JPS58187534A - 内燃エンジンの燃料供給制御方法 - Google Patents

内燃エンジンの燃料供給制御方法

Info

Publication number
JPS58187534A
JPS58187534A JP7201482A JP7201482A JPS58187534A JP S58187534 A JPS58187534 A JP S58187534A JP 7201482 A JP7201482 A JP 7201482A JP 7201482 A JP7201482 A JP 7201482A JP S58187534 A JPS58187534 A JP S58187534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water temperature
engine
coefficient
sensor
cooling water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7201482A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Yamato
大和 明博
Kunro Umesaki
梅咲 薫郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP7201482A priority Critical patent/JPS58187534A/ja
Publication of JPS58187534A publication Critical patent/JPS58187534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/068Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for warming-up

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃エンジンに供給される燃料の供給制御方法
に関し、轡に燃料供給量を決定する因子の1つである水
温増量係数をエンジンの作動状態に応じて最適値に決定
するようKした内燃エンジンの燃料供給制御方法に関す
る。
内燃エンジンへの燃料供給を行う燃料噴射装置の開弁時
間を電子的手段により制御することにより燃料噴射量を
制御し、エンジンに供給される混合気の空燃比を制御す
るようKした炉材供給制御方法において、その燃料噴射
装置の開弁時間を、エンジン回転数と吸気管内の絶対圧
とに応じた基準値に、エンジンの作動状態を表わす諸元
、例えば、エンジン回転数、吸気管内の絶対圧、エンジ
ン水温、スロットル弁開度、排気濃度(酸素濃度)等に
応じた定数および/または係数を加算および/または乗
算することにより決定するよう圧した燃料供給制御方法
が本願出願人により提案された従前の待針出願明細書(
特願昭56−29554 )に開示されている。
エンジンは冷間時においては燃焼室、シリンダ等の壁温
か低いために燃料の気化率が低下し、暖機時の燃料量で
は安定した燃焼が得られる混合気が生成されず、エンジ
ンの安定性、運転性能が低下する。このため冷間時にお
けるエンジンの安定性及び運転性能の向上を図ることが
必要である。
本発明は上述の点に鑑みてなされたもので、エンジン冷
却水温度に応じて燃料量を制御し冷間時間ることを目的
とする。この目的を達成するために本発明においては、
燃料調量装置を備えた内燃エンジンへの燃料供給量をエ
ンジンの作動状態に応じて電気的に制御する方法におい
て、負荷センサによりエンジン負荷を検出し、水温セン
サによりエンジン冷却水Il′f検出し、これらの検出
されたエンジン負荷と冷却水温とによ抄前配燃料供給量
を決定する1つの因子である水温増量係数を決定し、冷
間時においても安定した燃焼が得られる混合気が生成さ
れるようにし、エンジンの安定性及び運転性能の向上を
図るようにした内燃エンジンの炉材供給制御方法を提供
するものである。
本発明の燃料供給制御方法について図面を参照して以下
に詳細に説明する。
第1図は本発明の制御方法を実施する丸めの制御装置の
全体の構成図であり、符号1Fi例えば4気筒の内燃エ
ンジンを示し、エンジンIU411の主燃焼室とこれに
通じた副燃焼室(共に図示せず)とから成る形式のもの
である。エンジン1には吸気管2が接続され、この吸気
管2は各主燃焼室に連通した主吸気管と各副燃焼室に連
通した副吸気管(共に図示せず)から成る。吸気管2の
途中にはスロットルボディ3が設けられ、内部に主吸気
管、副吸気管内にそれぞれ配され喪主スロットル弁、副
スロツトル弁(共に図示せず)が連動して設けられてい
る。主スロットル弁にはスロットル弁開度センサ4が連
設されて主スロットル弁の弁開度を電気的信号に変換し
電子コントロールユニット(以下r ECUJと云う)
5に送るようにされている。
吸気管2のエンジン1とスロットルボディ3間には燃料
噴射装置6が設けられている。この燃料噴射装置6はメ
インインジェクタとすブインジエクタ(共に図示せず)
から成り、メインインジェクタは主吸気管の図示しない
吸気弁の少し上流側に各気筒ごとに1サブインジエクタ
は1個のみ副吸気管の副スロツトル弁の少し下流−゛に
各気筒に共通してそれぞれ設けられている。燃料噴射装
置6は図示しない燃料ポンプKm続されている。メイン
インジェクタとサブインジェクタはECU 5に電気的
に接続されており、ECU3からの信号e(よって燃料
噴射の開弁時間が制御される。
一方、前記スロットルボディ3の主スロットル弁の直ぐ
下流には管シを介して絶対圧センサ8が設けられており
、この絶対圧センサ8によって電気的信号に変換された
絶対圧信号は前記E C’ U 5に送られる。また、
その下流KH吸気温センサ9が取付けられており、この
吸気温センサ9も吸気温度を電気的信号に変換してEC
U3に送るものである。
エンジン本体1にはエンジン水温センサ10が設けられ
、このセ/す10はサーミスタ等から成り、冷却水が充
満したエンジン気筒周壁内に挿着されて、その検出水温
信号をECU3に供給する。
エンジン回転数センサ(以下「Neセンサ」と云う)1
1および気筒判別センサ12がエンジンの図示しないカ
ム軸周囲又はクランク軸周W!AVC取付けられており
、前者Neセンサ11はTDC信号即ちエンジンのクラ
ンク軸の180°回転毎に所定のクランク角度位置で、
後者気筒判別センサ12は特定の気筒の所定のクランク
角度位置でそれぞれ1パルスを出力するものであり、こ
れらのパルスは藁CU5に送られる。
エンジン1の排気管13には三元触媒14が配置され排
気ガス中のHC、CO、NOx 、成分の浄化作用を行
なう。この三元触媒14の上流111KFiO*センサ
15が排気管13に挿着されこのセンサ15ti排気中
の酸素濃度を検出しその検出値信号をECU3に供給す
る。
更に、ECU3にL1大気圧を検出するセンサS6およ
びエンジンのスタータスイッチ17が接続されており、
ECU31iセンサ16からの検出値信号およびスター
タスイッチのオン・オフ状態信号を供給される。
次に、上述した構成の燃料供給制御装置の燃料量制御作
用の詳細について先に説明した第1図並びに第2図乃至
第3図を参照して説明する。
先ず、第2図は本発明の空燃比制御、即ち、ECU3に
おけるメイン、サブインジェクタの開弁時間rou’r
M、 TOUTSの制御内容の全体のプログラム構成を
示すブロックダイアグラムで、メインプログラム1とサ
ブプログラム2とから成り、メインプログラム1はエン
ジン回転数Ngに基づくTDC信号に同期[7た制御を
行うもので始動時制御サブルーチン6と基本制御プログ
ラム4とより成り、他方、サブプログラム2fiTDc
信号に同期しない場合の非同期制御サブルーチン5から
成るものである。
始動時制御サブルーチン3における基本算出式%式% (2) として表わされる。ここでTLORM、TLORBf−
1それぞれメイン、サブインジェクタの開弁時間の基準
値であってそれぞれTiartM、TtaRsテーブル
6.7により決定される。K N tは回転数N、にょ
って規定これる始動時の補正係数でKMeテーブル8に
より決定される。Tvはバッテリ電圧の変化に応じて開
弁時間を増減補正するための定数であってTVテーブル
9により求められ、サブインジェクタのためのTVK対
してメインインジェクタには構造の相違によるインジェ
クタの作動特性に応じて371分を上のせする。
又、基本制御プログラム4における基本算出式%式% ) (3) (4) として表わ゛される。ここでTie、TiBはそれぞれ
メイン、サブインジェクタの開弁時間の基準値であり、
それぞれ基本Tiマツプ10より算出される。TDIO
、rp、cc Iiそれぞれ減速時、および加速時にお
ける定数で加速、減速サプルーチ/11によって決定さ
れる。KTム、r’rv・・・・・・等の諸係数はそれ
ぞれのテーブル、サブルーチン12により算出きれる。
A’TAは吸気温度補正係数で実際の吸気温度によって
テーブルより算出され、KTWは後述するように実際の
エンジン水温Tv及びエンジン負荷によって決定される
燃料増量係数、fA8Tはサブルーチンによって求めら
れるフューエルカット後の燃料増量係数、KPAは実際
の大気圧によってテーブルより求められる大気圧補正保
舷、Khpaはサブルーチンによって求められる始動後
燃料増誓係数、KWOTは定数であってスロットル弁全
開時の混合気のリッチ化係数、KOlは実際の排気ガス
中の酸素濃度に比してサブルーチンによって求められる
O、フィードバック補正係数、KLB Fi定数であっ
てリーン・ストイキ作動時の混合気のり一ン化係数であ
る。ストイキは5toichi−onL@tricの略
で化学量論量即ち理論空燃比−を示す。
父、TACCはサブルーチンによって求められる加速時
燃料増量定数であって所定のテーブルより求められる。
これらに対してTDC信→に同期しないメインインジェ
クタの開弁時間TMムの非同期制御サブルーチン5の算
出式は 7’MA=7”1AXrTWTXrA8T+(TV十Δ
TV )・−・・−・(5)として表わされる。ここで
Tiムは加速時の非同期、即ち、TDC信号に同期しな
い加速制御時の燃料増量基準値であってTiムチ−プル
13より求める。KTvrは前記水温増量係数f’rw
をテーブル14より求め、それに基づいて算出した同期
加速、加速後、および非同期加速時の燃料増量係数゛゛
\      である。
へ      第3図はECU3におけるTDC信号に
同期した開弁時間制御を行う場合の前記メインプログラ
ム1070−チヤートを示し、全体は入力信号の処理ブ
ロック11基本制御ブロック層、始動時制御ブロック■
とから成る。先ず入力信号処理ブロック■において、エ
ンジンの点火スイッチをオンするとECU3内のCpU
がイニシャライズしくステップ1)、エンジンの始動に
よりTDC信号が入力する(ステップ2)0次いで、全
ての基本アナログ値である各センサからの大気圧Pム、
絶対圧PB、 エンジン水温TW1大気温Tム、バッテ
リ電圧V1スロットル弁開度θtk、O,センサオン・
オフ状態等をECU3内に読込み、必要な値をストアす
る(ステップ3)。続いて、最初のTDC信号から次の
TDC信号1での経過時間をカウントし、その値に基づ
いてエンジン回転数Neを計算し同じくECU3内にス
トアする(ステップ4)。次いで基本fffllili
llブロックHにおいてこのHeの計算値によりエンジ
ン回転数がクランキング回転数(始動時回転数)り下で
あるが否かを判別する(スフツブ5)。その答が肯定(
F’ez)であれば始動時制御ブロック層の始動時制御
サブルーチンに送られ、T i CRM i−プルおヨ
ヒTicRsテーブルによりエンジン冷却水温Twに基
きTt ORM。
TiCRf3を決定しく一ステップ6)、また、Meの
補正係数KNeをfNgテーブルにより決定する(ステ
ップ7)。そして、TVテーブルによりバッテリー電圧
補正定数Tvを決定しくステップ8)、各tl1M’l
r前xlt+、(2)K代入t、てToUTv、Tou
Tsを算出する(ステップ9)。
また、前記ステップ5において答が否(N6)である場
合KFiエンジンが7ユーエルカツトすべき状態にある
か否かを判別しくステップ10)、そこで答が肯定(Y
ap)であればTOUテM、7’0UT8の値を共に零
にしてフューエルカットを行う(ステップ11)。
一方、ステップ10において答が否(No)と判別され
た場合には各補正係数KrムJTW、fAPo。
KPA、KART、KWO丁、KO,、KLB、KTW
T 等および補正定数TDVC,rhao、rv、ar
vを算出する(ステップ12)。これらの補正係数、定
数はサブルーチン、テーブル等によってそれぞれ決定さ
れるものである。
次いで、回転数Kg、絶対圧pB等の各データに応じて
所定の対応するマツプを選択し肢マツプによりTtM 
、 TtB決定する(ステップ13)。
而して上記ステップ12.13により得られた補正係数
値、補正定数値並びに基準値に基づいて前式(31、(
4)K !すTOU’rM、ronrsを算出する(ス
テップ14)。そして、斯ぐ得られた?”O(7TM 
TOUTSの値に基づきメイン、サブインジェクタをそ
れぞれ作動させる(ステップ15)。
前述したようK、上述したTDC信号に同期したメイン
、サブインジェクタの開弁時間の制御に加えて、TDC
信号には同期せず一定の時間々隔をもったパルス列に同
期させてメインインジェクタを制御する非同期制御を行
なうが、その詳細については説明を省略する。
次いで、上述し九開弁時間の算出に使用するエンジン冷
却水温増量係数KTwの決定方法について説明する。
本発明においてはエンジン冷却水温増量係数Krvを決
定する場合、エンジン冷却水温度Twとエンジン負荷と
により決定するものであり、更に詳しくは、所定の冷却
水温度rvに対応する増量係数xrwが記憶されている
メモリから検出された冷却水温度に応する複数の冷却水
温増量係数を読み出し、検出されたエンジン9荷により
前記読み出した複数の冷却水温増量係数に基づいて当該
エンジン負荷に最適な冷却水温増量係数を決定するもの
である。
エンジン負荷はエンジンの吸気管内の絶対圧FB或はス
ロットル弁開度#tムIIIKより検出することができ
、本実施例において社前者すなわち、吸気管内の絶対圧
PBKより検出する場合について記述する。エンジン冷
却水温[71及び絶対圧pBは夫々前述した第1図に示
す水温センサ10及び絶対圧センサ8により検出される
第4図はエンジン冷却水温rvと水温増量係数fTWと
の関係を示すテーブルで、水温TWがある一定温*rv
m<例えば60℃)以上のときはfTWは1であるが、
TW、以下になった場合にはキャリブレーション変数と
して設けられ九例えば所定の5段階の温[7’vt〜T
W、に対して夫々5点の係数rTw(>1)が設定され
ており、水温rvが各変数値rv、−rv、以外の値を
とるときには補間計算によって求める。このように冷却
水温rvが低い程水温増量係数fTWを大きくして燃料
量を増量する。更にその増量率をエンジン負荷すなわち
、吸気管内絶対圧?BKより変化させる。その理由は、
冷却水温が同一であっても吸気管内絶対圧PRが大きい
根気化率が大きくなるために増量の割合を小さくするこ
とが必要であるということによる。
第5図は冷却水温rwが同一の場合における絶対圧PB
と前記水温増量係数KTWとの関係を示すグラフであり
、各グラフ■〜■は夫々前記第4図に示す所定温度Tv
r1〜TV4に相当している。そして、絶対圧pBとし
て所定圧PBl(例えば500wmHf1’)とPB、
(例えば400■H1i)との2つの基準値を設足し、
検出された絶対圧pBがPB、以下及び231以上のと
きには水温増量係数fTWは第4図のグラフ1.1によ
り夫々決定される各一定値をとり、設定値PB1とPB
xとの間のときKは補間計算により最適なfTWを決定
する。
第4図に示すグラフ1.1の各所定の冷却水温IfTV
II〜T町における絶対圧PB=PB、及びpB=PB
、に対応する水温増量係数は例えば表に示すような値と
してメモリに配憶されている。
そして、水温センサ10により検出された冷却水@1j
TWに応じて前記メモリから複数の水温増量係数KTW
が読み出される。すなわち、冷却水温度Twが各所定の
温度例えばTW、である場合には増量係数fTW、、と
fTW、が読み出され、各所定[1!l T ’it〜
TW、以外の温度例えばTW、とTW、との間の値(T
W、<Tw<Tvr、)の場合には、これをW別L、1
°W、及びTvtにおける各係数KTvt、、 +rT
V□及びK T Wzl 、 f T Nuが読み出さ
れる。これらの読み出された各係数に基ついて絶対圧p
Bにより媛適な水温増量係数fTWを決定する。
今、前記水温センサ10により検出された冷却水温gt
rlが所定のi&!度T町である場合には、前述したよ
うに当#温度TV![応じた2つの水温増量係数KT 
Vll及びfTWわがメモリから絖み出される。この状
態において、前記絶対圧センt8により検出された絶対
圧pBが第7図に示すように設定価PB、以下のときに
は前記読み出された2つの荷における水温増量係数fT
Wとして決定する。
また、検出された絶対圧pBが設定値PB、とPB!l
の間の値7)BX (PB、〉7’BX :> PB、
 ) (D トきには、例えば次式により補間計算を行
ない水温補正係数fTWXを決定する。
上式(1)において、値fTW、、 、 fTW、、 
、 PB、 。
PB、は夫々定数であり、従って、検出された値PBX
に応じて値KT11Kが決定される。
次ぎに、検出された冷却水温度TVが例えば第6図に示
すように所定の温度TW1とTW、との間の値TWX 
(Tw、(TWx (TV、 ) tDときには前述し
たように各所定温[TWl及びTw、における水温増量
係数KTV、、 、fTW□及び[’rw、、 、 A
 T Wtzが前記メモリから読み出される。これらの
係数K T W、、−fTW、、からm度rwxtcお
ける絶:il kt’ P B+及び/’B。
に対応する係数値KT W X、及びATWX、4・例
えt」′次式による補間計算により法定する。
・・・・・・・・・・・・・・   (2)・・・・・
・・・  (3) これらの各式(2) 、 (31において、値K T 
W、、 、 Kr*、、 。
fTW□、fTWゎ、 ’rw、 、 TW2は夫々定
数であり、従って、検出された値Tvtxに応じて各水
温増量係数にTWX、及びfTWX、が決定される。
かかる状態において、前記絶対圧センサ8により検出さ
れた絶対圧pBが第7図に示すようVζ設定値PB、以
下のときには前記算出され2つの係数KTWX、、fT
WX、(1)うち係数にTWI、 ’li−、設定傭P
B!以上のときには係数x’rvz2を夫々当該工/ジ
/負検出された絶対圧pBが設定値FBIとPB、との
間の錬PBX (PBl > PBX > PB2 )
のときには、前12つの水温増量係数KTWX、Etr
):KTn、t/Cより前式(11に基づいて補間計算
を行ない当該エンジン負荷に水mMMt係数fTWXを
決定する。
しかして冷却水一度rv及び吸気管内絶対圧pBに応じ
て水温増量係数Krwを大きくして燃料量の増量を図る
ことができ、機関の運転状態に応じて最適な増重を行な
うことが可能となる。
同、本実施例においてはエンジン負荷の検出として吸気
管内絶対圧を検出したが、これに限るものではなく、他
の値例えばスロットル弁開度を検出するようにしてもよ
い。
以上説明したように本発明によれば、燃料調量装置を備
えた内燃エンジンへの燃料供給量をエンジンの作動状態
に応じて電気的に制御する方法Vこおいて、エンジン冷
却水温度とエンジン9荷とにより前記燃料供給量を決定
する1つの因子である水温増量係数を決定するようにし
たので、機関の運転状態に応じて最適な燃料量の増量を
行なうことが可能となり、冷間時における機関の安定性
及び運転性能が向トする。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の内燃エンジンの燃料供給制御方法を実
施するための電子式燃料制御装會の全体のブロック構成
図、第2図は第1図のECUKお吋るメイン、サブイン
ジェクタの開弁時間rOUTM。 TOUT8の制御内宮の全体のプログラム構成のブロッ
クダイアグラム、第3図は基本開弁時間To−1Tot
r’rs算出のためのメインプログラムのフローチャー
ト、第4図はエンジン水温Twと水温増量係数fTWと
の関係を示すテープ羨、第5図は水温Twが同一の場合
の絶対圧PBと水温増量係数KTWとの関係を示すグラ
フ、第6図は第4図に示すテーブルにおいて補間計算に
より水温増量係数KTWを求める場合の説明図、第7図
は第5図に示すグラフにおいて補間計算により絶対圧n
を求める場合の説明図である。 1・・・内燃エンジ′/、4・・・スロットル弁開度セ
ンサ、5・・ECU、6・・・燃料噴射装置、8・・・
絶対圧センサ、10・・エンジン水温センサ、11・・
・エンジン回転数センサ、12・・・気筒判別セ/す、
16・・・三元触媒。 出1人  本田技研工業株式会社 代理人 弁理士  渡 部 敏 彦

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、内燃エンジンへの燃料供給量をエンジンの作動状態
    に応じて電気的圧制御する方法において負荷センサによ
    りエンジン負荷を検出し、水温センサによりエンジン冷
    却水温度を検出し、これらの検出されたエンジン負荷と
    冷却水温度とにより前記燃料供給量を決定する1つの因
    子である水温増量係数を決定するよしKしたことを特徴
    とする内燃エンジンの燃料供給制御方法。 2 内燃エンジンへの燃料供給量をエンジンの作動状態
    に応じて電気的に制御する方法において圧力センサによ
    りエンジンの吸気管内の絶対圧を検出し、水温センサに
    よりエンジンの冷却水温度を検出し、水温、増量係数が
    記憶されている記憶装置から前記検出され要冷却水温f
    K相応する複数の水温増量係数を読み出し、前記検出さ
    れた絶対圧により前記読み出され九複数の水温増量係数
    からj1適な係数値を決定するようにしたことを特徴と
    する内燃エンジンの燃料供給制御方法。 l  Anf絶対圧として第1の特定値とこれより高い
    紀2の特定値とを設定し、これらの両者間では適当な変
    化率で前記水温増量係数を決定すると共に、前記第1の
    設定値以下及び第2の設定値以上では夫々第1及び第2
    の設定値に対応する水温増量係数を保持し1、且つ前記
    第1及び第2の設定値に対応する前記各水温増量係数は
    前記冷却水温層に応じて変化する特許請求の範囲第2項
    記載の内燃エンジンの燃料供給制御方法。
JP7201482A 1982-04-28 1982-04-28 内燃エンジンの燃料供給制御方法 Pending JPS58187534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7201482A JPS58187534A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 内燃エンジンの燃料供給制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7201482A JPS58187534A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 内燃エンジンの燃料供給制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58187534A true JPS58187534A (ja) 1983-11-01

Family

ID=13477130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7201482A Pending JPS58187534A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 内燃エンジンの燃料供給制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58187534A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60188842U (ja) * 1984-05-24 1985-12-14 三菱自動車工業株式会社 エンジンの空燃比制御装置
JPS61212639A (ja) * 1985-03-18 1986-09-20 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの冷間時の燃料供給制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60188842U (ja) * 1984-05-24 1985-12-14 三菱自動車工業株式会社 エンジンの空燃比制御装置
JPS61212639A (ja) * 1985-03-18 1986-09-20 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの冷間時の燃料供給制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0246787B2 (ja)
JPH0245018B2 (ja)
JPH07247892A (ja) 内燃エンジンの燃料噴射制御装置
JPS58220934A (ja) 内燃エンジンの加速時燃料供給制御方法
JPS59538A (ja) 内燃エンジンの燃料供給制御方法
JPS62189338A (ja) 内燃エンジンの始動後燃料供給制御方法
JPS60166734A (ja) 多気筒内燃エンジンの燃料供給制御方法
JP2580646B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPS63167049A (ja) 内燃エンジンの始動後燃料供給制御方法
JPH0341662B2 (ja)
JPS63167048A (ja) 内燃エンジンの始動後燃料供給制御方法
JPS58187534A (ja) 内燃エンジンの燃料供給制御方法
JPS5934441A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPH05256172A (ja) エンジンの燃料制御装置
JPS58180734A (ja) 内燃エンジンの燃料供給制御方法
JPS58217747A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPS5828537A (ja) 内燃機関の電子制御式燃料噴射方法および装置
JP3046847B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JP3536596B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS63246435A (ja) 内燃エンジンの空燃比フィ−ドバック制御方法
JPH10110645A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS58192933A (ja) 内燃エンジンの加速時燃料供給制御方法
JPH0249943A (ja) 内燃エンジンの燃料供給制御装置
JPS58217745A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JP2873504B2 (ja) エンジンの燃料制御装置