JPS5819892B2 - シヤリヨウブレ−キノユルミチヨウセツキコウ - Google Patents

シヤリヨウブレ−キノユルミチヨウセツキコウ

Info

Publication number
JPS5819892B2
JPS5819892B2 JP50020817A JP2081775A JPS5819892B2 JP S5819892 B2 JPS5819892 B2 JP S5819892B2 JP 50020817 A JP50020817 A JP 50020817A JP 2081775 A JP2081775 A JP 2081775A JP S5819892 B2 JPS5819892 B2 JP S5819892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
worm
brake
body portion
drive shaft
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50020817A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS50118171A (ja
Inventor
ケネス・デイー・スワンダー・ジユニアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aeroquip AG
Original Assignee
Aeroquip AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aeroquip AG filed Critical Aeroquip AG
Publication of JPS50118171A publication Critical patent/JPS50118171A/ja
Publication of JPS5819892B2 publication Critical patent/JPS5819892B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/38Slack adjusters
    • F16D65/40Slack adjusters mechanical
    • F16D65/52Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play
    • F16D65/60Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play for angular adjustment of two concentric parts of the brake control systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はブレーキ用の自動的すきま調節機構に関し、更
に詳細に延べると、車輌のブレーキを自動的に調節する
ため複式クラッチ装置を有する型式のブレーキ用の自動
的すきま調節機構に関するものである。
ブレーキ用の自動的すきま調節機構は一般にブレーキ作
動シャフトとブレーキ起動桿との間に装着される。
このすきま調節機構の機能はブレーキ起動桿に所定量の
すきまを保持することにより車輌のブレーキ・ライニン
グの摩耗を補償することである。
このようにすることによりブレーキ作動棹を均一な位置
にするため予かしめ限定された一定のブレーキ間隙を形
成する。
一般に、ブレーキ用の自動的すきま調節機構は作用に信
頼がなければならず且つできるだけ維持管理を少くして
故障もなく耐用寿命が長くなければならない。
従来、この種のブレーキ用の自動的すきま調節機構につ
いて種々の型式のものが知られている。
例えば従来の調節機構はラチェット型式のクラッチ機構
を用いているものがある。
しかし、この従来の機構ではラチェツト歯と爪との間に
多少の間隙があり、このため厳密なブレーキ調節ができ
ない欠点があった。
又、ラチェットでは摩耗の問題が生じていた。
本発明は上記の如き従来の欠点を解消するため二重ばね
クラッチを設けることにより、上記の如き従来の機構の
欠点をなくしたものである。
本発明のブレーキ用の自動的すきま調節機構はブレーキ
作動シャフトとブレーキ起動桿との間に位置決めされる
ようにしである。
この調節機構は第1の1駆動ユニツトと、第2の駆動ユ
ニットと、第1と第2の1駆動ユニツトと中間シャフト
との間に位置決めされた中間のシャフト・ユニットと第
1と第2の駆動ユニットを収容する孔を形成する本体部
分とを備えている。
上記の如き従来技術のブレーキすきま調節機構とは異な
り、本発明のブレーキ用の自動的すきま調節機構は第1
の回転方向において作動する第1のクラッチ装置とこれ
とは反対の第2の方向において作動する第2のクラッチ
装置とを有する第2の駆動ユニットを備えている。
本発明のブレーキ用のすきま調節機構においては、第1
と第2のクラッチ装置は共働して自動的すきま調節中に
確実に非摺動作用を行なう。
更にまた、第1と第2のクラッチ装置は構造が簡単にさ
れ従って経済的に製造できる。
構造を簡略にするとまた維持管理をできるだけ必要とし
ないで故障もなく長時間の耐用寿命を有する調節機を提
供できる。
以下、本発明の具体例について図面を参照して詳細に説
明する。
第1図には本発明に係る複式孔型のブレーキ用の自動的
すきま調節機構10が示しである。
この調節機構10は第1の駆動ユニット13を収容する
第1の孔12と、第2の、駆動ユニット15を収容する
第3の孔14と第1の駆動ユニット13と第2の駆動ユ
ニット15との間に位置決めされた中間のシャフト・ユ
ニット17を収容する第2の孔16とを有する本体部分
11を備えている。
第1のカバー・プレート18と第2のカバー・プレート
19とが第2図に示しであるように本体部分11に取付
けられている。
起動アーム20が調節機構10の一端部に取付けられこ
の調節機構がブ□レーキ起動桿21に接続できるように
する。
第1図に示した第1の駆動ユニット13はブレーキ作動
シャフト(図示せず)に接続されるよう内面にスプライ
ンが設けである第1のウオーム歯車22とこのウオーム
歯車に噛合う第1のウオーム23とを有している。
第1のウオーム23は中間のシャフト・ユニット17の
左端部24に支持されている。
第1図および第3図に示された第2の駆動ユニット15
は中間のシャフト・ユニット17の右端部に摺動可能に
支持された第2の歯車25とこの歯車に噛合う第2のウ
オーム26とを備えている。
中間のシャフト・ユニット17はまた接続シャフト27
と、車輌に取付ける際と取付後とにおいて手動で調節で
きるようにする手動の調節装置28とを備えている。
この手動の調節装置28は第2の駆動ユニット15から
取外せる取外装置29と接続シャフト27を手動でまわ
す6角形状のレンチ係合部材を有する保持装置30とか
ら成る。
このレンチ係合部材は第2の歯車25の端部に一体に設
けられている。
この第2の歯車と共に接続シャフト27上にスプライン
係合されている。
取外装置29は、第1図に示した如く本体部分11と第
2の歯車25との間で本体部分11に設けられた凹所内
に装着されて接続シャフト27に沿って第2の歯車25
を第2のウオーム26との係合状態から外すよう押圧す
るばね部材31と本体部分11にねじで装着された保持
カバー・プレート32とを有する。
又この歯車は第1図で見て右側に座ぐり孔33を有し、
この座ぐり孔はこの歯車が接続シャフト27の右端部に
設けられた保持リング34上を摺動できるようにするた
め保持リングの逃げの役目をする。
この手動調節の作用についてのべると、先ずカバー・プ
レート32が本体部分11から外される。
このプレート32を外すと、第2のギヤ25の後方のば
ね部材31が第2のギヤ25を接続シャフト27に沿っ
て移動してウオーム26との噛合いを外す。
このようにして第1図で見て本体部分の右端から突出す
る保持装置のレンチ係合部材をレンチで回わすと、第2
の歯車25とシャフト27との間のキー接続により接続
シャフトおよび第2の歯車を手で回すことができる。
第1図および第3図に示された第2の駆動ユニット15
では、第2のウオーム26は駆動シャフト35に回転可
能に支持されている。
第2の1駆動ユニツト15はまた第1のクラッチ装置3
6と第2のクラッチ装置37とを備えている。
第10クラツチ装置36は第1の回転方向すなわち反時
計方向回転(矢印39で示しである)のためにのみ作用
する。
即ち掛けられまた第2のクラッチ装置37は反対の第2
の回転方向すなわち時計方向回転(矢印38で示しであ
る)のためにのみ作動、即ち掛けられる。
両方のクラッチ装置36 、37は共にそれぞれ反対方
向の回転のためには外される。
「掛ける」ということは駆動シャフト35が回転される
とき第1のクラッチ装置36が第1の軸受部材即ち運動
制限軸受43と第2のウオーム26とを共にロックし且
つ第2のクラッチ装置37が第2のウオームと固定の第
2の軸受部材47とを共にロックするという意味である
第2の駆動ユニット15はまた駆動シャフト35に締付
けられたクランク・アーム40とブレーキ起動桿21を
ピボット42でクランク・アーム40に接続するリンク
41とを備えている。
好ましい実施例では、第1の軸受部材即ち運動制限軸受
43は本体部分11に回転可能に支持され第2のウオー
ム26の左側に圧接して位置決めされている。
第3図に示した如くこの第1の軸受部材43には座ぐり
孔44が設けられ、第2のウオーム26には第1の座ぐ
り孔45が設けられている。
第1のクラッチばね46が座ぐり孔44゜45内に位置
決めされている。
好ましい実施例では、第1のクラッチばね46は四角形
断面のワイヤから形成された左巻きの閉じた螺旋ばねで
ある。
第2の軸受部材即ち固定の軸受部材47は本体部分11
に圧入され且つ第2のウオーム26の右側に圧接して位
置決めされている。
第3図に示しであるように、第2の軸受部材47は座ぐ
り孔48を有し第2のウオーム26は第2の座ぐり孔4
9を有している。
第2のクラッチばね50が座ぐり孔48,49内に位置
決めされている。
第2のクラッチばね50はこれもまた四角形ばねワイヤ
から形成された右巻きの閉じた螺旋ばねである。
ばね46,50のそれぞれの外径は座ぐり孔44゜45
.48,49の内径より大きく約0.12ないし0.2
6mm(0,005ないし0.010インチ)である。
第1図および第3図に示された実施例では、第1のクラ
ッチ装置36はまたそれを掛ける以前に最初休止時間を
置くだめの休止装置51を備えている。
この休止装置は駆動シャフト350回転を第2のウオー
ム26に一定の間伝達しないものである。
休止装置51が第4図に詳細に示してあり例えば駆動シ
ャフト35の拡大部分53から外方に延びているクラン
ク・ピン52を有している。
このクランク・ピン52は第1の軸受部材43に設けた
スロット54中に延びている。
尚、第1の軸受部材にピンを設は拡大部分にスロットを
設けてもよい。
第1図に示された実施例では、作動装置すなわちリンク
41は弾性部分63を有している。
この弾性部分63はリンク41をたわませ、従ってもし
リンクに石かまたはその他の破片が飛んできて当った場
合にも起動子が不用意に調節することのないようにする
本発明のブレーキ用の自動的すきま調節機構10を操作
する際に、ブレーキの各完全制動サイクル毎に第1図に
示したブレーキ起動桿21を矢印55で示したブレーキ
掛はストロークと矢印56で示したブレーキ解放ストロ
ークとに連動させる。
耶ち、ブレーキ起動時、ブレーキ起動桿21が第1図の
矢印55方向に移動し第1のウオーム歯車22の作動シ
ャフトを時計方向に移動させてブレーキをセットする。
ブレーキ解放時、ブレーキ起動桿21が矢印56方向に
移動して第1のウオーム歯車の作動シャフトを反時計方
向に回転してブレーキを解放する。
ブレーキ掛はストローク中、調節機構10はブレーキ作
動シャフト(図示せず)を回転させ車輌ブレーキを掛け
る。
ブレーキ掛はストローク中のクラッチ作用が第5図と第
6図とに示しである。
ブレーキを掛けると、リンク41とクランク・アーム4
0とが駆動シャフト35を矢印57で示した方向に回転
させる。
第1の軸受部材43はクランク・ピン52により駆動シ
ャフト35と共に回転せしめられる。
駆動シャフト35は第2の軸受部材47と、クラッチ・
ばね46,50と第2のウオーム26との内部を回転せ
しめられる。
第1のクラッチ装置36は時計方向回転中に外される。
駆動シャフト35が時計方向に回転する際の第1のクラ
ッチ装置36の作用が第5図に示しである。
第1のクラッチ・ばね46は反時計方向に閉じた螺旋に
左巻きに巻かれている。
第1の軸受部材43が時計方向に回転すると、(矢印5
7で示しである)第1のクラッチばね46は巻きしめそ
の外径を新たな直径58にまで減少しく第5図に想像線
で略図的に示しである)、それにより第1の軸受部材4
3がこの新たな直径のばね上を回動またはすべるように
する。
即ち、第1のクラッチばね46はブレーキ解放時駆動シ
ャフトの一方向の回転に伴って巻きつげられて第2のウ
オーム26と1駆動シヤフト35とを互いに回転するよ
うに係合しく第7図参照)、ブレーキ起動時駆動シャフ
トの他方向の回転によってウオーム36を駆動シャフト
から解放する(第5図参照)。
1駆動シヤフト35が時計方向に回転する時(矢印57
で示しである)の第2のクラッチ装置370作用が第6
図に示しである。
第2のクラッチばね50は時計方向の閉じたらせん状に
右巻きされている。
第2のクラッチばね50の外径が座ぐり孔48,49の
内径より大きいので、第2のクラッチばね50は時計方
向回転中に巻きそれによりその外径を第2の軸受部材4
7と第2のウオーム26と共に係合しそれらをロックす
る程度に増大する。
時計方向回転中、第2のクラッチばね50は当初の端部
位置59から新たな端部位置60にまで巻く。
実際には、第2の螺旋ばね50はその巻部外が互いに圧
接してきつく予め巻かれ座ぐり孔48,49と干渉ばめ
にしであるのでその巻き量は取るに足りない程度である
従って、第2のウオーム26は回転せずにその現在位置
に保持される。
自動的すきま調節作用は本発明の自動的すきま調節機構
10の戻りストローク中に生ずる。
ブレーキの戻りストローク中のクラッチ作用が第7図と
第8図とに示しである。
ブレーキが制動負荷から解放されるのでブレーキの調節
は戻りストローク中に行なうことが好ましい。
戻りストローク中、自動的すきま調節機構10は第1図
に矢印56で示した方向に回転せしめられる。
リンク41は駆動シャフト35を第7図と第8図とに矢
印61で示した如く反時計方向に回転させる。
反時計方向に回転中第1のクラッチ装置36は掛けられ
また第2のクラッチ装置が外される。
第1の7駆動シヤフトが反時計方向に回転する際の第1
のクラッチ装置36の作用が第1図に例示しである。
第1のクラッチ装置36はブレーキの調節を必要とする
場合にのみ作用する。
最初に反時計方向に回転すると第1のクラッチ装置36
は第1の軸受部材43と第2のウオーム26とに係合し
てそれらをロックする傾向がある。
反時計方向の回転を続けると、クランク・ピン52によ
り回転せしめられた第1の軸受部材43はまた第2のウ
オーム26を回転させる。
次いで、第2のウオーム26は第2の歯車25と第1の
駆動ユニット13とを介して接続シャフト・ユニット1
7を回転させる。
反時計方向の回転中、第2のクラッチ装置37は外され
る。
第2のクラッチ装置370作用が第8図に例示されてい
る。
第2のクラッチ装置37はブレーキの調節を必要とする
際に外される。
第2のクラッチばね50は反時計方向に回転すると外径
を新たな小さい外径62に減少し第2のウオーム26が
回転できるようにする。
上述したように休止装置51は1駆動シヤフト35が反
時計方向に回転中鎖2のウオームを休止させる。
この回転体止は制動ストロークを一定にし車輌ブレーキ
の過調節を防止する。
休止装置が作動すると、第1の軸受部材43がスロット
54の片側に接触するクランクピン52により回転せし
められる。
スロットの幅は回転体止量を決める。ブレーキが適当に
調節されている場合にはクランクピン52はスロット5
4内を移動してクラッチ装置36,37は作用しない。
更に詳細にのべると、本体部分の上部が第1図で見て矢
印55で示すように右方向に回動すると、リンク41が
引上げられ駆動シャフト35が矢印57で示すように時
計方向に回転する。
ブレーキが解放されるとき、すきま調節機構の上部は第
1図で見て右から左へ移動しこのためリンク41を引下
げ1駆動シヤフト35を反時計方向に回転させる。
ピン52がブレーキ作用中鎖4図においてスロットの右
端に接触しているのでブレーキ解放は、ピン52が第4
図においてスロットの左端に接触するまでそのピンをス
ロットの長さに亘って移動させることが必要である。
スロット54の位置は、ブレーキが調節中である場合第
1図の矢印55方向のブレーキ作用が本体部分11の上
部を右方に大きく移動させないようになっている。
何故ならブレーキは大きな移動をさせなくても充分掛け
ることができるからである。
換言すると、ブレーキが調節中でない場合ブレーキ作用
は本体部分11の上部を矢印55に沿って右方へ一層太
き(移動させる。
ブレーキ調節のためすきま調節機構の本体部分の移動が
僅かである場合第1図の矢印56で示す如き本体部分1
1の上部の後方運動はクランクピンを第4図で見てスロ
ット54の左側に強(接触させることな(スロット54
内で移動させるに留まる。
換言すると、ブレーキ作動時車体部分の上部が太き(運
動する場合クランクピン52は第4図で見てスロット5
4の右側壁に強く接触し従って戻り行程時スロット内で
クランクピンのかなりの移動のため反対側の壁に接触し
て第1の軸受部材43を移動してブレーキの調節が行わ
れる。
もしスロット54が設けられていないか又は不充分な幅
を有していると、ブレーキ起動毎にブレーキ調節が行わ
れ好ましくない。
本発明のすきま調節機構は、ブレーキが狂った場合およ
び矢印55に沿って過剰の起動が生じた場合だけ使用さ
れてブレーキ解放時の移動中調節が行われる。
本発明の自動的すきま調節機構10は先づ保持カバー板
32を本体部分11から取外すことにより手動で調節さ
れる。
カバー・プレート32が取外されると、第2の歯車25
はばね31により第2のウオーム26との係合状態から
押出される。
接続シャフト27は手動でまわされ最終の1駆動シヤフ
ト13を回転させそれにより調節機構10を反時計方向
にブレーキ作動シャツl−(図示せず)を中心として回
転させ車輌ブレーキを締付ける。
接続シャフト27はその6角形状部分30にレンチをか
けることにより手動でまわされる。
最初の調節を終った後、第2の歯車25は本体部分11
内に移動され第2のウオーム26に係合せしめられ保持
カバー・プレート32は元に戻される。
手動の調節装置28は最初の取付けとその後の調節とを
容易にする。
一般に、調節機構10は対にして使用される。
すなわち車輌の軸線のそれぞれの側に調節機構10がそ
れぞれ1つづつ使用される。
第2図を参照すると、左側のユニットが示しである。
この左側のユニットはその背後から見て右側にあるリン
ク41と同様である。
ユニットの前部にはブレーキ起動桿21が取付けられる
第2の駆動シャフト15の構成部品は左右のユニットに
おいて第3の孔14内を互いに交換できることが容易に
理解できよう。
従って、右側のユニットは駆動シャフト35と、第1の
軸受部材43と、第2の軸受部材47と、リンク41と
カバー・プレート18゜19とを逆にすることにより組
立てられる。
以上、ブレーキのすきまを戻りストローク中に行なうと
説明したが、第1と第2のクラッチばね46.50を逆
にすることにより掛はストローク中にブレーキの調節を
行なうこともできる。
本発明によれば、ブレーキが掛けられ且つ解放される際
駆動および接続シャフトの連結および連結解除を容易に
する改良された一対のクラッチ装置が提供され、この一
対のクラッチ装置は一方向における駆動シャフト35の
回転時ウオーム26を駆動シャフト35にロックし、他
方向における駆動シャフトの回転時ウオーム26を駆動
シャフト35から解除する確実なりラッチ機構でありこ
の構造によれば、クラッチ機構が無限に調節可能であっ
て調節量に限定がないという実益がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るブレーキ用の自動的すきま調節機
構の一部断面側面図、第2図は第1の調節機構の後面図
、第3図は第1図の3−3線に沿い切断して示した調節
機構の拡大断面図、第4図は第3図の4−4線に沿い切
断して示した休止装置の断面部分図、第5図と第6図と
は第3図の第2の駆動ユニットのそれぞれ5−5線と6
−6線とに沿い切断し駆動ユニットが第1の方向に回転
した際の第1と第2のクラッチ装置の作用を示す断面図
、第7図と第8図とは第3図の第2の駆動ユニットのそ
れぞれ5−5線と6−6線とに相等するがこの駆動ユニ
ットが第2の方向に回転した際の第1と第2のクラッチ
装置の作用を示す断面図である。 10・・・・・・調節機構、11・・・・・・本体部分
、12・・・・・・第1の孔、14・・・・・・第3の
孔、16・・・・・・第2の孔、22・・・・・・第1
のウオーム歯車、23・・・・・・第1のウオーム、2
5・・・・・・第2の歯車、27・・・・・・接続シャ
フト、36・・・・・・第1のクラッチ装置、3T・・
・・・・第2のクラッチ装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 本体部分11と、該本体部分に回転可能に設けられ
    た細長い起動アーム20と、前記本体部分に設けられた
    第1の孔12と、該第1の孔内に回転可能に収容され且
    つブレーキ作動シャフトを貫通させて収容するスプライ
    ンを内部に有する第1のウオーム歯車22と、該第1の
    ウオーム歯車の回転軸線に対して直角方向に延び一端部
    が前記第1の孔に連通ずるように本体部分に設けられた
    第2の孔16と、該第2の孔内に回転可能に設けられ且
    つ第1の子しを通して第1のウオーム歯車に噛合う第1
    のウオーム23を支持する接続シャフト2γと、前記第
    2の孔の他端部を横切って延びそれに連通して本体部分
    に設けられた第3の孔14と、接続シャフトに設けられ
    歯部が第3の孔中に延びた第2の歯車25と、前記第3
    の孔内に回転可能に設けられ且つ第2の孔を通して第2
    の歯車に噛合う第2のウオーム26を支持している駆動
    シャフト35と、一端が該駆動シャフトに接続され他端
    が前記起動アームに接続されたクランクアーム40と、
    前記駆動シャフトと第2のウオームとの間を連繋する第
    1のクラッチ装置36と、第2のウオームと本体部分と
    の間を連繋する第2のクラッチ装置37とを含み、該第
    1および第2のクラッチ装置は前記駆動シャフトの外周
    に配置され且つ互いに反対方向に巻きつけられた第1の
    クラッチばね46および第2のクラッチばね50を備え
    、該ばねの夫々の内端が前記第2のウオームの両側に設
    けられた座ぐり孔45.49内に収容され、第1のクラ
    ッチばね46の外端は本体部分に回転可能に取付けられ
    た゛第1の軸受部材43の座ぐり孔44内に収容され、
    第2のクラッチばね50の外端は前記本体部分に固定さ
    れた第2の軸受部材47の座ぐり孔48内に収容されて
    おり、前記起動アームはブレーキとこれに関連するブレ
    ーキ作動シャフトとを係合したり解放したりする際に本
    体部分を揺動させるブレーキ起動桿21に接続されるよ
    うにしてあり、前記第1のクラッチ装置は前記シャフト
    がブレーキを解放する第1の方向に回転するとき第2の
    ウオームと駆動シャフトとを一体に回転させまたシャフ
    トがブレーキを起動する上記と反対方向に回転するとき
    1駆動シヤフトを単独に回転させ、前記第2のクラッチ
    装置は1駆動シヤフトが前記ブレーキ解放の第1の方向
    に回転するとき第2のウオームと本体部分とを互いに解
    放して駆動シャフトと第2のウオームとが一体に回転で
    きるよう作動しまた駆動シャフトが前記ブレーキ起動の
    反対方向に回転するとき第2のウオームと本体部分とを
    互いに接続して第2のウオームを駆動シャフトと共に回
    転しないように作動可能であり、且つ前記第1のクラッ
    チ装置は前記ブレーキ解放の第1の方向における駆動シ
    ャフトの回転の初期に駆動シャフトの回転を第2のウオ
    ームに一定の間伝達しない休止装置51を備えているこ
    とを特徴とする車輌ブレーキのすきま調節機構。 2、特許請求の範囲第1項に記載の車輌ブレーキのすき
    ま調節機構において、第2の歯車と第2のウオームとの
    係合を外し接続シャフトを回転させそれにより第1のウ
    オーム歯車を回転させブレーキを調節するようにした本
    体部分の外部から接近可能な手動の調節装置を含み、該
    調節装置が前記第2の歯車を前記接続シャフトにその軸
    方向に摺動可能に取付ける取付手段と、第2の歯車を接
    続シャフトの軸方向に沿って偏倚さ騒るばね手段と、本
    体部分に着脱自在に取付けられ前記第2の歯車を前記ば
    ね手段に抗して常時第2のウオームと係合状態に保持す
    る保持手段と、前記第2の歯車の外端に設けられ該第2
    の歯車を手で回転させることができるレンチ係合手段と
    から成っている車輌ブレーキのすきま調節機構。
JP50020817A 1974-02-19 1975-02-19 シヤリヨウブレ−キノユルミチヨウセツキコウ Expired JPS5819892B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US443664A US3921765A (en) 1974-02-19 1974-02-19 Automatic brake slack adjuster

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS50118171A JPS50118171A (ja) 1975-09-16
JPS5819892B2 true JPS5819892B2 (ja) 1983-04-20

Family

ID=23761719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50020817A Expired JPS5819892B2 (ja) 1974-02-19 1975-02-19 シヤリヨウブレ−キノユルミチヨウセツキコウ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US3921765A (ja)
JP (1) JPS5819892B2 (ja)
BE (1) BE825704A (ja)
CA (1) CA1038309A (ja)
DE (1) DE2506428C2 (ja)
FR (1) FR2325854A1 (ja)
GB (1) GB1491906A (ja)
IT (1) IT1029748B (ja)
SE (1) SE409349B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2443004C2 (de) * 1974-09-07 1983-03-31 M.A.N. Maschinenfabrik Augsburg-Nürnberg AG, 8000 München Nachstellvorrichtung für Bremsen
GB1544806A (en) * 1975-02-12 1979-04-25 Dewandre Co Ltd C Slack adjusters for vehicle brakes
US4150735A (en) * 1977-03-04 1979-04-24 Midland-Ross Corporation Slack adjuster assembly
ZA802147B (en) * 1979-05-29 1981-04-29 Eaton Corp Improved slack adjuster
US4249644A (en) * 1979-05-29 1981-02-10 Eaton Corporation Slack adjuster
SE420014B (sv) * 1979-12-13 1981-09-07 Sab Automotive Ab Bromshevarm for en trumbroms
US4351419A (en) * 1980-05-07 1982-09-28 Eaton Corporation Automatic slack adjuster
GB2087012B (en) * 1980-07-21 1984-01-11 Kelsey Hayes Co Slack adjuster
SE438718B (sv) * 1980-11-26 1985-04-29 Svensson Sten Eric Regulator for automatisk efterstellning av fordonsbromsar
US4384638A (en) * 1981-01-12 1983-05-24 Aeroquip Corporation Automatic brake slack adjuster
JPS56120834A (en) * 1981-02-19 1981-09-22 Akebono Brake Ind Co Ltd Automatic adjustor for drum brake
US4452343A (en) * 1981-11-24 1984-06-05 Westinghouse Brake And Signal Company Ltd. Road brake slack adjuster
US4446949A (en) * 1982-01-13 1984-05-08 Rockwell International Corporation Connecting rod and piston device for a brake slack adjuster
GB2123500B (en) * 1982-07-15 1985-09-25 Aeroquip Ag Automatic brake slack adjuster
SE451751B (sv) * 1982-09-30 1987-10-26 Svensson Sten Eric Regulator for automatisk efterstellning av fordonsbromsar
DE3344816A1 (de) * 1983-12-12 1985-06-20 Ernst Flitsch Gmbh & Co, 7012 Fellbach Expansionsventil
US4561523A (en) * 1983-12-16 1985-12-31 Allied Corporation Automatic slack adjuster
FR2573154B1 (fr) * 1984-11-13 1990-06-15 Valeo Appareil d'accouplement par friction a rattrapage d'usure, tel que frein notamment
WO1993003288A1 (en) * 1989-08-28 1993-02-18 Krestbuch Engineering, Inc. Automatic slack adjuster for vehicle air brake systems
US5036958A (en) * 1989-08-28 1991-08-06 Krestbuch Engineering, Inc. Automatic slack adjuster for vehicle brakes
FR2712650B1 (fr) * 1993-11-19 1996-02-02 Univ Joseph Fourier Roue libre débrayable.
US8302742B2 (en) 2008-11-18 2012-11-06 Bendix Spicer Foundation Brake Llc Self-setting automatic slack adjuster with increased durability
US8672101B2 (en) 2008-11-18 2014-03-18 Bendix Spicer Foundation Brake Llc Automatic slack adjuster with clutch release cam
US8453805B2 (en) * 2008-12-12 2013-06-04 Bendix Spicer Foundation Brake Llc Automatic slack adjuster with ball detent clutch
RU2448289C2 (ru) * 2009-03-24 2012-04-20 Общество С Дополнительной Ответственностью "Дискомс" Регулятор тормоза транспортного средства
CN102022464B (zh) * 2010-12-01 2012-12-19 陈招文 汽车调整臂的显示装置
JP5880003B2 (ja) * 2011-12-14 2016-03-08 新日鐵住金株式会社 鉄道車両用キャリパブレーキ装置
CN102720782B (zh) * 2012-06-21 2014-08-06 晋江市万宏汽车部件有限公司 一种可将调整轴和蜗杆完全锁死的手动调整臂
CN103769806A (zh) * 2013-12-20 2014-05-07 柳州正菱集团有限公司 一种前刹车调整臂铸件上下两个端面的半精铣方法
US11293506B2 (en) * 2017-05-31 2022-04-05 Madras Engineering Industries Private Limited Automatic slack adjuster
US11536338B2 (en) * 2020-12-11 2022-12-27 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Automatic slack adjuster torque limiting link

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US26965A (en) * 1860-01-31 Filter
US2294974A (en) * 1941-03-01 1942-09-08 Wagner Electric Corp Combined fluid motor and slack adjuster
GB975192A (en) * 1961-08-29 1964-11-11 Westinghouse Brake & Signal Improvements relating to brake slack adjusters
US3351163A (en) * 1964-02-27 1967-11-07 Bromsregulator Svenska Ab Automatic slack adjuster for vehicle brakes
US3261433A (en) * 1964-05-04 1966-07-19 Dewandre Co Ltd C Slack adjusters for vehicle brakes
US3351164A (en) * 1965-02-16 1967-11-07 Svensson Sten-Eric Automatic slack adjusters for vehicle brakes
US3428154A (en) * 1967-10-23 1969-02-18 Carlodge Corp Automatic brake slack adjuster

Also Published As

Publication number Publication date
SE409349B (sv) 1979-08-13
CA1038309A (en) 1978-09-12
FR2325854A1 (fr) 1977-04-22
DE2506428A1 (de) 1975-08-21
BE825704A (fr) 1975-06-16
GB1491906A (en) 1977-11-16
DE2506428C2 (de) 1982-05-06
SE7501760L (ja) 1975-08-20
JPS50118171A (ja) 1975-09-16
IT1029748B (it) 1979-03-20
FR2325854B1 (ja) 1980-04-04
US3921765A (en) 1975-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5819892B2 (ja) シヤリヨウブレ−キノユルミチヨウセツキコウ
US5449052A (en) Adjusting mechanism for a disc brake
US3901357A (en) Automatic slack adjuster
JPH10505037A (ja) ケーブルの緩み調整装置
US3949840A (en) Cam brake automatic slack adjusting mechanism
HU181319B (en) Brake lever for automatically adjusting drum brake
PL112485B1 (en) Friction coupling
JPH06206533A (ja) S型カム自動車用制動器の制動レバー
KR100193322B1 (ko) 차량 도어 동력 슬라이드 장치의 텐션 기구
US3988944A (en) Quick-release mechanism for a railway car hand brake of the non-spin type
CA2344851C (en) Apparatus for a quick release mechanism in a railcar hand brake
JPH0328178Y2 (ja)
JP2547399B2 (ja) 魚釣用リ−ルのクラツチ機構
US8307955B2 (en) Mechanical release of release holding mechanism for hand brake
US4384638A (en) Automatic brake slack adjuster
AU2004201265B2 (en) Release hold mechanism for a hand brake having a quick release mechanism
JPS6142655B2 (ja)
JP3086874B2 (ja) チェーンレバーホイスト
JPS59197633A (ja) デイスクブレ−キのゆるみ調節装置
WO2002095251A2 (en) Automatic slack adjuster with two part lift rod
JPH0226941B2 (ja)
EP0124754B1 (en) Slack adjuster for a disc brake
US4718522A (en) Automatic adjustment apparatus for a vehicle brake lever of a brake
JP2004514408A5 (ja)
JP3895619B2 (ja) 魚釣用リール