JPS58191616A - リヤサスペンシヨン - Google Patents

リヤサスペンシヨン

Info

Publication number
JPS58191616A
JPS58191616A JP7399282A JP7399282A JPS58191616A JP S58191616 A JPS58191616 A JP S58191616A JP 7399282 A JP7399282 A JP 7399282A JP 7399282 A JP7399282 A JP 7399282A JP S58191616 A JPS58191616 A JP S58191616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toe
tire
force
axis
quadrant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7399282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6144686B2 (ja
Inventor
Takao Kijima
貴島 孝雄
Jiro Maebayashi
前林 治郎
Fumitaka Ando
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Toyo Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Toyo Kogyo Co Ltd filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP7399282A priority Critical patent/JPS58191616A/ja
Priority to US06/489,492 priority patent/US4530513A/en
Priority to DE3315735A priority patent/DE3315735C2/de
Publication of JPS58191616A publication Critical patent/JPS58191616A/ja
Priority to US06/667,688 priority patent/US4603882A/en
Publication of JPS6144686B2 publication Critical patent/JPS6144686B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/202Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid having one longitudinal arm and two parallel transversal arms, e.g. dual-link type strut suspension
    • B60G3/205Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid having one longitudinal arm and two parallel transversal arms, e.g. dual-link type strut suspension with the pivotal point of the longitudinal arm being on the vertical plane defined by the wheel rotation axis and the wheel ground contact point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/008Attaching arms to unsprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/462Toe-in/out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/148Mounting of suspension arms on the unsprung part of the vehicle, e.g. wheel knuckle or rigid axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動車のリヤサスペンション、特にトーイン効
果に優れた新規なリヤサスペンションに関するものであ
る。
自動車のリレサスペンションにおいては、操縦安定性、
乗心地等の向上のために、走行中、特にコーナリングの
際にタイヤをトーインさせるものが望まれている。すな
わち、よく知られているように、コーナリングのときに
は車体にかかる遠心ノ〕がサスペンションに対して横力
として作用し、タイヤは旋回の限界Gを大きくするため
この横力に対して大きい抗力をもって対抗することが望
まれる。この抗力はタイヤをトーインさせてスリップ角
をつけることによって大きくすることができる。また、
この抗力を大きくして後輪のグリップを良くすれば、ア
ンダーステア傾向を強くして、車の安定性を向上させる
ことができる。さらに、コーナリングのときにアクセル
を踏んだり離したりする場合、タイヤには駆動力や制動
力がかかるが、踏んでいるアクセルを離すとタイヤは急
に1−一アウドし、アクセルを踏み込むとトーインする
傾向がある。すると、コーナリング中にタイヤがトーイ
ンしたり1・−アウトしたりすることになり、操縦安定
性(以下操安性という)が低下する。また、ブレーキを
踏んだり、エンジンブレーキをか(プたりすれば、乗心
地を良(するために設けられているラバーブツシュがタ
イヤの接地点より内側に位置しているため、制動力によ
ってトーアウトすることになり、操安性が悪(なる。ラ
バーブツシュは柔かいほど乗心地は良いから、乗心地の
良い車はど操安性が悪くなることになる。したがって、
ブレーキやエンジンブレーキによって制動力をかけたと
きにもトーインするリヤサスペンションが望まれること
になる。すなわち、常にトーインする傾向のあるリヤサ
スペンションによれば、常に安定したコーナリングが実
現することになるのである。また、リヤサスペンション
のトーイン傾向は、コーナリングのときのみならず、ス
ポーツカーに特に要求される高速直進性の点からも望ま
れるものである。すなわち、路面は実際には完全に平坦
なものではな(、大小の凹凸が必ずあるものであるが、
これらの凹凸はタイヤに対して各種方向からの外乱とな
る。また、走行中に車の受1ノる風も横風のときはもち
ろん横力となって作用するが、横風でなくても車にとっ
ては各方向からの外乱となってタイヤに作用する。これ
らの外乱に対しても、常にリヤサスペンションが後輪を
1−一インさせるように作用すれば、車はアンダーステ
ア傾向どなって安定する。これらの外乱は、原因は何で
あっても、結局タイヤに対しては前述の横力、制動力、
駆動ツノのいずれかとなって作用覆るものである。
従って、リヤサスペンションは、横力、制動力(ブレー
キとエンジンブレーキの2種がある)、駆動力のいずれ
に対してもタイヤをトーインさける効果のあるものが望
まれるのである。これらの外力を詳細に説明すれば、コ
ーナリング中のスラスト荷重に代表される横力はタイヤ
の接地点に外から内へ作用する力、ブレーキをかけたと
きのブレーキ力はタイヤの接地点に前から後へ作用する
力、エンジンブレーキによる力はタイヤのホイールセン
タに前から後へ作用する力、そして駆動力はホイールセ
ンタに後から前へ作用する力である1これを表にすれば
下記の通りとなる。
3− 従来、コーナリング時の横力に対するトーイン効果をリ
ヤサスペンションに持た甘たものは各積卸られているが
、いずれも構造的に多少複雑になっている。例えば特公
昭52−37649号に記載されたものは、ラバーブツ
シュを3個使用し、そのブツシュの硬さを変えたもので
あり、西独特許公開用2.158,931号あるいは同
第2,355,954号に記載されたものはホイールハ
ブを縦軸とスプリングを介して支持したものであり、構
造が複雑になっている。また、従来知られているこの種
のりャサスベンションは上記4種の全ての外力に対して
トーイン効果を実現するものではなく、主として横力に
対してのみ効果のあるものとな°つている。
本発明は、きわめて簡単なm造により、特にコーナリン
グ時の外力に対して後輪を有効にトーイ4− ンさせる新規なリヤサスペンションを提供することを目
的とするものである。
さらに本発明は、きわめて簡単な構造により旋回時、直
進時を問わず、横力、ブレーキ力、エンジンブレーキ力
、駆動力のいずれの外力に対しても後輪をトーインさせ
、乗心地の良い操安性の高い車を実現することを可能に
する全く新しい形式のリヤサスペンションを提供するこ
とを目的とするものである。
本発明のリヤサスペンションは、一部を車体に結合した
車体側支持部材と、後輪のホイールハブとを、1個のボ
ールジヨイントと2個のラバーブツシュで結合したもの
であり、特にボールジヨイントを車体左側方から見たホ
イールセンタを基準にしたときの水平−垂直座標の第1
象限に位置させ、ラバーブツシュの一方を第4象限に位
置させ、他方を第3象限に位置させたことを特徴とする
ものである。
本発明で車体側支持部材とは、例えばセミトレタイプの
リヤサスペンションのセミトレーリングアーム、ストラ
ットタイプのリヤサスペンションのストラット、ウィッ
シュボンタイブのリャサスペンションのアッパおよびロ
ーアアーム、ドブイオンタイプのリヤサスペンションの
ドブイオンチューブ等の車体側に取り付けられた各種の
支持部材を総称するもので、本発明の対象となるリヤサ
スペンションの形式は、タイヤをトーイン可能に支持す
るものであれば特定のものに限定されない。
また、本発明で規定する象限は、車体左側方から後輪を
見て、ホイールセンターを中心として水平と垂直の直角
軸を仮想したときの直角座標における象限であり、第1
から第4の各象限は全てその象限を制限する両端の軸上
(例えば第1象限では水平軸の右半分と垂直軸の上半分
)を含むものとする。
本発明のリヤサスペンションによれば、横力が作用した
とき効果的にタイヤをトーインさせることができ、さら
に、前記4種の外力のいずれが作用したときもトーイン
させることが可能になる。
このトーインの効果は、サスペンションのボールジヨイ
ントとラバーブツシュの位置を上記のような配置にする
ことにより得られるもので、ボールジヨイントを通る縦
軸および横軸のまわりにラバーブツシュの変形を利用し
てホイールハブを回転させることにより各種の外力に対
してトーインが実現されるのである。
以下、図面によって本発明をさらに詳細に説明する。
第1図から第6図は、本発明をセミトレーリングタイプ
のリヤサスペンションに応用した実施例を示すもので、
第1図は右後輪の平面図、第2図はその車体右方から見
た側面図、第3図はその後方かd見た立面図で、それぞ
れタイヤ部分はサスペンション部がよく見えるように切
開もしくは省略して示すものである。第4A図は第2図
の八−A線断面図、第4B図は第4A図のA′−A′線
断面図、第5A図は第2図のB−B線断面図、第5B図
は第5A図のB′−B′線断面図、第6図は第2図のC
−CII!断面図である。第2図は車体の右方から見た
側面図であるが、左側方から見たホイールセンタ基準の
水平−垂直座標における第1.2,3.4象限を符号I
 II  、I 、IVr示す。
第1図に示すように、セミトレーリングアーム10は内
側アーム10aと外側アーム10bの2つのアームに分
岐された形状をなし、各分岐アーム10a、10bは車
体側の支持部材に共通の揺動軸117− のまわりに揺動自在に支持されている。このセミトレー
リングアーム10の後端部10cは、タイヤ20のホイ
ール21を固定するホイールハブ22と分離され、両者
は2つのラバーブツシュ2.3と1つのボールジヨイン
ト4によってボールジヨイント4のまわりに多少の弾性
をもって変位可能に結合されている。すなわち、図示の
実施例ではホイールハブ22側に3本のアーム22a、
22b、22cが設けられ、(第2図、第3図参照)こ
のアームの先端はセミトレーリングアーム10の後端部
10cに設けた3個の軸支部12a、 12b、 12
cに軸支されている。
すなわち、第1のアーム22aは第3象限■に位置し下
方(もしくは後方)が内側に向いたラバーブツシュ軸支
部12aにより弾性的に支持され、第2のアーム22b
は第4象限■に位置し後方(もしくは上方)が外側に向
いたラバーブツシュ軸支部12bにより弾性的に支持さ
れ、第3のアーム220は第1象限■に位置したボール
ジヨイント支持部12cにより1点のまわりに回動自在
に支持されている。
第4A、48.5A、5B図に示すように、第8− 1、第2のアーム22a、22bを軸支するラバーブツ
シュ軸支部12a、12bは、いずれも軸方向および軸
に直角な方向への変位を許すラバーブツシュ13a。
1311を使用した構造をしているが、第3象限■に位
置するラバーブツシュ軸支部12aのラバーブツシュ1
3aは内側にのみ変形するように、外側には剛性の大き
い材料13a′が挿入され、第4象限TVに位置するラ
バーブツシュ軸支部12bには前方への変位を制限する
ように、ストッパ13b′がラバーブツシュ13bの前
側に挿入されている。第3のアーム22cを点支持する
ボールジヨイント支持部12cには、軸方向への変位は
許さず一点のまわりの回動のみを許す球状部130が設
けられ、アーム220はこの球状部13cのまわりに回
動しうるように支持されている。
このように、タイヤのホイールハブ22はセミトレーリ
ングアーム10の後端部10cに3本のアーム22a、
22b、22cにより2個のラバーブツシュ軸支部12
a、12b  (ラバーブツシュ2.3に対応)と1個
の球状部13C(ボールジヨイント4に対応)を介して
弾性的にかつボールジヨイント4のまわりに変位可能に
結合されている。この3点による支持により、このリヤ
サスペンションは、横力(S)ブレーキ力(B)、エン
ジンブレーキ力(E)および駆動力(K>の全てに対し
てタイヤをトーインさせる作用を有する。
」ス下、上記実施例の構造を含む本発明の各種実施例に
ついて、その作用の原理を第7.8.9図を参照して詳
細に説明する。
第7図では、自動車の右後のタイヤを左後方から見た状
態の斜視図が中央に示され、これを後方、左側方および
上方から投影した投影図が左右および下に示されている
。ホイールセンタWを中心にして、車体の前後方向に延
びる水平軸Hと垂直軸Vにより構成される直角座標にお
いて、第1象限Iにボールジヨイント4が配され、第3
象限■と第4象限■Vにラバーブツシュ2.3が配され
ている。
このような基本的配置において、ボールジヨイント4と
ラバーブツシュ2.3の形成する平面(後方からの投影
図では符号10で表わされる)が、ホイールセンタWに
対して外側(−)にあるか内側(+)にあるか、および
接地点Gに対して外側(−)にあるか内側〈+)にある
かということ(以下オフセットという)により、配置の
種類がW+G十、W+G−、W−G十、W−G−の4種
に分類される。この中で特に有効なのはW+G−であり
、第7図にはこのW十G−(すなわちホイールセンタで
のオフセットが(+)、接地点で(−)の例を示した。
以下、このW+G−の場合について外力に対するトーイ
ン効果を図面により詳細に示す。
ボールジヨイント4を通る縦の仮想軸をLとし、横(車
軸に平行)の仮想軸をMとし、前後方向の仮想軸をNと
規定する。第7図の例では、前方のラバーブツシュ2の
変形容易方向(円筒状のラバーブツシュの中心軸方向)
が水平面内にあって後方において内方に傾き、後方のラ
バーブツシュ3の変形容易方向が水平面内にあって前方
において内方に傾いている。
横力(S)はタイヤの接地点Gに外から内へ向けて作用
し、ブレーキ力(B)は接地点Gに前から後へ向けて作
用し、エンジンブレーキ力(E)はホイールセンタWに
前から後へ向けて作用し、駆動力(K)はホイールセン
タWに後から前へ向けて作用する。
−11− 横力(S)が接地点Gに外から内へ作用すると、ポール
シミインド4は第1象限にあるのでL軸まわりにトーイ
ン方向への回転モーメントが発生し、タイヤ はトーイ
ンに変位する。なお、このとき前方のラバーブツシュ2
の硬度を後方のラバーブツシュ3の硬度より小さくすれ
ば、一層容易にトーイン効果が得られる。
さらに、ブレーキ力(B)、エンジンブレーキ力(E)
、駆動力(K)に対するトーイン効果について説明する
ブレーキ力(B)が接地点Gに前から後へ作用すると、
L軸のまわりには接地点Gにおけるオフセット(−)に
よりタイヤはトーインしようとするが、同時にM軸のま
わりに反時計方向(図面で左から見て)に回転変位しよ
うとする。この反時計方向への回転は、2つのラバーブ
ツシュ2,3の傾き方向により前方が内側に後方が外側
に変位するように案内さ杵、結果としてタイヤにトーイ
ンの変位を起こすことになる。この効果は、接地点Gに
おけるオフセット(G−)が大きければ大きい程、また
ラバーブツシュ2.3の硬度が小さければ小さい程大き
い。
= 12− エンジンプレーキノJ(E)がホイールセンタWに前か
ら後へ作用すると、タイヤはM軸のまわりに反時計方向
に変位しようとする。M軸まわりの反時計方向への変位
は上記ブレーキ力(B)の場合と同様にラバーブツシュ
2.3の向きによりトーイン変位を起こさせるので、タ
イヤは効果的にトーイン方向に向けられる。
駆動力(K>がホイールセンタWに後から前へ作用する
と、これはエンジンブレーキ力(E)と逆゛方向の力で
あるため、タイヤはL軸まわりのトーイン傾向とM軸ま
わりの回転とラバーブツシュ2.3の傾きに起因するト
ーアウト傾向の総合的作用の、結果、トーアウトしよう
とする。そこで、ラバーブツシュ2.3のいずれか一方
の前にM軸まわりの時計方向の回転変位を規制するスト
ッパを設ければ、ホイールセンタWにおけるオフセット
(W+)によりそのストッパを設けた方のラバーブツシ
ュとボールジヨイント4とを結ぶ線のまわりにタイヤを
トーイン方向に回転させるモーメントが作用し、タイヤ
はトーイン方向に向けられる。
上記説明は、オフセットがW十G−の場合であるが、こ
れはW+G十でもW−G−でも同様の効果が得られる。
次に第8図を参照してW−1−G+のオフセットの場合
について詳細に説明する。この場合、ラバーブツシュ2
.3の向きは第7図の場合と同様でよい。
横力(S)が接地点Gに外から内へ作用すると、ボール
ジヨイント4は第1象限Iに位置しているためタイヤは
L軸のまわりにトーイン方向に回転する。なお、この横
力(S)は同時にN軸のまわりにもタイヤを変位させよ
うとするが、これに対しては前方のラバーブツシュ2の
硬度を後方のラバーブツシュ3の硬度より小さくすれば
一層1−−インの効果を大きくすることができる。
ブレーキ力(B)に対してはW+G+のオフセットによ
りトーアウトの力も生ずるが、このオフセットの大きさ
が小さければこの影響は小さく、それよりもM軸まわり
の回転をラバーブツシュ2゜3の傾きによりトーイン方
向に案内することにより、結果としてトーイン変位を起
こすことが可能になる。
エンジンブレーキ力(E)に対しても同様にM軸まわり
の回転をラバーブツシュ2.3によって案内することに
よりタイヤをトーインさせることができる。
駆動力(K)に対しては、第7図の場合と同様にこれは
エンジンブレーキ力(E)と正反対の外力であるので、
ラバーブツシュ2.3のいずれか一方の前にストッパを
設けることにより、そのストッパを設けられたラバーブ
ツシュとボールジヨイント4とを結ぶ線のまわりにタイ
ヤはトーイン方向に回転させられ、トーイン効果を得る
ことができる。
このように、オフセットがW十G十となっても、基本的
に第1象限に位置するボールジヨイント4と、第3、第
4象限に位置するラバーブツシュ2゜3の作用により、
タイヤは横力(S)をはじめ上記4種の外力に対して常
にトーイン方向に変位する。
次にオフセットがW−G−となった場合について第9図
を参照して説明する。この場合は、横力(S)以外の外
力に対してもトーイン変位させるため、ラバーブツシュ
2,3は水平面内において第7図、第8図の場合とは逆
の方向に傾けられて15− いる。すなわち、前のブツシュ2の中心軸は前方内側か
ら後方外側へ向けて延び、後のブツシュ3の中心軸は前
方外側から後方内側へ向けて延びている。
第9図の実施例では、横力(S)は上記2つの実施例と
同様にホイールハブをL軸のまわりにトーイン方向に回
転させ、ブレーキ力(B)およびエンジンブレーキ力(
E)はオフセットW−G−によりL軸のまわりにトーイ
ン方向に回転させる。
ただし、これらの制動力(B、E)の場合はラバーブツ
シュ2,3のいずれか一方の後にストッパを設けないと
、ラバーブツシュ2.3の向きによる案内のためにトー
アウト方向に変位してしまう。
駆動力(K)に対しては、M軸まわりの回転が2つのラ
バーブツシュ°2.3の向きによってトーイン方向に案
内され、トーイン変位を起こすことができる。このラバ
ーブツシュ2.3の向きは、オフセットW−G−に対し
ては全くトーアウトの方向にしか作用しない駆動力(K
)に対してもトーインへの変位を生ぜしめるためのもの
である。
このように、オフセットがW−G−となっても上記4種
の外力全てに対してトーイン効果を持た−16= せることができる。
上記各種の実施例における4種の外力に対する1−一イ
ン作用は、下記の表のようにまとめることができる。表
中の記号は上記の説明中のものを意味する。
表中、軸とは関連する回転軸、ストッパとは必要とされ
るストッパの位置を表わす。
上述の各実施例から明らかなように、オフセットを利用
する場合は[軸まわりの回転が関連し、ラバーブツシュ
の傾きを利用する場合はM軸まわりの面(ボールジヨイ
ントと2つのラバーブッシュの形成する面)の回転が関
連する。これらの回転、あるいは回転を変位させて案内
させることによる変位の大きさを、結果としてタイヤを
トーイン方向へ変位させるようにオフセットの大きさや
ラバーブツシュの傾き、あるいはさらにラバーブツシュ
の硬度を選択することにより調整して、目的とするトー
イン効果を得ることができる。
本発明によれば、以上説明したところから明らかなよう
に、第1象限■に配した1個のボールジヨイントと、第
4象限IV I、;配した1個のラバーブツシュ(弾性
体ブツシュ)と、第3象限に配したもう1個のラバーブ
ツシュにより、横力、ブレーキ力、エンジンブレーキ力
、および駆動力の4種の外力に対して、常にタイヤをト
ーインさせるリヤサスペンションが得られるから、コー
ナリング等の運転中に常に車を安定させ、しかも乗心地
を損うことなく操安性を向上させた車を実現覆ることが
できる。また、このトーイン効果は、高速直進性の優れ
たスポーツカーを実用する上にも有利であるから、本発
明によるリヤサスペンションの実用上の価値はきわめて
高い。
【図面の簡単な説明】 第1図から第6図は、本発明をセミトレーリングタイプ
のリヤサスペンションに応用した実施例を示すもので、
第1図は右後輪の平面図、第2図はその車体右方から見
た側面図、第3図はその侵方から見た立面図で、それぞ
れタイヤ部分はサスペンション部がよく見えるように切
開もしくは省略して示すもの、第4A図は第2図のA−
A線断面図、第4B図は第4A図のA ” −A ′線
断面図、第5A図は第2図のB−B線断面図、第5B図
は第5A図の8′−B−線断面図、第6図は第2図のC
−C線断面図、第7図は本発明のリヤサスペンションの
作用を示す原理図でオフセットがW十G−の例を示すも
の、第8図はオフセットがW十G+である本発明の例を
示す原理図、第9図は同じくオフセットがW=G−であ
る本発明の例を示す原理図である。 2.3・・・ラバーブツシュ 4・・・ボールジヨイン
トG・・・・・・接地点    W・・・・・・ホイー
ルセンタS・・・・・・横 力    B・・・・・・
ブレーキ力E・・・エンジンブレーキ力  K・・・・
・・駆 動 力[・・・ボールジヨイントを通る垂直軸
19− M・・・・・・ボールジヨイントを通る横軸(車軸に平
行な軸) N・・・・・・ボールジヨイントを通る前後軸■・・・
・・・第1象限    ■・・・・・・第2象限■・・
・・・・第3象限    IV・・・・・・第4象限2
0− 第8図 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一部を車体に結合した車体側支持部材、後輪のホイール
    を回転自在に支持したホイールハブ、このホイールハブ
    と前記車体側支持部材の間を1点を中心に揺動自在に結
    合するボールジヨイント、およびホイールハブと前記車
    体側支持部材の間を弾性的に結合する2つの弾性体プツ
    シ゛ユかうなり、前記ボールジヨイントを車体左側方か
    ら見たホイールセンタ基準の水平−垂直座標の第1象限
    に位置させ、前記2つの弾性体ブツシュの一方を第4象
    限に位置させ、他方を第3象限に位置させてなるリヤサ
    スペンション。
JP7399282A 1982-04-28 1982-04-30 リヤサスペンシヨン Granted JPS58191616A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7399282A JPS58191616A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 リヤサスペンシヨン
US06/489,492 US4530513A (en) 1982-04-30 1983-04-28 Vehicle rear suspension mechanism
DE3315735A DE3315735C2 (de) 1982-04-30 1983-04-30 Radaufhängung für Hinterräder von Kraftfahrzeugen
US06/667,688 US4603882A (en) 1982-04-28 1984-11-02 Vehicle rear suspension mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7399282A JPS58191616A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 リヤサスペンシヨン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58191616A true JPS58191616A (ja) 1983-11-08
JPS6144686B2 JPS6144686B2 (ja) 1986-10-03

Family

ID=13534118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7399282A Granted JPS58191616A (ja) 1982-04-28 1982-04-30 リヤサスペンシヨン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58191616A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6144686B2 (ja) 1986-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0450166Y2 (ja)
US5992868A (en) Wheel suspension system having a high rigidity to side forces
JPS58191616A (ja) リヤサスペンシヨン
JPH04173413A (ja) 前輪用サスペンション装置
JPS58191617A (ja) リヤサスペンシヨン
JPH054404Y2 (ja)
JPS6147723B2 (ja)
JPS6144684B2 (ja)
JPS6146340B2 (ja)
JPS58191612A (ja) リヤサスペンシヨン
JPH0525929Y2 (ja)
JPS58191615A (ja) リヤサスペンシヨン
JPS5926312A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JP2636272B2 (ja) リヤサスペンション
JPS6146341B2 (ja)
JP2814483B2 (ja) リヤサスペンション
JPS6146337B2 (ja)
JPS6144694B2 (ja)
JPS5914510A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPS58218405A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPS6146338B2 (ja)
JPH0224323Y2 (ja)
JPS5914505A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JP2751167B2 (ja) リヤサスペンション
JPH061844Y2 (ja) 車両のリヤサスペンシヨン