセント以下になるよう燃焼排ガスと空気
    との少なくともどちらか一方を添加することを特徴とす
    る窒素酸化物低減燃焼法。
JP52136409A 1977-11-14 1977-11-14 窒素酸化物低減燃焼法 Expired JPS5819928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52136409A JPS5819928B2 (ja) 1977-11-14 1977-11-14 窒素酸化物低減燃焼法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52136409A JPS5819928B2 (ja) 1977-11-14 1977-11-14 窒素酸化物低減燃焼法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5469835A JPS5469835A (en) 1979-06-05
JPS5819928B2 true JPS5819928B2 (ja) 1983-04-20

Family

ID=15174477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52136409A Expired JPS5819928B2 (ja) 1977-11-14 1977-11-14 窒素酸化物低減燃焼法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5819928B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56130513A (en) * 1980-03-19 1981-10-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Combustion with low nox
JPS5787505A (en) * 1980-11-21 1982-06-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Combustion process with reduction of nitrogen oxides
JPS5833019A (ja) * 1981-08-21 1983-02-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃焼排ガス中の窒素酸化物低減法
JPS59157406A (ja) * 1983-02-25 1984-09-06 Hitachi Zosen Corp 3段燃焼法におけるNOxの発生抑制法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5413015A (en) * 1977-06-30 1979-01-31 Showa Denko Kk Process for decreasing nox

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5413015A (en) * 1977-06-30 1979-01-31 Showa Denko Kk Process for decreasing nox

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5469835A (en) 1979-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2502883C2 (ru) Способ обработки компонентов nox и система выработки электроэнергии
US5224334A (en) Low NOx cogeneration process and system
JP5192045B2 (ja) 圧縮点火エンジンにおいて実質的にNOxを発生せずに燃料を燃焼させるエンジンシステムおよび方法
BRPI0620195B1 (pt) Method for treating a regenerator residual gas current
KR20120017018A (ko) 디젤 후처리 시스템
US5022226A (en) Low NOx cogeneration process and system
JP7221262B2 (ja) 発電装置用の排気システム
US5120516A (en) Process for removing nox emissions from combustion effluents
JPH03503735A (ja) 窒素酸化物の還元を目的とする2段ボイラー注入方法と装置
US5178101A (en) Low NOx combustion process and system
KR101139575B1 (ko) 배기가스의 저온 탈질 시스템 및 그 방법
JPS5819928B2 (ja) 窒素酸化物低減燃焼法
JPS5934245B2 (ja) 低NOx燃焼法
JPS5858132B2 (ja) 排ガス中の窒素酸化物の低減法
JPH0130044B2 (ja)
JPS5913245B2 (ja) 排ガス中の窒素酸化物低減法
JPS5827974B2 (ja) 排ガス中の窒素酸化物の処理方法
JP2582139B2 (ja) 石炭ガス化燃料の低NOx化処理方法
JP3526490B2 (ja) 排ガス脱硝装置および脱硝方法
JPS5836620B2 (ja) 燃焼排ガス中の窒素酸化物の低減法
KR102458302B1 (ko) 대기오염물질을 저감하는 복합화력발전소 및 복합화력발전소에서 대기오염물질을 저감하는 방법
JP5004493B2 (ja) 排ガスの脱硝方法
JPH0367728B2 (ja)
JPS5925618B2 (ja) 排ガス中の窒素酸化物低減法
JP2634279B2 (ja) NOx含有ガスの燃焼方法