JPS58196166A - パイプとパイプ取付体とのろう付け方法 - Google Patents

パイプとパイプ取付体とのろう付け方法

Info

Publication number
JPS58196166A
JPS58196166A JP8101082A JP8101082A JPS58196166A JP S58196166 A JPS58196166 A JP S58196166A JP 8101082 A JP8101082 A JP 8101082A JP 8101082 A JP8101082 A JP 8101082A JP S58196166 A JPS58196166 A JP S58196166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
brazing
filler metal
fitting
holding part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8101082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0149587B2 (ja
Inventor
Takeshi Mizutani
武 水谷
Yutaka Murakami
豊 村上
Ryutaro Tanaka
田中 柳太郎
Toshiro Kajiwara
利郎 梶原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP8101082A priority Critical patent/JPS58196166A/ja
Publication of JPS58196166A publication Critical patent/JPS58196166A/ja
Publication of JPH0149587B2 publication Critical patent/JPH0149587B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/14Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for soldering seams
    • B23K1/18Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for soldering seams circumferential seams, e.g. of shells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はパイプとパイプ取付体とのろう付は方法に関し
、例えば自動車用ラジェータにおいて、上記タンクに設
けられた注水口とオーバーフローパイプとのろう付けに
用いて有効である。
従来パイプと取付体とのろう付けは、第1図に示すよう
オーバーフローパイプ9aを取付穴9゜に挿入した状態
でろう材Aを取付穴90周囲に位置させ、その状態でろ
う材Aを溶融させて行なっていた。しかしながら、この
方法では、パイプ9aが傾斜している場合等には溶融ろ
う材Aがバイブ9a外周に沿って流出してしまい充分な
ろう付は強度が得られないという問題があった。
一方、第2,3図の如くパイプ取付体9に予めろう材A
をクラッドしておき、このろう材Aによりパイプ9aを
ろう付けすることも知られていた。
ただ、この場合には例えば自動車用ラジェータに於て、
注水口とオーバーフローパイプとの接合に使用すること
は次の理由で困難であった。
即ち、パイプ取付体である注入口にろう材をクラッドし
たのでは溶融したろう材が注水口の開口端に局部的に溜
ってしまい、キャンプの取り付け。
取り出しが困難になる。更に注水口の面がろう材の局部
的な集合によって荒れる為、キャンプの開弁圧も一定に
ならなくなり、ひい・ではキャップが正常に作用しなく
なる。逆にオーバーフローパイプにろう材をクラッドし
ても、溶融したろう材が局部的に溜ることにより、オー
バーフローパイプとゴムパイプとの接合部のシールが確
実に行なえない。
そのため、従来のラジェータに於ては、タンクコアプレ
ート、入口バイブ、出口バイブ等を別に真空ろう付けし
た後で、個別にオーバーフローパイプを注水口に溶接し
ていた。
本発明は上記点に鑑みて案出されたもので、パイプとパ
イプ取付体とを充分な取付は強度を維持しつつ、ろう付
けできるようにすることを目的とする。
そのため、本発明はクラツド材ではなく環状のろう材を
使用し、かつ、ろう材が流出することがないようパイプ
に環状の保持部を形成している。
次に、本発明製造方法により製作した自動車用アルミニ
ウム製ラジェータの構造を説明する。第4図において、
上部タンク1にはエンジン冷却水をタンクl内に流入せ
しめる入口バイブ2がろう付けされている。3は下iタ
ンクで、エンジン冷却水をエンジン(図示しない)に戻
すための出口バイブ4がろう付けされている。エンジン
冷却水が通る多数の管5の両端はコアプレート6.7に
ろう付けされている。この管5の個々の間には蛇行状に
屈曲せしめたフィン8が介在し、ろう付けされており、
管5.コアプレート6.7.およびフィン8から構成さ
れるコア一部の両端には、前記タンク1.3がコアプレ
ート6.7にろう付けされて、タンク1. 3が取付け
られている。上部タンク1にはオーバーフローパイプ9
aを備えた注水口9がろう付けされている。注水口9の
開口端はキャップ12により塞がれており、またオーバ
ーフローパイプ9aには図示しないゴムパイプが接続し
、タンクlと図示しないリザーブタンクとを連結してい
る。一方下部タンク3にはパイプ10aを備えたシート
コックlOがろう付けされている。なお、注水口9とオ
ーバーフローパイプ9aとはろう付けされており、また
パイプ10aとシートコックlOとはろう付けされてい
る。前記注水口9にはオーバーフローパイプ9ah’l
L着される取付穴90が設けてあり、またオーバーフロ
ーパイプ9aの端側にはその外周囲に渡って保持部9b
が環状に突出掲載されている。(第5゜6図図示)そし
て、このオーバーフローパイプ9aの保持部9bの立上
り部分は注水口9の取付穴90の内周端角部90aより
所定距離l離れて位置している。また、シートコック1
0にはパイプ10aが嵌着される取付穴が設けてあり、
かつパイプ10Mの端側にはその外周囲に渡って保持部
lOが環状に突出形成されている。そしてシートコック
10の取付穴の内周端角部とパイプ10aの保持部の立
上り部分との間も所定間隔ひらいている。
次に本発明製造方法の一実施例を、第4図〜第6図を援
用して、説明する0例えばA3003のアルミニウム合
金製の芯材表面に、X4104等のアルミニウム合金よ
りなるろう材Aを被覆した金属材料で製作したタンク1
,3、コアプレート6.7、および管5を用意する。ま
た、タンクl。
3の芯材と同材質で構成した、入口バイブ2.出ロバイ
ブ4.フイン8.注水口9.オーバーフローパイプ9a
、  シートコック10、およびパイプ10aを用意す
る。そして、管5の個々の間にフィン8を介在させ、か
つ管5の端をコアプレート6.7に嵌着する。このよう
にして・7ア一部11を組立後、コアプレート6.7の
内周壁にタンク1.3の外周壁が接触するようにしてコ
アプレート6.7にタンク1.3を離鵬せぬよう嵌着す
る。
入口バイブ2をタンク1のバーリング穴に打込みによっ
て嵌着する。また、出口バイブ4もタンク3のバーリン
グ穴に打込みによって嵌着する。
一方、オーバーフローパイプ9aにはその端部に保持部
9bを環状に突出成形しておき、この保持部9bを形成
した側の先端9Cより環状のろう材Aをオーバーフロー
パイプ9a外濁に挿入する。
尚、ろう材AとしてはシリコンStを12%報度含む4
004系のアルミニウム合金を用い線径を0.8〜2.
0日程度にしである。
ついで、この状態のオーパーラローパイプ9aを先端9
c側より注水口9の取付穴90内にろう材Aが注水口9
11壁90bに当節するまで嵌入する、従って、嵌入機
の状態では取付穴90の内周端角部90aと保持部9b
の立上り部分との間にはろう材Aの線径に相当する1〜
2鶴程日程隙間lが生じる。また、この状態ではオーバ
ーフローパイプ9aの先端9Cが注水口9の内壁90C
より0.5■以下の微小量突出するようにしである。
そして、その後オーバーフローパイプ9aの先端を図示
しない拡管具で拡管し、オーバーフローパイプ9aを取
付穴90にかしめ結合する。
上記工程によりオーバーフローパイプ9aを注入口9に
かしめ固定した後、注入口9を上部タンクlに嵌着する
同様にシートコックlOにも、予めパイプ10aをシー
トコック10取付穴に嵌入しておき、その状態でシート
コックlOを下部タンク3に嵌着する。
このようにしてラジェータを組立て、高温雰囲気に保持
された真空ろう付は炉内に配置する。この真空ろう付は
炉内において、タンク1,3、コアプレー)6.7、フ
ィン8にクラッドされているろう材A1およびオーバー
フローパイプ9aおよびパイプ10aの外周に挿入され
ている環状のろう材Aが溶融し、この溶融したろう材A
によって各構成部品はろう付けされる。
即ち、上部タンクlと入ロパイフ2.注水口9゜コアプ
レート6との間は上部タンク1にクラッドされていたろ
う材Aによりろう付けされ、下部タンクと出口バイブ4
.シートコツク10.  コアプレート7との間は下部
タンクにクラッドされていたろう材Aによりろう付けさ
れ、また管5とフィン8との間は管5にクラッドされて
いたろう材Aによりろう付けされる。
そして、オーバーフローパイプ9aと注水口9との問は
第6図の如く環状のろう材Aによりろう付けされる。特
に、このろう材Aは注水口周壁90bと保持部9bとの
間に挾持されているため、ラジェータを炉内に搬送する
際等に振動を受けても環状ろう材Aがずれることはない
。また炉内でろう材Aが溶融しても保持部9bによって
溶融ろう材の流出が阻止されるので、ろう材Aは取付穴
90周辺に確実に保持される。
しかも、オーバーフローパイプ9aおよび注水口9には
取付穴90周辺以外にろう材Aが付着しない、そのため
、注水口9とキャップ12との係合がろう材によって阻
害されることはない、またオーバーフローパイプ9aと
ゴムホースをバイブ9a外周に完全密着させることがで
き、良好な水密性が得られる。
尚、上述した例では注水口9とオーバーフローパイプ9
aとの間のろう付け、およびシートコックIOとパイプ
10aとの間のろう付けに本発明方法に係るろう付けを
用いたが、タンク1.3外周にろう材をクラッドするの
が望しくない場合等にはタンク1.3と入口バイブ2.
出ロバイブ4との閏のろう付けにも環状ろう材を用いて
もよい。
更に、本発明に係るろう付は方法はラジェータ以外の分
野でも広く使用できることは勿論である。
以上説明したように、本発明ではパイプの保持部とパイ
プ取付体の周壁との間に環状ろう材を挾持した状態で、
ろう材を加熱溶融させるため、環状ろう材の保持が確実
に行なえると共に、ろう材が溶融してもその流出を防ぐ
ことができ、それゆえ充分なろう付は強度が得られると
いう効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図はそれぞれ従来のろう付は方法を説明
する断面図、第4図は本発明方法によりろう付けされる
一例を示すラジェータ正面図、第5図及び第6図は本発
明方法の一例を説明する断面図である。 9・・・注水口(パイプ取付体)、9a・・・オーバー
フローパイプ、A・・・ろう材。 代理人弁理士 岡 部   隆

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. パイプ外周に環状保持部を突出形威し、環状ろう材をこ
    の保持部に係止させ、かつパイプ取付は体にその内径が
    前記パイプの外径以上でありかつ前記保持部の外径以下
    である取付穴を形成し、次いで前記パイプを前記ろう材
    が前記パイプ取付体と前記保持部との間に介在するよう
    にして前記取付穴内へ挿入し、その状態で加熱して前記
    ろう材を加熱溶融させるパイプとパイプ取付体とのろう
    付は方法。
JP8101082A 1982-05-13 1982-05-13 パイプとパイプ取付体とのろう付け方法 Granted JPS58196166A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8101082A JPS58196166A (ja) 1982-05-13 1982-05-13 パイプとパイプ取付体とのろう付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8101082A JPS58196166A (ja) 1982-05-13 1982-05-13 パイプとパイプ取付体とのろう付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58196166A true JPS58196166A (ja) 1983-11-15
JPH0149587B2 JPH0149587B2 (ja) 1989-10-25

Family

ID=13734530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8101082A Granted JPS58196166A (ja) 1982-05-13 1982-05-13 パイプとパイプ取付体とのろう付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58196166A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61212472A (ja) * 1985-03-18 1986-09-20 Matsushita Refrig Co 管の接合方法
JPH02121769A (ja) * 1988-10-28 1990-05-09 Showa Alum Corp 継手部材への管接合方法
JP2015017668A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 株式会社ティラド ホース接続用パイプ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61212472A (ja) * 1985-03-18 1986-09-20 Matsushita Refrig Co 管の接合方法
JPH02121769A (ja) * 1988-10-28 1990-05-09 Showa Alum Corp 継手部材への管接合方法
JPH0367788B2 (ja) * 1988-10-28 1991-10-24 Showa Aluminium Co Ltd
JP2015017668A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 株式会社ティラド ホース接続用パイプ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0149587B2 (ja) 1989-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6250381B1 (en) Heat exchanger
US5407004A (en) Heat exchanger and method of assembly thereof
JPH08327280A (ja) 熱交換器の流体給排管接合構造
GB1599338A (en) Heat exchanger assembly and method
US5732769A (en) Double-pipe heat exchanger and process for manufacturing same
KR20010089463A (ko) 입구/출구 블록과 위치 설정 슬리브를 구비한 열교환기장착 브래킷
US3589440A (en) Tube and header construction
US6609558B1 (en) Device for fixing a first heat exchanger conduit on a second heat exchanger fluid box
JPS58196166A (ja) パイプとパイプ取付体とのろう付け方法
EP0422612A2 (en) Method of brazing metal members
JPH0790361B2 (ja) アルミニウム製部材の結合方法並びにその方法による熱交換器の製造方法
US3982680A (en) Soldering method
JPH02301616A (ja) ラジエータタンクへのオイルクーラの取付方法
JPS5851787B2 (ja) パイプトパイプトリツケタイトノ シンクウロウヅケホウホウ
JP3087130B2 (ja) 金属材のろう付方法
JPS59180295A (ja) 熱交換器及びその製造方法
JPS59133972A (ja) 熱交換器用コネクタ部の製造方法
JP3154111B2 (ja) 吸気マニホルドの製造方法
JPH04254195A (ja) オイルクーラを内蔵したアルミニウム製熱交換器のパイプタンク及びその製造方法
JPS632225Y2 (ja)
JPS60240370A (ja) アルミニウムパイプとアルミニウム板体のろう付け方法
JPH0221736Y2 (ja)
JPS5919874Y2 (ja) 熱交換器
JPH0684169U (ja) アルミニューム製オイルクーラ
JPS6334491A (ja) 熱交換器のチユ−ブ接合部