JPS58197883A - 半導体装置の製造法 - Google Patents

半導体装置の製造法

Info

Publication number
JPS58197883A
JPS58197883A JP7998182A JP7998182A JPS58197883A JP S58197883 A JPS58197883 A JP S58197883A JP 7998182 A JP7998182 A JP 7998182A JP 7998182 A JP7998182 A JP 7998182A JP S58197883 A JPS58197883 A JP S58197883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
gate
photoresist
source
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7998182A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Uryu
健 瓜生
Ryoichi Ono
小野 良一
Shuichi Shimizu
修一 清水
Kazuo Kanbayashi
神林 和夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7998182A priority Critical patent/JPS58197883A/ja
Publication of JPS58197883A publication Critical patent/JPS58197883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置の製造法に関し、主としてGaAs
(ガリワムーひ嵩)化合物半導体を用いた電界効果トラ
ンジスタ(以下)” g i” )の製造法を対象とす
る。
GaAaFETは高周波通信機、テレビジ曹ンのチー−
す勢に用いられるが、特にSHF用の場合ゲート1ミク
ロン以下の高精度に加工することが要求される。ところ
で埃在の技術ではGaAs基板はSi等と異なって拡散
接合の形成が1離であるため、基板表面上にSi、Se
、S等の不純物を含むn型GaAsをエピタキシャル成
長またはGaAs基板[Si、S、Zn等をイオン打込
みさせ、この上[5iU1膜を生成した後、一つの方法
とじ℃ホトエッチによりソース・ドレイン部を窓開し。
Au −Ni  −Ge尋の金属を積層蒸着してソース
・ドレイン電極を形成し、その儀に別のホトエッチ工程
でゲート部な窓開1.てAlj等の金属を蒸着すること
によりゲート電極を形成するホトエッチ法があり、他の
方法として、ソース・ドレインなホトエッチにより形成
した後、 # 11$(a)K示すようにゲート電極以
外の部分なホトレジストマスク6を覆った状態でA1等
の金属を蒸着し、ホトレジストマスクを取り除くことK
より同図(beに示すようにゲート電極を形成するリフ
トオフ法がある。
しかし上記したホトエッチ法によれば2回のマスク処理
のマスク合せずれ余裕をとるため加工精度や目合せ精m
K問題があり、又、リフトオフ法では第1図(b)で示
すようにリフトオフ処理されたゲート電極8と絶縁膜2
との間に目開き部9を生じることにより信頼度の5えで
問題があった。
本発明は上記した問題を解決しマスクずれや目開きのお
それが全くない高い精度のGaAsFETの製造法を提
供することにある。
第2図fa)〜(i)は本発明を(jaAs F E 
T製造プロセスに適用した場合の一実施例を各工程に従
って断面図で示したものである。以下各工程(幻〜(1
)にそって具体的に説明する。
(al  G m A m基板1上に第1パシペイシツ
ンとして例えば5t(J、膜2を形成する。この5i(
J、膜2はCVD(気相化学堆積)法により5i01を
形成するか、又はSi をエピタキシャル成長させた恢
、これを酸化することにより形成される。Sin、以外
にはポリイミド系11!yjjIな塗布、ベークするこ
とKよりパシペイシlンとしてもよい。
(b)  ホトレジスト(感光耐食樹脂)を塗布し、マ
スク感光・現儂処理することにより、ソース・ドレイン
・ゲート窓開用のmlのマスク3を形成するう (C)  第1のマスク3を用い、HF系エッチ液を用
いてS息otl[zIJtエッチし、ノース(Sl・ド
レイン(時・ゲートnの各部分を窓開する。
(d)IIIのマスク3を残したままゲート部を櫃うよ
うにII2のマスク4をホトレジスト処理により形成す
る。
フタ)により積層する。このとき、第1のマスクとSi
n、膜による段麿ノ)ために金属は股部で断れた状態と
なる。
(f)IIEI及び第2のマスクとなるホトレジス)を
有機溶剤により婚解することにより、マスク上の金属な
リフトオフし、ソース・ドレイン電極5を選択的に形成
する。
(g)  ソース・ドレイン電極5を債い、ゲート部回
のみを露出する第3のマスク6をホトレジ処理により形
成する。このマスク6を用いてゲート部のGaAs表i
ifナエッチし凹部7を形成する。
(h)lE3のマスク6をのこしたままゲート電極とな
る金属81例えばA感を蒸着、スパッタ等により形成す
る。
(i)  第3のマスク6となるホトレジストを浴解除
することによりその上の金属をリフトオフし、ゲート電
4j8を形成する。なおこのあと図示されないがこの上
にポリイミド樹脂等よりなるtiii、zハンベイシl
ンな行ない、所要部にスルーホールをあけて電極取り出
しを行ないGaAsFETを完成する。
以上実施例で述べた本発明によれば下記の端出でその目
的が達成できる。
11)  ソース−ドレイン・ゲートを一つのパターン
によるマスクを用いて窓開するために、電極形成時には
自己整合され、マスクずれ等(目合せ不良)等による耐
圧不良はなく高いI#度でミクロン以下の加工がり能と
なる。
(2)  ソース・ドレイン・ゲートをホトレジストを
残してリフトオフするのでエツチングすることなく電極
ができ1%にゲート部においてはオーバーメタルが可能
であり、目開き構造がなくなり信頼度を向上できる。
本発明はGaAsFET、GaAs1C(7)製造にも
っとも適合するものであるが、これ以外にも合せ精度が
きびしくてミクロン以下の加工を必要とする製品や電極
のエツチング加工に問題がある製品の製造に応用できる
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(b)はこれまでのリフトオフ法による
プロセスの一部を示す工4!i&断面図、第2図(a)
〜(ilは本発明によるプロセスの例を示す工程断面図
である。 1・GaAs基板、2−8 iO,Ill、3 = m
 1のマスク、4・・・第’2 ノマスク、5・・・ソ
ース・ドレイン電極金属、6・・・第3のマスク、7・
・・凹部、8・・・ゲート電極金属、9・・・目開き部
。 第  1  図 〃 第  2 図 ? 第  2 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板の一主表面上に絶縁着膜を形成し。 この上に設けた第1のマスクを用いてソース・ドレイン
    及びゲートとなるべき部分の絶縁膜を窓開し、@1のマ
    、スクな残したままゲートとなるべき部分な覆5112
    のマスクを形成した後第1の金属膜を全面に形成し、第
    1のマスク、第2のマスクな取り除くことKより第1の
    金属膜よりなるソース−ドレイン電極を形成し、ソース
    ・ドレイン電極を覆う縞3のマスクを形成し、この第3
    のマスクによりゲート部の半導体基板をエッチした後。 第2の金属膜を全面に形成し、第3のマスクを取り除く
    ことにより第2の金属膜よりなるゲート電極を形成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造法。 2、上記半導体基板がGaA@化合物半導体である特許
    請求の範囲1に記載の半導体装置の製造法。
JP7998182A 1982-05-14 1982-05-14 半導体装置の製造法 Pending JPS58197883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7998182A JPS58197883A (ja) 1982-05-14 1982-05-14 半導体装置の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7998182A JPS58197883A (ja) 1982-05-14 1982-05-14 半導体装置の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58197883A true JPS58197883A (ja) 1983-11-17

Family

ID=13705495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7998182A Pending JPS58197883A (ja) 1982-05-14 1982-05-14 半導体装置の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58197883A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59171168A (ja) * 1983-03-17 1984-09-27 Nec Corp 電界効果トランジスタの製造方法
JPH01239843A (ja) * 1988-03-18 1989-09-25 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59171168A (ja) * 1983-03-17 1984-09-27 Nec Corp 電界効果トランジスタの製造方法
JPH01239843A (ja) * 1988-03-18 1989-09-25 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0163833B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JPS6351550B2 (ja)
JPS58197883A (ja) 半導体装置の製造法
JPS5961074A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPS62211957A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPS61240684A (ja) シヨツトキ−型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH0226385B2 (ja)
JPS60260158A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH07107906B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2825284B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60244075A (ja) E/d構成集積回路の製造方法
JPH0684950A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPS616870A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH0328061B2 (ja)
JPH0427128A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59130479A (ja) シヨツトキ障壁ゲ−ト型電界効果トランジスタの製造方法
JPS63148629A (ja) 位置検出マ−クの形成方法
JPS58112372A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04352333A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6366973A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6381864A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPS613466A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6053074A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JPS61214482A (ja) シヨツトキバリア形電界効果トランジスタの製造方法
JPS60260159A (ja) 半導体装置