JPS58191447A - 半導体装置製造法 - Google Patents

半導体装置製造法

Info

Publication number
JPS58191447A
JPS58191447A JP7256282A JP7256282A JPS58191447A JP S58191447 A JPS58191447 A JP S58191447A JP 7256282 A JP7256282 A JP 7256282A JP 7256282 A JP7256282 A JP 7256282A JP S58191447 A JPS58191447 A JP S58191447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
aluminum
silicon
aluminum alloy
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7256282A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Soma
相馬 友一
Masaki Shintani
正樹 新谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Nippon Victor KK
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Nippon Victor KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd, Nippon Victor KK filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP7256282A priority Critical patent/JPS58191447A/ja
Publication of JPS58191447A publication Critical patent/JPS58191447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置製造法に係り、半導体装置の配線用
アルミニウム又はアルミニウム合金膜を形成した後、こ
のアルミニウム又はアルミニウム合金膜表面に酸化膜が
生成する前にシリコン膜を形成し、そしてドライエツチ
ングによってアルミニウム又はアルミニウム合金膜を所
定のパターンに構成し、しかる後メタライズ化等の為に
熱処理を行なうといった工程を経ることにより、半導体
装置の配線工程のアルミニウム又はアルミニウム合金の
ドライエツチングがスムーズに行なえ、しかも微細加工
精度が向上したものとなり、かつ熱処理工程において、
アルミニウム又はアルミニウム合金膜表面にはシリコン
膜があるので、コンタクト部のシリコンがアルミニウム
又はアルミニウム合金膜中に拡散するのが抑制され、従
ってスパイクショート等の欠陥の起きない、マイグレー
ション耐性の改善されたものとなる半導体装置製造法を
提供することを目的とする。
従来、例えばMOSFETは、第1図乙に示す如くシリ
コン基板1の表面に酸化膜2を形成した後、同図すに示
す如くこの酸化膜2をエツチングしてソース及びドレイ
ン領域形成用の拡散窓3,4を形成し、次いで同図Cに
示す如くこの拡散窓3,4よりそれぞれ不純物拡散を行
なってソース領域5及びドレイン領域6を構成し、又表
面に酸化膜を形成した後、同図dに示す如くゲート部の
酸化膜を除去し、そして同図eに示す如くゲート部を再
酸化してゲート[化膜を形成し、その後同図fに示す如
くソース領域及びドレイン領域の酸化膜をエツチングに
よって除去し、次いで同図gに示す如く表面に配線用の
アルミニウム膜7を蒸着し、このアルミニウム膜7を同
図りに示す如く必要部分を残して配線を構成するといっ
た工程で作られている。
この第1図りの工程で示されるアルミニウム膜の微細加
工は、パターンの微細化に伴ない最近においてはウェッ
トエツチングに代りプラズマエツチング又は反応性イオ
ンエツチング等のドライエツチングの技術が用いられる
ようになっている。
しかし、アルミニウムは極めて活性な元素であるので、
例えば大気中の酸素に触れるのみで自然にその表面に酸
化膜が生成し、この為配線用に蒸着したアルミニウム膜
のドライエツチングに大きな影響を及ぼし、例えばドラ
イエツチングに際しての必要なエツチング時間にバラツ
キがあり、アルミニウム膜の微細加工が良好に行なえず
、微細加工精度が良くないといった欠点がある。
又、配線工程終了後においてメタライズを良好なものと
する為に熱処理を行なうと、例えばドレイン領域又はノ
ース領域のシリコンがアルミニウム層中に拡散し、この
為スパイク/ヨードを引き起こすものとなる等マイグレ
ー/コン耐性が悪いものとなるといった欠点もある。
本発明は上記欠点を除去したものであり、以下その実施
例について説明する。
すなわち、従来と同様な工程を経て、例えば第1図a 
−gの工程を経て、第2図aに示す如く、ノース領域1
1及びドレイン領域12上に配線用のアルミニウム又は
Al−8l、kl−8i−cu等のアルミニウム合金(
以下単にアルミニウム)の導体膜13を蒸着等の手段に
よって形成する。伺、14はシリコン基板、15は酸化
膜である。
次に、アルミニウムよりなる導体膜13表面が酸化され
て酸化膜を生成する前に、第2図すに示す如く、すなわ
ち導体膜13形成に連続して導体膜13表面に/リコン
膜16を形成する。尚、シリコン膜は、導体膜13を形
成する下層にも形成しておいてもよく、又シリコン膜と
導体膜とが交互にサンドインチ状に多層となるよう構成
しておいても良いのであるが、少なくともアルミニウム
の表面が酸化膜になることを防止する為に;・二連体膜
13表面にはシリコン膜16を形成しておく。
このようにアルミニウムよりなる導体膜上にシリコン膜
の形成されたものを、ドライエツチングの装置によって
、例えばCa14又はBCjl’a等の塩化物系のガス
をエッチャントとして用い、ドライエツチングを行なっ
て7リコン膜16及び導体膜13をエツチングし、第2
図Cに示すような所定のパターンにする。このドライエ
ツチングに際しては、Ca2又はB’C15等のエツチ
ングガスによって、シリコン膜及びアルミニウム膜は同
一のドライエツチング条件で同じようにエツチングされ
、しかもエツチングの開始にバラツキがあるといったこ
とがなく、一定のエツチング時間で所定のパターンに形
成できるので、極めてスムーズで、しかも微細加工精度
よくエツチングでき、再現性に極めて富んだものとなる
。すなわち、Al2O3といったようなエツチングに困
難な層は生成しておらず、その為エツチングにバラツキ
が生じるといったことがないのである。
上記のようにして、アルミニウムによって所定パターン
の配線が行なわれた後、メタライズ化を良好なものとし
たり、アニール処理の為に熱処理を行なう。この熱処理
工程時において、アルミニウム膜上に7リコン膜が形成
されていない場合には、熱処理によってソース領域及び
ドレイン領域のシリコンがアルミニウム膜中に拡散し、
例えばスパイク/ヨードを引き起こす原因と々つたすす
る等マイグレーンヨン耐性が悪くなるのであるが、本発
明のようにアルミニウム膜上にシリコン膜が設けられて
おれば、アルミニウム膜上のシリコンがアルミニウム膜
中に拡散し、ソース領域及びドレイン領域のシリコンが
アルミニウム膜中に拡散することを抑制できるようにな
り、スパイクショートを引き起こすといったことのない
ものとなる。
尚、半導体装置の配線用導体に必要とされる性質の一つ
にボンディング性の良いことがあげられるが、本発明の
ようにアルミニウム膜上に形成したシリコン膜は熱処理
工程によって全てアルミニウム膜中に拡散してしまう膜
厚以下に選んでおけば、熱処理によって良いボンディン
グ性が得られるものとなる。同、熱処理によって拡散し
おわらない程厚く形成していた場合には、例えば硝酸と
フッ酸(例えば100:1 )の混酸でシリコン膜のみ
を除去すれば良い。
上述の如く、本発明に係る半導体装置製造法は、所定の
工程を経て不純物領域層を構成した後、この不純物領域
層上に配線用アルミニウム又はアルミニウム合金層を形
成し、このアルミニウム又はアルミニウム合金層表面が
酸化膜となる前にアルミニウム又はアルミニウム合金層
表面にシリコン層を形成し、その後エツチングを行なっ
てアルミニウム又はアルミニウム合金層を所定のパター
ンに形成し、しかる後熱処理を行なうものであるので、
半導体装置の配線工程のアルミニウム又はアルミニウム
合金のエツチングがスムーズに行なえ、しかも微細加工
精度が向上したものとなり、かつ熱処理においてコンタ
クト部のシリコンがアルミニウム又はアルミニウム合金
中に拡散するのが抑制され、スパイク・/ヨードを引き
起こすといったことのないマイグレー7ヨン耐性に優れ
たものとなり、すなわちアルミニウム又はアルミニウム
合金層上に形成したシリコンが各種の処理工程において
大きな役割を果たすものとなり、極めて優れた半導体装
置が製造歩留りよく簡単かつ低コストで作れる等の特長
を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図a −hは従来のMO3FET製造工程説明図、
第2図a −Cは本発明に係る半導体装置製造法の1実
施例の工程説明図である。 11・・ノース領域、12・・・ドレイン領域、13・
・・導体膜、14・・・/リコン基板、15・・・酸化
膜、16・・・シリコン膜。 特許出願人  日本ビクター株式会社。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 所定の工程を経て不純物領域層を構成した後、この不純
    物領域層上に配線用アルミニウム又はアルミニウム合金
    層を形成し、このアルミニウム又はアルミニウム合金層
    表面が酸化膜となる前−にアルミニウム又はアルミニウ
    ム合金層表面にシリコン層を形成し、その後エツチング
    を行なってアルミニウム又はアルミニウム合金層を所定
    のパターンに形成し、しかる後熱処理を行なうことを特
    徴とする半導体装置製造法。
JP7256282A 1982-05-01 1982-05-01 半導体装置製造法 Pending JPS58191447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7256282A JPS58191447A (ja) 1982-05-01 1982-05-01 半導体装置製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7256282A JPS58191447A (ja) 1982-05-01 1982-05-01 半導体装置製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58191447A true JPS58191447A (ja) 1983-11-08

Family

ID=13492921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7256282A Pending JPS58191447A (ja) 1982-05-01 1982-05-01 半導体装置製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58191447A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5857902B2 (ja) 狭いマスク開孔の形成方法
JPS5847852B2 (ja) 半導体装置における埋込みコンタクトの形成方法
US4030952A (en) Method of MOS circuit fabrication
JPS58191447A (ja) 半導体装置製造法
JPS6119133A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5842254A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59150421A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6197945A (ja) 多層配線の形成方法
JPS6362352A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04317357A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61113259A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6128231B2 (ja)
JPH0194623A (ja) 多層配線半導体装置の製造方法
JPH0230124A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63284861A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62124741A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5968950A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6279625A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02206115A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60785B2 (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPS59119746A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS583230A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6149439A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61125015A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5972138A (ja) 半導体装置の製造方法