JPS58192128A - カナ漢字変換処理装置 - Google Patents

カナ漢字変換処理装置

Info

Publication number
JPS58192128A
JPS58192128A JP57076076A JP7607682A JPS58192128A JP S58192128 A JPS58192128 A JP S58192128A JP 57076076 A JP57076076 A JP 57076076A JP 7607682 A JP7607682 A JP 7607682A JP S58192128 A JPS58192128 A JP S58192128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
homophone
kana
paragraph
buffer
kanji
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57076076A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0578058B2 (ja
Inventor
Yoshitoshi Yamauchi
佐敏 山内
Hirokawa Hayashi
林 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP57076076A priority Critical patent/JPS58192128A/ja
Publication of JPS58192128A publication Critical patent/JPS58192128A/ja
Publication of JPH0578058B2 publication Critical patent/JPH0578058B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/018Input/output arrangements for oriental characters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は邦文ワードプロセッサ等4に用いられるカナ漢
字変換処理装置に関し、特に同音異字語(以下、「同音
語」という。)がある場合に、文節単位で同音語の学習
を行う機能により、オペレータの負相を軽酸しながら同
音語の自動判別率を向トさせることを可能とするカナ漢
字抑?#L処理装電に関オる。
カナ漢字変換処理(Di下、単に[変換処理1ともいう
。)装置としでは、神々の方式によるものが提案されて
いる。本田Vi人が先に特願昭56−14Q737号[
カナ漢字変換処理装gt1として提案した装置もその1
つである。この装置は、[日本語文章をカナ文として入
力する手段と、該入力手段により人力された文字列を一
時r憶する手段と、単語辞lIf配憧手段および該晰I
辞鵬紀憧手段を検索して前lピ一時記憶手段の内暮を漢
字まじり文に変換するカナ漢字変換制御回路を有するカ
ナ漢字変換処理装置において、前配単語辞鵬は同音異字
単語の出力順位情報全書むとともに、前配単飴辞書から
抽出された単語全記憶する単語バッファメモリと、該単
語バッファメモリの内!!¥を前記出力順位情報に従っ
て出力す−る子役と、該出方中から選択されて出方され
た]1飴とその面前に出力された前記単語の同音異字語
との邑カ順位情報全人V才る手段および該入!#乏られ
た出力順位情報音、前記ki語辞書の所定の場所に書込
む手l9t−有することt和徴とするカナ漢字変換欠し
理装置」であ))、牟胎(自立語)単位の学習機能娶有
するものと甘うことができる。
しかしなから、例えば[火とは−1という変換結果を得
ようとする場合、汐のような問題が千する。
すなわち、「γ)、とけ−Jの入力に対しては、骸1図
に例を示した如き自立語辞書が用いられる結果、最長一
致法による塾換候禎の表示順序は、「人は、1→[−は
1→[非とは1→[火とは1となり、次候補キー(更新
キー)を何度もpl!さたけitばならない。
本発明はヒ配事情に鑑みてなされたもので、その目的と
オるとこ7)は、前述の装置における問題に解消し、オ
ペレータの負担を軽減しなから同音語の自動判別率全白
−ヒさせることの可能な力→゛漠字変換411理験置全
提供することにある。
本発明のF、F目的は、日本語文童全カナ文として人力
する手段と、該入力手段により入力された文字列を一時
記憶する手段と、同音異字単語の出力順位情報を含む単
語辞書記憶手段と、該単語辞書記憶手段を検索して前記
一時記憶手段の内容を漢字まじり文に変換するカナ漢字
変換制御回路と、該カナ漢字り換制御回路による焚換結
果全表示する手段および前記変換結果のうちの確定情報
全受ける手段を有するカナ漢字変換処理装置において、
前記確定情報を少なくとも入力文字列と対応させて記憶
する手段を設けたことを特徴とするカナ漢字変換処理装
置によって達成される。
以下、本発明の実施例を図(2)に基づいて詳細に説明
する。
第2b4は本発明の一実施例全示すカナ漢字変換処理装
蓋のブロック図である。本実弛例装置は、入力文を構成
する日本語を自立語、接頭辞、接尾辞および付属語に分
類し、前記入力文に1個の自立語全中心とする分かち貴
き単位に分解して仮名 ”文字で人力し、該入力された
文字列を一時記憶手段に記憶しておき、該記憶内容?、
前配自立詰、接頭辞、接尾辞および付属語の各々を記憶
している辞表の内容と解合するようにしたカナ漢字変換
処理装置に本発明全適用した例全示すものでおる。
なお、本実施例の説明において、分かち貴き単ここで、
自立語は必らず1輌存在するものとし、〔〕で闘んだも
のは炉くても良く、付超語(※印)は複数伊達なっても
良い。
第2図において、11は人力用鍵盤装置であり、12は
入力された文字列を一時記憶する入力文字バッファレジ
スタ、13は制御回路、14は出力編集器、15は表示
装置、そして16けプリンタである。17〜24は辞書
類を示しており、17は接続行列麦、18は自立語辞書
、19は接頭辞表、20は接地辞表、21は用言活用表
、22は付MIA表、そして23はカタ仮名ひら仮名対
応表である。これらの辞書類の内容については後述する
また、24は出力文レジスタ、25.27.29はそれ
ぞれ自立語、接頭辞および接尾辞の出力バッファメモI
J 、26.28.30Gj順位制御器である。
31は同音文節バッファメモリである。
以下、辞書9表の具体的内容について例を漱げて説明し
ておく。なお、辞書あるいは表の内容項目は次の通りで
ある。
O読み仮名;人力文字列tm合する部分0表  配;特
定の単語に確定■た場合出力する文字 0品詞、活用:各自立語の#+ fk4、活用′ft通
番で記録しである 0出力順位:ある時点における同音異字単語の使用頻岸
順位で、使用ごとに−F位 との入替えが行われる (1)自立語辞書18 1113Pj!Jにその内容の一部を示した如く、自立
四の中で、名詞、す変名刺(す変動制「する」の付き得
る名I4)、側胴、形客胴、形容動詞、連体制、刷胴、
感動sII塾に属するものを記憶している。これらのう
ち、用言は語幹のみであるが、1段活用動詞は活用部の
年輩化部までを含み、サ変動1M「する」と力変側胴「
来る」は活用形の全部を含んでいる。
(2)接(il?表19 第4図にその内容の一部を示した如く、自立語の名詞等
につくw贈辞を記憶している。
(3)棲尾辞衷20 筒5図にその内容の一部を示す如く、自立語の名#4略
につく接尾辞を記憶している。
(4Htl宵活用表21 @6図にその内容の一部全示す如く、側胴、形容詞、形
容動詞の品詞、活用形による分類ごとにその活用語尾全
記憶している。なお、動詞の五段活用語尾を第7図に、
一段活用語尾を第8図に、また、形容詞、形容動詞の活
用語尾をそれぞれ$9図、第10図に示した。
回付属語分類表22 大分類表22ムと小分類表22Bとで構成されており、
大分類表22ムは第11図にその内容の一部を示す如く
、形式名詞、補助動In(形式動!M)、助動詞、助詞
の各語の単位で分類したもので、小分類表22Bとは番
号で対応させである。小分類表22Bは112図にその
内容の一部を示した如く、形式名詞の各飴、袖助動祠、
助動詞の各語の活用形、助詞の各語の活用形の単位で分
類したものである。
但)接続行列表17 自立語と付X語との文法的接続関係を、先行する飴を行
に、後続する語を列に配して表わした表で、1行−列の
要素o、 t−次のように定めるものである。
げ)Olj−1の場合 第1行の語が第4列の訪に接続可能 −)O1j=Qの場合 第1行の第がt#j列の飴に接続不可能!13図に内容
の一部t 7T:、 した。なお、第13図の列番号は
4列ごとにまとめて16進数で示しである。
また、前記付属語の大分類表22Aの通番は、上記列番
号に対応している。
館14図に接続行列11117を用いて、付Nトを選択
するステップをモデル的に示した。
また、接続行列表17には終了可能性の項目を設けてあ
り、これが”1Nである場合には、前記分節としての終
了可能性があること?示している。
上述の如く構成された本寒施例の動作について、以下、
説明する。
(1)人力動作 入力は鍵盤装置11によって行う。鍵盤装置11の文字
配列の一例を@15[に示したが、これに限るものでは
ない。
本**装貢はシフトキーとO印または目印の特殊キーと
全組合わせて打鍵することにより、文節区切り情報を出
力する如く構成されている。シフトキー(以下「■」と
衷わす。)と、前記特殊キーとの組合せにより、以下の
如く簀換熊様を指示することができる。
げ)11字まじり文への変換処理を要する文節の直後に
は・O全打鍵し次いて@を打鍵する。
([1)打41順序     変換後出方わたくしはO
[相]→  私は かっこうへO[相]→  学校へ 酔)入力文、#をひら仮名、カタ仮名のまま出方させる
場合には、■を打鍵し、次いで目または181に打鍵す
る。
1例)打#順序     変PI!後出方さびしいO圏
→   さびしい すく−る・げすO囲→スクール・バス レ)変!!!枳理動作 ここでは、「大とは何か。犬とは人にとって無くてはな
らないもの。コという文章全作成する例を示す。なお、
以下のR9明においては、前記の[相]。
■W、 OII*を文節〆七′り記号[相]で代表させ
ることにする。
また、本発明の特徴とする同音文節バッファ31Cま、
#!16図にその一例を示す如く、同音語があって通常
の変換では表示順位が下位になるような文tIiを、読
み仮名と表記とt一対応させて登録するものである。こ
の同音文節バッファ31け、肖初は企1も誉鋳されてお
らず、上述の如轡吠況に才!いて、使用された文節を、
必要により頻#′をも含めて登録するものである。
例文にもどって、オペレータが鍵盤装置11から、 ひとは■なにか。ひとは■ひとにとって■なくては■な
らないもの。
と人力すると、第1番目の文節「ひとけ」が入力され文
節区切り情報が入力されると、まず、前記同音文節バッ
ファ31t−サーチする。しかし、この段階では、同音
文節バッファ31には何も記憶されていないので、通常
の辞夷検索に移り、通常の辞書検索により前述の如く、
1人は」と変換される。
これはオペレータの意図するものではないので、オペレ
ータが更新キーを押すと、「−は」となり更に更新キー
全押して「非とは」が表示され、その次に「火とは」が
表示される。これはオペレータ゛の意図するものである
ので、オペレータは次の文節の入力に移り、「なにか。
」を入力する。この人力両件(厳密には「なにか。」の
「な」の入力動作)によって、先に入力された「bとは
」とその出力表示である「火とは」が前記同音文節バッ
ファ31に登録される。次いで「なにか。Jの人力終了
に伴い、前記同音文節バッファ31j−サーチした後(
同音文節バッファ31には対応するものがない。)、通
常の辞書検索により[何か。−1と変換される。
次に「ひとはJm入力され文節区切り情報が入力される
と、taとは」の文字列で前記同音文節バッファ31t
f−チする。これにより、伜に記憶された「火とは」を
取出すことができる。炉に、「ひとにとって■」と入力
すると「ひとにとって1の文字列で同音文節バッファ3
1t−サーチした後、通常の辞書検索により「人にとっ
て」と出力表示する。
。E述の如く、同音文節バッファ31を導入してこれ′
frII!に初に参照するようにしたことにより、同音
−の自動判別率全向上させることができる。
なお、同様の例は、[帰る]t−得たいときに[−蛙」
が、「新金社(接IIIW辞+自立語)」全得たいとき
に「侵外者(自立語+拶尾#)」が先に表示される等多
々あるが、これらを第16図に示す如く同音文節バッフ
ァ31に記憶させることにより迅速な変換を行うことが
可能となる。
[−述の如く、文節内で同音P!ハが発生し、@1候補
で正解が得られなかったものを次々に同音文節バッファ
31に登録して行き、この同音文節バッファ31が一杯
になった場合には、すでに登軽されているもの全消去し
て、そこへ最新の同音語を登φするようにすると良い。
消失する方法としては、 (1)一番古いものから消去する。
■ある登録順(例えば、登録文節数の半分)以前のもの
で一番使用頻度のルないものから消去する0 等の方法か考えられるが、これに限るものではない。
なお、ト記実施例においては、同音文節バッファ31に
は、通常の変換処理では表示順位が下位になるような文
節全登録するようにしたが、これは該バッファの容量と
の関連において、筑2候袖以下あるいは第3候補以下等
、適宜決定することができる。
以F述ぺた如く、本発明によれば、日本助文章をカナ文
として入力する手段と、該入力手段により入力された文
字列を一時記憶する手段と、同音興字単四の出力順位情
報?含む単語辞書記憶手段と、該単語辞書記憶手段を検
索してnIJ記一時記憶手段の回答を漢字まじり文に変
換するカナ漢字変換制御[回路と、該カナ漢字変換制御
rhl路による変換結!ILr表示する手段および11
f記変換結果のうちの確定情報を受ける手段をイ■する
カナ漢字変換処理装置において、前記確定情報を少なく
とも入力文字列と対応させて記憶する手j?l設けたの
で、オペレータの負担を軽減しながら同音語の自動判別
率を向上させることが可能となり、裏層的なカナ湊字羨
換処理装N?実現できるという顕著な効果を奏するもの
である。
【図面の簡単な説明】
鵡1図は自立語辞書の一部?示すシ゛り、第2図は本発
明σ〕一実施例であるカナ漢字変換処理装置の構成図、
艶31(〜第14図は辞書類の内容を示す図、第15図
は鍵盤装置の文字画(1甑全示す図、第16図は同音文
節バッファの内ggを示す図である。 1に鍵盤装置、12:人力文字バッファレジスタ、13
 : fIll’mff1l路、14−: 出力ti4
第4槃H115示装置、16:プリンタ、17:接綬行
列表、18:自立語辞書、19:接頭辞表、20:接尾
辞表、21:用言活用表、22:付M語表、23:ひら
仮名カタ仮冬対応表、24:田力文レジスタ、31=同
音文節バッファ。 特許a11代 株式会社 リ ° −2代 理 人 弁
理士 磯 村 雅 俊 °“ソ;。 第1図 第3図 第4図 第5図       [ 【 第6図 ■ 第7図 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 日本語文章tカナ文として入力する手段と、該人力手段
    により入力された文字列を一時、記憶する手段と、同音
    異字単語の出力順位情報全書む単語辞書記憶手段と、該
    単語辞書記憶手p全検索して前記一時配憶手段の内容を
    漢字まじり文に変換するカナ漢字変換制御回路と、該カ
    ナ漢字変換制御回路による変換結果を表示する手段およ
    び前記変換結果のうちの確定情11全受ける手段を有す
    るカナ漢字変換卯理1fffにおいて、前記確定情報金
    少なくとも入力文字列と対応させて記憶する手段を設け
    たこと全特徴とするカナ漢字変換処理装置。
JP57076076A 1982-05-06 1982-05-06 カナ漢字変換処理装置 Granted JPS58192128A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57076076A JPS58192128A (ja) 1982-05-06 1982-05-06 カナ漢字変換処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57076076A JPS58192128A (ja) 1982-05-06 1982-05-06 カナ漢字変換処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58192128A true JPS58192128A (ja) 1983-11-09
JPH0578058B2 JPH0578058B2 (ja) 1993-10-28

Family

ID=13594712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57076076A Granted JPS58192128A (ja) 1982-05-06 1982-05-06 カナ漢字変換処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58192128A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60235271A (ja) * 1984-05-08 1985-11-21 Toshiba Corp かな漢字変換装置
JPS61187071A (ja) * 1985-02-14 1986-08-20 Canon Inc 文字処理方法
JPS6258364A (ja) * 1985-09-06 1987-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd カナ漢字変換装置
JPH01116871A (ja) * 1987-10-30 1989-05-09 Sharp Corp 中国語文章入力装置
JPH04211864A (ja) * 1991-03-08 1992-08-03 Hitachi Ltd 仮名漢字変換装置
JPH0850589A (ja) * 1995-06-26 1996-02-20 Hitachi Ltd 仮名漢字変換方法及び装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS554663A (en) * 1978-06-27 1980-01-14 Fujitsu Ltd Character row conversion processor
JPS5556224A (en) * 1978-10-18 1980-04-24 Fujitsu Ltd Japanese input device
JPS5759273A (en) * 1980-09-29 1982-04-09 Casio Comput Co Ltd Input device of chinese character

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS554663A (en) * 1978-06-27 1980-01-14 Fujitsu Ltd Character row conversion processor
JPS5556224A (en) * 1978-10-18 1980-04-24 Fujitsu Ltd Japanese input device
JPS5759273A (en) * 1980-09-29 1982-04-09 Casio Comput Co Ltd Input device of chinese character

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60235271A (ja) * 1984-05-08 1985-11-21 Toshiba Corp かな漢字変換装置
JPH0563831B2 (ja) * 1984-05-08 1993-09-13 Tokyo Shibaura Electric Co
JPS61187071A (ja) * 1985-02-14 1986-08-20 Canon Inc 文字処理方法
JPS6258364A (ja) * 1985-09-06 1987-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd カナ漢字変換装置
JPH01116871A (ja) * 1987-10-30 1989-05-09 Sharp Corp 中国語文章入力装置
JPH04211864A (ja) * 1991-03-08 1992-08-03 Hitachi Ltd 仮名漢字変換装置
JPH0850589A (ja) * 1995-06-26 1996-02-20 Hitachi Ltd 仮名漢字変換方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0578058B2 (ja) 1993-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58192128A (ja) カナ漢字変換処理装置
JPS5821287B2 (ja) カナ漢字変換装置
JPS5843062A (ja) かな漢字辞書システム
JPH0412866B2 (ja)
JPS59103136A (ja) カナ漢字変換処理装置
JP3285149B2 (ja) 外国語電子辞書検索方法及び装置
JPH07114565A (ja) 電子辞書
JPS628259A (ja) かな漢字変換方式
JPS6154561A (ja) 日本語処理装置
JPH039502B2 (ja)
JPS62144269A (ja) 情報検索装置
JPS59106029A (ja) カナ漢字変換装置
JP2002358301A (ja) 電子辞書
JPS5899828A (ja) カナ漢字変換処理装置
JPH0347547B2 (ja)
JPH04147363A (ja) 日本語入力装置
JPH0346865B2 (ja)
JPS58101326A (ja) カナ漢字変換処理装置
JPH04316162A (ja) 形態素解析装置
JPS61169961A (ja) ユ−ザ辞書を備えた文字処理装置
Stoffel Rado L. Lencek and Boris O. Unbegaun (eds.)," Xenia Slavica", and Midhat Ridjanovic," A Synchronic Study of Verbal Aspect in English and Serbo-Croatian"(Book Review)
JPS62117064A (ja) 漢字かな変換装置
JPS63173156A (ja) 言語情報提供装置
JPH09160913A (ja) 外国語単語検索装置
JPS59221731A (ja) カナ漢字変換処理装置