JPS58189707A - 工業用ロボツトの手首角度補間方法 - Google Patents

工業用ロボツトの手首角度補間方法

Info

Publication number
JPS58189707A
JPS58189707A JP7226282A JP7226282A JPS58189707A JP S58189707 A JPS58189707 A JP S58189707A JP 7226282 A JP7226282 A JP 7226282A JP 7226282 A JP7226282 A JP 7226282A JP S58189707 A JPS58189707 A JP S58189707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
vectors
wrist
interpolation
vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7226282A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsudoi Murakami
村上 集
Takahide Nagahama
恭秀 永浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP7226282A priority Critical patent/JPS58189707A/ja
Publication of JPS58189707A publication Critical patent/JPS58189707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/41Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by interpolation, e.g. the computation of intermediate points between programmed end points to define the path to be followed and the rate of travel along that path
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45104Lasrobot, welding robot
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50353Tool, probe inclination, orientation to surface, posture, attitude

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は工業用ロボットの手首角度補間方法に関する
教示・再生型ロボットで、マテハン用やスポット溶接用
のロボットでは、特定の位置から位置へ移動させるその
両端位置とこの位置における工具の姿勢さえ定まればよ
い。しかしながら、連続的な軌跡(経路)を重視するた
とえばアーク溶接用ロボットでは、溶接トーチ先端の速
度変化を微小に抑えるとともに、溶接トーチの姿勢変化
を最適に制御する必要がある。この点で、ロボット手首
の姿勢すなわち手首角度の制御が重要となってくる。
第1図に汎用タイプのPTP方式1業用ロボットで溶接
用に使用する例を示す。コンジットケーブル2を接続し
た溶接トーチ1は、トーチブラケット3を介して手首4
に固定される。手首4は手首機構部5によって上下の揺
動(θ4)と軸まわりの回転(θ5)ができる。駆動力
は、アーム・手首駆動部6に内蔵するモータ(M4.M
5)から第1アーム7および第2アーム8中に設けたチ
ェーンを含む2組の平行リンクにより、それぞれ独立し
て手首機構部5に伝達される。
なお、旋回台9は内部に設けたモータ(Ml)により回
転(θ1)シ、第1アーム7は駆動部6に内蔵するモー
タ(M2)により平行リンクを介して揺動(θ2)する
。また、第2アーム8は駆動部6に内蔵するモータ(M
3)により平行リンクを介して揺動(θ3)する。
それぞれのモータには、速度検出器と減速機を介して位
置検出器が連結され、制御のために用いられる。制御の
主体は、第2図に示すように、演痒・制御装&10であ
る。教示時は、教示ボックス11を操作して位置検出5
12からの位置情報を変換器13を介して演算・制御装
置10に人力し、記憶装置14ヘトーチ先端Pの座標(
X、Y。
Z)と手首4の角度情報(θ4.θ5)を記憶する。
再生時には、これらの情報を記憶装置14から出力する
とともに位置検出器12からの現在位置情報を受けて演
算・制御装置1oの演算処理に基つき変換器15を介し
てモータ16を駆動し、フィードバック制御を行う。
演算制御装置10には、マイクロコンピュータを含み、
多くはソフトウェアプログラムに従って制御動作を進め
てゆくが、このPTP方式のロボットでは、教示点間の
位置は補間演陣によって求められる。実作業時、位置座
標だけでなく手首角度θ4.θ5もまた補間演算によっ
て求められる。
従来、この手首角度θ4.θ5を補間により求める方法
は、教示2点間を、θ4.θ5各々につき等分割するも
のであった。すなわち、第1教示点P1の座標を(Xl
、 Yl、 Zl )、手首角度を(θ41・θ51)
・第2教示点P2の座標を(X2. Y2. Z2)、
手首角度を(θ42.θ52)とすると、まず、(1)
式によって経路に沿った距離りを求め、予め決めた分割
ピッこれから教示点P1.P2間における手首角度の補
間値04m、θ5rrLを(3)式によって演算する1
、このようなθ4.θ5について分割数Nで変化量を分
割し順次加算してゆく方法は、教示2点間を簡単に補間
でき、広く採用されている。しかし、次のような欠点が
ある。
アーク溶接を例にとると、補間された中間位置でのトー
チ姿勢が重要なファクタとなる。従来法を図解すれば第
3図の如くである。いま、面B上にトーチ1の中心線を
表わすベクトルT1と12があるとする。Pl、 P2
はトーチ先端P(アーク点;第1図参照)である。この
面Bが水平面である面Aとなす角度αが溶接で一般にい
うトーチ狙い角度である。溶接では一般に溶接性能上の
観点から、1つのビード中でこのトーチ狙い角度を不変
に保つ。もつとも、第3図中、面B上でT1 とT 2
とは異なった傾きを示しているが、これは溶接ワークと
トーチが干渉する場合を想定したためである。このよう
な場合に従来法を適用すると、第4図のグラフで示すよ
うに、補間中間点でαが変わる。
水平すみ肉溶接では、αを43とする場合が多いが、補
間中間点Pでは60位になってしまう。
第5図ta+はPl、 P2 テ(Dヒ−1’断面、第
5図(blハP′でのビード断面の模式図を示すが、同
図(blの場合にはl 2>l 1で不等脚となり溶接
性能り問題があった。
それゆえ、この発明の目的は、従来法の欠点を解消する
ことにある。すなわち、従来法ではたとえはトーチ姿勢
を規定するトーチ角度θ4.θ5をそれぞれ独立して補
間しトーチ姿勢そのものは管理(制御)していないとこ
ろに欠点があるが、本発明では、トーチ中心線上のベク
トルを演算して求めこのベクトルで工具姿勢を管理(制
御)しようとするものであり、この方法によれば、両端
の工具方向ベクトルの起点と起点、終点と終点を結んだ
2本の直線と補間した中間の工具ベクトルとを必す交わ
るようにすることができる。
以下、添付図面に示す実施例により本発明を説明する。
実施例に係る第1の方法は、教示した両端の2点におけ
る工具たとえば溶接トーチの姿勢ベクトルを演算して求
め、記憶する。再生時には、この2つの工具姿勢ベクト
ルから経路の分割数に応じてベクトル捕間し、中間位置
の工具姿勢ベクトルを求め、補間した工具先端座標と工
具姿勢ベクトルを逆変換して各駆動部の回動角度を得る
ようにした方法である。
工具を溶接トーチとして、具体的に示す。第1教示点P
1のトーチ方向ベクトルを11(’11. (21゜t
31);l−61−1として求められ、第2教示点P2
のトーチ方向ベクトルをT’z (112,122,1
32) : j T21−1として求められたとき、こ
れらPl、 P2の中間位置P111におけるトーチ方
向ベクトルTm ((1111゜tI2rn、 t’3
rn ) ;l”層1〜1は、次式(4)テ演算して求
められる。
ここてNは経路の分割数で、前述の第(2)式で与えら
れる。第(4)式を図解すると第6図に示すようになる
か、TI、T2の終点は一般には異なるので第7図の補
間がより一般的である。第7図において、Tmは、T1
とT2のそれぞれの起点を結んた直線LA上に起点があ
り、T1とT2のそれぞれの終点を結んだ直線LB上に
終点がある。さらに次式(5)で、中間位置のトーチ方
向ベクトルTmを長さ1に正規化したベクトルTmを求
める。
このベクトルTmは長さを1に延ばしたので、第7図に
示すように、終点は直線LB上にあるが、直線LAとは
交わる。
このように、トーチ方向ベクトルTを補間するので、例
えはT1とT2が同一平面上にある場合にはTmは必ら
ずその平面上に存することになり従来法の欠点が解消す
る。同一平面上にない場合でも、教示姿勢から大きく離
れた迂回路を経由することなく、最短コースをえかくこ
とになる。
次ニ、ベクトル補間に係る第2の方法である。
第2の方法は、教示点の両端における工具姿勢ベクトル
がなす角度を求めるとともに、この2つのベクトルにそ
れぞれ直交するベクトルを演算して求め、前記工具姿勢
ベクトルがなす角度を経路の分割数で分割し、その分割
された角度でもって順次前記直交ベクトルのまわりに回
転させて2点間の分割された各点に対応する工具姿勢ベ
クトルを求めるようにする方法である。
第8図はこの方法の図解図であり、■はr1 とT2の
双方に直交するベクトルである。この直交ベクトル■は
T1とT2の外積をとることにより求められる。このV
のまわりにT1から順次一定角度ずつ回転させる。その
ピッチは、TIとT2のなす角度をβ(これはT1 と
T2の内債を求めると算出できる)とすると、Iである
。たた′し、Nは経路の分割数で前述した第(2)式で
与えられるものである。中間位置のトーチ方向ベクトル
TmとTI のなす角度をγとすると、γ−4xmであ
る。
この第2の方法でトーチ方向ベクトルを補間しり場合も
、第1の方法と同じように、T1とT2の起点どうし、
終点どうしを結んだ直線LA、 LBと中間位置の補間
方向ベクトルTmとは交わる。
この第2の方法によれは第1の方法に比へ、トーチの動
きの角速度を一定とできる利点が加わる。
以、し、本発明に係るトーチ方向ベクトル補間方法の原
理的な骨子を述べた。ここで、実際のロボットに適用す
るときの教示から再生に至る演算に基づく制御の流れ全
体を、第2図の制御系および第9図のフロー図にしたが
って説明しておく。
位置検出器12から第1教示点P1(θ11.θ21゜
θ3□、θ40.θ5□)と、第2教示点P2(θ12
.θ22.θ32゜θ42.θ52)の位置情報が得ら
れる。これを順変換しテ、直交座標−P1 (Xl、 
Yl、 Zl)、 P2(X2. Y2゜Z2)とトー
チ方向ベクトルT1 (tll、 121.131) 
、”’2(112+ 1221 t32)を求める。演
算制御装置loが実行する。例えば、−例としてXlの
順変換は次の(6)式による。
X 1 = (γ1cosθ21+r2cosθ31)
 −cosθ11+(73CO5θ11・cosθ41
コ4(CO5θ1l−sinθ4l−sinθ51+S
inθ11・cosθ51))・・・・・・・・・・ 
(6) また、たとえば、トーチ方向ベクトルTlでは、その順
変換は、 j31=cO5θ41 ・sinθ51の式に基つく。
経路分割数NはΔLが与えられているので、Pl(Xl
、Yl、”1)とP2(X2.Y2.Z2)から距離り
を求めることで算出される。
再生時、制御系では、2つの補間演痒を同時的に進める
。一つは、教示点間のトーチ先端座標Pm(Xm、 Y
m、 Zm )を求める演算であり、他の一つは、トー
チ方向ベクトルTm(【1m+ 12m、 L3m)を
求める演陣である。
たとえば、Xmは次式(8)による。
また、Tmは前記した第(4)式および第(5)式に基
つく。
この補間演算により求められた、直交座標系の数値デー
タはそれぞれ複合して用いられ逆変換さ     □れ
、アクチュエータ角度が出力される。この出力に応じて
第2図のモータ16が駆動される。
逆変換は、たとえば旋回角度01mを例にすると、Tm
 (t 1m、 t2m 、 t 3m )とPm(X
m、 Ym、 Zm)とが用いられ、 て算出される。また、手首角度04m、05mはTm(
tlm、 t2m、 t3m)と(9)式で求められた
01mに基づいて算出される。アーム角度02m、03
mはPm(Xm、Ym、Zm)と前記01m、θ4m、
θ5m  に基づいて算出され、出力される。これら出
力θ1m+04m、θ5亀θ2m、03mに応じて第2
図のモータ16が駆動され、第1図のロボット本体の先
端軌跡が制御される。
なお、上記実施例では、主として直線軌跡を説明したが
、もちろん円弧軌跡でも同様である。この場合、教示点
は1点ふえて3点となる。しかし、手首角度の補間は、
3点中の両端の教示点だけで足りる。また、円弧以外の
曲線でも関数型が与えられると補間の仕方は一義に定ま
るから同様に適用できる。
さらに、上記実施例は、主として溶接用ロボットについ
て説明したが、教示点中間の1具用度が重要である、塗
装用もしくはシーリング用のロボットでも同様にして実
施できる。
また、上記実施例では、手首4の自由度はθ4とθ5に
係る2自由度のみのものを例示したが、θ6を加えた3
自由度のものでも同様に適用できる。
以上のように、この発明によれば、教示したロボット手
首の角度情報に基づいて手首に取着する工具の姿勢ベク
トルを求め、このベクトルを補間するようにしたので、
再生時、工具の姿勢を最適に保持しつる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はPTP方式の溶接用ロボットの外観図、第2図
はその制御系の概略ブロック図、第3図。 第4図は従来例の説明図、第5図(a)、 (blは従
来法を適用したときのビード形成の差を説明するための
図、第6図、第7図は本発明の詳細な説明図、第8図は
他の実施例の図解図、第9図は教示、再生時の制御の流
れを示すフロー図である。 1・・・溶接トーチ、4・・・手首、θ4・・・手首の
上下の揺動角、θ5・・手首の回転角、12・・・位置
検出器、10・・・演算制御装置、14・・・記憶装置
、16−−− モー9、T1. T2・・・教示点にお
けるトーチの姿勢ベクトル、Tm・・・補間したトーチ
姿勢ベクトル。 特 許 出 願 人 株式会社神戸製鋼所代 理 人 
弁理士 前出 葆 はが2名第4!!! 第5図(a)         第、5図(b)第7図 第8図 稽

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定の経路上の点を教示し、再生時は演算制御手
    段の演算処理に基づいて前記教示点間を該教示点間の距
    離に応じた分割数で補間しなから自動的に作業を進める
    工業用ロボットの手首角度を補間する方法において、前
    記補間対象となる経路の両端に位置する教示点の位置情
    報から、前記手首に設けた工具の向く方向に対応する第
    1および第2の工具姿勢ベクトルを演算して求めかつ記
    憶する一方、再生時、この第1および第2の工具姿勢ベ
    クトルと前記分割数に基づいて前記補間経路における工
    具姿勢ベクトルを演算して求め、この補間した工具姿勢
    ベクトルと前記補間経路に対応する補間位置情報とに基
    づいて手首角度を演算して求めることを特徴とする工業
    用ロボットの手首角度補間方法。
  2. (2)前記補間経路における工具姿勢ベクトルを演算し
    て求める方法は、第1および第2の工具姿勢ベクトルを
    前記分割数に応じて内分する方法である特許請求の範囲
    第(1)項記載の工業用ロボットの手首角度補間方法。
  3. (3)前記補間経路における工具姿勢ベクトルを演算し
    て求める方法は、第1および第2の工具姿勢ベクトルの
    なす角度を、第1および第2の工具姿勢ベクトルに直交
    するベクトルのまわりに前記分割数に応して均等に分割
    する方法である特許請求の範囲第i1)項記載の工業用
    ロボットの手首角度補間方法。
JP7226282A 1982-04-28 1982-04-28 工業用ロボツトの手首角度補間方法 Pending JPS58189707A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7226282A JPS58189707A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 工業用ロボツトの手首角度補間方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7226282A JPS58189707A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 工業用ロボツトの手首角度補間方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58189707A true JPS58189707A (ja) 1983-11-05

Family

ID=13484191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7226282A Pending JPS58189707A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 工業用ロボツトの手首角度補間方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58189707A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60160410A (ja) * 1984-01-31 1985-08-22 Sumitomo Heavy Ind Ltd ロボツトの面デ−タ教示装置
JPS60189012A (ja) * 1984-03-07 1985-09-26 Hitachi Ltd ロボツトの軌道制御方法
JPS60262214A (ja) * 1984-06-06 1985-12-25 Nippei Toyama Corp 加工中心経路の補正方法
JPS6145306A (ja) * 1984-08-09 1986-03-05 Kobe Steel Ltd 多関節型ロボツトの制御システム
JPS61204705A (ja) * 1985-02-22 1986-09-10 Fanuc Ltd ロボツトの直交座標系設定方式
JPH01196605A (ja) * 1988-02-01 1989-08-08 Honda Motor Co Ltd ロボットにおけるティーチングデータの直線補間方法
JPH0295587A (ja) * 1988-09-27 1990-04-06 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 産業用ロボットのハンド姿勢制御方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5733989A (en) * 1981-03-23 1982-02-24 Hitachi Ltd Method of controlling industrial robot

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5733989A (en) * 1981-03-23 1982-02-24 Hitachi Ltd Method of controlling industrial robot

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60160410A (ja) * 1984-01-31 1985-08-22 Sumitomo Heavy Ind Ltd ロボツトの面デ−タ教示装置
JPS60189012A (ja) * 1984-03-07 1985-09-26 Hitachi Ltd ロボツトの軌道制御方法
JPS60262214A (ja) * 1984-06-06 1985-12-25 Nippei Toyama Corp 加工中心経路の補正方法
JPH0570162B2 (ja) * 1984-06-06 1993-10-04 Nippei Toyama Corp
JPS6145306A (ja) * 1984-08-09 1986-03-05 Kobe Steel Ltd 多関節型ロボツトの制御システム
JPS61204705A (ja) * 1985-02-22 1986-09-10 Fanuc Ltd ロボツトの直交座標系設定方式
JPH01196605A (ja) * 1988-02-01 1989-08-08 Honda Motor Co Ltd ロボットにおけるティーチングデータの直線補間方法
JPH0295587A (ja) * 1988-09-27 1990-04-06 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 産業用ロボットのハンド姿勢制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4675502A (en) Real time tracking control for taught path robots
JPS5856003A (ja) 工業用ロボツトの制御方法
JPH079606B2 (ja) ロボット制御装置
JPS59218513A (ja) 工業用ロボツトの円弧制御法
JP2728399B2 (ja) ロボツトの制御方法
JPS63291104A (ja) 産業用ロボットの端部エフェクターの制御方法
JPWO2002066210A1 (ja) ロボット制御装置
JPH0252592B2 (ja)
JPS58189707A (ja) 工業用ロボツトの手首角度補間方法
WO1990009859A1 (en) Method and apparatus for multi-layer buildup welding
JPS5815801B2 (ja) 工業用ロボツトの軌跡制御方式
JP2691985B2 (ja) ロボットの軌跡制御方法
JPS60230207A (ja) 工業用ロボツトとポジシヨナの連動制御システム
JPH0693209B2 (ja) ロボツトの円弧補間姿勢制御装置
JPH11226886A (ja) ロボット軌道の修正方法
JPH08155647A (ja) 溶接ロボットのウィービング制御装置
JPS62154006A (ja) ロボツト制御装置
JPS58188566A (ja) 溶接ロボツトのト−チ制御方法
JPH0424147B2 (ja)
JPS60262212A (ja) 産業用ロボツトの運動制御方法
JPH0830978B2 (ja) 産業用ロボットの教示・再生方法
JPH0416272B2 (ja)
JPS59206905A (ja) Ptp形ロボツトの作業軌跡教示方法
JP2947417B2 (ja) ロボットの制御方法
JPH04367373A (ja) 溶接ロボットの制御方法