JPS58198575A - 磁性塗料組成物 - Google Patents

磁性塗料組成物

Info

Publication number
JPS58198575A
JPS58198575A JP8152682A JP8152682A JPS58198575A JP S58198575 A JPS58198575 A JP S58198575A JP 8152682 A JP8152682 A JP 8152682A JP 8152682 A JP8152682 A JP 8152682A JP S58198575 A JPS58198575 A JP S58198575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrocellulose
magnetic
binder
magnetic coating
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8152682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6314754B2 (ja
Inventor
Yoshiichi Ishino
石野 禎一
Rikiya Kai
甲斐 力弥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP8152682A priority Critical patent/JPS58198575A/ja
Publication of JPS58198575A publication Critical patent/JPS58198575A/ja
Publication of JPS6314754B2 publication Critical patent/JPS6314754B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、酸化物系強磁性体粉末を結合剤中に分散して
なる磁性塗料組成物に関する本のである。
酸化物系強磁性体粉末を含有する磁性塗料#1成物は、
通常酸化物系強磁性体粉末帖合剤および必要に応じて帯
電防止剤、潤滑剤、研糖剤、硬化剤などを適当な有機溶
剤とともに、ボールミル、サンドミル等の分散混合機で
良く混練して調製される。このよう圧して得られる磁性
塗料組成物の分散度は磁気記録媒体の表向平滑性や配向
比などに重接関係し、磁気記録媒体の電磁変換特性の最
も重要な因子となるため、より優れた分散性を達成する
ための酸化物系強磁性体粉末と結合剤の好適な組合せな
選択することが重要である。
更に、これら磁性塗料組成物をペースフィルムードに塗
布し乾燥して磁性at膜を得、これをピデオテーノ、オ
ーディオテープなどの磁気記録媒体とり、て供する際の
耐久性、特にベースフィルムと、磁性m膜との密着性4
龜翳な問題となり、これは磁性塗料中の結合剤の性質に
太きく依存する。
このように磁性塗料組成物の結合剤の選択は磁性記録媒
体の性能に大きな影響をおよほす。
従来、結合剤としては塩ピ/酢ピコポリマー、珈ビ/酢
ビ/ポリビニルアルコール共重合体、ポリビニルブチラ
ール樹脂、フェノキシmlW、熱i工塑性ポリウレタン
樹l旨、−リエステル倒l旨およびニトロセルロースな
どのセルロース誘導体などが単独であるいは2撞以上の
組合せで用いられてきた。
なかんずくニトロセルロース%′結合剤の一成分として
使用イ゛ることが酸化物系強磁性体粉末の分散性を同士
させるムニめに必要であるとされて来た。
しかし酸化物系強磁性体粉末の分散性を満埴させるため
に必要なニトロセルロースを磁性塗料組成物に加えると
、ニトロセルロースの屹つ好ましくない性質、すなわち
、ベースフィルムとの密魔性が低下し、磁気配録媒体と
しての実用特性を満足させ得ない欠点な有していた。
本発明者は、これらの問題に鑑み鋭意横肘を取ねた結果
、磁性塗料組成物の結合剤の−b9分として従来知られ
ていなかった低重合度のニトロセルロースを用いろこと
により分散性のすぐれた磁性塗料が祷られ、かつvI磁
性塗料から得られる磁性61+1がベースフィルムとの
密着性な有イることを見出し本発明に至ったものである
即ち本発明は、酸化物系強磁性体粉末を結合剤中に分散
して成る磁性塗料組成物の結合剤とじて少なくとも重合
度が10〜50であるニトロセルロースを含有して成る
磁性塗料組成物である。
本発明に用いる酸化物系強磁性体粉末とは、マグヘマイ
ト、コバルトケドープしたマグヘマイト、マグネタイト
、コバルトをドープ、したマグネタイト、マグヘマイト
とマグネタイトのベルトライド化合物、コバルトをドー
プしたマグヘマイトとマグネタイトのベルトライド化合
物、二酸化クロムなどがあけら才lる。
本発明に用いるニトロセルロースは例えば、JIS −
K 6705 K記載されたニトロセルロースへ・その
ま\屯しくけアルコールを除去したのち、水とともにオ
ートクレーブ等の高圧容器で加熱することKよって得4
れた平均重合度が10〜50で、Lるニトロセルロース
である。このオートクレーブでの加熱時間および温度は
使用する原料ニトロセルロースの重合度により調節さ、
れる。
平均重合度が10未満になると、祷られた磁性塗料の分
散安定性が悪く、酸化物系強磁性体粉末が沈降する恐れ
がある。また平均重合度が60以上になると該磁性塗料
組成物から得られた磁性塗If−とベースフィルムとの
密着性が低下する。
なお、こ\でドう平均重合度とは、試料ニトロセルロー
スの必11注1)を、共セン付の200医三角フラスコ
に正噌にiIf+量し、20±〔)、1℃に調整17た
JIS −K 5054 Cアセトン(試料)〕の特級
5Q*/を加ヌ約16時間靜黄する。こののちかるく約
5分間ふりまぜて試料溶瞼な作り、20±1℃に調整1
.た水中に浸し、20分間以上放置し、この中から5 
m/ reと幻、オストワルド型帖劇計に入れて史に2
0±1℃で20分以ト放置したのち、試料溶液が粘度言
1の細管の刻、Iil A、8間な流下する時間?はか
る。別にアセトンについて試料溶液と同じ操作で流下暁
闇なはかり、次式(1) 、 (2) 、 (5) K
 、Lつて重合度な算出する。
こ\で+78p:比粘度 t:試料溶液の落下時間(抄) to:アセトンの落下時間(秒) ここで〔り〕二極限粘度 C:試料濃度(1/l) K’ : 0.515 m こ\でDP:平均重合度 xm : 1.1 x 10−’ (注1)粘度計1定用試料の必要採取量はη8.が0.
1〜0.2になるようにする。
本発明の磁性塗料組成物において平均重合度10〜50
のニトロセルロースは酸化物系強磁性体粉にの1i1に
対して1〜50重晴係の割合で1史1(1されろ。該ニ
トロセルロースが1幅未満では酸化物系強磁性体粉末の
充分に分散した磁性塗料を得ることが出来ず、従ってそ
の磁性塗料から得らtlろ磁性塗膜は表面性、配向が不
充分なものであし fた、30チ以上では酸化物系強磁性体粉末の充分に分
散した磁性塗料は祷られる4σ)〜その磁性塗料から得
られる磁性塗40ベースフィルムへの密層性が低ドし実
用強度には至らない。
本発明の磁性塗料組成物は、平均重合度10〜50のニ
トロセルロースの他に他の結合剤な併用することが必要
である。
こ\でいう結合剤とは従来、磁性塗料の結合剤として用
いられて来たもので、例えば塩ビ/酢ビ共亀合体、塩ピ
/酢ピ/ポリビニルアルコール共重合体、塩ピ/アクリ
ロニトリル共重合体、アクリル酸エステル、/アクリロ
ニトリル共重合体、アクリル酸エステル/塩化ビニリデ
ン共重合体、アクリル酸エステル/スチレン共重合体、
メタクリル酸エステル/アクリロニトリル共重合体、メ
タクリル酸エステル/#X化ビニリデン共隊合体、メタ
クリル酸エステル/スチレン共重合体、塩ビ/墳化ビニ
リデン共重合体、ポリウレタンエラストマー、スチレン
/ブタジェン□共重合体、ブタジェン/アクリロニトリ
ル共重合体、ポリアミシー脂、ポリエステル樹111’
j 、エポキシ*脂、ニド四セルロース、エチルセルロ
ース、セルロースアセテートブチレート、塩化イム、塩
化イム、示リプタジエン、ポリイソプレン、ポリイソプ
レンなどから選ばれる1桃または2槽以上の組合せをさ
す。
本発明の磁性塗料組成物は、必要に応じて、帯電防止剤
、潤滑剤、研磨剤、分散剤、硬化剤を亀加することが出
来る。帯電防止剤としては通常カー1にンブラックが、
潤滑剤としてはミリスチン酸ブチル等の脂肪酸エステル
類、シリコンオイル、グラファイト、二硫化モリブデン
、二硫化タングステン等が、研曽剤としては、溶融アル
ミナ、炭化ケイ素、コランダム、酸化クロム等が、分散
剤としてはカプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリ
スチン酸、パルミチン酸、オレイン酸、リノール酸、リ
ルン酸、ステアロール酸等の脂肪酸、およびそのアルカ
リ金属、アルカリ土類金4の金(・4石鹸、レシチン等
があげられる。また硬化剤として、トリレンジイソシア
ネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロン
ジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート
、メチリデンジイソシアネート、キシリデンジイソシア
ネートおよびこれらのトリメチロールプノモンアi゛ク
ト体、水アダクト体、イソシアヌレート体があげられる
また該磁性塗料6)fj’2.物には有機溶剤が用いら
れるか例をあげれば酢酸エチル、酢酸fE2ビル、酢酸
エチル等の酢酸エステル類、アセトン、メチルエチルケ
トン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、テトラヒ
ゾロフラン、シクロヘキサノン、トルエンキシレン等の
2樟以上の混合物があげられる。
本発明の磁性塗料組成物の製造法の例をあげれば次のと
おりである。
酸化物系強磁性体粉末と・F−均重合度I 11〜50
のニトロセルロースを有機溶剤とともに、ボールミル、
サンげミル、アトライター、ニーダ−等の分散機で1〜
72時間混時間数を行なった後他の結合剤、帯電防止剤
、潤滑剤5研轡剤、分散剤、硬化剤、有機溶剤などを加
えて哄に1〜24時間混合すること;Cより得ることが
出来る。または、酸化物系強磁性体粉末と該ニトロセル
ロース、他の結合剤、帯電防止剤、潤滑剤、研−剤、分
散剤、有機溶剤をともK11l記した分散機により1〜
72時間混時間数を行なった後、−に硬化剤を加え1〜
10時間桿度混合することによっても祷られる。
中たけ、酸化物系強磁性体粉末と禮ニトロセルロースお
よび有機溶剤をニーダ−ミキサー等で1〜10時間混練
した後、そのf−ゴールミル、サンFミル、アトライタ
ーに移し1〜72時1j(I 混合分敵情、池の結合剤
、帯電防止剤、潤滑剤、研−剤、分散剤、硬化剤、有機
溶剤を加えて更に1〜24時間混練して本よいし、池の
結合剤、帯電防止列、潤滑剤、研磨剤1分散剤、有機溶
剤とともに前記した分散剤に加え、1〜72時間混時間
数後、−に硬化剤を加第1〜10時間程度混合してもよ
い。
以下、本発明の詳細を実施例にて説明する。
[ニトロセルロースの謂製〕 旭化成工業(株)製ニトロセルロースHK 2000(
乎拘電合1!]” 900、イソプロピルアルコール6
0チ含有)を100倍量水中に投入しよく攪拌した慢遠
心分#lt機で脱水し、これケ5回繰返した。脱水した
ニトロセルロースに5倍量の水ynnpオートクレープ
で140 ’0で150分、200分、240分、55
0分加!Pヶ行ない、4槽類のニトロセルロースを得た
。このニトロセルロースの平均電合度は表1のとおりで
あった。1−れらσ)ニトロセルロースを表1の如(A
−Dと称し以下σ)実施例に供した。
表  −1 実施例1 ニトロセルロース8        10取INメチル
エチルクトン       100Iメチルイソブチル
ケトン     100f上記処方より成る混合体をス
テンレスボールミル中で72時曲混練し、次いで、カー
ボンブラック1VX?部、ミリスチン酸デチル0.3重
量部、コロネートしく日本ポリウレタン(株)製)、5
11剖を加え史に1時間混合し、磁性塗料を祷た。こオ
1ケ以下に述べろ方法でその性能を評価しその結果を表
 2に記した。
(表面平滑性) 磁性塗料組成物を表面の平滑な神きガラス板上にWFT
:254μのべ一カーアプリケーターで塗布した。次い
で室温で60分子備乾燥し、史に80 ”Oで24時間
加熱乾燥した後、デジタル変角光沢度計(2スガ試験機
(株)を用いて60°/600鏡南光沢を測定した。表
−2には標準黒板を91.5とした時の値を示した。
(配向比) 膜厚15μのポリエステルフィルムに磁性塗料を乾燥膜
厚で約5μになるよう塗布し、乾燥の前に反発磁界中を
II!i過せしめて磁性塗膜中の磁性材料を配向させた
。次いでこれを80°Cで24時間加熱乾燥し、1イン
チ角に破断し1s−Hカーブトレーサー」〔庁研電子(
株)〕で配向方向と、それに垂直方向の角形比ケ測定し
次式から配向比を決定した。
(分散の安定性) 磁性塗料をi Q、、wi+I X 500”のガラス
製沈降管に入れ、20+1’0165±5%R1Hの雰
囲気中で48時間静置した後の磁性塗料の状0を肉眼蜆
祭した。判定基準けF記の通りである。
○・・・酸化物系IJ僅磁性体粉末の沈降分離が値めら
才1なかった。
×・・・酸化物系強磁性体粉末の沈降分離が硝められた
(ベースフィルムとの密着性) 膜厚15μのポリエステルフィルムに磁性塗料ケ塗布し
、30分間常温にて乾燥したものを80゛Cで24時間
加熱乾燥した。これにセロファンテーゾケ禮指で5回擦
りつけ、90°方向に剥離し、磁HQの剥離状態を下肥
の判定基準にて〒11定した。
C)・・・塗膜の剥離が全くないか極〈備かであるもの Δ・・・l/4〜1/!の剥St生じた本の×・・・1
4以上の剥離を生じたもの 実施例2 実m 例1のニトロセルロースBをニトロセルロースC
にかλた以外は実施例1と同様にして磁性塗料を調製し
、性能評価を行なった。その結果を表−2に示した。
実#1例6 実施例1の酸化物系強磁性体粉末なCTx −970P
〔戸田工業(株)#)Kかえた以外は実施例1と同様に
して磁性塗料を、i4製し、性能評価を行なった。その
結果を表−2に示した。
比較例1 実施例1のニトロセルロースB 6□、 HIG”/2
[旭化成工業(株)製]にかりに以外は実施I’ll 
1と同様にして磁性塗料を!、14製し、性能評価を行
なつ1、二。
その結果を表−2に示した。
比較例2 実施例1のニトロセルロースBシ、表−1に記シムニニ
トロセルロースAにかλた以外は実6111と同様にし
て磁性塗料な−画し、性能評価を行なった。その結果に
%−2に示した。
比較例6 実施N 1のニド【JセルロースB?表−1に、記した
ニトロセルロースDにかオた以外は実施〔・111と同
様にして磁性塗料ケー製し、性能評価χ省丁なった。そ
の結果ケ表−2に示した。
実施例4 ニトロセルロースB          20  #ニ
ステン5703          20  #メチル
エチルケトン        100重量部メチルイソ
ブチルケトン      100#カーボンブラツク 
        11ミリスチン酸ブチル      
  0.5 −上記処方から成る混合体をステンレスボ
ールミル中で722時間混し、次いでコロネートLを6
重量部加えlK1時間混合して磁性塗料を得1こ。
この磁性塗料の性能評価を行ない、その結果を表−2に
示した。
実施例5 酸化物系強磁性体粉末[MX−450 (戸田工業製))  110車量部 ニトロセルロースc         10  #メチ
ルエチルケトン        601メチルイソブチ
ルケトン      50#上記処方から成る混合体を
ステンレスボールミル中で72時間分散し、次いでニス
テン5705を!10111部、メチルエチルケトンを
701[1剖、メチルイソブチルケトンを70重1部、
カーボンブラックを1重量部、ミリスチン酸ゾチルな0
.5重量部、コロネー)Lを3重量部加えて更に1時間
混合して磁性塗料を得た。性能評価を行ないその結果を
表−2VC示した。
表  −2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 酸化物系強磁性体粉末を結合剤中に分散してなる
    磁性塗料組成物において、結合剤として少なくとも平均
    重合度が10〜50であるニトロセルロースを含有する
    ことを%黴とする磁性塗料組成物 2、平均重合度が10〜60であるニトロセルロースの
    含有量が酸化物系強磁性体粉末の麿1llK
JP8152682A 1982-05-17 1982-05-17 磁性塗料組成物 Granted JPS58198575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8152682A JPS58198575A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 磁性塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8152682A JPS58198575A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 磁性塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58198575A true JPS58198575A (ja) 1983-11-18
JPS6314754B2 JPS6314754B2 (ja) 1988-04-01

Family

ID=13748767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8152682A Granted JPS58198575A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 磁性塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58198575A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010138048A1 (en) * 2009-05-29 2010-12-02 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Magnetisable ink
US9238535B2 (en) 2009-05-29 2016-01-19 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Packaging material comprising magnetisable portions

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49122188A (ja) * 1973-03-24 1974-11-21
JPS50127986U (ja) * 1974-04-04 1975-10-21
JPS5298383A (en) * 1976-02-14 1977-08-18 Yuuichi Sakamoto Ultrasonic foam group jet bath

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49122188A (ja) * 1973-03-24 1974-11-21
JPS50127986U (ja) * 1974-04-04 1975-10-21
JPS5298383A (en) * 1976-02-14 1977-08-18 Yuuichi Sakamoto Ultrasonic foam group jet bath

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010138048A1 (en) * 2009-05-29 2010-12-02 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Magnetisable ink
CN102449079A (zh) * 2009-05-29 2012-05-09 利乐拉瓦尔集团及财务有限公司 可磁化墨
JP2012528227A (ja) * 2009-05-29 2012-11-12 テトラ ラバル ホールデイングス エ フイナンス ソシエテ アノニム 磁化可能インク
AU2010253502B2 (en) * 2009-05-29 2015-08-13 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Magnetisable ink
JP2015214694A (ja) * 2009-05-29 2015-12-03 テトラ ラバル ホールデイングス エ フイナンス ソシエテ アノニム 磁化可能インク
US9238535B2 (en) 2009-05-29 2016-01-19 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Packaging material comprising magnetisable portions
US9630371B2 (en) 2009-05-29 2017-04-25 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Magnetisable ink

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6314754B2 (ja) 1988-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58198575A (ja) 磁性塗料組成物
JPS634417A (ja) 磁気媒体用組成物
JPS58203622A (ja) 磁気記録媒体用磁性塗料組成物
JPS61223070A (ja) 磁性塗料
US5447682A (en) Method for production of magnetic coating material
JPS59172208A (ja) 磁性粉末およびその製造方法
US5053273A (en) Magnetic powder coated with a copolymer of polyoxyethylene allyl methyl diether and maleic anhydride
JPH05503732A (ja) 表面改質板状基体
JPH0256730B2 (ja)
JPS59132417A (ja) 磁気記録媒体
JPH0391551A (ja) 研磨剤塗料
JPS595425A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP3412870B2 (ja) カラークリヤー塗料
JPS61223064A (ja) 磁性塗料
JPS62275318A (ja) 磁気記録媒体
JPS61264064A (ja) 非水性コーティング組成物
JPS61266465A (ja) 導電性樹脂組成物
JPS61223065A (ja) 磁性塗料
KR950013694B1 (ko) 자기기록매체의 제조방법
JPH03194720A (ja) 磁気記録媒体
JPS62257619A (ja) 磁気記録媒体
JPH0330922B2 (ja)
JPS60140528A (ja) 磁気記録媒体組成物
JPH02188429A (ja) コバルト含有強磁性酸化鉄粉末の製造方法
JPS6080119A (ja) 磁気記録媒体