JPS5827974B2 - 排ガス中の窒素酸化物の処理方法 - Google Patents

排ガス中の窒素酸化物の処理方法

Info

Publication number
JPS5827974B2
JPS5827974B2 JP52116637A JP11663777A JPS5827974B2 JP S5827974 B2 JPS5827974 B2 JP S5827974B2 JP 52116637 A JP52116637 A JP 52116637A JP 11663777 A JP11663777 A JP 11663777A JP S5827974 B2 JPS5827974 B2 JP S5827974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
temperature
nox
amount
hcn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52116637A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5450471A (en
Inventor
稔 橋口
正康 坂井
豊 山下
信明 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP52116637A priority Critical patent/JPS5827974B2/ja
Publication of JPS5450471A publication Critical patent/JPS5450471A/ja
Publication of JPS5827974B2 publication Critical patent/JPS5827974B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は排ガス中のN0x(NOがその殆どである少量
のNO2を含む)の処理に関するものである。
いうまでもなくNOxは大気汚染(光化学スモッグ)の
元凶物質であり各方面で早急な除去対策が望まれている
有害物質である。
この除去方法として現在開発研究中のものは、ボイラ内
に薬剤(アンモニアなど)を添加注入し高温気相反応に
よりNOxをN2にまで還元するもの(炉内還元脱硝法
、700℃以上)、ボイラ外で触媒を用いNH3などを
添加することによりN2 に還元するもの(乾式触媒脱
硝法、200〜450℃)、およびオゾン等でNoを反
応性の高いN02(或いはN2O5まで)に酸化したの
ち吸収除去するもの(No酸化吸収法、50℃)に大別
できる。
しかし、これらのいずれも脱硝率(特に炉内還元脱硝法
)、経済性(特にNo酸化吸収法)、長期の運転安定性
(特に乾式触媒脱硝法)等に問題を残しており、これか
らの開発に待たねばならぬ要素も少くない。
本発明者等は先に、上記の炉内還元脱硝法において高温
煙道部に石油系燃料を添加し、その後流に空気を添加投
入することにより排ガス中のNOxを窒素に還元無公害
化する方法を提案している。
この方法を実際にボイラに適用するに当って高脱硝率を
得るために鋭意検討を重ねた結果、以下に示すような知
見を得、その結果、本発明を為すに到ったものである。
ボイラ、加熱炉、焼却炉等よりの燃焼排ガスに例えばプ
ロパンガスのような石油系燃料を添加すると、1100
℃〜1600’C1反応時間0.01秒以上で、排ガス
中のNOxはその相当量がN2に、残部がNH3、HC
Nなとの含窒素化合物に転換される。
石油系燃料の添加所要量は、排ガス中に残存する酸素量
に関係し、排ガス中に残存する酸素量と添加する石油系
燃料を計算上完全燃焼するに要する酸素量の比(以下λ
と称する)が0.3〜0.8程度の部分燃焼の状態にお
いて最も著しい低減率を示す。
λの計算法を示すと、例えば、排ガス中の残存02を1
%とし、炭化水素としてC3H8を排ガス基準で0.3
%添加すれば、プロパンの燃焼反応式は、 C3H5+502→3CO2+4H20 であるから、 λ−1%10.3%X5=0.67 となる。
しかし0.05〜05%のCOなとの未燃分をも含むこ
の状態の排ガスをそのまま大気中へ放出することはでき
ない。
従って適当な温度域において空気(以下アフタエアと称
する)を投入し未燃分を消去せねばならないが、あまり
高温(1000℃以上)で投入するとCO等は消去され
るが、上述のNH3などの含窒素化合物は相当量が再び
NOx に転換され全体としての脱硝率は低下すること
になる。
特に原排ガス中のNO濃度が低い場合(100ppm
以下)にはこの傾向が著しい。
又、あまりに低い温度(700℃以下)で投入すると、
COなどが充分酸化されないまま炉外へ排出されること
になる。
従ってこのアフタエアの投入点温度が極めて重要である
が、本発明者等の試験によれば100〜200℃の差異
が全体としての脱硝率およびCO等の残留未燃分に重大
な差異を生じることが判った。
次に、本発明の一実施例を示すフローシート(第1図)
をもとに説明する。
第1図で1はガス燃料、あるいは液体燃料、あるいは石
炭を用いる通常の発電用ボイラであり、1aは火炉であ
る。
火炉1aに於て発生する有害成分であるNOxは、近時
燃料転換、燃焼改善等の努力により、従来より大幅に低
減してはいるが、強まる還境規制への対処にはまだ不充
分であり、何らかの対策を施す必要がある。
本発明ではまず2よりプロパンなどの石油系炭化水素を
添加することによりNOの大部分をN2 、あるいはN
H3、HCNに転換する。
これは残存する酸素による炭化水素の部分燃焼時に生成
する活性化学種(例えばCH,Hラジカルの如き)でN
OxをN2、NH3、HCN等の化学種に転換するもの
であり、この反応速度は、反応温度、反応滞溜時間、λ
(即ち添加量)を因子とするが、このうち滞溜時間は実
用上殆ど問題とはならない(ボイラ等では適当な温度を
選べば反応は殆ど瞬時である)。
反応温度は後述実施例に示すように1000〜1600
℃、望ましくは1100℃〜1500°Cが適用される
この範囲以上の温度では添加炭化水素の燃焼により新た
にNOxが生威し、またこの範囲以下では通常ボイラで
許容される滞溜時間ではNOxは上記化学種に転換され
ないからである。
石油系燃料の所要添加量はλ−05〜1.0、好ましく
は0.5〜0.8の間で調整される。
何故ならば、前述したように、また後述実施例に示すよ
うに、λ−03〜0.8がNOx低減率は最も高いが、
実用上は0.5以下になると煤塵の発生のおそれがある
というデメリットがあり、0.8〜10ではNOx低減
率が低いが、その代わり残留未燃分が少いというメリッ
トがあり、λ−0,5〜0.8がNOx低減率も高く残
留未燃分もλ−0,8〜1.0はどではないが、充分少
なく最も好ましい範囲であるが、実際の工業的企模での
運転においてはλ0.5〜1.0が好ましい範囲である
為である。
これはNOxをN2、NH3、HCN等に転換するため
の活性化学種を生成するに必要な添加量であり、残存酸
素による添加炭化水素の部分燃焼域に該当する。
従って添加燃料の量を節約するには火炉1aでの残存酸
素量を低く(1%程度以下に)抑えることが望ましいが
現在の燃焼技術ではこれは比較的容易である。
またここで石油系燃料は上述のような目的で添加される
のであるから、分子内に炭素と水素を含むものであれば
、その種類、及びその混合比を問わない。
即ちメタン、エタン、プロパン、ブタン都市ガスのごと
きガス燃料、軽油、灯油、ナフサ、重油、アルコール、
アルデヒドのごとき液体燃料のいずれでも用いることが
できる。
石炭等の固体燃料でも添加剤として使用できるが、この
場合操作が困難で実際的ではない。
又液体燃料を用いる場合、操作条件によっては煤塵を発
生するおそれがあり、まず加熱などの方法によりガス化
したのち添加する方法が望ましい。
2はこれら石油系燃料の供給ラインである。
こうして残存酸素の存在下、石油系燃料の添加により排
ガス中のNoはその大部分が他の化学種に転換される。
そして本発明者等の試験によれば転換後の化学組成は原
排ガス中のNO量に大きく影響される。
即ち原排ガス中のNO濃度が高い場合(> 500 、
ppm )にはN2が大部分であり、NH3、HCNは
少量である。
しかしNOが70〜60 ppm 以下になるとN2
に転換されるものはむしろ少く、殆どはNH3、HCN
の形で存在する。
このうちN2 はアフタエアの添加によりNOxを発生
することは勿論ないが、NH3、HCN等は添加温度を
適当に選ばない場合、相当量がNOxに再転換されてし
まう。
これは硝酸プラントよりの排ガスのようにNO濃度が高
い場合には適用に問題が少いが、例えば現在産業界の大
きな課題である発電用ボイラの如き低NOx排ガス(重
油焚きでは60−150 ppm 、ガス焚きでは2
0〜60 ppm といわれる)への適用には重大な
問題となることを示す。
本発明者等はこの課題を解決するため鋭意検討を加えた
結果、次のような現象を見出し、本発明を完成するに到
ったものである。
即ちライン3よりのアフタエアの添加温度があまりに高
いと、未燃分の残留はないがNH3、HCNのNOxへ
の再転換があり、温度が低すぎると、NOxは少いがC
01NH3、HCNを含む排ガスがそのまま排出されて
しまう。
適当な温度700〜1000℃、望ましくは750〜9
00℃をアフタエアの添加点として選べばHCN、NH
3のNOxへの転換率が低く、かつ残留するNH3、H
CNも少くできる(後述実施例5参照)。
この場合、問題となるのはCOおよび微量のNH3、H
CNなとであるが、この温度においては通常ボイラにお
ける滞溜時間では煙突よりの排出までに完全な酸化処理
は難しい。
しかしCO,NH3、HCN等の02 に対する反応性
は900℃以上になると急激に増大し900〜950℃
では無視できる濃度にまで下げることが可能である。
そのためには、50〜200℃の排ガス温度の上昇でよ
(、これは1000〜1500℃の燃焼ガスを一部添加
する、或いは助燃バーナの設置等の方法により容易に実
施可能である。
またこの温度上昇は実際上は50℃以上を必要とするで
あろうが、速度論的に補いがつげば、即ち酸素濃度、滞
溜時間のいずれか一方、あるいは両方が余裕をもった反
応系であれば、勿論それ以下でも支障がない。
かように700〜1000℃でのアフタエアの添加と、
それに続く50℃以上の温度上昇により、残留未燃分が
なく、かつ高い脱硝率NOx、C01NH3、HCNを
効率良く処理できるのである。
第1図で、3は空気、4は高温排ガスの供給ラインであ
る。
含有Noの大部分がN2に転換無公害化された燃焼排ガ
スは煙道5を経由し、熱交換器部などを経由して最終的
には煙突より排出されることになる。
本発明の特徴、工業上有益な点は以下の通りである。
■特別の薬品を用いることなく通常使用される燃料のみ
で有効に窒素酸化物を除去できる。
■添加した燃料は結局は熱交換器で有効な熱として回収
され殆んどランニングコストを要せず、また設備費も軽
微で経済的である。
■均一気相反応でありダスト、SO2など共存成分の影
響を受けず高い脱硝効果が得られる。
■二次公害成分を排出しない。
実験例 本発明の有用性を示す実験例について以下に記述する。
第2図は実験装置の概略フローシートであるが、図にお
いて、101は02.102はN2.103はNO(3
000ppm N2ベース)、104はプロパンの供給
ラインであり、それぞれ流量計F1 、F2.F3.F
4により所定の濃度・流量に調整されて磁性管反応器1
07に導かれる。
106は電気炉であり、これらのガスの昇温、反応に使
用される(有効加熱長は約20cIrLである)。
第1反応工程(炭化水素添加によるNo−)N2、NH
3、HCN転換工程)後の排ガスにはライン105、流
量計F5、ライン105′より酸素が添加され、第2反
応工程(アフタエアによるNH3、HCN−+N2、N
O工程)のための磁性管反応器109、電気炉108に
導かれる。
反応後のガスはNOx計〔柳本製作所■ケミルー?EC
L77A]110、電池式酸素計〔日本碍子製〕111
、赤外分光光度計〔島津製作所■製lR430、’)1
12、非分散型CO計〔島津製作所■製〕113により
連続分析される。
114はHCN分析用吸収ビン、115はNH3分析用
吸収ビンであり、NH3はインドフェノール法、HCN
はピリジン−ピラゾロン法により湿式分析した。
また下記の実験例1に於ける灯油は350℃に加熱した
のちライン104、(即ちプロパン供給ライン)を代用
使用して供給した。
その他のガスは高圧ボンベより供給した。
全てN2ベース合成ガスによる試験である。
実験例 1 添加石油系燃料として灯油及びプロパンガスを用いて工
程1の試験を行なった(第3図)。
(人口NO=110 ppm、 02〜1%、温度12
00℃、滞留時間0.2秒)図より灯油(X)でもフロ
パン(△)でもλ−0,2〜1.2、特に、λ−0,3
〜0.8で良好なNO減少率を示すことが判る。
実験例 2 工程1に及ぼす反応温度の影響を検討した(第4図)。
900°C以下では有効でなく、1600°C以上でも
Noは減少しないことが判る。
(添加物:プロパン、人目NO=110 ppm、 0
2〜1%、滞留時間02秒、λ−065) 実験例 3 工程1に及ぼす入DNOi度の影響を検討したのが第5
図であり、人口NO濃度が高いほどNO低減率が大きい
ことが判る。
(添加物:プロパン02−1%、滞留時間0.2秒、λ
−〇、65、反応温度1200’C) 実験例 4 工程1における生成物の分析結果を第6図に示す。
減少NOが大なるほどHCN、NH3への転換率が低く
なり、窒素へ転換される量が増大していることが判る。
なおN2以外の生成物がNH3とHCNであることは赤
外分光光度計により確認した。
(添加物:プロパン、人Do2=1%、滞留時間0.2
秒、λ−0.65、反応温度1200℃)実験例 5 工程2、アフタエア吹込の試験結果の一例を第7図に示
す。
ライン105よりの酸素は添加反応後に20%の酸素が
残るように流量計F5で調節して添加した。
図(X:残留NH3+HCN、△:発生NO)よりこの
条件では、750〜900tの温度域が最も窒素化合物
(NO+NH3+HCN)の排出量が少いことが判る。
実際の場合には、反応速度論的に、滞溜時間、ガス組成
の関係により温度域が多少ずれることもある。
(第1[程条件、添加物:プロパン、人IJNO: ]
10 ppm、 02:1%、滞留時間:0.2秒、
λ−0.65、反応温度1200”C1出口NO: 8
ppm )実験例 6 工程1での生成未燃分としては0.05〜0.5%のC
Oが含まれる。
そこでCOの酸化速度を電気炉106、磁性管107を
用いて試験した(第8図)。
図より通常ボイラの条件では850〜950℃でCOは
完全に消失することが判る。
(反応条件、人DCO: 0.3%、滞留時間0.2秒
、02 :1%) 実施例 第9区に示す100ONi/Hの小型燃焼炉でC重油燃
焼排ガスにつき本発明の適用試、験を行なった1、図で
201は燃焼部炉体、202は煙道、203は煙突であ
る。
排カス煙道は内径50CTLであり、排ガス温度130
0℃の点にλ−0.70となるようバーナ■でプロパン
を添加し、その後流soo”cの点に残留02が1〜3
%となるようにノズ/<)より空気を添加したのち、0
.2秒の滞溜時間を保持し、補助バール■を用いて排ガ
ス温度を920℃迄上昇させ、反応時間を0.3秒以上
保持した。
このような処理を行わない場合のN。発生量は130
ppmであったが、処理鏡励点でのNo計測値は5 p
pmであり、COを含めNH3、HCN 、炭化水素の
排出は認められず、また主バーナ■の負荷変動にも拘ら
ず、排出NOの変動は殆ど言忍められなかった。
なおNO,NH3、C01HCNの分析は上述実験例と
同様の方法で行なった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の概略を示すフローシート、第2図は本
発明の詳細な説明するための実、験装置の概略フローシ
ート、第3図〜第8図は実験結果例を示すグラフ、第9
図は本発明の一具体的実施例を示すフローシートである

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 酸素の存在下、排ガス中の1000〜1600°C
    の点に、排ガス中に残存する酸素量と添加する石油系燃
    料を計算上完全燃焼するに要する酸素量との比が1:0
    .5〜1.0になるよう石油系燃料を添加する第1工程
    と、その後流700〜1000℃の点に残留未燃分を除
    去するに充分な量の空気を添加する第2工程、及び第2
    工程を経た排ガスの温度を残留未燃分を消失させるに充
    分な温度にまで上昇させるため高温燃焼排ガスを添加す
    る第3工程とからなることを特徴とする排ガス中の窒素
    酸化物処理法。
JP52116637A 1977-09-30 1977-09-30 排ガス中の窒素酸化物の処理方法 Expired JPS5827974B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52116637A JPS5827974B2 (ja) 1977-09-30 1977-09-30 排ガス中の窒素酸化物の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52116637A JPS5827974B2 (ja) 1977-09-30 1977-09-30 排ガス中の窒素酸化物の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5450471A JPS5450471A (en) 1979-04-20
JPS5827974B2 true JPS5827974B2 (ja) 1983-06-13

Family

ID=14692122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52116637A Expired JPS5827974B2 (ja) 1977-09-30 1977-09-30 排ガス中の窒素酸化物の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5827974B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5731710A (en) * 1980-07-30 1982-02-20 Kawasaki Heavy Ind Ltd Method of low nox combustion and combustor therefor
JPH08957A (ja) * 1994-02-18 1996-01-09 Babcock & Wilcox Co:The 分子窒素及び炭化水素混合物からのプラズマ発生NOx還元性先駆物質の製造
US7168947B2 (en) * 2004-07-06 2007-01-30 General Electric Company Methods and systems for operating combustion systems
US7470412B2 (en) * 2005-12-21 2008-12-30 Praxair Technology, Inc. Reduction of CO and NOx in regenerator flue gas

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5450471A (en) 1979-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5985222A (en) Apparatus and method for reducing NOx from exhaust gases produced by industrial processes
RU2299758C2 (ru) Система и способ управления выделениями nox из котлов, сжигающих углеродные топлива, без использования внешнего реагента
US7399458B1 (en) Fired equipment with catalytic converter and method of operating same
US6682709B2 (en) Method for reducing NOx from exhaust gases produced by industrial processes
US4849192A (en) Methods for preventing formation of sulfuric acid and related products in combustion effluents
US5178101A (en) Low NOx combustion process and system
US4743436A (en) Methods for preventing ammonium bisulfate formation during the noncatalytic reduction of nitric oxide
JPH03503735A (ja) 窒素酸化物の還元を目的とする2段ボイラー注入方法と装置
Lasek Investigations of the reduction of NO to N 2 by reaction with Fe under fuel-rich and oxidative atmosphere
EA022727B1 (ru) Способ удаления гемиоксида азота из газового потока
Zhou et al. Flue gas NOx reduction using ammonia radical injection
Zhou et al. Experimental study on removal performance of SO2 and NOx in marine exhaust gas using seawater/urea peroxide solution and analysis of ions concentration change
KR101139575B1 (ko) 배기가스의 저온 탈질 시스템 및 그 방법
JPS5827974B2 (ja) 排ガス中の窒素酸化物の処理方法
Avila et al. Lean stability limits and exhaust emissions of ammonia-methane-air swirl flames at micro gas turbine relevant pressure
Wilk et al. Syngas as a reburning fuel for natural gas combustion
JPS5858132B2 (ja) 排ガス中の窒素酸化物の低減法
JP4933496B2 (ja) NOx排出量予測方法とこの方法を利用したガス化発電プラントの運転方法及びガス化発電プラント
JPS5819928B2 (ja) 窒素酸化物低減燃焼法
KR101096317B1 (ko) 촉매 반응기를 이용한 배기가스의 대기 오염 물질 제거 시스템 및 그 방법
JP3526490B2 (ja) 排ガス脱硝装置および脱硝方法
Caton et al. Effects of hydrogen addition on the removal of nitric oxide by cyanuric acid
JPS5934245B2 (ja) 低NOx燃焼法
JPH0130044B2 (ja)
Yu et al. Experimental and numerical study on emission characteristics of NH3/DME/air flames in a premixed burner