JPS58198190A - リニアモ−タ装置 - Google Patents

リニアモ−タ装置

Info

Publication number
JPS58198190A
JPS58198190A JP57080439A JP8043982A JPS58198190A JP S58198190 A JPS58198190 A JP S58198190A JP 57080439 A JP57080439 A JP 57080439A JP 8043982 A JP8043982 A JP 8043982A JP S58198190 A JPS58198190 A JP S58198190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signals
outputs
output
stator
adder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57080439A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0527359B2 (ja
Inventor
Taiji Sugizaki
杉崎 泰司
Noriaki Wakabayashi
若林 則章
Hiromi Onodera
博美 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57080439A priority Critical patent/JPS58198190A/ja
Publication of JPS58198190A publication Critical patent/JPS58198190A/ja
Publication of JPH0527359B2 publication Critical patent/JPH0527359B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Control Of Linear Motors (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、固定子、可動子に多数の歯状の凹凸(磁極歯
)を有し、駆動巻線に無接点で給電する電子整流子回路
や可動子の位置を無接点で認識する電子式のリニアポテ
ンショメータ回路を含むリニアモータ装置に関するもの
である。
このような無接点の電子整流子回路や分解能の高い電子
式のリニアポテンショメータ回路は、前記多数の磁極歯
の凹凸を直接的、あるいは間接的に検出して得た複数の
正弦波状周期的信号(位置信号)に基づいて働くように
構成されている。
従来、固定子の磁極歯を直接的に検出して、その1ピッ
チ当り1パルスないし数パルスずつインクリメンタルに
カウントして位置確認する方法が提案されている。この
ような目的のために設けられる位置検出装置は極めて簡
単に構成されている。
しかし、前記無接点の電子整流子回路や分解能の高い電
子式のリニアポテンショメータ回路に適用される位置信
号は、高い精度が必要であって、優れた位置検出装置が
要求される。さらにまた、リニアモータはその駆動巻線
からの発熱により厳しい温度環境におかれるため、熱的
ドリフト等の少ない優れた位置検出装置が必要とされる
(発明は、このような要求を完全に満足する位置検出装
置を具備したりニアモータ装置を提供するものであり、
これによって温度的にみても精度の良い、分解能の高い
位置認識を可能にする電子式のポテンショメータ、ある
いは駆動巻線の精度の高い通電相の切り換えを可能にす
る高品位の電子整流子を備えたリニアモータ装置を実現
可能にしたものである。
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明してゆく。
第1図は本発明のリニアモータ装置の一実施例の機構部
の概略斜視図、第2図は同実施例におけるセンサブロッ
クの要部断面図である。それらの図面において、1は磁
性材料より成る固定子であり、長手方向に一定のピッチ
で複数個の凹凸の磁極歯3をもっている。2は磁性材料
より成る可動子で、前記固定子の磁極歯3と一定間隙を
隔てて対向し、長手方向に移動しうるように構成されて
いる。捷だ、可動子2は固定子の磁極歯3の凹凸を検出
する例えば光学素子のような複数のセンサ素子を含むセ
ンサブロック4を有する。このセンサブロック4は3組
の発光素子13a、13b。
13cと受光素子14a、14b、14cを内蔵する。
これらの受光素子14a〜14cは磁極歯の凹凸を反射
光で直接的に検出し、直流成分を含んだ複数の正弦波状
周期的信号を出力端子16a。
16b、16Cより出力する。この出力信号をセンサ出
力信号と呼び、この信号は互いに1’200の位相差を
有する。6は可動子2に巻かれた駆動巻線、6は永久磁
石である。なお本実施例は、3つの駆動巻線をもった3
相リニアモータ装置を示している。
第3図は、本発明に適用されるセンサブロックの他の実
施例の概略斜視図である。同図において、11は固定子
の磁極歯と同一のピ・ノチ(L)で複数個の濃淡の縞目
横様を設けた光学スケール(目盛)であり、これは固定
子長手方向にこれに沿って配設されている。13a、1
3b、13cは3個の発光素子であり、14a、14b
、14cは前記光学スケール11をはさんで、それぞれ
対向する3個の受光素子であり、透過光で前記光学スケ
ールの縞目横様を検出し、前記固定子の磁極歯の凹凸を
間接的に検出するものである。
15a、15b、15cは受光素子14a114b。
14cのそれぞれの出力端子であり、このセンサ出力信
号は第1図、第2図に示す実施例と同様のものである。
さて第1図〜第3図に実施例に示すセンサ出力信号をそ
れぞれ51(3)、52(3)、53(3)とおくと、
次のように表現される。
2πX S 1QC) = A1s+n]:+D12πx2 S2 (X) −A25in (17−5π) +D2
S3(3)−A3s+n (L  −、π)+D3ただ
し、Xは固定子1とセンサブロック4の相対変位量、L
は固定子の磁極歯3の1ピツチの長さ、A1.A2.A
3は振幅の半幅値、Dl、D2.D3は直流成分である
なお、位置の検出手段としては第1図〜第3図に示す実
施例であげた光学式に限らず、ホール素子、磁気抵抗素
子などの他の手段を用いることもできる。結果的に正弦
波状周期的信号の得られる手段であれば、いかなる構造
のものでも使用可能である。
また、第1図乃至第3図の実施例においては、3相のセ
ンサ出力信号を得ているが、本発明はこれに限定される
ものではなく、モータの駆動巻線の相数によって任意に
定められるものである。
第4図は本発明のりニアモータ装置で使用する位置検出
装置、電子整流子回路、および電子式のポテンショメー
タ回路のム実施例の回路ブロック図である。同図におい
て、41はセンサ素子、42はセンサ素子41を含むセ
ンサブロック、43は直流成分除去回路、44はこれら
41〜43を含む位置検出装置で、52a、s2b、5
2cはその出力の位置信号である。46は無接点の電子
整流子回路であり、駆動電流入力端子46からの入力を
切換えて順次駆動巻線5に通電する電子式スイッチから
なる。47は分解能を高めたり、可動子の運動方向を弁
別してアップカウントパルス6゜やダウンカウントパル
ス61を出力する内挿弁別器である。48はインクリメ
ンタルに上記アップカウントパルス50. ダウンカウ
ントパルス61を可逆計数する位置カウンタ、49は電
子式のポテンショメータ回路で、上記内挿弁別器47と
位置カウンタ48で構成される。
さらに詳しく説明すると、センサブロック42はセンサ
出力信号51(3)、52Cy:)、53(3)を出力
する。このセンサ出力信号は一般に直流成分の含んだ正
弦波状周期的信号である。直流成分除去回路43は、セ
ンサ出力信号からその直流成分のみを除去して位置信号
52a、52b、52cを出力する。46は無接点の電
子整流子回路で、前記位置信号52a、52b、52c
は、ふつうはその大小関係に基づいて駆動電流の切り換
えを行なう。
捷だ、内挿弁別器47の働きは前記位置信号に基づいて
位置認識の分解能を向上させることと、可動子の動きの
方向を弁別することにある。この結果、方向によってイ
ンクリメンタルな位置のパルスが2つに分けられて、ア
ンプカウントパルス50、ダウンカウントパルス51と
して出力される31位置カウンタ48は、これらを累積
的に可逆側数することによって位置情報を常時蓄積する
ようなアップダウンカウンタを含んで成る。
前記内挿弁別器47と位置カウンタ48とで電子式のポ
テンショメータ回路を構成し、位置信号52a、52b
、52cに基づいて無接点で精度の高い位置認識を可能
にしている。
第5図は本発明のリニアモータ装置で使用する位置検出
装置の構成例を示すブロック図である。
図中、21 a、  21 b、  21 cはそれぞ
れ前記センサ出力信号51(3)、52(3)、53(
3)の入力端子であり、第2図、第3図の出力端子15
a、15b。
15cに対応するものである。22. 23. 24ハ
センサ出力信号51(x)、52(x)、53(X)ノ
振幅を揃えるだめの増幅器であり、それらの増幅率をそ
れぞれG1.G2.G3とする。26 a、  25 
b。
25Cは各々の出力端子である。ここで、出力端子25
a、25b、25cに得られるそれぞれの出力を5a1
(x>、5a2(x)、5a3(x)  とすると、そ
れら次のように表現できる。
2πX 5a1(X)=G1S1(X)−A1G1S1nT+D
1G12πx 2 S a声−G 2S 、Q=A2G2s+n (−E−
−−6π)+D2G2ここで、A1G1−A2G2−A
3G3−Bとおくと、次のように表現される。
2πX 5a1(x)= Bs1n −T−+D1G1S G2
(′x)−Bs+n (平−Rπ) +D2G22πx
 4 S G3(X)= B sin (−T−−−5π)+
D3G3また、第5図において、26は加算器であり、
前記の5a1(x)、 5a2(x)、5a3(x) 
 を加算し、この出力を80とおくと次のように表現で
きる。
50=Sa1(x)+5a2(X)+5a3(x)= 
Bs1n Y+Bs1n (”L−’−yr )+Bs
1n(!−’yr )A3       A3 +D1G1+D2G2+D3G3 27.28.29は増幅率がそれぞれ−H1,−H2゜
−H3の反転増幅器であり、30 a、  30 b、
 30cは加算器、31 a、  31 b、  31
 cは加算器30 a 。
30b、30cの出力端子で、位置信号p1(x)。
P2(3)、P3(3)を出力する。位置信号P1(3
)、P2(3)。
P3(x)は次のように表わされる。
Pi(”)=”at(’Q−HiSo  (但しi =
 1 、3 ) −−−−−(1)ここで、−Hl、−
H2,−H3を とすると、式(1)は次のように表現できる。
2πx 2 P必−Bs団(−L−−、(i −1)π) +D、G
2πx  2 = Bs1n (−[−−−5(i −1)π) (但
しi=1.3)・・・・・・−・・(3) 式(3)から明らかなように、第6図に示す構成によっ
て位置信号P1(3)、P2(3)、P3(3)はその
直流成分を除去することができる。この直流成分の除去
方法は、センサ出力信号のみを組み合せて達成し、この
センサ出力信号と無関係の他の信号を利用することが無
いため、センサ出力の熱的なドリフト、経年変化などの
様々な変動要因に対して非常に安定なすぐれた方法であ
る。これによって得られた位置信号P、(3)、P2(
3)、P3(3)は、そのために非常に品位が高く、こ
れに基づけば、前記電子式のポテンショメータは高い位
置精度を保持することができる。また、これに基づけば
、前記電子整流子は高い精度の通電相の切り換えを行う
ことができる。従って、リニアモータ装置の性能9品位
を格段に向上させることができるようになる。
さて、ここで、センサ出力信号の変動要因の中ではりニ
アモータの駆動巻線から発生する熱によるものが、大き
な部分を占めている。センサブロックはこの駆動巻線か
らの熱によって厳しい環境にさらされるため、そのドリ
フトは非常に大きなものがある。これ・らのドリフトを
第5図に示す実施例では抑制することができる。その理
由を以下に説明する。
前記のドリフトが各相において同率の割合で変動すると
し、このドリフトによる直流成分の変動分の割合をd、
振幅の半幅値の変動分の割合をeとする。ここで、セン
サ出力信号をS、′(3)34(3)。
54(x)  とおくと、次のように表わされる。
2πx 2 S 、’(X)= (1+e)Aisin (]ニー 
5(i −1)yr)+(1+d)Di(但し、i=1
.3) さらに、増幅器22,23.24の出力端子25a。
2 ts b 、  25 Cノ出力ヲソhソh−S孟
1(X)、S;2(x)。
5A3(3)、加算器26の出力を35  位置信号を
P1′(3)。
p、;(x)、 p4(x)とおくと、次のように表現
できる。
2πx 2 S :、 、(X)−(1+e)At aisin (
−L−−−5(i−1)i)+(1+d) 04G42
πx 2 = (1+e)BSin[]ニー1(i−1)π)+(
1+d)DtGt(但し、i=1.3) =(1+d)jぞ、DjG。
2πx 2 P Q(X)=(1+e)Bsin(1T−=(i−1
)yr)+(1+d)DiGi2πx 2 =(1+e)Bsin(]ニーH(i−1)π)  ・
=・−・−(4)(但し、i=1.3) 上記式(4)から明らかなように、センサ出力信号にド
リフトが生じた場合でも、位置信号P1′(3)p4(
3)。
p、5(x)ではその直流成分が除去される。また、式
(3)を参照すると、この信号の振幅の半幅値は変動す
るが、各相で同率で変動するため、前記電子整流子の通
電相の切り換えや電子式のポテンショメータには、何ら
影響を与えない。
上記のことは、ドリフトが各相で同率で変動すると仮定
したものであるから、このドリフトが各相で異なる割合
で変動する場合には当てはまらない。しかし、ドリフト
の多くは同率で変動するようなものであることから、第
6図に示す実施例で、所期の目的はほぼ完全に達成でき
る。
以−ト説明したように本発明のりニアモータ装置は、様
々な要因によっておこるセンサ出力信号のドリフトを抑
制し安定した位置信号を得る位置検出装置を備え、その
結果、精度が良く9分解能の高い位置認識のできる電子
式のポテンショメータ、あるいは精度の高い通電相の切
り換えのできる電子整流子を具備することができ、性能
の面でも品位の面でもすぐれた、また工業的にも極めて
利用価値の高いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るリニアモータ装置の一実施例の機
構部の概略斜視図、第2図は同実施例におけるセンサブ
ロックの要部断面図、第3図は本発明に適用しうるセン
サブロックの他の実施例の概略斜視図、第4図は本発明
のりニアモータ装置で使用する位置検出装置、電子整流
子回路および電子式のポテンショメータ回路の一実施例
の回路ブロック図、第5図は本発明のりニアモータ装置
で使用する位置検出装置の構成例を示す回路ブロック図
である。 1・・・・・・固定子、2・・・・・・可動子、3・・
・・・・固定子の磁極歯、4・・・・・・センサブロッ
ク、6・・・・・・駆動巻線、6・・・・・・永久磁石
、11・・・・・・光学スケール(目盛)、13 a、
  13 b、  13 c・−−−−−発光素子、1
4a。 14b、14C・・・・・・受光素子、41・・・・・
・センサ素子、42・・・・・・センサブロック、43
・・・・・・直流成分除去回路、44・・・・・・位置
検出装置、46・・・・・・電子整流子回路、47・・
・・・・内挿弁別器、48・・・・・・位置カウンタ、
49・・・・・・電子式のポテンショメータ回路、60
・・・・・・アップカウントノζルス、61・・・・・
・ダウンカウントパルス、52a、52b、52c・・
・・・・位置信号、22,23.24・・・・・・増幅
器、27゜28.29・・・・・・反転増幅器、25a
、26b、25c。 26.30a、30b、30cm−−−−−加算器。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第2
図 第3図 (

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 磁性材料をもって構成され、かつ長手方向に所定のピッ
    チで複数個の凹凸の磁極歯を有する固定子と、前記磁極
    歯の凹凸を検出する複数のセンサ素子を含めて成るセン
    サブロックと、前記固定子と所定間隙を隔てて対向し、
    長手方向に移動しうる磁性材料をもって構成された可動
    子と、複数の駆動巻線と、前記センサブロックの複数の
    センサ素子の検出出力の振幅を揃えるだめの複数の第1
    の増幅器群と、前記第1の増幅器群の出力を加算する第
    1の加算器と、この第1の加算器の出力を増幅する複数
    の第2の増幅器群と、前記第2の増幅器群の出力と前記
    第1の増幅器群の出力とをそれぞれ加算する複数の第2
    の加算器群と、前記第2の加算器群の出力に基づいて前
    記複数の駆動巻線に順次給電する電子整流子回路と 前
    記第2の加算器群の複数の出力に基づいて前記固定子と
    可動子の相対位置を無接点で認識する電子式のポテンシ
    ョメータ回路の少なくとも一方を具備することを特徴と
    するリニアモータ装置。
JP57080439A 1982-05-12 1982-05-12 リニアモ−タ装置 Granted JPS58198190A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57080439A JPS58198190A (ja) 1982-05-12 1982-05-12 リニアモ−タ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57080439A JPS58198190A (ja) 1982-05-12 1982-05-12 リニアモ−タ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58198190A true JPS58198190A (ja) 1983-11-18
JPH0527359B2 JPH0527359B2 (ja) 1993-04-20

Family

ID=13718288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57080439A Granted JPS58198190A (ja) 1982-05-12 1982-05-12 リニアモ−タ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58198190A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60160399A (ja) * 1984-01-31 1985-08-21 Amada Co Ltd リニアパルスモータの制御装置
JPS63117761A (ja) * 1986-11-07 1988-05-21 辻 新次郎 ゼラチン硬カプセルのフイルムコ−テイング方法
JPS63121494A (ja) * 1986-11-11 1988-05-25 Advantest Corp リニアモ−タ−の位置検出装置
WO2007132602A1 (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki 光学式エンコーダ及びエンコーダ付モータ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60160399A (ja) * 1984-01-31 1985-08-21 Amada Co Ltd リニアパルスモータの制御装置
JPS63117761A (ja) * 1986-11-07 1988-05-21 辻 新次郎 ゼラチン硬カプセルのフイルムコ−テイング方法
JPS63121494A (ja) * 1986-11-11 1988-05-25 Advantest Corp リニアモ−タ−の位置検出装置
WO2007132602A1 (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki 光学式エンコーダ及びエンコーダ付モータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0527359B2 (ja) 1993-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2619593B2 (ja) 位置測定装置
JPH09133550A (ja) 磁気位置測定装置およびその使用方法
JPH0587512A (ja) 多変位検出装置
JPH05224112A (ja) 位置検出装置
US5742136A (en) Linear motor drive system
US5352962A (en) Brushless polyphase reduced force variation motor
JPS58198190A (ja) リニアモ−タ装置
JP3047099B2 (ja) 位置検出装置
JPH0654516A (ja) リニア直流モ−タ内へのリニア磁気エンコ−ダの組込み形成方法
EP0580477B1 (en) Position detecting apparatus
JP5218418B2 (ja) 位置検出器および位置決め装置
WO2008072525A1 (ja) シャフト型リニアモータの位置決め装置
JP3318843B2 (ja) 位置検出器の原点検出方法と検出システム
JP2010142033A (ja) リニアモータ
JP3488847B2 (ja) リニアモータ
JPH04308450A (ja) リニア直流モータ
JPS58222772A (ja) リニアパルスモ−タの位置検出装置
JP2628087B2 (ja) リニアステップモータの位置検出装置
JPH03276014A (ja) 磁気式回転角度検出器
JP3120454B2 (ja) Mr形位置検出装置
JPS58204313A (ja) リニヤスケ−ルの検出ヘツド
JPH0458881B2 (ja)
JP2824785B2 (ja) リニアモータ
JPH02287210A (ja) インクリメンタル方式の磁気エンコーダの零点検出方式
JPS56157810A (en) Position detector