JPS58188857A - テトラヒドロイソキノリン誘導体 - Google Patents

テトラヒドロイソキノリン誘導体

Info

Publication number
JPS58188857A
JPS58188857A JP6989882A JP6989882A JPS58188857A JP S58188857 A JPS58188857 A JP S58188857A JP 6989882 A JP6989882 A JP 6989882A JP 6989882 A JP6989882 A JP 6989882A JP S58188857 A JPS58188857 A JP S58188857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
tert
reaction
acid
tetrahydroisoquinoline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6989882A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Oka
岡 良和
Kohei Nishikawa
浩平 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP6989882A priority Critical patent/JPS58188857A/ja
Publication of JPS58188857A publication Critical patent/JPS58188857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は医薬として有用なテトフヒドロイソキノリン誘
導体に関する。
さらに詳しくは、本発明は式 〔式中、R1、R2、R4およびR5は水素または低級
アルキル基を、R3は水素、低級アルキル基またはアフ
ルキル基を示す〕で表わされるテトフヒドロイソキノリ
ン誘導体およびその樵に関するものである。
上記式(I)に関し、R1、R2、R3、R4および−
で示される低級アルキル基としては、たとえばメチy基
、エチ〜基、プロピル基、イソプロピ〃基、ブチル基、
イソブチμ基、 tert −ブチル基などの次素数1
ないし4程度のアルキル基があげられ、Rとしてはメチ
ル基がとシわけ好ましい。P で示されるアフμキル基
としてはたとえばベンジル基、フエネチ〜基、3−フエ
ニ〜プロピル基、4−フエ二〜ブチy基、α−メ千μベ
ンジ〃基、α−エチμベンジ〃基などのフェニル−C工
〜4アyキy基があげられる。化合物(I)のなかでも
、Plが低級アルキ〃基(例、tert−メチル基)の
化合物、とシわけB1が7位に置換している化合物が好
ましい。
化合物(I)の壜としては、たとえば塩酸塩。
臭化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、燐酸塩などの無機亀(
!、たとえば酢酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩。
フマール酸塩、マレイン酸塩、トμエンスμホン酸塩、
メタンスルホン酸塩などの有機酸権、たとえはナトリウ
ム塩、カリウム塩、カルシウム塩。
アルミニウム塩などの金属塩、たとえばアンモニウム塩
、ヒドツジン塩、グアニジン塩、トリエチルアミン塩、
シンクロヘキシルアミン塩、キニーネ壜、ンンコニン塩
などの塩基との塩などの薬学的に許容される塩があげら
れる。
本発明化合物(I)はたとえば式 〔式中、Rlt ”21 R5は前記と同意義〕で表わ
される化合物と式 %式% ) 〔式中、R3およびP′は前記と同意義〕で表わされる
化合物とを還元的条件下に縮合反応させることにより、
あるいはまた式 〔式中、Bl、B5は前記と同意義〕で表わされる化合
物と式 〔式中、B2  、B3  、B4は前記と同意義〕で
表わされる化合物またはその力〃ボキシ、/v基におけ
る反応性誘導体とを縮合反応させることによって製造す
ることができる。
化合物(II)と(1)の反応における還元的条件とし
ては、九とえは白金バッジラム、フネーニッケル、ロジ
ウムなどの金属やそれらと任意の担体との混合物を触媒
とする接触還元、たとえばリチウムアμミニウムヒドリ
ド、リチウムボロヒドリド、リチウムンアノボロヒドリ
ド、ナトリウムポロヒドリド、ナトリウムンアノポロヒ
ドリドなどの金属水素化合物による還元、金属す)IJ
ウム。
金属マグネシウムなどとアルコール類による還元、鉄、
亜鉛などの金属と塩酸、酢酸などの酸による還元、電解
還元、還元酵素による還元などの反応条件をあげること
ができろう上記反応は通常水または有機溶媒(例、メタ
ノール、エタノール、エチルエーテル、ジオキサン、メ
チレンクロリド。
クロロホ〜ム、ベンゼン、トルエン、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルアセトアミFなト)の存在下に行われ、
反応温度は還元手段によって異なるが一般には一り0℃
〜+100℃程度が好ましい。
本反応は常圧で充分目的を達成することができるが、都
合によっては加圧あるいは減圧下に反応を行なってもよ
い。
化合物(IV)と(V)の縮合反応において、化合物(
V)の力μポキンμ基における反応性誘導体としてはた
とえば酸クロリド、酸プロミドなどの酸ハライド、(■
)2分子から水1分子を脱水することによって得られる
酸無水物、(V)の力〜ボキシμ基の水素がたとえばエ
トキシオルポニμ基、イソブチルオキシカμポニμ基、
ベンジルオキシカμボニル基などで置き換えられた混合
無水物などの誘導体があげられる。反応は一般に適当な
溶媒中で行われ、溶媒としては反応を阻害しない限)あ
らゆる溶媒が使用できる。(V)を反応性誘導体とせず
にそのまま用いる場合は、たとエバジシクロへキシルカ
ルボジイミド、力〜ボニμジイミダゾーμ、シアノリン
酸ジェチy、ジフエニ〜ホスホリ〜アチドなどの脱水試
薬の存在下に反応を行なうのが有利である。また念とえ
はピリジン、ピコリン、トリエチルアミン、水酸化ナト
リウム、吹酸ナトリウムなどの塩基の存在下に反応させ
ることもできる。反応温度は通常約−20〜+150℃
程度の範囲で行なわれ、はとんどの場合常温でも充分反
応が進行する。
鶴記式(I)においてB4および/またはρが水素であ
る化合物はR4および/またはR5が水素以外の基であ
る化合物を加水分解することによっても製造し得る。加
水分解は一般に水、有機溶媒もしくはこれらの混合溶媒
中、たとえば塩酸。
臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、酢酸、トリフロロ酢
酸、ベンゼンスルホン酸、メタンスyホン酸、p−トμ
エンスルホン酸などの酸、あるいはたとえばアンモニア
、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム
、炭酸水素ナトリウム。
トリエチμアミン、ピリジン、ピコ、リンなどの塩基の
存在Fあるいは非存在下に行なわれ、反応温度としては
一般に約−20〜+150℃程度の範囲の温度が用いら
れるが、はとんどの場合常温でも充分反応が進行するっ また上記とは逆にR4および/またはいが低級アルキμ
基である化合物(I)はR′および/またはR5が水素
である化合物をアルキル化することによっても製造する
こともできる。該アルキル化方法としては、対応するア
ルコール化合物との通常の方法によるエステル化反応、
たとえばジアゾメタン、ハロゲン化アルキル、アルコー
ル化合物のアルキルまたはアリーμスルホン酸エステル
類などを用いる通常の方法によるアルキμ化反応、たと
えばイソブチンなどのオレフィン化合物の付加反応など
があげられるっ かくして得られる目的化合物(I)またはその壜は反応
混合物から通常の分離精製手段、たとえば抽出、濃縮、
中和、濾過、再結晶、カフムクロマトグヲフィー、薄層
クロマトグラフィーなどの手段を用いることによって単
離することができる。
式CI)で表わされる化合物は分子内に不斉炭素を有す
るため、複数個の光学異性体が存在するが、これら個々
の異性体およびこれらの混合物のいずれもが当然本発明
の範囲に包含されるものであ夛、所望によってはこれら
の異性体を個別に製造することもできるっすなわち予め
光学分割された原料化合物のそれぞれ一方の光学異性体
を用いて上記の反応を行なうことによって対応する(I
)の光学異性体を得ることができる。[$14重合化の
少くとも一方がラセミ体の場合には、(I)は通常異性
体の混合物として得られるが、この異性体混合物を所望
によシ通常の分離方法、九とえば光学?l[基(例、シ
ンコニン、シンコニジン、キニーネ、キニジンなど)と
の樵を生成させる方法や、各種のクロマトグラフィー、
分別再結晶などを用いて処理することによってそれぞれ
の異性体に分離することもできる。
なおこれらの光学異性体において、一般にS配置の異性
体がR配置の異性体よシも好ましい生理活性を示す。
式(I)で示されるテトラヒドロイソキノリン誘導体お
よびそのt!Lは、動物とりわけ哺乳動物に対してアン
ジオテンシン変換酵素抑制作用、プフジキニン分解酵素
(キニナーゼ)抑制作用などを示し、九とえは高血圧症
の診断、予防または治療剤として有用である。化合物(
I)は低毒性で経口投与でも吸収がよく、安定性にもす
ぐれているので、上記の医薬として用いる場合、それ自
体あるいは適宜の薬学的に許容される担体、賦形剤、希
釈剤と混合し、粉末、顆粒、錠剤、カプセル剤、注射剤
などの医薬組成物として経口的または非経口的に安全に
投与することができろう投与量は対線疾患の状部、投与
〃−トによっても異なるが、たとえば高血圧症の治療の
目的で成人患者に投与する場合、経口投与では通常1同
量約0.02〜20Wl/kQとりわけ約0.2−2 
Elf1kg程度が、静注投与では1同量約0.002
〜0.2W/に9とりわけ約0.02−0.2V/ky
程度が好ましく、これら  ゛の服用量を症状に応じて
1日約2〜5回程度投与するのが望ましい。
なお上記製造方法における原料化合物(It)はたとえ
ば次の反応式によって示される方法で製造することがで
きる。化合物(IV)は当発明者らによる先の発明(特
開昭56−61356号)に開示された方法またはそれ
に準じた方法によって得ることができる。
2 2 一−−−−−−−−→(II) 〔式中、R1、R2、E’ Id、前記と同意義、Zt
!ベンジ〜オキシ力ルポ二〜基を示す〕 上記反応式において、(IV)と(■)の反応には(■
)と(V)の反応の場合と同様の反応条件が、(■)→
(II)の反応には通常の常温常圧における接触還元反
応の反応条件が用いられる。
以下に参考例、実施例および調剤例を示して本発明をさ
らに詳細に説明するが、本発明の範囲がこれらに限定さ
れるものではないっ 参考例1 7−=tert−ブチ/v−1.2,3.4−テトラヒ
ドロイソキノリン−3(S)−カルボン酸7fr1N水
酸化ナトリウム水30g/と水50 @tの混液に溶解
し、水冷下でかきまぜながらペンジルオキシカルボニル
クロリド4.5 mlとIM水酸化ナトリウム水溶液3
3mを同時に滴下する。滴下終了後室温で2時間かきま
ぜた後、反応液をエチルエーテル200 mlで抽出t
、水層をIN塩酸でpH2〜3にする。酢酸エチルで抽
出後、抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧留
去すると2−ベンジμオキシカルボニ/l/ −7−t
ert−グ5’/l/−1゜2.3.4−テトラヒドロ
イソキノリン−3(S)−力yボン酸8F(72%)が
油状物として得られる。
元素分析値’ C22H2,NO4として計算値 C7
1,91,H6,86,N 3.81実測値 C72,
02,H6,98,N 3.78HMRスペクトl (
CDCl5) ’:  1.3 (s + 9 H) 
3、0−3.3(2H)、4.5−4.8(2H)、4
.8−5.3(3H)、6.8−7.4(8H)、8.
7(s、IH)(但し、8は−を線を意味する) 参考例2 2−ベンジルオキシカルボニル−7−tert−ブチル
−1,2,3,4−テトフヒドロイソキノリン−3(S
)−カルボン酸6Fを塩化メチレン200mに溶解し、
ふりまぜながら硫酸2Illを滴下する。この溶液をド
フィアイスーアセートンで冷却し、イソブチンを約20
0 at吸収させた後、容器を密栓し、室温で5日間放
置する。反応液を氷−食塩で十分に冷却した後、開栓し
、飽和炊酸水素すFリウム水溶液200 #Jへ加え、
室温で1時間放置する。混合物にクロロホルム300 
wlを加えて、分液し、クロロホルムMt−無水硫酸マ
グネシウムで乾燥後減圧留去すると油状物が得られる。
水晶をシリカゲルカフムクロマトグッフィー(クロロホ
ルム:アセトン=98:2)で精製スルトtert−ブ
チ/%/ 2−ベンジ〃オキシヵルボニμm 7−te
rt−ブチ/l/−1、2、3、4−テトラヒドロイソ
キノリン−3(S)−カルボキシレート69 (65%
)が無色油状物質として得られる。
HMRスヘク) /’ (CDCl、3) I : 1
.15−1.45(18H)、3.0−3.2(2H)
、4.55−5.25(5H’) 、 6.95−7.
40 (、8H)マスヌペクト/k(mle):423
(M+)参考例3 tert −ブチ〜 2−ベンジμオキシカルボニfv
−7−tert−ブチ/’−1j2,3.4−テトフヒ
ドロイソキノリン−3(S)−カルホキシレー)6Nを
メタノ−/l’ 100 weに溶解し、10%0%バ
ッジラム(50%含水)3ダを触媒として、常温常圧で
接触還元を行なう。水素の吸収が停止した時点で触媒を
枦去し、炉液を減圧留去する。
残留物をエチルエーテル200 mlに溶解し、20%
エタノ−μ性堆酸を少量ずつ滴下すると、tsrt−ブ
チfly  7−tert−ブチ/’−1.2,3.4
−テトフヒドロイソキノリンー3(s)−力ルポキシレ
ート 塩酸塩3.4jl(74%)が無色板状晶として
得られる。融点265−270℃(分解)元素分析値:
C□8H2,N02・Hclとして計算値 C66,3
3,H8,66、H4,30実測値 C65,88,H
8,70,x 4.40(a)%5−81.4″ (c
=0.4.メタノール)参考例4 N−ベンジ〃オキVオμボニ/L−−L−アフニン3.
5fとトリエチルアミン1.6Fをテトラヒドロフラン
50w1に溶解し、−15℃でか!!まぜながらクロ/
%/戻酸エチ/L’ 1.5−を滴下する。さらに15
分間かきまぜた後、tert−ブチ〜 7−tert−
グチyv−1、2、3、4−テトラヒドロイソキノリン
−3(S)−カルボキシレート 塩酸塩3.4fとトリ
エチルアミン1.1 Fのクロロホルム25Mtffj
液を一10℃以下で滴下する。室温で2時間か1!まぜ
た後、反応液を水50−に加え、クロロホルム層を分離
し、減圧で留去する。残留物を酢酸グチ/’ 200 
wtに溶解し、IN水酸化ナトリウム水溶液50 wl
 、水50*t、10%シん酸水溶液50 we 、水
50m1の順で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後
、減圧留去するとtert−グチル 2−(N−ベンジ
〜オキシカμボニ/7−L−アヲ=N ) −7−te
rt−ブチ/L/−112,3#4−テトフヒドロイソ
キノリン−3(S)−カルホキシレー) 5.1 fが
無色の油状物として得られる。
nea、t    −1 工Rスペクト/I/  v    cm  :3300
(NH)。
ax 1700.1640(C=O) NMRスペクト、V(CDCl5) :  1.2−1
.5(21H)。
3.0−3.3 (2H) 、 4.2−5.6 (4
H)、 5.1< 2H> 、 7.0−7.3 (1
>参考例5 tert  −ブチ/I/ 2−CM−ベンジ〜オキシ
カ〃ポニA/−L−アラニ/’ ) −7tert−ブ
チル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3
(S)−カルボキシレート5.1fをメタノール100
gtに溶解し、蓚酸1fと10%0%バッジラム(含水
50%)2Fを加えて、常温常圧で接触還元反応を行な
う。水素の吸収が停止した後、触媒を枦去し、炉液を減
圧留去して、残留物にエチルエーテ# l 00 we
を加えて、析出した無色の粉末晶t−p取すると、te
rt−グチ/L’  2−L−アフニN −7−ter
t−ブチ*−1+2.3.4−テトフヒドロイソキノリ
ン−3(s)−カルボキシレート 蓚酸塩が無色の粉末
晶として得られる。
収量3.2F(66%)。融点157−161℃元素分
析値: C21H32H203・C2Ti204 ・H
2Oトして計算値 C58,96,H7,75,N 5
.98実測値 C58,76、H7,62,x 6.1
75 〔α)D−16,0° (cm1.メタノ−/L/)参
考例6 1.2,3.4−テトラヒドロイソキノリン−3(S)
−力〜ボン酸を出発原料として、参考例1〜3の方法に
従って反応を行なうと、tert −ブチA/  1,
2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3(S)−カ
ルボキシレート塩酸塩が無色プリズム晶として得られる
。、融点250〜300℃(徐々に分解) 工Rスペクトtv  J/nuj0’  dl: 17
20(C=O)aX 元素分析値: C1,H□9NO2−HCI (!: 
L テ計算値 C62,32,H7,47,N 5.1
9実測値 C62,09,H7,57,N 5.02〔
α)24−74.3° (c=l、メタノール)参考例
7 tert−ブチyv  1,2,3,4−テトラヒドロ
イソキノリン−3(s)−力〜ボキシレート塩酸塩を実
施例4の方法に準じてN−ベンジyオキシカルボニルー
L−アフニンと反応させた後、実施例5の方法で接触還
元すると、tert−グチル2−L−アフニ/I/−1
+ 2.3 + 4−テトラヒドロイソキノリン−3(
s)−カルボキシレート蓚酸塩が無色の粉末晶として得
られる。融点148−152℃ 元素分析値” 17■24N203・c2H204”’
2o  として計算値 C55,33,H6,84,N
 6.79夾測値 C55,64,H6,61,N 6
.9+〔αJ225−16. ao (cm1.メタノ
−IV)実施例1 tert−ブチtv  2−L−アフニ/’ −7−t
ert−グチ/l/−1、2、3、4−テトラヒドロイ
ソキノリン−3(S)−力〜ポキシレート蓚酸堆3.2
fをエタノール50m1に溶解し、酢酸1.6F、酢酸
ナトリウム0.6F、グチP 2−オキソ−4−フェニ
ルグチレート3.5fおよびモレキュツーシープ3A6
Fを順次加えた後、これにエタノール20yttに懸濁
させたフネーニッケル5fを加え、常温常圧で接触還元
する。水素の吸収が停止した後、上澄液を傾斜して採取
し、これに沈澱物をエタノールで2〜3回洗浄して得た
洗液を合わせ、減圧下に濃縮する。残留物を酢酸グチ/
’ 300 wlに溶解し、炭酸水素ナトリウム水50
耐を加えて、硅藻土10fとと本に沖過する。、炉液か
ら酢酸エチル層を分離、水洗し、無水硫酸マグネシウム
で乾燥後、減圧留去すると、油状物が得られる、氷晶を
シリカゲルカラムクロマトグツフィー(アセトン:ベン
ゼン=1:20〜1:10)で分離、精製すると、最初
の流出画分から、tert−ブチル2−(N(1−(R
>−エトキシカルボニル−3−フェニルプロピ〜〕−L
−アフニル)−7−tert−グチ/′L/−1.2,
3.4−デトラヒドロイソキノリン−3(S)−カルボ
キシレート0.5fが無色飴状物質として得られる。
IRスペクトIV  vnea” cys  :33Q
Q(NH)。
ax 1720.1640  (C−0) NMl’!スペクトIL/ (CDCl5)δ: 1.
1−1:4 (24H)。
4.1(四重線、J=7Hz、2H)、6.9−7.3
(8H)さらに後の流出両分からtert−ブチ〜 2
−(N−(1(S )−エトキシカμボニA/−3−フ
エニ〜プロピル)−L−アフ二ル:)−7−tert−
ブチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−
3(S)−カルボキシレート0,7fが無色飴状物質と
して得られる。
I’Rスベク)#  vT]eaj Cm−1: 33
00(NH)。
ax 1720.1640  (CmO) 元素分析値” 33H46N205として計算値 C7
+、97. H8,42,N 5.09イ 11J!  C71,52,H8,44,N 5.05
マメスペクトA/  m/’e: 550(M  )〔
α)26−11.7@(c =0.8 、メタノ−/I
/)実施例2 tert−ブチ#  2−(N−(1(R)−エトキシ
カルボニル−3−フエニ/l/フ’ロピ/l/)−L−
アブ二IV)−7−tert−ブチ/I’−1,2,3
゜4−テトラヒドロイソキノリン−3(S)−カルボキ
シレート0.5 ’i tl−酢酸2wtに溶解し、3
0%臭化水素酸酢酸溶液1wtt−加えて室温で5分間
かきまぜる。反応液にエチ〜エーテ)′v50mと石油
エーゾ〜50−を加え、ふ)tぜた後、傾斜して液層を
除去し、沈澱物にエーゾ# 50 wlと石油エーゾ〜
50gtを加えると、2−(N−(1(R)−エトキシ
カルボニル−3−フエニ/L/プロピρ〕−L−アフ二
ル)−7−tert−ブチ#−1,2゜3.4−テトラ
ヒドロイソキノリン−3(S)−力〜ボン酸臭化水素酸
塩の無色結晶0,4fが得られる。融点136−140
℃ I F スヘク) /L/  hnu:)°1cy−’
:1730. 1700゜ax 1620(C−0) 元素分析値: C2gH36N205HBr−H20と
して計算4IjLC58,68,H6,96,N 4.
72実測値 C58,98,H6,84,N 4.72
マススペクトA/ m/ e: 476(M  −H2
O)〔、α)25−16.3° (c=0.9.メタノ
−1L/)!*施何例 3ert−ブチ/’  2−(N−(1(8)−エトキ
シカルボニル−3−フェニルプロピ〜)−L−アラ=7
9)−7−tert−ブチ/I/−1,2,3゜4−テ
トラヒドロイソキノリン−3(S)−カルホキシレー)
 0.61を実施例2と同様に臭化水素酸で処理するこ
とによって、2”−CM−(1(S)−エトキシカルボ
ニ1v−3−フエ二〜プロピル〕−L−アブ二y) −
7−tert−ブチ/%/−1,2゜3.4−テ「フヒ
ドロイソキノリン−3(S)−カルボン酸・臭化水素酸
塩0.5Fが無色粉末として得られる。
元素分析値:C89H38N20.・HBr−H2Oと
して計算値 C58,68,H6,96,N 4.72
実測値 C58,24,H7,03,N 4.71マス
スペクト/v m/e : 476(M+−H2O)〔
αイ5+1i、3’  (c=0.9.メタノ−〜)実
施例4 tert−ブチ/%/ 2−L−アブ二1v−1,2゜
3.4−テトラヒドロイソキノリン−3(S)−カルボ
キシレート 蓚酸塩を実施例1の方法で1千μ 2−オ
キソ−4−フェニルブチレートと反応させ、Vす力ゲル
カフムクロマトグフフイーで分離、精製すると、前流出
画分からte r t−ブチ/L/ 2−(N−(1(
R)−エトキシカルボニルm3−フエニ/I/グロビル
)−L−アブ二μ〕−1゜2.3.4−テトラヒドロイ
ソキノリン−3(S)−カルボキシレートが無色飴状物
として得られる。
1720.1640  (C−0) マススペクトIV  m/e : 494(M  )〔
α〕22°5−19.5°(c=l、  メタノ−〜)
さらに後流出画分からtert−ブチ/l/  2−L
N−(1(8)−エトキシカルボニル−3−フェニルプ
ロピ〜)−L−アブ二〜、)−1,2,3,4−テトフ
ヒドロイソキノリンー3(S)−力ルボキシレートが無
色飴状物として得られるっIRスペクト”  ν   
cM :3300(NH)。
max 1720、 1640(c=o:+ 1ススペクトA/  m/e:494(M  )元素分
析値” 29 ■3B ’205として計算値 c 7
0.42. H7,74,N 5.66実測値 c 7
0.4B、 H7,78,N 5.2122.5 〔α)D  −12,8(c−1、メタノ−fi7)実
施例5 tert−ブチ/7 2−(N−(1(R)−エトキシ
カyポニ/%/−3−フェニルプロピル)−L−アラニ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3
(S)−カルボキシレート1.3fを6N塩酸−酢酸ブ
チ/I/ 20 yslに溶解し、4時間室温で放置す
る。減圧留去後、残留物にエチルエーテ〜200dを加
えて、析出した無色粉末を戸数すると2−(N−(+ 
(R)−エトキシカルボニル−3−フェニルプロピyv
 :) −L−アラニル〕−1,2,3,4−テトラヒ
ドロイソキノリン−3(S)−カルボン酸 塩酸塩1.
1fが得られる。
元素分析値・C25N30 N20−5・HCI・l/
2H20として計算値 C62,04,H6,66、N
 5.79実測値 C62,08,H6,8+、 !f
 5.73マススペクトN  m/e : 420(M
  −HO)〔α)23−29.8° (c=1.メタ
ノール)実施例6 tert−ブチ/’  2  (N−(1(8)−エト
キシカルボニル−3−フェニルプロピ/に、1−L−ア
フ二μ)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン
−3(S)−カルボキシレート2.8 f ’i寮実施
5と同様に塩酸−酢酸エチμ溶液で処理すると2−1r
−(1< s >−エトキシカルボニル−3−フェニル
プロピA/)−L−アブニ/I/)−1゜2.3.4−
テトラヒドロイソキノリン−3(S)−力μボン酸塩酸
塩2,3fが無色粉末として得られる。
元素分析値:C25H3oN20゜・HCl・l/2N
20  として計算値 C62,04,H6,66、N
 5.79実測値 c 62.01. H6,76、N
 5.71マススペクトIvm / e : 420 
(M+−N20 )〔α)23+12.9° (c−1
,メタノ−/I/)調剤例 化合物(I)をたとえば高血圧症治療剤として使用する
場合、念とえば次のような処方によって用いることがで
きる。
1、錠剤 (i)  2−(u−(1(s)−エトキシカルボニル
−3−フェニルプロピμ〕−L−アラニA/)−7−t
ert−ブチ/L/−1、2、3。
4−テトラヒドロイソキノリン−3(S)−カルボン酸
 臭化水素酸塩   101(2)乳糖      9
0f (3)トウモロコシ澱粉        29F(4)
  ステアリン酸埼グネシウム       1f10
00錠130F (1) 、 (2)および17Fのトウモロコシ澱粉を
混和し、7fのトウモロコシ澱粉から作ったペーストと
と本に顆粒化し、との顆粒に5fのトウモロコシ澱粉と
(4)を加え、混合物を圧縮錠剤機で圧縮して錠剤1錠
当り(1)101ngを含有する直径7鱈の錠ta+ 
t o o o個を製会するっ2、 カプセル剤 (1)  2−(N−(1(S)−エトキシカルボニル
−3−フェニルプロピ/L’)−L−アヲニル〕−7−
tert−ブチ/u−1,2,3゜4−テトラヒドロイ
ソキノリン−3(s)−カルボン酸 臭化水素酸塩  
 1of(2)乳糖      135f (3)セルロース微粉末         70f(4
)  ステアリン酸マグネシウム        5f
1000カプセ/L/22 Of 全成分を混和し、ゼフチンカプセ/L/3号(第9改訂
日本薬局方)1000個に充填し、カプセル1個当り(
1)10ηを含有するカプセル剤を口する。
3、注射剤 (i)  2− (N −(1< s >−エトキシカ
ルボニ/l/−3−フエ二〜グロビル〕−L−アラ二〜
、:]−1.2,3.4−テトフヒドロイソキノリン−
3(S)−カルボン酸 塩酸塩Of (2)塩化ナトリウム           9f(3
)  クロロブタノ−yv          51全
成分を蒸留水1000wtに溶解し、褐色アンプ/I’
1000個に1 wlずつ分注し、窒素ガスで置換して
封入する。全工程は無菌状態で行われる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 式 〔式中、Bl  、R2、B4およびR5は水素ま九は
    低級アルキル基を、R3は水素、低級アルキル基または
    アフ〃キル基を示す〕で表わされるテトフヒドロイソキ
    ノリン誘導体またはその塩。
JP6989882A 1982-04-26 1982-04-26 テトラヒドロイソキノリン誘導体 Pending JPS58188857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6989882A JPS58188857A (ja) 1982-04-26 1982-04-26 テトラヒドロイソキノリン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6989882A JPS58188857A (ja) 1982-04-26 1982-04-26 テトラヒドロイソキノリン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58188857A true JPS58188857A (ja) 1983-11-04

Family

ID=13415974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6989882A Pending JPS58188857A (ja) 1982-04-26 1982-04-26 テトラヒドロイソキノリン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58188857A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816466A (en) * 1984-12-21 1989-03-28 Takeda Chemical Industries, Ltd. Piperidine derivatives
JP2002502386A (ja) * 1997-05-29 2002-01-22 エステベ・キミカ・ソシエダッド・アノニマ 塩酸キナプリルの製法並びに塩酸キナプリルの単離および精製に有用な溶媒和物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816466A (en) * 1984-12-21 1989-03-28 Takeda Chemical Industries, Ltd. Piperidine derivatives
US4954625A (en) * 1984-12-21 1990-09-04 Takeda Chemical Industries, Ltd. Piperidine derivatives, their production and use
JP2002502386A (ja) * 1997-05-29 2002-01-22 エステベ・キミカ・ソシエダッド・アノニマ 塩酸キナプリルの製法並びに塩酸キナプリルの単離および精製に有用な溶媒和物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106795155A (zh) 制备(4s)‑4‑(4‑氰基‑2‑甲氧基苯基)‑5‑乙氧基‑2,8‑二甲基‑1,4‑二氢‑1,6‑萘啶‑3‑甲酰胺的方法及其纯化以用作活性药物活性成分
HU179734B (en) Process for producing pharmaceutically effective new n-2 above-bracket-1,2,3,4-tetrahydro-8-quinolyl-bracket closed-sulfonyl-l-arginine-amides
JPWO2003080633A1 (ja) 新規α−アミノ−N−(ジアミノホスフィニル)ラクタム誘導体
JPS59106445A (ja) カルボキシおよび置換カルボキシアルカノイルおよびシクロアルカノイルペプチド類
TW200524578A (en) Protease inhibitors
JPH01287068A (ja) 4,4―ジ置換プロリンまたは4―モノ置換デヒドロプロリン誘導体
JPS58159492A (ja) コリナンテイン誘導体、その製造方法およびその用途
JPS63502892A (ja) 10―アルキル―10―デアザアミノプテリン化合物のジアステレオマー、それらの製造方法並びに白血病及び腹水腫瘍の治療のための製薬組成物
JPS58188857A (ja) テトラヒドロイソキノリン誘導体
JPH0135824B2 (ja)
JPH031319B2 (ja)
HU215436B (hu) Eljárás N-[(4,5-dihidroxi-9,10-dihidro-9,10-dioxo-2-antracenil)-karbonil]-aminosav-származékok és ilyen hatóanyagot tartalmazó gyógyszerkészítmények előállítására
JP2004529982A (ja) 逆流症に有効な新規な化合物
JPS6230762A (ja) 新規5−オキソ−1−イミダゾリジンアセトアミド誘導体
JPS61126082A (ja) アミノピロリジン誘導体、そのエステルおよびその塩
CS235030B2 (en) Method of n-carboxyalkylpropylene resiude containg tripeptides production
JPS59137451A (ja) インダン誘導体
JPS59231052A (ja) ヒドロキシインダン化合物
CA1138776A (en) Process for producing d-penicillamine and preparation containing same
DE2705844A1 (de) 2-amino-3-benzoxazolylpropionsaeureverbindungen
JPS58150562A (ja) N−置換グリシン誘導体
CN117736201A (zh) 靶向组蛋白去乙酰化酶8蛋白水解嵌合体、制备方法及其应用
JPS6011693B2 (ja) アセチルサリチル酸誘導体、その製造法ならびにそれを含有してなる解熱鎮痛剤および炎症抑制剤
JP2989865B2 (ja) ピロロキノリン誘導体、そのエステルおよびその塩
JPS58225047A (ja) N−置換グリシン化合物