JPS58189688A - 画像表示方式 - Google Patents

画像表示方式

Info

Publication number
JPS58189688A
JPS58189688A JP57072444A JP7244482A JPS58189688A JP S58189688 A JPS58189688 A JP S58189688A JP 57072444 A JP57072444 A JP 57072444A JP 7244482 A JP7244482 A JP 7244482A JP S58189688 A JPS58189688 A JP S58189688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
data
screen
resources
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57072444A
Other languages
English (en)
Inventor
謙治 加藤
勝山 真
横山 妙子
純一 市川
近藤 喜久馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57072444A priority Critical patent/JPS58189688A/ja
Publication of JPS58189688A publication Critical patent/JPS58189688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 −)発明の技術分野 本発明は情報処理システムにおける画像表示装置と<K
1!数の画像データをディスプレイにおけゐ同一画面上
に多重表示する画像表示方式の改良に関する。
伽) 技術の背景 従来よシ情報処理システムにおけるデータ入出力の一手
段として直接操作者の視覚に訴えながらディスプレイ勢
の表示画面上に図形や文字等の画像によゐ表示を行い、
キーボード(KB)およびライトベン等の画像入力手段
を補助として対話的な操作1施しつ\データを作成する
手段が普及しつ\ある0この画像による入出力手段は画
像データが極めて多い図形やドツト表示による文字を扱
うため中央制御装置(CPU)の制御におけゐ負荷や記
憶容量の増大あゐいFi表示画面積の制約に伴う同時表
示データ量の制限等の弱点を有しているが、半導体にお
ける為集積化技術の発展に支えられて次第に緩和され、
CPUの持つ優れたデータ処理能力と人間の持つ豊かな
綜合判断力を融合させて、リアルタイムによる密接な対
話に加えて図形2文字等の嵌示、消去、変換および転送
勢の操作手段によるデータの堆扱いが容易な丸め、相関
のある複数の図形および文字によるデータを―儂として
画面上に表示しつ\その内容を操作者が並列的に処理出
来る利点を生かしCAD、データ管理およびシュミレー
シ璽ン叫の分野で広く利用されるようKなった。
(c)  従来技術と問題点 従来よりディスプレイによる画像はテレビに類似のCR
Tにおけるラスク走査による画像表示によシ行われ、デ
ィジタル処理においては画面上に表示する画像′t−複
数階調による光点〜非光点あるいは色相の変化を加味し
たドツト対応で記憶するバッファメモリの画像データを
一定の繰返し間隔でラスク走査することKよって達成し
ている。従ってディスプレイの画面上に画像として表示
される図形または文字はディスプレイを支援する回路に
設けられた表示画像データのバッファメモリ、それはデ
ィスプレイ画面のドラ)&示による1フレ一ム分の記憶
料量を持つが、常にその配憶領域に画面上に表示するす
べての画像データを記憶する。即ち画像に対応して1フ
レ一ム分の記憶領域KIimデーメtiii保すゐ必要
がある。そのため操作者はlフレーム分の画像データを
バッファメモリに集約する手段として、先ず操作者が未
完成の一偉データをディスプレイの画面に表示しっ\対
話を介しWIi偉データを逐一漸進的に発生・添削しつ
\完成する基本手法の他、その手順管予め分解して複数
の部分画像単位のデータを一時記憶する記憶領域を用意
し、部分画像単位毎にデータを作成し最終的Ktj表示
画像データのバッファメモリに集約合成する手段あるい
は基本手法との″併用手段によっている。この複数の部
分画像単位による手段はそれぞれの部分画像単位に設定
する画像データをバッファメモリに集約するに際して単
純に転送して記憶させるとその記憶領域において重複の
ない形で有効1iIII像データのみを書き込めば問題
は少いが同一記憶領域に新データを書き込むことによっ
て旧データは新データと置き換えられるのであたかも不
透明のat重ねて了うように後から簀龜込む部分WIi
曹データによって重複部分がマスクされて了う。従って
1豪部分において先行する部分画像を画面上に表示する
ためKは後から書き込む部分画像データの該画部分を畳
き込み一作に際して除去するか、重複が発生しないよう
に移動、あるいは複数の部分画像データにおける相互位
置を変更する操作上の煩わしさを有し画像表示における
操作効率が低下するという欠点が存在する。
(d)  発明の目的 本発明の目的はこの欠点を除去するため、複数の部分画
像単位をディスプレイの画面上に表示するに際して発生
する重複する画像データ領域について各部分画像単位の
相互位置を変更することなく、従来マスクされて表示が
困難であった先行する部分l1llI像単位についても
操作者の選択によって同一位置に重複合成光示を行なう
ことを手軽に可能とする手段を提供しようとするもので
ある。
(e)発明の構成 このためディスプレイの画面上に図形および文字の11
1iura示する手段、キーボードおよびライトベン轡
による画像大刀手段を備えたIIii1gI人カ装置に
お人工装置数の部分画像単位および画像資源を記憶する
手段、該入力手段の操作に従って同一画向上において重
複して合成表示すゐ複数の部分画像単位または/および
画像資源における重複表示部分に対応する各記憶領域に
同時アクセスして読み出す一倫データ信号相互の論理和
信号を表示データバッファメモリに転送記憶する手段を
備え、複数の部分1ki4a単位または/および画像資
源を画面上に選択重複表示することを特徴とする本発明
による画像表示方式を提供することによって達成するこ
とが出来る。
(f)  発明の実施例 以下本発明の一実施例について図面を参照しつ\説明す
る0菖1図は本発明の一実施例における重書表示方式に
よるブロック図、第2図a、 bはディスプレイの1l
ii向における嵌示例図、第3図は複数の記憶領域a 
−kによゐ部分画像単位に伴う東被慣域の観明図である
。図において1はCPU。
2は嵌示側御部、3は文字・−分宛生部、4は表示デー
タバッファメモリ、5はディスプレイ、6は入力部、1
0は記憶部およびORは論理和回路である。
CPU 1は記憶部10の一部に記憶する制御プログラ
ムに従って演算、パス等の制御の細筒1図に示す他の各
機能部を制御してディスプレイ50画面5a上に画像の
表示を行う0表示制御部2はCPUIの管理下で画面表
示に伴う配列制御を打う。
文字・線分発生部3ii後述する記憶s10における検
数記憶領域の部分画像単位と同様に画像表示に際して利
用する画像資源の一つで、こ\ではコードデータによっ
てアクセスされた英数字、かな。
カナ、漢字および記号等の文字のドツトパターンデータ
および指示された任意の2点を結ぶ、あるいは1点より
角度および線長を指定して得られる線分を発生して表示
制御部2の指示する弐斥パックアメモリ4のアドレスへ
送出する。表示データバッファメモリ4は表示制御部2
の管理下で画面5a上に次示すべ*m像のデータをドツ
トデータとして記憶する。入力fh6は画像表示におけ
る補助入力手段となるキーボード(KB)およびライト
ペン等により構成される。記憶81110は図示はしな
いがCPUIおよび表示制御部2のための各種制御O演
算プログラムならびKそのデータを記憶する他、複数の
記憶領域11a、  b・・・・・・kおよびそのアド
レス回路12a、  b・・・lt−備え複数の部分画
像単位のデータならびに文字書線分発生部3t−除く他
om*資源を記憶する。ORは入力部6より入力される
データに従って作動するCPUIが複数の部分画像単位
を記憶する記憶領域11a、 b・・・・・・kのデー
タを選択抽出するためアドレス回路12a、  b  
・・・kより任意の組合せ且アドレスを指定して同時駆
動して得られる各記憶領域における読みll1tル信号
tドツト信号として直列、あるいは例えば8ピツ)1バ
イト信号として並列信号の形で論理和を得てその結果を
表示データバッファメモ94に送出するためO論理和回
路ORである。
尚図示のORはドツト対応の1回路を示しているが8ビ
ット並列処理のときFik入力0R1−8ケ対応させれ
ば良い。このような構成によって入力部6の操作によっ
て複数の部分画像単位のデータa。
bを例えば記憶領域11a、  bより得て一面5a上
に表示すると、従来と同様の単純な重ね表示操作では第
2図(a)における部分画像単位による表示例のように
データ龜、bの表示配置によってデータaによる画像ω
aにおける右下隅とデータbによる画像ωbが重複して
後続して表示データバッファメモリ4に記憶したこ\で
は画像ωbによってマスクされて重複領域における画像
ωa側を表示することは出来ない。しかし本発明におい
てFis作者が重複領域におけるマスクされて表示出来
ない1lIlを含めて画像を重複表示したいときは、組
合せとなる部分画像単位のデータを記憶する記tit領
域こ\では例えば記憶領域11m、  bを入力s6に
よシ指定してl複表示動作を要求するとCPUI Fi
人カデータに従って画面5a上に表示する組合せとなる
各部分画像単位のデータを従来通り例えば当咳記憶領域
11a、  bよシ逐−表示データバッファメモIJ4
に転送記憶せしめた後、再度′N複表示領域に関与する
画像データを記憶する各部分1iIII律単位に対応す
る記憶領域11a、  bにおける重複領域についてア
ドレス回路12aおよび12bt一時駆動して各記憶領
域11a@ bより読み取p信号を送出させる。記憶領
域11a、  b・・・・・kが例えば第3図に示すよ
うKmXnビットにより構成されているとし、重IIs
分が第2図の(b)K対応して第3図の記憶領域11m
における有効面*(データ)ωaの右上9斜線部および
記憶領域11bKおける有効画像(データ)ωbの左上
夛斜線部とすれば、CPU1はアドレス回路12m、 
 bfシて例えば最左右隅【アドレス0番地として7m
+7番地より斜線部の重複領域のみをアクセスする。こ
のようにして得られた複数の読み取シ信号tORKより
論理和信号を得て表示データバッファメモリ4に送出記
憶させ一面5a上にその表示データを表示させれば重複
領域については容易に第2図(b)のように合g表示す
ることが出来る0以上は2枚の部分画像単位による組合
せによる重I1表示としたが3枚以上重ねても同機に重
複領域の表示が出来ることは勿論複数の組合せ表示にお
いて重複領域については複数の組合せの中よ〕更に任意
に選択して一部の画像データ會除去し、例えば第2図(
a)のように任意の1111g#表示が出来るotた他
の画像資源との組合せによっても同様の結果が得られる
ことはいう迄もない。
(g)  発明の詳細 な説明したように本発明によればディスプレイの画面上
に複数の画像資源を重複表示するに際し、各画像資源の
相互位置の変更や画像の変形を伴うことなく重複領域に
おける合成光示の組合せを操作容易な入力部よりのデー
タにより任意に選択して効率のよい画像表示出来るので
有用であゐ。
【図面の簡単な説明】
811gは本発明の一実施例における画像表示方式のブ
ロック図、第2図(a)(ト))#′iそのディスプレ
イ画面における複数画像の表示例図、第3図は本発明の
一実施例による複数の記憶領域における部分画像単位の
重複領域説明図である。 図においてIFiCPU、2は表示制御部、3Fi文字
・線分発生部、Jti&示データバッファメモリ、5は
ディスプレイ、6は入力部、1σは記憶部およびORは
論理和回路である。 特開昭58−i89688(4) ′p/(fir

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ディスプレイの画面上に図形および文字の画像全表示す
    る手段、キーボードおよびライトベン等による画像入力
    手段を備えた画像入力装置において、複数の部分画像単
    位および画像資源を記憶する手段、該入力手段の操作に
    従って同一画面上において重複して合成表示する複数の
    部分画像単位または/および画像資源における重複表示
    部分に対応する各記憶領域に同時アクセスして読み出す
    画像データ信号相互の論理和信号を表示データバッファ
    メモリに転送記憶する手段を備え、複数の部分画像単位
    または/および画像資源を画面上に選択重複表示するこ
    とf:lri徴とする画像表示方式。
JP57072444A 1982-04-28 1982-04-28 画像表示方式 Pending JPS58189688A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57072444A JPS58189688A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 画像表示方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57072444A JPS58189688A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 画像表示方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58189688A true JPS58189688A (ja) 1983-11-05

Family

ID=13489459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57072444A Pending JPS58189688A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 画像表示方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58189688A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59162588A (ja) * 1983-03-07 1984-09-13 三菱電機株式会社 表示装置
JPS60188983A (ja) * 1984-03-08 1985-09-26 三菱電機株式会社 表示装置
JPS61258289A (ja) * 1985-05-13 1986-11-15 キヤノン株式会社 画像処理装置
JPS61282888A (ja) * 1985-06-10 1986-12-13 キヤノン株式会社 表示制御方式
JPH0659660A (ja) * 1993-03-10 1994-03-04 Canon Inc 表示制御装置及び方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5295927A (en) * 1976-02-06 1977-08-12 Nec Corp Display device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5295927A (en) * 1976-02-06 1977-08-12 Nec Corp Display device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59162588A (ja) * 1983-03-07 1984-09-13 三菱電機株式会社 表示装置
JPH0318191B2 (ja) * 1983-03-07 1991-03-11 Mitsubishi Electric Corp
JPS60188983A (ja) * 1984-03-08 1985-09-26 三菱電機株式会社 表示装置
JPH0318717B2 (ja) * 1984-03-08 1991-03-13 Mitsubishi Electric Corp
JPS61258289A (ja) * 1985-05-13 1986-11-15 キヤノン株式会社 画像処理装置
JPS61282888A (ja) * 1985-06-10 1986-12-13 キヤノン株式会社 表示制御方式
JPH0659660A (ja) * 1993-03-10 1994-03-04 Canon Inc 表示制御装置及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61249175A (ja) 図形処理装置
JPS58189688A (ja) 画像表示方式
JPH0565906B2 (ja)
JPS58189689A (ja) 画像表示方式
JPH0767136B2 (ja) 画像処理装置
JPH0366157B2 (ja)
JPH06223199A (ja) 画像合成装置
JPS59187391A (ja) 文字画像指示方式
JP3630811B2 (ja) 画像作成装置およびその方法
JPS601647B2 (ja) 情報入力装置
JP2825273B2 (ja) 図面管理方法及び装置
JP2667454B2 (ja) 作図装置
JP3553249B2 (ja) 画像生成装置及び画像生成方法
JP2671365B2 (ja) 文字図形編集装置
JP3035126B2 (ja) 情報処理装置
JP2536183B2 (ja) 画像処理方法および装置
JP2767810B2 (ja) 編集領域指定方法
JPS58211185A (ja) 分割画面表示制御方式
JP2616426B2 (ja) 文字列表示装置
JPS6048077A (ja) 文書情報記憶制御方式
JPS59200293A (ja) 画像縮小拡大装置
JPS63247868A (ja) 三次元図形表示装置
JPS58209261A (ja) 画像デ−タ記憶方式
JPS63231579A (ja) 画像処理装置
JPH05135119A (ja) 描画作成装置