JPS6355307A - タ−ビンダイヤフラムの製造方法 - Google Patents

タ−ビンダイヤフラムの製造方法

Info

Publication number
JPS6355307A
JPS6355307A JP16733486A JP16733486A JPS6355307A JP S6355307 A JPS6355307 A JP S6355307A JP 16733486 A JP16733486 A JP 16733486A JP 16733486 A JP16733486 A JP 16733486A JP S6355307 A JPS6355307 A JP S6355307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
welded
stainless steel
rings
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16733486A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Gamo
蒲生 一男
Ryoichi Ote
大手 良一
Kazuo Harada
和男 原田
Shinji Koga
信次 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP16733486A priority Critical patent/JPS6355307A/ja
Publication of JPS6355307A publication Critical patent/JPS6355307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はタービンダイヤフラムの製造方法に関するも
のである。
(従来の技術) 従来、例えば蒸気タービンのダイヤフラムの製造は次の
ようにして行なわれている。すなわち耐食性、耐熱性に
優れたマルテンサイト系ステンレス鋼(13%Cd1i
)にて内側スペーサリングと外側スペーサリングとを製
作し、この内外スペーサリング間に、同じくマルテンサ
イト系ステンレス鋼にて製作したノズル片を周方向適当
間隔置きに配置すると共に溶接し、このノズル片を溶接
した内外スペーサリングを軟鋼製の内側本体リングと外
側本体リングとの間に配置すると共に溶接することによ
って製造されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら上記内外スペーサリング及び各ノズル片を
構成するマルテンサイト系ステンレス鋼は、溶接割れ感
受性の高い材料であることから、上記のようにして製造
したタービンダイヤフラムは、溶接各部における靭性に
欠け、溶接割れが発生しやすいという欠点がある。
この発明は上記従来の欠点を解決するためになされたも
のであって、その目的は、溶接各部における靭性を確保
して溶接割れの発生を従来のタービンダイヤフラムより
も大幅に低減することのできるタービンダイヤプラムの
製造方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) そこでこの発明のタービンダイヤフラムの製造方法にお
いては、内側スペーサリングと外側スペーサリングとの
間にマルテンサイト系ステンレス鋼にて製作したノズル
片を周方向適当間隔置きに配置すると共に溶接し、この
ノズル片を溶接した内外スペーサリングを鋼製の内側本
体リングと外側本体リングとの間に配置すると共に溶接
してタービンダイヤフラムを製造するに際し、上記各溶
接時の溶融金属中にオーステナイト系ステンレス鋼を混
入させるようにしである。
(作用) 上記のようにマルテンサイト系ステンレス鋼にて製作し
た各ノズル片と内外スペーサリングとの溶接及び上記内
外スペーサリングと鋼製の内外本体リングとの溶接をそ
れぞれ行なうときに、その溶融金属中にオーステナイト
系ステンレス鋼を混入させるようにすると、溶接各部に
おける靭性が向上することになり、その結果、溶接割れ
の発生を従来法にて製造されたタービンダイヤフラムよ
りも大幅に低減できることとなる。
(実施例) 次にこの発明のタービンダイヤフラムの製造方法の具体
的な実施例につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。
第1図〜第3図に基づいて先ず概要手順を述べると、こ
の実施例方法においては、内側スペーサリング1と外側
スペーサリング2とをそれぞれ靭性に優れたオーステナ
イト系ステンレス鋼(例えば5US304)にて製作し
、この内外スペーサリング1.2にそれぞれ周方向適当
間隔置きにノズル片挿入孔3・・3を相対向して穿設す
る。次に各対向するノズル片挿入孔3.3間にマルテン
サイト系ステンレス鋼にて製作したノズル片4・・4を
挿入し、溶接する。図中、5・・5は上記内外スペーサ
リング1.2とノ女ル片4自4との溶接部を示している
。そして上記ノズル片4・・4を溶接した内外スペーサ
リング1、iを、軟鋼にて製作した内側本体リング6と
外側本体リング7との間に配置すると共に溶接する。図
中、12・・12は上記内外スペーサリング1.2と内
外本体リング6.7との溶接部を示している。また最終
的には第9図に示すように、上記の方法にて製造したタ
ービンダイヤフラム11を中心線で切断し、一対の分割
体11^、11Bとしてタービンダイヤフラム11を製
造する。
次に上記実施例方法の各工程について詳述する。
先ず上記内外スペーサリング1.2にノズル片挿入孔3
・・3を穿設する方法であるが、これは内□外スペーサ
リング1.2のそれぞれの壁面にレーザ(C02レーザ
)を直交する方向に照射することによって行なうように
する。この場合、第4図及び第5図に示すように、内側
スペーサリング1及び外側スペーサリング2に穿設する
各ノズル片挿入孔3・・3の形状及びサイズを同一とし
、両スペーサリング1.2を同心法に配置したとき、つ
まり両スペーサリング1,2の璧を平行に配置したとき
に、2次元整形により製作したノズル片4・・4を、相
対向するノズル片挿入孔3.3間に平行な仮想線13.
14に沿って側方から挿入できるようにする。従来は内
側スペーサリング1に穿設するノズル片挿入孔3・・3
は外側スペーサリング2に穿設するノズル片挿入孔3・
・3よりも小さいサイズで穿設されているので、これに
合わせるため各ノズル片4・・4の製作は3次元整形に
より行なう必要があるが、上記のようにすることにより
、各ノズル片4・・4を2次元整形することができて製
作コストを低く抑えることが可能となる。なおこのよう
にレーザを使用してノズル片挿入孔3・・3を穿設した
場合には、きわめて高精度な穿設作業が行なえることに
なる。
次に上記各ノズル片4・・4を内外スペーサリング1.
2に溶接するのは、次のようにして行なう。すなわち第
5図〜第8図に示すように、ノズル片挿入孔3・・3に
挿入したノズル片4の両端面17.18と、内側スペー
サリング1の内側端面及び外側スペーサリング2の外側
端面とをそれぞれ同一面上に配置し、各ノズル片挿入孔
3・・3の開口縁に沿ってTIG熔接溶接−ザ溶接、電
子ビーム溶接等によりシール溶接を行なう。この場合の
溶接は、溶加材(ワイヤー)を使用しないナメ付は溶接
とし、各溶接部5・・5の溶込み深さdは、例えば31
層以上であって、かつスペーサリング1又は2の板厚D
(例えば61層)から1鶴差し引いた値未満とする。上
記において、ノズル片4・・4の端面17.18と内外
スペーサリング1.2の端面とを同一面上に配置するた
めには、予めノズル片4・・4の長さを内外スペーサリ
ング1.2の径の相違に対応させておけばよい訳である
が、このようにシール溶接することにより、後述する肉
盛溶接を行なうのと異なり、溶接工数が少なくて済むと
いう利点がある。またナメ付は溶接を行なうことにより
、溶接材料(溶加材)も節約できることになる。上記各
溶接部5・・5の熔込み深さdを3f1以上とするのは
、第8図に示すように、シール溶接完了後に行なう内外
スペーサリング1.2の機械加工しろ15(例えば1重
曹)と、内外スペーサリング1.2を内外本体ワンプ6
.7に溶接する際のビード幅の半幅16 (例えば1顛
)とを差し引いてもなお余裕が残るようにするためであ
り、また溶込み深さdをスペーサリング1又は2の板厚
りから1fi差し引いた値未満とするのは、溶接時に溶
融金属が溶接裏面側から熔は落ちるのを防止するためで
ある。ところで上記の溶接においては、その溶融金属中
に、内外スペーサリング1.2を構成するオーステナイ
ト系ステンレス鋼が混入することになるが、この結果、
溶接各部5・・5における靭性が向上し、従来のように
マルテンサイト系ステンレス鋼同士を溶接するのと異な
って溶接割れの発生を大幅に低減できることになる。
次に上記ノズル片4・・4を溶接した内外スペーサリン
グ1.2を内外本体リング6.7に溶接するのは、次の
ようにして行なう。すなわち、先ず第2図に示すように
、内側本体リング6と外側本体リング7とを同心状に配
置し、両本体リング6.7間に上記ノズル片4・・4を
溶接した内外スペーサリング1.2を挿入、嵌合する。
この場合、予め内側スペーサリング1の内側面及び外側
スペーサリング2の外側面にそれぞれ上記機械加工しろ
15にて切削加工を施しておく。そして上記内外スペー
サリング1.2を内外本体リング6.7間に挿入、嵌合
させた後、第1図及び第2図に示すように、両スペーサ
リング1.2と内外本体リング6.7との突き合せ部を
それぞれ上方と下方とから電子ビームにより溶接を行な
う。そうすると、この場合も上記ノズル片4・・4とス
ペーサリング1.2との溶接を行なった場合と同様に、
溶融金属中に内外スペーサリング1.2を構成するオー
ステナイト系ステンレス鋼が混入することになる。つま
りマルテンサイト系ステンレス鋼と軟鋼との溶融金属中
に靭性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼が混入す
る状態となる。したがって溶接各部12.12における
靭性が向上し、従来のように前二者同士を溶接するのと
異なって溶接割れの発生を大幅に低減できることになる
なお上記のように、タービンダイヤフラム11をリング
状の部材1.2.6.7を用いて製造するようにすると
、分割体として製造する場合に比較して、溶接、機械加
工が施しやすく、作業能率が良い。
次に上記の方法にて製造したタービンダイヤフラム11
を一対の分割体11A 、IIBとするに際しては、ワ
イヤカッティング(放電加工)により切断するようにす
る。これはワイヤカッティングによると、切りしるが非
常に小さくて済むだけでなく、切断時に歪がほとんど発
生せず、面粗度も良好で精度の良い切断を行なうことが
できるからである。
ところで上記においては内外スペーサリング1.2をオ
ーステナイト系ステンレス鋼にて製作し、このスペーサ
リング1.2とノズル片4・・4とをシール溶接する場
合をff1Jに挙げて説明したが、上記内外スペーサリ
ング1.2をノズル片4・・4と同じくマルテンサイト
系のステンレス鋼(例えば13%CrG11l)にて製
作した場合でも、次のようにすることにより、同様の効
果を得ることができる。すなわち第10図、に示すよう
に、予め各ノズル片4・・4を上記の場合よりも短寸に
製作し、ノズル挿入孔3.3間に挿入した際にその両端
面17.18が内外スペーサリング1.2の内側あるい
は外側端面よりも少し奥部に位置するようにしておく、
そして各ノズル片4・・4と内外スペーサリング1.2
とを、オーステナイト系ステンレス鋼ワイヤを使用して
肉盛溶接(シール溶接)する0図中、21.21はその
肉盛溶接部を示しているが、このようにオーステナイト
系ステンレス鋼ワイヤを使用した肉盛溶接を行なうと、
溶接時σ溶融金属中に上記オーステナイト系ステンレス
鋼が混入し、その結果、溶接各部21における靭性が向
上して溶接割れの発生が大幅に低減されることになる。
なお第11図に示すように、内外スペーサリング1.2
に単にノズル片挿入孔3を穿設したのでは、該ノズル片
挿入孔3の隅部に融合不良部22が生じやすい。そこで
上記のように肉盛溶接を行なうに際しては、第12図〜
第14図に示すように、ノズル片挿入孔3・・3のレー
ザ切断時に、各ノズル片挿入孔3・・3の開口縁部に面
取り25.25を形成するようにする。これにより上記
第10図に示すような良好な熔接を行なえることになる
。上記のようにしてノズル片4・・4を溶接した内外ス
ペーサリング1.2の内外本体リング6.7への溶接は
、上記(第1図、第2図の場合)と同様に電子ビーム溶
接によって行なう。
第15図〜第17図は上記内外スペーサリング1.2に
ノズル片挿入孔3・・3を穿設しない場合の例を示して
いる。上記ノズル片挿入孔3・・3は必ずしても内外ス
ペーサリング1.2に穿設する必要はなく、図のように
マルテンサイト系ステンレス鋼にて製作したノズル片4
と、オーステナイト系ステンレス鋼にて製作した内外ス
ペーサリング1.2と、軟鋼にて製作した内外本体リン
グ6.7とを順次突き合せて電子ビーム溶接するように
してもよい。すなわち先ず同心状に配置した内外スペー
サリング1.2間に周方向適当間隔置きにノズル片4・
・4を配置して上記内外スペーサリング1.2の内側面
あるいは外側面側から電子ビームを照射することにより
両者の溶接を行なう0図中23・・23はその溶接部を
示している。
そして上記ノズル片4・・4を溶接した内外スペーサリ
ング1.2を切削加工した後、同心状に配置した内外本
体リング6.7間に挿入、嵌合し、両スペーサリング1
.2と内外本体リング6.7との突合せ部をそれぞれ上
方と下方とから電子ビームにより溶接するようにする一
図中24.24はその溶接部を示している。このような
方法によりタービンダイヤフラム11を製造すると、ス
ペーサリング1.2の孔開けのためのレーザ切断を省略
することができるだけ?なく、各溶接待の溶融金属中に
オーステナイト系ステンレス鋼が混入することになるの
で、上記と同様に溶接各部23.24における靭性を向
上して溶接割れの発生を従来のタービンダイヤフラムよ
りも大幅に低減できることとなる。
(発明の効果) この発明のタービンダイヤフラムの製造方法においては
、マルテンサイト系ステンレス鋼にて製作した各ノズル
片と内外スペーサリングとの溶接及び上記内外スペーサ
リングと鋼製の内外本体リングとの溶接をそれぞれ行な
うときに、その溶融金属中にオーステナイト系ステンレ
ス鋼を混入させ□るようにしたので、溶接各部における
靭性を向上して溶接割れの発生を従来のタービンダイヤ
フラムよりも大幅に低減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明のタービンダイヤフラムの実施例を説明
するためのものであって、第1図はタービンダイヤフラ
ムの要部断面図、第2図は同組立図、第3図は内外スペ
ーサリングの斜視図、第4図はノズル片を熔接した内外
スペーサリングの一部平面図、第5図□は内外スペーサ
リングの一部拡大斜視図、第6図はノズル片を溶接した
内側(外側)スペーサリングの断面図、第7図は同側面
図、第8図は機械加工しろの説明図、第9図はワイヤカ
ッティング(放電加工)したタービンダイヤフラムの斜
視図、第10図は肉盛溶接により熔接したノズル片と内
外スペーサリングの断面図、第11図は説明図、第12
図、第13図、第14図はそれぞれ内外スペーサリング
をレーザ切断するときの方法説明図、第15図は他の溶
接例を示すノズル片を溶接した内側(外側)スペーサリ
ングの断面図、第16図は同側面図、第17図は第10
図の内側(外側)スペーサリングを内側(外側)本体リ
ングに溶接したところの断面図である。 1・・・内側スペーサリング、2・・・外側スペーサリ
ング、4・・・ノズル片、5.12.21.23.24
・・・溶接部、6・・・内側本体リング、7・・・外側
本体リング、11・・・タービンダイヤフラム。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、内側スペーサリングと外側スペーサリングとの間に
    マルテンサイト系ステンレス鋼にて製作したノズル片を
    周方向適当間隔置きに配置すると共に溶接し、このノズ
    ル片を溶接した内外スペーサリングを鋼製の内側本体リ
    ングと外側本体リングとの間に配置すると共に溶接して
    タービンダイヤフラムを製造するに際し、上記各溶接時
    の溶融金属中にオーステナイト系ステンレス鋼を混入さ
    せることを特徴とするタービンダイヤフラムの製造方法
JP16733486A 1986-07-16 1986-07-16 タ−ビンダイヤフラムの製造方法 Pending JPS6355307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16733486A JPS6355307A (ja) 1986-07-16 1986-07-16 タ−ビンダイヤフラムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16733486A JPS6355307A (ja) 1986-07-16 1986-07-16 タ−ビンダイヤフラムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6355307A true JPS6355307A (ja) 1988-03-09

Family

ID=15847806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16733486A Pending JPS6355307A (ja) 1986-07-16 1986-07-16 タ−ビンダイヤフラムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6355307A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS545045A (en) * 1977-06-01 1979-01-16 Hoechst Ag Pharmaceutical composition
JPS5968571A (ja) * 1982-10-13 1984-04-18 Hitachi Ltd ガイドベ−ンの製造方法
JPS6153404A (ja) * 1984-08-23 1986-03-17 Toshiba Corp 蒸気タ−ビンのノズルダイアフラム製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS545045A (en) * 1977-06-01 1979-01-16 Hoechst Ag Pharmaceutical composition
JPS5968571A (ja) * 1982-10-13 1984-04-18 Hitachi Ltd ガイドベ−ンの製造方法
JPS6153404A (ja) * 1984-08-23 1986-03-17 Toshiba Corp 蒸気タ−ビンのノズルダイアフラム製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5318216A (en) Method for assembling two parts made from metal plate, metal assembly and structure made from armour plate which are obtained by this method
JP3457289B2 (ja) レーザ溶接とtig溶接またはmig溶接との組合せによる厚板溶接方法
JPS6355307A (ja) タ−ビンダイヤフラムの製造方法
JPH07284925A (ja) 管材の突合せ溶接方法
JPH0140714B2 (ja)
CN101839498A (zh) 具有径向挡块和窄槽的涡轮机单喷嘴组件
JPH11291044A (ja) チタンクラッド鋼被覆鋼管杭の製造方法
JPS61212472A (ja) 管の接合方法
JP2794393B2 (ja) 固定管の円周自動溶接方法
JP2021115584A (ja) リップ形成方法および溶接方法
JP2020143432A (ja) 梁補強構造及び梁補強方法
JP2017129183A (ja) 配管のアンカプレートおよびその設置方法
JPS59159284A (ja) 拡散接合によるクラツド鋼管の製造法
JPH03180275A (ja) 片面溶接工法
JPH04157072A (ja) 異材接合方法
SU946844A1 (ru) Способ дуговой сварки плавлением
JP2003286718A (ja) 構造体用鋼管の継手部裏当リング
JP2003136239A (ja) 分岐ステンレス鋼管、その製造方法及びその施工方法
JPH0471794A (ja) 溶接方法
JP2004268052A (ja) 開先形状およびその溶接方法
JP3086261U (ja) 分岐ステンレス鋼管
JPH034305B2 (ja)
JP2004052498A (ja) コンクリート杭の継手形成方法
JPH0255691A (ja) 形鋼材の溶接方法
JPS6049865A (ja) 配管用継手と管体の接合方法