JPS58198665A - 冷蔵設備の制御装置 - Google Patents

冷蔵設備の制御装置

Info

Publication number
JPS58198665A
JPS58198665A JP8050082A JP8050082A JPS58198665A JP S58198665 A JPS58198665 A JP S58198665A JP 8050082 A JP8050082 A JP 8050082A JP 8050082 A JP8050082 A JP 8050082A JP S58198665 A JPS58198665 A JP S58198665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
evaporator
refrigerant
detection device
cold air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8050082A
Other languages
English (en)
Inventor
茂一 川合
克也 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP8050082A priority Critical patent/JPS58198665A/ja
Publication of JPS58198665A publication Critical patent/JPS58198665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は冷蔵設備の運転を制御する制御装置に関し、制
御装置の一部即ち弁装置を制御する開閉装置を制御機器
本体から個々に独立させ、制御機器本体が動作不良を起
こしたとき、冷媒供給装置の長時間連続運転による庫内
温度の異常低下を阻止して商品の凍結を防ぐことを目的
とする。
以下、第4図、第2図に基づき複数の冷蔵設備の温度デ
ータt−i+i定する配線図について説明する。
第1図、第2図は夫々タコ足配線方式とイモヅル配線方
式を示し、両図において同符号の本のは同じ本のとする
。(IAI)(IA意)・・・・・・(IA)i)は複
数の冷蔵設備内に各々設置された温度検出部、<2A、
>(Vす)・・・・・・(2AN ) t!冷蔵設備の
圧縮機等とともに冷媒回路を構成し、蒸発器への液冷媒
の供給を制御する液電磁弁等の弁装置である。第1図は
タコ配 延鎖線方式を示し、(3)は夫々の検出部(IAI)・
・・・・・(IAI )及び弁装置(2A、 ) (2
A−)・・・・・・(2AN )に接続されマイコン等
を組込んだ制御機器本体である。
これらの各機器は信号線(3A s ) (3A冨)・
・・・・・(3AN )に゛より接続され、複数の冷蔵
設備を認識するためのアドレス信号を外部から接続する
際の入力位置によって個々に対応させる方式である。又
、第2図に示すイモヅル配線方式において、検出部(I
A−)(IA冨)・・・・・・(IM)と弁装置(2A
1)(2A−)・・・・・・(2A]i)とを夫々の冷
蔵設備の各系統ごとに温度検出装置(4A、) (4A
茸)・・・・・・(4AN ) K接続している。
この方式において夫々の温度検出装置(4Al) (4
A、)・・・・・・(4AN) 社相隣接するもめ同志
が接続され、このうち認意の温度検出装置(tAa’)
Fiこの二本の信号線(3Bl)(3B*)で制御機器
本体(37に接続されている。従って、タコ足配線方式
本イモヅル方式も、制御機器本体(3X37側からアド
レス信号と弁開閉のためのデータ信号とが、冷蔵設備の
被制御側へ送られることにより制御が行なわれる。
以下43図に基づいて従来の冷蔵設備の制御装置に?い
て説明する。(5)(5)’は同様に構成された前面開
放形冷蔵シー−ケースで商品取出用の開口(6X6)と
商品を収納展示する貯蔵庫内(67(6)’と冷気通路
(7X7)とを形成している。(A)#i第1の冷媒供
給装置で、送風機(F)とともに冷気通路(7)に設け
られ矢印の如く強制循環される冷気流を熱交換する第1
の蒸発器(8)と、圧縮機(9A)及び凝縮器(9B)
を含む第1の冷媒圧縮装置(9)と、第1の弁装置(2
)と、膨張弁等からなる第1の減圧装置(ト)とを配管
接続することにより構成されている。これと同様に第2
の冷媒供給装置(B)Fi、送風機(F)′とともに冷
気通路(7)に設けられ冷気流を熱交換する第2の蒸発
器(81と、冷媒圧縮装f(9)と、第2の弁装置(2
γと、第2の減圧装置韓とを配管接続することにより構
成されている。尚、第1.第2の蒸発器(8)(8)’
H冷媒圧縮装置(9)に相互に並列関係をなすように接
続されている。又、(9yは囚示していない大型冷蔵庫
等を冷却するための第2の冷媒圧縮装置である。
(ロ)は第1図及び第2図に示した制御機器本体(3)
(3γと同様に第1、第2のシー−ケース(5)C5Y
から離れたスーパーの例えば管理事務所等に設置されて
いる制御機器本体で、インボート(11ム)と、第11
第2、第3のアウトポー) (IIB)(11C)(I
ID)と、CPU%RAM、ROM、タイマ郷からなり
自己診断機能を持つロジック(111等とから構成され
ている。
インボート(11ム)の第1の入力部(11Ju)には
第1の蒸発器(8)により熱交換された低温冷気が流れ
る冷気通路(7)に敗付けられた検出部(1)が接続さ
れている第1の温度検出装置(4A)からの測定値が与
えられる。又、第2の入力部(11At)には#I2の
シー−ケース(5)′の冷気通路(7)に取付けられた
検出部(1)が接続されている第2の温度検出装置(4
B)からの測定値が与えられる。ここて第11第2の入
力部(11A+) (11Aa)に与えられた温度測定
値がロジック(OX)に入力され、このロジック内に予
じめに納められた設定温度と比較される。又、第1のア
ウトポー) (IIB)にはロジック(11K)からの
出力により開閉する第1%第2の接点等の開閉装置(ロ
)□□□が設けられ、第1の開閉装置(6)は交流電源
第 (至)を介してAlの弁装置(2)の開閉を行う第1の
ンレノイド(2日)に接続され、第2の開閉装置(至)
′け交流電源(至)を介して第2の弁装置<21の第2
のンレノイド(z’s)に接続されている。第2のアウ
トポー) (IIC)には制御機器本体(ロ)の異常及
びシー−ケースの庫内温度の上昇等を外部に知らせるた
めのアラーム接点(ロ)が設けられている。さらに第3
のアウトボート(IID)にfiaシック(On)から
の出力により開閉する第11第2の常閉接点−′が設け
られ、第1の常閉接点(2)II′1JIIlの冷媒圧
縮装置(9)を制御する第1の電磁接触器(2)と交流
電源(至)との直列回路からなる第1の操作回路(ロ)
に接続され、第2の常閉接点(ト)′け第2の冷媒圧縮
装置(9)′を制御する第2の電磁接触器(4)′と交
流電源(至)との直列回路からなる第2の操作回路(財
)′が接続されている。
尚、第1%第2の冷媒供給装置制御盤(至)(財)′内
には夫々、前記第1の操作回路αη及び第2の操作回路
翰亦収納されている。
以下、上記の制御装置の動作について説明する。
jlllの弁装置(2)が閉じ、第1の蒸発器(8)へ
冷媒が供給されないために、温度測定値が次第に上昇し
設定温度(例えば−3℃)より高くなったときは、K通
電され、第1の弁装置(2)は開き第1の蒸発器(8)
へ冷媒が供給される。従って、第1の蒸発器(8)によ
り熱交換された低温冷気は循環し、温度測定値は次第に
低下する。そして、温度測定値が設定値より低くなると
ロジック(up)からの出力により第1の弁装置(2)
σ閉じ、蒸発器(8)への冷媒の供給は停止し、熱交換
は行われなくなり温度測定値け次第に上昇する。そして
温度測定値が設定温度(8)へ冷媒が供給される。この
制御の繰り返しにより第1のシー−ケース(5)は所定
温度に保持され、同様に第2のシー−ケース(5)′も
所定温度に保持される。又、上記の冷却運転が所定時間
繰り返し行われた後、ロジック(11m)からのデ轟−
テイー出力により第1の常閉接点(ト)は開となり、第
1の電磁接触器(至)が非通電になることによりjIl
の冷媒圧縮装置(9)の運転が停止すると、輪番停止(
デ島−テイーサイクルと称される)が開始される。輪番
停止により例えば第1のシー−ケース(6)の庫内の商
品温度が著しく上昇したとき、それに伴う冷気通路(7
)内の温度上昇を検出部(1)が感知し、allの温度
検出装置(4ム)から第1の入力部に与えられる測定値
によりロジック(tile)からオーバーライド信号が
出力されjIIlの常閉接点(2)は閉になり、第1の
電磁接触器(ト)の通電によりjllの冷媒圧縮装置(
9)は再び運転を開始する。
さらに、制御機器本体(ロ)のロジック(IIK)はそ
れ自身の異常を検知することがで、きる構成VCなって
いる。しかし異常を検知した後に上記に示したような処
理を継続することは庫内温度の大幅な変化が発生し庫内
の商品を痛める等危険であるため、安全lIK制御機器
本体(ロ)は切換わり、いわゆるフェール・セーフが行
われる。従って、ロジック(11Ei)がシステムダウ
ンしたときフェール セーフ信号により第1、第2の開
閉装置(2)(2)を及び第1の常閉接点に)は閉じ、
第1の冷媒圧縮装置(9)は運転を開始するとともに、
第11第2のンレノイド(28) (2’8)への通電
により弁装置(2)(2)’は開になり、以後、第1の
冷媒圧縮装置(9)と第1、第2の弁装置(2)(2)
’とはこの状態を保ち続け、第1、第2の蒸発器(8X
8)’には連続して冷媒が供給される。
この状態が長く続くと庫内の商品が凍結するおそれがあ
り、一旦凍結した一品は僅かの温度上昇Qてより溶け、
水分の滴下、変色など商品価値が失われてしまう。又、
冷凍設備においては蒸発器のフィンに霜が多量に付着し
、熱交換が行われなくなり庫内温度が上昇する。さらに
第1、第2の弁装置(2)(2)’と第1、第2の開閉
装置(2)(2)′とを接続する配線は大変長くなる。
本発明は上記の欠点に艦みなされた本ので、以下、第4
図に基づいてその一実施例について説明する。尚、第3
図と同符号のものは同様なものとしてその詳細な説明は
省略する。
(財)は第1図に示した温度検出装置の如く第1のシロ
−ケース(5)の冷気通路(7)K設置された蒸発器(
8)より風下側に設けられた温度検出部(1)が接続さ
れた第3の温度検出装置で、その内部には第1の蒸発器
(8)により熱交換された低温冷気の温度を予じめ設定
する温度設定部(17A)と、第1のンレノイト責28
°)と交流電源(2)とともに弁開閉制御回路(財)を
形成する第1の開閉装置(2)とが設けられている。又
、第3の温度検出装置@け制御機器本体韓の第1の入力
部(IIA+)に接続され、第3の温度検゛  出装置
(ロ)から測定値が制御機器本体(ロ)′に送られる。
又、Onは第2のシー−ケース(5)y)冷却通路(7
)に温度検出部(1)寮設置された第4の温度検出装置
で、第3の温度検出装置(ロ)と同様に、温度設定部(
19ム)と、第2のンレノイド(2’8)と交流電源(
至)とともに弁開閉制御回路曽を形成する第2の開閉装
置ばとを内部に持ち、制御機器本体蝉の第2の入力部(
Uム1)に接続され、その測定値は制御機器本体01f
K送られる。
以下、上記制御装置の動作について説明する。
第1の弁装置(1)が開き、冷媒圧縮装置(9)の運転
により第1のシ[−ケース(5)の蒸発器(8)に冷媒
が供給され、その蒸発器(8)により熱交換された冷気
温度が温度設定部(17ム)にて設定された下限温度(
例えば−3℃)K達したことを検出部(1)が検出する
と、その信号は第3の温度検出装置(ロ)へ送られ、そ
の内部に設けられた第1の開閉装置(2)は開き、菖l
のンレノイド(2日)は非通電になり第4の弁装置(2
)は閉じ、第1の蒸発器(8)への冷媒供給は停止する
。時間が経過し冷気通路(7)の温度が上昇して上限温
度(例えば−2℃)に達すると、その温度を検出部(1
)が検出して、その信号は第3の温度検出装置(ロ)へ
送られ第1の開閉装置(ロ)は閉じ、第1のンレノイド
(2S)は通電きれ第1の弁装置(2)if開き、11
11の蒸発器(8)へ冷媒が供給され%jl111の蒸
発器(8)で熱交換された冷気は電気通路(7)を通り
庫内に供給される。時間が経過し、冷気温度が再び下限
温度まで低下したときけ前記と同様に第1の蒸発器(8
)への冷媒供給は停止する。尚、検出部(1)により測
定された冷気温度は第3の温度検出装置(I′I)から
常に制御機器本体Wの第1の入力部(llAl)へ送ら
れ輪番停止等の制御に利用される。父、@2のシ・譚−
ケース(5)箋第1のシー−ケース(5)と同様に制御
され、検出部(1yにより測定された冷気温[け制御機
器本体(ロ)′の第2の入力部(nム旬へ送られている
上記の冷却運転が所定時間繰り返し行われた後に第3図
に基づき説明した第1のシー−ケース(5)と同様に第
11第2のシー−ケース(5)(5)’に輪番停止が行
なわれる。父、輪番停止による第4の冷媒圧縮装置(9
)の停止により、例えばallのシー−ケース(5)の
冷気通路(7)の温度が上昇し、庫内の商品に悪影響を
及はすような温度になったときは、その温度を検出部(
1)が測定し、測定値は制御機器本体げの第1の入力部
(11ム1)を介してロジック(11]りへ送られ、ロ
ジック(the)からの出力によりjlElの常閉接点
(2)は閉になり、第1の電磁接触器@け通電され第1
の冷媒圧縮装置(9)の運転により、冷媒は蒸発器(8
)に供給される。尚、このとき第1の弁装置(2)$1
開いている。
上記の如く、第1、第2のシー−ケース(5X5γが制
御されているとき、例えば制御機器本体側のロジック(
11K)にシステムダウンが発生したとき、フーール・
セーフが働き冷媒圧縮装置(9)が連続しそ運転された
として4第1、第2のシー−ケース(5)(5)’の第
1.第2の弁装置(2)(2)’は第3、第4の温度検
出装置@(6)内に設けられた第」、第2の開閉装置(
6)げの開閉により間欠的に閉じられ、第11第2の蒸
発器(8)(8γに対する冷媒供給を制御して、庫内温
度を適確に維持する。従って、例えば制御機器本体Wが
システムダウンしても、第1、第2の開i装置(2)ば
と第1、第2のンレノイド(2日)(2’8)とは制御
機器本体側を介さずに接続されているため、蒸発器(8
)(8γに供給される冷媒は第1、第2の開閉装置@吋
の開閉により直接制御される第1.第2のンレノイド(
2B ) (2’8 )による第11第2の弁装置(2
)(2γの開閉により制御され、第11第2の蒸発器(
8)(8Yにより熱交換された低温冷気の温度が下限温
度より低くなるまで連続して蒸発器(8X8γに冷媒が
供給されることはないため、第1、第2のシー−ケース
(5)(5)’の庫内温度が極端に低下することを阻止
でき、庫内の商品が凍結することを回避できる。又、第
1、第2の開閉装置(2)亜を夫々第11第2の弁装置
(2X2γに直接接続すればよく、従来に比較し配線距
離を短くすることができる。
以上の如く本発FjA#i冷麓設備に備え付けられる温
度検出装置の内部に温度設定部と、検出部からの信号に
基づき開閉し、冷媒の供給を制御する開閉装置とを設け
た冷蔵設備の制御装置であるから、制御機器本体がシス
テムダウンしても温度検出装置により冷媒の供給制御は
引き続き行われ、蒸発器への連続的な冷媒の供給はなく
、冷蔵設備の蒸発器への霜の多量の付着を防止でき、蒸
発器での熱交換効率の低下を防止でき、又、庫内に収納
されている商品が凍結することは防止され、凍結による
商品の損害を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はタコ足配線方式の配線図、第2図はイモヅル配
線方式の配線図、第3図は従来の制御装置の簡略図、第
4図は本発明の一実施例として示した制御装置の簡略図
である。 (1)・・−・・・温度検出部、(2)・・・・・・弁
装置%(28)・・・・・・第1のンレノイド、(3)
・・・・・・制御機器本体、(5)(5)’・・・・・
・第11第2のシー−ケース、(7X7y・・・・・・
冷気通路、(II)(87・・・・・・第4、第2の蒸
発器、(9)・・・・・・第1の冷媒圧縮装置、(4)
(B)・・・第11第2の冷媒供給装置、(ロ)W・・
・・・・制御機器本体、  (11K)・・・・・・ロ
ジック、(ロ)ケ・・、−・K1%第2の開閉装置、@
(至)・・・・・・第3.114の温度検出装置、  
(17A)(19A)・・・・・・温度設定部・ 舘1図 館 2 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、蒸発器と、減圧装置と弁装置と、凝縮器と、冷媒圧
    縮機とを配管により環状に接続した冷媒供給装置を備え
    、前記蒸発器により熱交換された低温冷気の温度を測定
    する検出部を備えた温度検出装置と、該温度検出装置の
    信号に基づいて前記圧縮機等の運転を制御する制御機器
    本体とを備えた冷蔵設備の制御装置において、温度検出
    装置の内部に温度設定部と、前記検出部からの信号と該
    温度設定部にて設定された設定温度との比較により前記
    弁装置を制御する開閉装置とを設けたことを特徴とする
    冷蔵設備の制御装置。
JP8050082A 1982-05-12 1982-05-12 冷蔵設備の制御装置 Pending JPS58198665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8050082A JPS58198665A (ja) 1982-05-12 1982-05-12 冷蔵設備の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8050082A JPS58198665A (ja) 1982-05-12 1982-05-12 冷蔵設備の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58198665A true JPS58198665A (ja) 1983-11-18

Family

ID=13720025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8050082A Pending JPS58198665A (ja) 1982-05-12 1982-05-12 冷蔵設備の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58198665A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62154392U (ja) * 1986-03-24 1987-09-30

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56130571A (en) * 1980-03-15 1981-10-13 Hitachi Ltd Centralized temperature controller for refrigerating plant

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56130571A (en) * 1980-03-15 1981-10-13 Hitachi Ltd Centralized temperature controller for refrigerating plant

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62154392U (ja) * 1986-03-24 1987-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0396600B1 (en) Improvements in heating and cooling systems
EP2588819B1 (en) Evaporator refrigerant saturation demand defrost
EP2888543B1 (en) Stage transition in transcritical refrigerant vapor compression system
US20090151388A1 (en) Dedicated heat recovery chiller
US3318372A (en) Emergency control system for a heat pump and method
JPS604774A (ja) 冷蔵庫
US6321548B1 (en) Apparatus for automatically closing a cooling system expansion valve in response to power loss
JPS58198665A (ja) 冷蔵設備の制御装置
US3170305A (en) Refrigeration system defrost control
JPH0447229B2 (ja)
JP4090176B2 (ja) 冷凍空調装置
JPH06119068A (ja) 冷凍ユニットにおける温度センサの診断装置
JP6949609B2 (ja) 制御装置、制御方法、および制御プログラム
JPH04270863A (ja) 冷却装置
JPH08159620A (ja) 冷凍冷蔵ショーケースの運転制御方法
JPH0560410A (ja) 輸送用冷凍装置
JPH0639428Y2 (ja) 自動販売機
JPS59100375A (ja) 冷凍機のポンプダウン異常保護装置
JPS60190194A (ja) 冷媒圧縮機のモ−タ駆動装置
JPS61208473A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2000180014A (ja) 冷蔵庫の制御装置
JPS583029Y2 (ja) 冷凍装置
JP2002156145A (ja) 氷蓄熱ユニットの運転方法
JPS61197978A (ja) オープンショーケース
JPS6362667B2 (ja)