JPS61212472A - 管の接合方法 - Google Patents
管の接合方法Info
- Publication number
- JPS61212472A JPS61212472A JP5394085A JP5394085A JPS61212472A JP S61212472 A JPS61212472 A JP S61212472A JP 5394085 A JP5394085 A JP 5394085A JP 5394085 A JP5394085 A JP 5394085A JP S61212472 A JPS61212472 A JP S61212472A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- tube
- joining
- hole
- flange
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
- Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明はロー付けや接着剤および溶接等による管の接合
に関するものである。
に関するものである。
従来の技術
第4図、第5図は従来の管の接合方法の一例を示すもの
である。第4図、第6図において、1は接合する水平方
向に延びた一方の管である。2は接合すべき垂直方向に
延びた他方の管である。3は前記管2を挿入すべく管1
の底面に加工された穴の立ち上が9部である。4は前記
管1に加工された立ち上がυ部3を有する穴の径より小
さく、管2自身の外径より小さく加工された管2の管端
部である。5は管1と管2を接合するロー材等である。
である。第4図、第6図において、1は接合する水平方
向に延びた一方の管である。2は接合すべき垂直方向に
延びた他方の管である。3は前記管2を挿入すべく管1
の底面に加工された穴の立ち上が9部である。4は前記
管1に加工された立ち上がυ部3を有する穴の径より小
さく、管2自身の外径より小さく加工された管2の管端
部である。5は管1と管2を接合するロー材等である。
本接合方法は、前記立も上がり部3を有する管1の穴に
、管2の管端部4を挿入の後、ロー材6で接合すること
により構成される。
、管2の管端部4を挿入の後、ロー材6で接合すること
により構成される。
第6図、第7図も従来の他の管の接合方法の一例を示す
ものである0第6図、第7図において、6は接合する水
平方向に延びた一方の管である。
ものである0第6図、第7図において、6は接合する水
平方向に延びた一方の管である。
7は接合すべき垂直方向に延びた他方の管である。
8は前記管7の外径より小さく管6の底面に加工された
穴である。9は管7の管端部を前記管6の外面に沿うよ
うに加工されたフランジである。10は管6と管7を接
合するロー材等である。本接合方法は、前記フランジ9
を、管6に加工された穴8を囲む位置にくるように管7
を管6に接触させた後、ロー材10で接合することによ
り構成されるO 以上のように構成された第4図及び第7図の管の接合方
法について説明する。
穴である。9は管7の管端部を前記管6の外面に沿うよ
うに加工されたフランジである。10は管6と管7を接
合するロー材等である。本接合方法は、前記フランジ9
を、管6に加工された穴8を囲む位置にくるように管7
を管6に接触させた後、ロー材10で接合することによ
り構成されるO 以上のように構成された第4図及び第7図の管の接合方
法について説明する。
まず、第4図、第6図において、管1は接合す加工され
たキ牟立ち上がりi覧おいている穴径より小さな外径を
先端部が有するように管端部4を加工する。しかる後、
管1の立ち上がり部3に管2の管端部4が挿入される。
たキ牟立ち上がりi覧おいている穴径より小さな外径を
先端部が有するように管端部4を加工する。しかる後、
管1の立ち上がり部3に管2の管端部4が挿入される。
管端部4の根元が立ち上がり部3の先端と接触すること
により、管2の管1への挿入代が規制される。また、管
1に立ち上がり部3を加工することにより、管2の管端
部4と接合されるべき断面が拡大され、ロー材6で接合
すると強度が強まり、気密性も向上する接合方法である
。
により、管2の管1への挿入代が規制される。また、管
1に立ち上がり部3を加工することにより、管2の管端
部4と接合されるべき断面が拡大され、ロー材6で接合
すると強度が強まり、気密性も向上する接合方法である
。
第6図、第7図において、管6は前述のように管7の外
径より小さな穴8が加工される。管7は先端部を管6の
外径に沿うようにフランジ9が加工される。しかる後、
管6にあけられた穴8を囲む位置にフランジ9がくるよ
うに管7を管8を押しあてながら、ロー材1oで接合さ
れる方法であり、第4図の接合方法に比べ管6にあけら
れる穴に立ち上がり部を加工しない簡便な接合方法であ
るO 発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のような方法では、第4図。
径より小さな穴8が加工される。管7は先端部を管6の
外径に沿うようにフランジ9が加工される。しかる後、
管6にあけられた穴8を囲む位置にフランジ9がくるよ
うに管7を管8を押しあてながら、ロー材1oで接合さ
れる方法であり、第4図の接合方法に比べ管6にあけら
れる穴に立ち上がり部を加工しない簡便な接合方法であ
るO 発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のような方法では、第4図。
第6図に示す方法においては、管1には接合すべき管が
挿入される穴を加工するだけでは接合強度が弱いため立
ち上が9部3が加工され、管2も管1の立ち上がり部に
挿入すべく管端部4が加工されるため、製作工数が多く
かかるという問題点を有している。さらに、管1に立ち
上がり部3を加工する時、管1が変形するという問題点
も有しており、それゆえに管1の肉厚を薄くすることも
限定され材料コストでの不利益という問題点も有してい
る0 第6図、第7図に示す方法においては、管6には管7と
接合された時に流体が通過できる穴8があけられている
が、管Tの端部のフランジ9が挿入できないので、穴8
とフランジ9の位置決めが―シ<芯振れを起こすという
問題点を有1ている。
挿入される穴を加工するだけでは接合強度が弱いため立
ち上が9部3が加工され、管2も管1の立ち上がり部に
挿入すべく管端部4が加工されるため、製作工数が多く
かかるという問題点を有している。さらに、管1に立ち
上がり部3を加工する時、管1が変形するという問題点
も有しており、それゆえに管1の肉厚を薄くすることも
限定され材料コストでの不利益という問題点も有してい
る0 第6図、第7図に示す方法においては、管6には管7と
接合された時に流体が通過できる穴8があけられている
が、管Tの端部のフランジ9が挿入できないので、穴8
とフランジ9の位置決めが―シ<芯振れを起こすという
問題点を有1ている。
また、管6の外面に管7のフランジ9を押しつけてロー
材1oで接合するので、接合面の間隙を一定に保持する
ことが難しくロー材10の浸透度を均一にできず、強度
、気密性で劣るという問題点を有している。さらに、管
6と管7のフランジ9の接合が面接触で行なわれている
ため、せん断力に弱いという問題点も有している。さら
に、管7の端部を押し広げてフランジ9を加工するため
フランジ9の外周部に割れが生じてロー材等の信頼性が
低下する場合もあるという問題点を有している0 本発明は上記問題点に鑑み、製作工数が少なく、管の変
形を防ぎ、薄肉の管材を利用でき、接合位置決めが容易
で、強度、気密性に優れ、ロー材等の作業性にも優れた
管の接合方法を提供するものである。
材1oで接合するので、接合面の間隙を一定に保持する
ことが難しくロー材10の浸透度を均一にできず、強度
、気密性で劣るという問題点を有している。さらに、管
6と管7のフランジ9の接合が面接触で行なわれている
ため、せん断力に弱いという問題点も有している。さら
に、管7の端部を押し広げてフランジ9を加工するため
フランジ9の外周部に割れが生じてロー材等の信頼性が
低下する場合もあるという問題点を有している0 本発明は上記問題点に鑑み、製作工数が少なく、管の変
形を防ぎ、薄肉の管材を利用でき、接合位置決めが容易
で、強度、気密性に優れ、ロー材等の作業性にも優れた
管の接合方法を提供するものである。
問題点を解決するだめの手段
上記問題点を解決するために本発明の管の接合方法は、
少くとも2本以上の管を略垂直に接合する工程において
、接合すべき管の端部外径よりわずかに大きな穴を加工
した管と、前記管の外面に沿う形のフランジを一体成形
され前記管に加工された穴に少くとも挿入代を有する形
状に加工された管とを用いるものである。
少くとも2本以上の管を略垂直に接合する工程において
、接合すべき管の端部外径よりわずかに大きな穴を加工
した管と、前記管の外面に沿う形のフランジを一体成形
され前記管に加工された穴に少くとも挿入代を有する形
状に加工された管とを用いるものである。
作 用
本発明は上記した方法によって、一方の管には接合すべ
き管の端部外径よりわずかに大きな穴を加工し、接合す
べき管は前記管に加工された穴への挿入代を少くとも有
するよう前記管の外面に沿う形のフランジを一体成形さ
れることにより加工されるので、製作工数が少なく、穴
を有する管には立ち上がシ部が不要であるため管の変形
もなく、薄肉の管材を使用でき、フランジを有する管に
は穴を有する管への挿入代を有するため、接合の位置決
めが容易で、さらに、ロー材等による接合面も管外面と
フランジ部で広くとられる上に、穴を有する管へフラン
ジを有する管が挿入されるためロー材等による強度、気
密性も優れ、ロー材等の接合作業性に優れ、従来の問題
点が解決されることとなる。
き管の端部外径よりわずかに大きな穴を加工し、接合す
べき管は前記管に加工された穴への挿入代を少くとも有
するよう前記管の外面に沿う形のフランジを一体成形さ
れることにより加工されるので、製作工数が少なく、穴
を有する管には立ち上がシ部が不要であるため管の変形
もなく、薄肉の管材を使用でき、フランジを有する管に
は穴を有する管への挿入代を有するため、接合の位置決
めが容易で、さらに、ロー材等による接合面も管外面と
フランジ部で広くとられる上に、穴を有する管へフラン
ジを有する管が挿入されるためロー材等による強度、気
密性も優れ、ロー材等の接合作業性に優れ、従来の問題
点が解決されることとなる。
実施例
以下本発明の一実施例の管の接合方法について、図面を
参照しながら説明する。
参照しながら説明する。
第1図から第3図は本発明の実施例における管の接合方
法を示すものである。図において、20は接合する水平
方向に延びた一方の管であり、接合すべき管の端部外径
よりわずかに大きな穴を底面に有する。21は管2oに
接すべき垂直方向に延びた他方の管である。22は管2
0の外面に沿うように管21に加工されたフランジであ
る。23は管21の端部であシ、管2oに加工された穴
よりわずかに小さな外径を有する。24は管2oと管2
1を接合するロー材である。第3図は本発明の実施例に
おける管の加工方法を示すものである。
法を示すものである。図において、20は接合する水平
方向に延びた一方の管であり、接合すべき管の端部外径
よりわずかに大きな穴を底面に有する。21は管2oに
接すべき垂直方向に延びた他方の管である。22は管2
0の外面に沿うように管21に加工されたフランジであ
る。23は管21の端部であシ、管2oに加工された穴
よりわずかに小さな外径を有する。24は管2oと管2
1を接合するロー材である。第3図は本発明の実施例に
おける管の加工方法を示すものである。
26は前記管2oに等しい半円柱形状を有し、かつ、端
部23の逃がしに円筒状の逃がし溝25aを有する治具
である。26は管21を固定する溝26aを有し、かつ
治具25と対になりフランジ22を加工すべく成形され
た治具である。27は管21の内径よりわずかに小さな
外径を有する心棒である。管21は心棒27を挿入され
、治具26にて固定され、治具25を治具26に圧接す
ることによりフランジ22が成形され、同時に管2゜の
外面に沿う、形状に治具26により加工され、かつ挿入
代である端部23を有する形状に容易に加工される。
部23の逃がしに円筒状の逃がし溝25aを有する治具
である。26は管21を固定する溝26aを有し、かつ
治具25と対になりフランジ22を加工すべく成形され
た治具である。27は管21の内径よりわずかに小さな
外径を有する心棒である。管21は心棒27を挿入され
、治具26にて固定され、治具25を治具26に圧接す
ることによりフランジ22が成形され、同時に管2゜の
外面に沿う、形状に治具26により加工され、かつ挿入
代である端部23を有する形状に容易に加工される。
以上のように構成された管の接合方法について、以下説
明する。
明する。
管2oは接合すべき管21を挿入すべく穴が加工される
。管21は管20に加工された穴よりもわずかに小さな
管端部を有し、かつ、管20の外面に浴5フランジを有
するように加工される1、シかる後、管2oに加工され
た穴に管21の管端部23が挿入される。管21のフラ
ンジ22が管20に接触することにより、管21のt2
oへの挿入代が規制される。また管2oにあけられた穴
に端部23が挿入されるので接合の位置決めが容易でか
つ正確である。さらに、管20の外面とフランジ22の
接合面が広くとれる上に、管20の穴に挿入された端部
23へのロー材等の浸透により弧度、気密性が強まる。
。管21は管20に加工された穴よりもわずかに小さな
管端部を有し、かつ、管20の外面に浴5フランジを有
するように加工される1、シかる後、管2oに加工され
た穴に管21の管端部23が挿入される。管21のフラ
ンジ22が管20に接触することにより、管21のt2
oへの挿入代が規制される。また管2oにあけられた穴
に端部23が挿入されるので接合の位置決めが容易でか
つ正確である。さらに、管20の外面とフランジ22の
接合面が広くとれる上に、管20の穴に挿入された端部
23へのロー材等の浸透により弧度、気密性が強まる。
また、管2oへの端部23によりせん断力に対しても補
強される。また、管21の加工方法は前記のように製作
工数が少なくなる。また、管20には立ち上がり加工が
不要であるため、管の変形が生ぜず、薄肉の管材を利用
できる。
強される。また、管21の加工方法は前記のように製作
工数が少なくなる。また、管20には立ち上がり加工が
不要であるため、管の変形が生ぜず、薄肉の管材を利用
できる。
以上のように本実施例によれば、少くとも2本以上の管
20.21を略垂直に接合する工程において、接合すべ
き管21の端部外径よりわずかに大きな穴を加工した管
2oと、前記管2oの外面に沿う形のフランジ22を一
体成形され前記管2゜に加工された穴に少くとも挿入代
となる端部23を有せる形状に加工された管21とを接
合することにより、製作工数が少なく、管の変形を防ぎ
、薄肉の管材を利用でき、接合位置決めが容易で、強度
、気密性に優れ、ロー材等の作業性にも優れた管の接合
を行なうことができる。
20.21を略垂直に接合する工程において、接合すべ
き管21の端部外径よりわずかに大きな穴を加工した管
2oと、前記管2oの外面に沿う形のフランジ22を一
体成形され前記管2゜に加工された穴に少くとも挿入代
となる端部23を有せる形状に加工された管21とを接
合することにより、製作工数が少なく、管の変形を防ぎ
、薄肉の管材を利用でき、接合位置決めが容易で、強度
、気密性に優れ、ロー材等の作業性にも優れた管の接合
を行なうことができる。
発明の効果
以上のように本発明は、少くとも2本以上の管を略垂直
に接合する工程において、接合すべき管の端部外径より
わずかに大きな穴を加工した管と、前記管の外面に沿う
形のフランジを一体成形され前記管に加工された穴に少
くとも挿入代を有する形状に加工された管とを接合する
ことにより、製作工数が少なく、管の変形を防ぎ、薄肉
の管材を利用でき、接合位置決めが容易で、強度、気密
性に優れ、ロー材等の作業性にも優れた管の接合を行な
うことができる。
に接合する工程において、接合すべき管の端部外径より
わずかに大きな穴を加工した管と、前記管の外面に沿う
形のフランジを一体成形され前記管に加工された穴に少
くとも挿入代を有する形状に加工された管とを接合する
ことにより、製作工数が少なく、管の変形を防ぎ、薄肉
の管材を利用でき、接合位置決めが容易で、強度、気密
性に優れ、ロー材等の作業性にも優れた管の接合を行な
うことができる。
第1図は本発明の一実施例における接合方法により接合
された管の断面図、第2図は同第1図の正面図、第3図
は第1図の接続管の製造工法を示す断面図、第4図は管
の接合方法の従来例の一例の断面図、第6図は同第4図
の正面断面図、第6図も従来例の一例の断面図、第7図
は同第6図の正面図である。 20・・・・・・管、21・・・・・・管、22・・・
・−・フランジ、23・・・・・・端部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名??
・・・ フランジ゛ 第4図 第5図 第6図 第7図
された管の断面図、第2図は同第1図の正面図、第3図
は第1図の接続管の製造工法を示す断面図、第4図は管
の接合方法の従来例の一例の断面図、第6図は同第4図
の正面断面図、第6図も従来例の一例の断面図、第7図
は同第6図の正面図である。 20・・・・・・管、21・・・・・・管、22・・・
・−・フランジ、23・・・・・・端部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名??
・・・ フランジ゛ 第4図 第5図 第6図 第7図
Claims (1)
- 少くとも2本以上の管を略垂直に接合する工程において
、接合すべき管の端部外径よりわずかに大きな穴を加工
した管と、前記管の外面に沿う形のフランジを一体成形
され前記管に加工された穴に少くとも挿入代を有する形
状に加工された管とを接合することを特徴とする管の接
合方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60053940A JPH084930B2 (ja) | 1985-03-18 | 1985-03-18 | 管の接合方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60053940A JPH084930B2 (ja) | 1985-03-18 | 1985-03-18 | 管の接合方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61212472A true JPS61212472A (ja) | 1986-09-20 |
JPH084930B2 JPH084930B2 (ja) | 1996-01-24 |
Family
ID=12956726
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60053940A Expired - Lifetime JPH084930B2 (ja) | 1985-03-18 | 1985-03-18 | 管の接合方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH084930B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5056704A (en) * | 1988-02-22 | 1991-10-15 | Tube Forming, Inc. | Tube fitting having a saddle bead with conforming pilot |
JPH04145291A (ja) * | 1990-10-03 | 1992-05-19 | Maruyasu Kogyo Kk | 分岐管継手の製造方法 |
US6062762A (en) * | 1993-08-18 | 2000-05-16 | Lemforder Metallwaren Ag | Angle joint for chassis parts in a motor vehicle |
JP2009248088A (ja) * | 2008-04-01 | 2009-10-29 | Keiyo Bend Kk | 接合用パイプ材の接合部及びこの接合部の加工方法 |
FR2971991A1 (fr) * | 2011-02-25 | 2012-08-31 | Shift Up Engineering | Procede d'assemblage de tubes d'un cadre de velo |
JP2015116605A (ja) * | 2013-12-20 | 2015-06-25 | 株式会社鷺宮製作所 | ろう付構造体 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55106570U (ja) * | 1979-01-23 | 1980-07-25 | ||
JPS58196166A (ja) * | 1982-05-13 | 1983-11-15 | Nippon Denso Co Ltd | パイプとパイプ取付体とのろう付け方法 |
-
1985
- 1985-03-18 JP JP60053940A patent/JPH084930B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55106570U (ja) * | 1979-01-23 | 1980-07-25 | ||
JPS58196166A (ja) * | 1982-05-13 | 1983-11-15 | Nippon Denso Co Ltd | パイプとパイプ取付体とのろう付け方法 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5056704A (en) * | 1988-02-22 | 1991-10-15 | Tube Forming, Inc. | Tube fitting having a saddle bead with conforming pilot |
JPH04145291A (ja) * | 1990-10-03 | 1992-05-19 | Maruyasu Kogyo Kk | 分岐管継手の製造方法 |
US6062762A (en) * | 1993-08-18 | 2000-05-16 | Lemforder Metallwaren Ag | Angle joint for chassis parts in a motor vehicle |
JP2009248088A (ja) * | 2008-04-01 | 2009-10-29 | Keiyo Bend Kk | 接合用パイプ材の接合部及びこの接合部の加工方法 |
JP4693860B2 (ja) * | 2008-04-01 | 2011-06-01 | 京葉ベンド株式会社 | 接合用パイプ材の接合部及びこの接合部の加工方法 |
FR2971991A1 (fr) * | 2011-02-25 | 2012-08-31 | Shift Up Engineering | Procede d'assemblage de tubes d'un cadre de velo |
JP2015116605A (ja) * | 2013-12-20 | 2015-06-25 | 株式会社鷺宮製作所 | ろう付構造体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH084930B2 (ja) | 1996-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5056704A (en) | Tube fitting having a saddle bead with conforming pilot | |
JPH08226584A (ja) | 可撓性金属ホースコネクタ及びその形成方法 | |
JPH041239B2 (ja) | ||
JPS61212472A (ja) | 管の接合方法 | |
JP3263093B2 (ja) | 金属管同士の接合治具およびその接合方法 | |
JP2827129B2 (ja) | フユーエルデリバリパイプとその加工方法 | |
JP3419994B2 (ja) | 接合強度の高い鋼管の液相拡散接合用継手 | |
JPH07284925A (ja) | 管材の突合せ溶接方法 | |
JPH06658A (ja) | ステンレス鋼材と異種金属材との継手形成方法 | |
JPH0739037B2 (ja) | パイプの継手構造およびパイプの接合方法 | |
JPS5820389A (ja) | パイプの摩擦溶接継手構造 | |
JPS62202154A (ja) | 梁貫通スリ−ブ | |
JPH1190656A (ja) | 金属製パイプ | |
CN109794708B (zh) | 金属管材内壁面焊接金属薄片的方法 | |
JPS6358679B2 (ja) | ||
JPH0647178B2 (ja) | 金属管の冷間圧接方法 | |
JPH11216594A (ja) | 鉄骨工事用コラム裏当て金 | |
JPH1190578A (ja) | 管端厚肉鋼管の製造方法 | |
JPH01105088A (ja) | 接続用フランジ付金属管およびその製造方法 | |
JPS58188584A (ja) | 金属管と金属板との接合方法 | |
JPH02205252A (ja) | 熱交換器タンクのフランジ結合方法 | |
JPH05195767A (ja) | 二つのパイプの接合物と接合方法 | |
JPS6268689A (ja) | 管材と板材との加熱圧接方法 | |
JP2001018060A (ja) | 片面溶接工法 | |
JPS6355307A (ja) | タ−ビンダイヤフラムの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |