JPS581856A - フロツピ−デイスクドライブ装置 - Google Patents
フロツピ−デイスクドライブ装置Info
- Publication number
- JPS581856A JPS581856A JP9894581A JP9894581A JPS581856A JP S581856 A JPS581856 A JP S581856A JP 9894581 A JP9894581 A JP 9894581A JP 9894581 A JP9894581 A JP 9894581A JP S581856 A JPS581856 A JP S581856A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- floppy disk
- magnetic disk
- disk
- cone
- motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B19/00—Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
- G11B19/20—Driving; Starting; Stopping; Control thereof
Landscapes
- Rotational Drive Of Disk (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、フロッピーディスクドライブ装置に関するも
のである〇 一般に、この種のフロッピーディスクドライブ装置では
、装置内に挿入されたジャケット付きの磁気ディスクを
その中央孔周辺にて駆動ノ・ブとコーンとにより所定圧
力の下に把持りつつ駆動ノ・プに連結されだモータによ
り磁気ディスクを回転させながら、磁気ディスクの所定
の露出部にてヘッドを接触させてデータの記録・再生を
行なうものである。
のである〇 一般に、この種のフロッピーディスクドライブ装置では
、装置内に挿入されたジャケット付きの磁気ディスクを
その中央孔周辺にて駆動ノ・ブとコーンとにより所定圧
力の下に把持りつつ駆動ノ・プに連結されだモータによ
り磁気ディスクを回転させながら、磁気ディスクの所定
の露出部にてヘッドを接触させてデータの記録・再生を
行なうものである。
ところが、駆動ノ・プ用のモータの動作をみると、従来
にあっては、磁気ディスクの装置内セットの有無に関係
なく回転し、この磁気ディスクが挿入されていない時に
も回転し続ける結果、不経済であり、かつ、モータのベ
アリング等に摩耗を生ずることにもなる。そこで、この
ような点を考慮した発明が特開昭56−16960号公
報により示されているが、この公報記載のものでも扉の
開放動作によって磁気ディスクの装置内装着前にモータ
を起動させるものであり、依然として電力的に不経済で
あるといえるものである。
にあっては、磁気ディスクの装置内セットの有無に関係
なく回転し、この磁気ディスクが挿入されていない時に
も回転し続ける結果、不経済であり、かつ、モータのベ
アリング等に摩耗を生ずることにもなる。そこで、この
ような点を考慮した発明が特開昭56−16960号公
報により示されているが、この公報記載のものでも扉の
開放動作によって磁気ディスクの装置内装着前にモータ
を起動させるものであり、依然として電力的に不経済で
あるといえるものである。
、 本発明は、このような点に鑑みなされたもので、磁
気ディスクを回転させるだめの駆動ハブ用のモータの始
動・停止制御を効率よく行ない、省電力化を図ることが
できるフロッピーディスクドライブ装置を得るてとを目
的とするものである。
気ディスクを回転させるだめの駆動ハブ用のモータの始
動・停止制御を効率よく行ない、省電力化を図ることが
できるフロッピーディスクドライブ装置を得るてとを目
的とするものである。
本発明は、磁気ディスクを装置内に挿入する際ある位置
以上挿入された−ら駆動ハブとコーンとをセットするこ
とが可能となる位置があることに着目し、その位置とし
ての駆動ハブ位置近傍への挿入状況をセンサーで常に監
視検出させ、このセンサーによシ検出されていればモー
タを回転させ、それ以外の時にはモータを停止させるこ
とにより、モータに要する電力を効果的に低減すること
ができるように構成したものである。
以上挿入された−ら駆動ハブとコーンとをセットするこ
とが可能となる位置があることに着目し、その位置とし
ての駆動ハブ位置近傍への挿入状況をセンサーで常に監
視検出させ、このセンサーによシ検出されていればモー
タを回転させ、それ以外の時にはモータを停止させるこ
とにより、モータに要する電力を効果的に低減すること
ができるように構成したものである。
本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
まず、第1図はフロッピーディスクドライブ装置の外ケ
ース(1)の外観を示すものであり、この外ケース(1
)の正面手前側にはスリット状の挿入口(2)を有する
カバー(8)が取付けられている。また、第2図はこの
フロッピーディスクドライブ装置において使用されるフ
ロッピーディスク(4)を示すもので、正方形状のジャ
ケット(5)とこのジャケット(5)内に回転可能に配
設された薄いフレキシブル状の磁気ディスク(6)とか
らなる。ここで、ジャケット(5)は磁気ディスク(6
)の材料よりいくらか厚く、かつ、よシ剛性の高い材料
により閉塞状態に形成されており、その中央部に孔(7
)が形成されているとともに、前記磁気ディスク(6)
を半径方向に露出させる長孔(8)が形成され、さらに
孔(7)周辺の所定位置には小孔(9)が形成されてい
る。一方、磁気ディスク(6)には前記孔(7)よシ小
さめでこの孔(7)と同心円となる中央孔αOが形成さ
れ、さらにその回転軌跡において前記小孔(9)部分を
通過しうる検出孔α◇が形成されている。また、ジャケ
ット(5)の−面にはラベルυが貼付されている。
ース(1)の外観を示すものであり、この外ケース(1
)の正面手前側にはスリット状の挿入口(2)を有する
カバー(8)が取付けられている。また、第2図はこの
フロッピーディスクドライブ装置において使用されるフ
ロッピーディスク(4)を示すもので、正方形状のジャ
ケット(5)とこのジャケット(5)内に回転可能に配
設された薄いフレキシブル状の磁気ディスク(6)とか
らなる。ここで、ジャケット(5)は磁気ディスク(6
)の材料よりいくらか厚く、かつ、よシ剛性の高い材料
により閉塞状態に形成されており、その中央部に孔(7
)が形成されているとともに、前記磁気ディスク(6)
を半径方向に露出させる長孔(8)が形成され、さらに
孔(7)周辺の所定位置には小孔(9)が形成されてい
る。一方、磁気ディスク(6)には前記孔(7)よシ小
さめでこの孔(7)と同心円となる中央孔αOが形成さ
れ、さらにその回転軌跡において前記小孔(9)部分を
通過しうる検出孔α◇が形成されている。また、ジャケ
ット(5)の−面にはラベルυが貼付されている。
しかして、前記外ケース(1)内においては挿入口(2
)に対応させて主フレーム(図示せず)と補助フレーム
α3とが対向配置されている。ここで、主フレームの所
定位置には駆動ハブαφが回転自在に支持されており、
この駆動ハブαゆの軸αGには主フレーム裏面側に同軸
上に設けられたDCプラシレスモ 。
)に対応させて主フレーム(図示せず)と補助フレーム
α3とが対向配置されている。ここで、主フレームの所
定位置には駆動ハブαφが回転自在に支持されており、
この駆動ハブαゆの軸αGには主フレーム裏面側に同軸
上に設けられたDCプラシレスモ 。
−タα0が直結されている。この駆動ハブαφは中央凹
部(17)とその周りの面部(至)とを有するものであ
る。
部(17)とその周りの面部(至)とを有するものであ
る。
そして、この駆動ハブαφより奥方において、主フレー
ムには2本の支持ロッドα9(イ)が水平方向に上下に
配設され、図示しない駆動源によりこの支持ロッドα9
(2)に沿って往復動するキャリッジC1が設けられて
いる。このキャリッジeυには長孔(8)を介して露出
する磁気ディスク(6)に接離しデータの記録・再生を
行なうヘッドに)が搭載されている。このヘッドのは板
ばね(至)により磁気ディスク(6)側に付勢された揺
動アーム(ハ)に取付けられている。ここで、通常は磁
気ディスク(6)の両面についてデータの記録・再生を
行なうので、キャリッジCυには一対のヘッド四等が対
向して設けられているが、少なくとも一方がヘッドであ
ればよい。また、前記主フレームの表面側には対向する
補助フレームα3裏面とによりフロッピーディスク(4
)の挿入路を幅狭に形成するガイド部が駆動ハブαゆと
略同−高さに形成されている。また、主フレーム裏面側
にはPC板等が取付けられている。
ムには2本の支持ロッドα9(イ)が水平方向に上下に
配設され、図示しない駆動源によりこの支持ロッドα9
(2)に沿って往復動するキャリッジC1が設けられて
いる。このキャリッジeυには長孔(8)を介して露出
する磁気ディスク(6)に接離しデータの記録・再生を
行なうヘッドに)が搭載されている。このヘッドのは板
ばね(至)により磁気ディスク(6)側に付勢された揺
動アーム(ハ)に取付けられている。ここで、通常は磁
気ディスク(6)の両面についてデータの記録・再生を
行なうので、キャリッジCυには一対のヘッド四等が対
向して設けられているが、少なくとも一方がヘッドであ
ればよい。また、前記主フレームの表面側には対向する
補助フレームα3裏面とによりフロッピーディスク(4
)の挿入路を幅狭に形成するガイド部が駆動ハブαゆと
略同−高さに形成されている。また、主フレーム裏面側
にはPC板等が取付けられている。
一方、前記補助フレームQ3は前記主フレームの駆動ハ
ブαφと一致させて上下に立設したピン(財)により位
置決めされつつ取付片(ハ)、クランプのにより主フレ
ームに対して着脱自在に取付けられるものであり、この
補助フレーム(至)には駆動ハブαゆ、ヘッド機構、P
C板等を除く後述する大部分の部材が取付けられている
。まず、補助フレームα1には駆動ハブα4に対応させ
た孔(至)とヘッド機構を逃げる切欠き1四)とが形成
されており、この孔に)の位置には前記駆動ハブα→と
同軸上に位置して対向しこの駆動ハブαφ、■ブラシレ
スモータαO等とともにディスク回転機構を構成するコ
ーン(イ)が設けられている。このコーン(至)は駆動
ハブαφの中央凹部a71内に入り込み可能なテーパ状
の中央凸部(11)と面部08と対向するフランジ部(
至)とを有する。このコーン(7)の軸(至)はコーン
・ロード・プレート(至)により回転自在かつ軸方向移
動自在に支持されており、コーン■・コーン・ロード・
プレート■間ニハコイルばね(2)が設けられている。
ブαφと一致させて上下に立設したピン(財)により位
置決めされつつ取付片(ハ)、クランプのにより主フレ
ームに対して着脱自在に取付けられるものであり、この
補助フレーム(至)には駆動ハブαゆ、ヘッド機構、P
C板等を除く後述する大部分の部材が取付けられている
。まず、補助フレームα1には駆動ハブα4に対応させ
た孔(至)とヘッド機構を逃げる切欠き1四)とが形成
されており、この孔に)の位置には前記駆動ハブα→と
同軸上に位置して対向しこの駆動ハブαφ、■ブラシレ
スモータαO等とともにディスク回転機構を構成するコ
ーン(イ)が設けられている。このコーン(至)は駆動
ハブαφの中央凹部a71内に入り込み可能なテーパ状
の中央凸部(11)と面部08と対向するフランジ部(
至)とを有する。このコーン(7)の軸(至)はコーン
・ロード・プレート(至)により回転自在かつ軸方向移
動自在に支持されており、コーン■・コーン・ロード・
プレート■間ニハコイルばね(2)が設けられている。
ここで、このコーン・ロード・プレート■は補助フレー
ムα3の上下に設けられたボス(至)とスロット(イ)
とにょ9前記軸(至)の方向に変位自在に支持されてい
るものであり、コーン(7)取付部付近は補助フレーム
α3と平行な剛性プレート(至)とされ、その両端に板
はね09@Dが取付けられているものである。したがっ
て、剛性プレート(至)は板ばね(至)θQによりコー
ン(至)を駆動・・ブα◆から離反させる方向に付勢さ
れており、この剛性プレート(至)を駆動ハブa4側に
向けて変位させるコーン・ロード駆動源となるコーン・
ロード・ソレノイド@pおよび伝達機構が設けられてい
る。すなわち、ボスに)により回動自在に支持されつつ
屈曲されて剛性プレート(至)上に延設されだ軸(ト)
の一端にはこの剛性プレート(至)上に位置するローラ
(財)が設けられている。このローラ(財)はフランジ
に)付きのもので、剛性プレート(至)の幅より長めと
されている。そして、前記軸(至)にはこの軸(ト)と
共動するカム@eが設けられ、プーリ@ηを介してワイ
ヤに)によシ前記コーン・ロード・ソレノイド卿に連結
されている。ここで、剛性プレート(至)には通常状態
においてローラ(財)が係止する段部θ9が形成されて
いる。また、前記軸輪の他端にはその回動により前記挿
入口(2)を開閉するシャッターωが固定さイド@pの
周りにはヘッド機構に対するシールド板Im)が設けら
れている。
ムα3の上下に設けられたボス(至)とスロット(イ)
とにょ9前記軸(至)の方向に変位自在に支持されてい
るものであり、コーン(7)取付部付近は補助フレーム
α3と平行な剛性プレート(至)とされ、その両端に板
はね09@Dが取付けられているものである。したがっ
て、剛性プレート(至)は板ばね(至)θQによりコー
ン(至)を駆動・・ブα◆から離反させる方向に付勢さ
れており、この剛性プレート(至)を駆動ハブa4側に
向けて変位させるコーン・ロード駆動源となるコーン・
ロード・ソレノイド@pおよび伝達機構が設けられてい
る。すなわち、ボスに)により回動自在に支持されつつ
屈曲されて剛性プレート(至)上に延設されだ軸(ト)
の一端にはこの剛性プレート(至)上に位置するローラ
(財)が設けられている。このローラ(財)はフランジ
に)付きのもので、剛性プレート(至)の幅より長めと
されている。そして、前記軸(至)にはこの軸(ト)と
共動するカム@eが設けられ、プーリ@ηを介してワイ
ヤに)によシ前記コーン・ロード・ソレノイド卿に連結
されている。ここで、剛性プレート(至)には通常状態
においてローラ(財)が係止する段部θ9が形成されて
いる。また、前記軸輪の他端にはその回動により前記挿
入口(2)を開閉するシャッターωが固定さイド@pの
周りにはヘッド機構に対するシールド板Im)が設けら
れている。
ついで、前記補助フレームα→の奥方上部には挿入され
たフロッピーディスク(4)のシャケ、ット(5)先端
側が第1位置P、を越えたかどうかを検出する第1セン
サーとしての7オトカプラー63が設けられている。こ
こで、ジャケット(5)先端側が第1位置に位置すると
き、磁気ディスク(6)の中心は駆動ハブαゆの中心近
傍に位置するものである。すなわち、第1装置P厘は後
述するように磁気ディスク(6)にコーン(至)を当接
させる(正規の磁気ディスク(6)挿入位置)第2位置
P2の近傍で少し手前(挿入口(2)側)の位置である
とともに、この第1位置P1で■ブラシレスモータα0
を駆動開始させるものである。
たフロッピーディスク(4)のシャケ、ット(5)先端
側が第1位置P、を越えたかどうかを検出する第1セン
サーとしての7オトカプラー63が設けられている。こ
こで、ジャケット(5)先端側が第1位置に位置すると
き、磁気ディスク(6)の中心は駆動ハブαゆの中心近
傍に位置するものである。すなわち、第1装置P厘は後
述するように磁気ディスク(6)にコーン(至)を当接
させる(正規の磁気ディスク(6)挿入位置)第2位置
P2の近傍で少し手前(挿入口(2)側)の位置である
とともに、この第1位置P1で■ブラシレスモータα0
を駆動開始させるものである。
一方、補助フレームα1の下部にはエジェクト機構(至
)が設けられている。このエジェクト機構(至)はエジ
ェクトプレート(ロ)と板ばね(至)とを補助フレーム
α3の板厚と略同−のガイド部材(至)を介してねじ(
ロ)により固定してなり、補助フレームα3にはエジェ
クト機構(至)を前後方向に移動させ−るためのガイド
部材曽用の切欠き(ロ)が形成され、シールド板6υ・
エジェクトプレート(至)間には復帰用のはね(支)が
張設されている。ここで、前記エジェクトプレート0の
先端にはジャケット(5)先端が係止する屈曲片(至)
が形成され、後端側には段部(−およびこの段部(−の
手前側に位置する角孔6Dが形成されている。
)が設けられている。このエジェクト機構(至)はエジ
ェクトプレート(ロ)と板ばね(至)とを補助フレーム
α3の板厚と略同−のガイド部材(至)を介してねじ(
ロ)により固定してなり、補助フレームα3にはエジェ
クト機構(至)を前後方向に移動させ−るためのガイド
部材曽用の切欠き(ロ)が形成され、シールド板6υ・
エジェクトプレート(至)間には復帰用のはね(支)が
張設されている。ここで、前記エジェクトプレート0の
先端にはジャケット(5)先端が係止する屈曲片(至)
が形成され、後端側には段部(−およびこの段部(−の
手前側に位置する角孔6Dが形成されている。
また、前記板はね(至)は補助フレームへ3裏面に圧接
しつつ摺動するもので、その自由端には補助フレームα
3に坦成された角孔6のに係脱する係止段部Qが形成さ
れている。この係止段部0と角孔6の手前縁との係止に
よシ第2位置P2を規制するもので、角孔6の奥方縁は
エジェクト機構(至)の奥方への動きを規制するもので
ある0そして、このようなエジェクト機構(至)の動き
を検出するだめの第2センサーとしてのマイクロスイッ
チ(ロ)が補助フレームQ3の奥方下部に設けられ、こ
のマイクロスイッチ(ロ)をON・OFFさせる作動片
(至)がエジェクトプレート(ロ)に形成されている0
この作動片輪にはテーパ部曽が形成されており、エジェ
クトプレート(ロ)の第2位置P2を越える動きにより
作動片輪によってマイクロスイッチ嚇はONシ、第2位
置P2への復帰によりOFFされるものである。したが
って、エジェクト機構(至)は第2位置P2においては
ロック状態となる。そこで、このようなロック状態を解
除しつつ正規位置P、に規制する抑圧片■が前記剛性フ
゛レート(至)と一体重に屈曲形成されている0すなわ
ち、この押圧片@は角孔6′aと対向しており、エジェ
クトプレート(ロ)が第2位置P2に位置するときには
その段部(鏝手前面とわずかな寸法差dをもって角孔6
1) 63、係止段部0に対向するものである。
しつつ摺動するもので、その自由端には補助フレームα
3に坦成された角孔6のに係脱する係止段部Qが形成さ
れている。この係止段部0と角孔6の手前縁との係止に
よシ第2位置P2を規制するもので、角孔6の奥方縁は
エジェクト機構(至)の奥方への動きを規制するもので
ある0そして、このようなエジェクト機構(至)の動き
を検出するだめの第2センサーとしてのマイクロスイッ
チ(ロ)が補助フレームQ3の奥方下部に設けられ、こ
のマイクロスイッチ(ロ)をON・OFFさせる作動片
(至)がエジェクトプレート(ロ)に形成されている0
この作動片輪にはテーパ部曽が形成されており、エジェ
クトプレート(ロ)の第2位置P2を越える動きにより
作動片輪によってマイクロスイッチ嚇はONシ、第2位
置P2への復帰によりOFFされるものである。したが
って、エジェクト機構(至)は第2位置P2においては
ロック状態となる。そこで、このようなロック状態を解
除しつつ正規位置P、に規制する抑圧片■が前記剛性フ
゛レート(至)と一体重に屈曲形成されている0すなわ
ち、この押圧片@は角孔6′aと対向しており、エジェ
クトプレート(ロ)が第2位置P2に位置するときには
その段部(鏝手前面とわずかな寸法差dをもって角孔6
1) 63、係止段部0に対向するものである。
また、補助フレーム0の上部にはヘッド・ロード機構が
設けられているOまず、手前側上部にはヘッド・ロード
・ソレノイド69が設けられ、ねじりばね(70により
OFF方向へ付勢されたレノニーqυが連結されている
。そして、奥方上部には軸ff3を中心に揺動自在で側
面的に見て略U字状に形成され、たブラケットヴ1が設
けられている。このブラケツ) 63はばね(74によ
り補助フレームα3から離反する方向に付勢されており
、減速機構を介して前記へラド・ロード・ソレノイド6
9のレバ〜りυと連結されている。具体的には、補助フ
レームα3に固定されたツーリク0とブラケット(73
に固定されたプーリ(ハ)とが設けられ、これらのプー
リCl0(ハ)を通るワイヤ(78がレバー(71)・
係止片C19間に張設されている。
設けられているOまず、手前側上部にはヘッド・ロード
・ソレノイド69が設けられ、ねじりばね(70により
OFF方向へ付勢されたレノニーqυが連結されている
。そして、奥方上部には軸ff3を中心に揺動自在で側
面的に見て略U字状に形成され、たブラケットヴ1が設
けられている。このブラケツ) 63はばね(74によ
り補助フレームα3から離反する方向に付勢されており
、減速機構を介して前記へラド・ロード・ソレノイド6
9のレバ〜りυと連結されている。具体的には、補助フ
レームα3に固定されたツーリク0とブラケット(73
に固定されたプーリ(ハ)とが設けられ、これらのプー
リCl0(ハ)を通るワイヤ(78がレバー(71)・
係止片C19間に張設されている。
そして、このブラケット(73にはヘッド機構に向けて
ペイル(至)が取付けられており、このペイル(至)下
縁側は前記揺動アーム(イ)に設けられたフック6υに
離反方向に係止するフランジ82が形成されている。
ペイル(至)が取付けられており、このペイル(至)下
縁側は前記揺動アーム(イ)に設けられたフック6υに
離反方向に係止するフランジ82が形成されている。
また、ペイル(至)の内側には主フレームにおけるプラ
テン部(至)と対向する圧力板■が板ばね(へ)により
離反方向に付勢されつつラグ部(至)により規制される
よう接離自在に設けられている。さらに、前記ブラケッ
ト(73にはコーン(至)が駆動ノ・プαφに向けて移
動したとき、そのローラ(財)により中間位置に位置規
制される係止片(ハ)が延設されている。
テン部(至)と対向する圧力板■が板ばね(へ)により
離反方向に付勢されつつラグ部(至)により規制される
よう接離自在に設けられている。さらに、前記ブラケッ
ト(73にはコーン(至)が駆動ノ・プαφに向けて移
動したとき、そのローラ(財)により中間位置に位置規
制される係止片(ハ)が延設されている。
さらに、前記補助フレームα3には正常方向にフロッピ
ーディスク(4)を挿入した場合のぞめ小孔(9)に対
向する位置に位置させて検出孔αDの検出に基きインデ
ックス信号を生ずるインデックスセンサー(至)が主フ
レーム側と対で設けられている。また、前記カバー(3
)にはフロッピーディスク(4)を排出させる際に押さ
れるエジエ4クト釦(へ)が設けられている0 ついで、電気的回路構成の一部を第14図のブロック図
によシ説明する。まず、フォトカプラー62の検出信号
SlはXブラシレスモータα0を駆動させるドライバー
(至)に入力されている。また、マイクロスイッチ輔の
検出信号S2はフリップフロップeυのC端子に入力さ
れ、このフリップ70ツブ0υの出力Qはヘッド・ロー
ド制御回路a3に入力されているとともに、にのゲート
(イ)に入力されている。
ーディスク(4)を挿入した場合のぞめ小孔(9)に対
向する位置に位置させて検出孔αDの検出に基きインデ
ックス信号を生ずるインデックスセンサー(至)が主フ
レーム側と対で設けられている。また、前記カバー(3
)にはフロッピーディスク(4)を排出させる際に押さ
れるエジエ4クト釦(へ)が設けられている0 ついで、電気的回路構成の一部を第14図のブロック図
によシ説明する。まず、フォトカプラー62の検出信号
SlはXブラシレスモータα0を駆動させるドライバー
(至)に入力されている。また、マイクロスイッチ輔の
検出信号S2はフリップフロップeυのC端子に入力さ
れ、このフリップ70ツブ0υの出力Qはヘッド・ロー
ド制御回路a3に入力されているとともに、にのゲート
(イ)に入力されている。
このMのゲート(至)には検出信号S1に基づきXブラ
シレスモータα0の立上り時間0.6秒程度を確保する
だめの遅延回路(ハ)からの信号SDIも入力され、M
のゲート(至)の出力はM■ゲート(至)を介してコー
ン・ロード・ソレノイド01用のドライバー(至)に入
力されている。このM■ゲート(ト)にはレディ・セッ
ト信号SRBをインバータ(イ)で反転させた信号とチ
ョッパ用のクロック信萼Scとを入力とするORゲート
08の出力信号も入力されている。また、にのゲートに
)の出力信号に基づき2秒程度の時間を確保して信号S
D2を生ずる誤挿入検出タイマーに)が設けられ、コノ
信号SD2はインバータ□□□の信号とともにNAND
ゲート(ロ)に入力されている。このNANDゲート(
ロ)からの出力信号RSfは検出信号S1とともにNに
由ゲ−) (101)に入力されている。さらに、エジ
ェクト釦69内に設けられたマイクロスイッチ(102
)からのエジェクト信号SZ+とフロッピーディスクド
ライブ装置が組込まれるシステムからの外来エジェクト
信号S8□とが入力されるORゲー) (103)の信
号とエジェクト禁止信号とが入力されるNANDゲート
(104)が設けられ、このNANDゲー1− (10
4)からの出力信号略2は前記NANDゲー) (10
1)に入力されている。
シレスモータα0の立上り時間0.6秒程度を確保する
だめの遅延回路(ハ)からの信号SDIも入力され、M
のゲート(至)の出力はM■ゲート(至)を介してコー
ン・ロード・ソレノイド01用のドライバー(至)に入
力されている。このM■ゲート(ト)にはレディ・セッ
ト信号SRBをインバータ(イ)で反転させた信号とチ
ョッパ用のクロック信萼Scとを入力とするORゲート
08の出力信号も入力されている。また、にのゲートに
)の出力信号に基づき2秒程度の時間を確保して信号S
D2を生ずる誤挿入検出タイマーに)が設けられ、コノ
信号SD2はインバータ□□□の信号とともにNAND
ゲート(ロ)に入力されている。このNANDゲート(
ロ)からの出力信号RSfは検出信号S1とともにNに
由ゲ−) (101)に入力されている。さらに、エジ
ェクト釦69内に設けられたマイクロスイッチ(102
)からのエジェクト信号SZ+とフロッピーディスクド
ライブ装置が組込まれるシステムからの外来エジェクト
信号S8□とが入力されるORゲー) (103)の信
号とエジェクト禁止信号とが入力されるNANDゲート
(104)が設けられ、このNANDゲー1− (10
4)からの出力信号略2は前記NANDゲー) (10
1)に入力されている。
このような構成において、装置内へのフロッピーディス
ク(4)の挿入してない状態にあっては、コーン・ロー
ド・ソレノイド@υに通電されておらず、軸に)が回転
してないので、ンヤツター(至)は挿入口(2)を開放
しており、フロッピーディスク(4)が挿入口(2)よ
り入り込めるようになっている。また、コーン(至)が
取付けられたコーン・ロード・プレート(ロ)にもロー
ラーによる押圧力が作用しないので、その板ばね(イ)
@Oによる離反方向への力により駆動ハブα4から離反
した状態にコーン(至)が維持され、第5図に示すよう
に駆動ハブα4・コーン(イ)間にフロッピーディスク
(4)が通電うる隙間が形成されるようになっている。
ク(4)の挿入してない状態にあっては、コーン・ロー
ド・ソレノイド@υに通電されておらず、軸に)が回転
してないので、ンヤツター(至)は挿入口(2)を開放
しており、フロッピーディスク(4)が挿入口(2)よ
り入り込めるようになっている。また、コーン(至)が
取付けられたコーン・ロード・プレート(ロ)にもロー
ラーによる押圧力が作用しないので、その板ばね(イ)
@Oによる離反方向への力により駆動ハブα4から離反
した状態にコーン(至)が維持され、第5図に示すよう
に駆動ハブα4・コーン(イ)間にフロッピーディスク
(4)が通電うる隙間が形成されるようになっている。
このとき、フロッピーディスク(4)挿入前にコーン・
ロード・ソレノイドθυを駆動させてコーン(至)を駆
動ハブαΦ側に移動させるような誤作動があっても、コ
ーン・ロード・プレート■の抑圧片のがエジェクトプレ
ート(至)の段部(−に第10図(α)に示す如く対向
接触しているので、結局、コーン(至)の移動動作は行
なわれず、駆動ハブα→・コーン(至)間の隙間は維持
される。また、ブラケットク3はばねc14によって補
助フレームα3から離反子る方向に付勢されているが、
このときローラ(財)も離反位置にありブラケットσ葎
の係止片(ハ)が第11図(αンに示すように規制され
ないので、ブラケット(73に取付けられたペイル(イ
)がこのばねσゆによって最大離反位置に保持される。
ロード・ソレノイドθυを駆動させてコーン(至)を駆
動ハブαΦ側に移動させるような誤作動があっても、コ
ーン・ロード・プレート■の抑圧片のがエジェクトプレ
ート(至)の段部(−に第10図(α)に示す如く対向
接触しているので、結局、コーン(至)の移動動作は行
なわれず、駆動ハブα→・コーン(至)間の隙間は維持
される。また、ブラケットク3はばねc14によって補
助フレームα3から離反子る方向に付勢されているが、
このときローラ(財)も離反位置にありブラケットσ葎
の係止片(ハ)が第11図(αンに示すように規制され
ないので、ブラケット(73に取付けられたペイル(イ
)がこのばねσゆによって最大離反位置に保持される。
この結果、ヘッドに)を有する揺動アーム(至)は板ば
ね(ハ)により接触方向に付勢されているが、フック8
pに係止するペイル(至)のフランジりによって最大離
反位置に保持され、ヘッド0間(またはヘッド・対向部
材間)にフロッピーディスク(4)を挿入しうるように
されている。このとき、圧力板■もペイル(至)に従っ
てプラテン部曽から離反した状態に保持され、両者間に
隙間が形成されている。
ね(ハ)により接触方向に付勢されているが、フック8
pに係止するペイル(至)のフランジりによって最大離
反位置に保持され、ヘッド0間(またはヘッド・対向部
材間)にフロッピーディスク(4)を挿入しうるように
されている。このとき、圧力板■もペイル(至)に従っ
てプラテン部曽から離反した状態に保持され、両者間に
隙間が形成されている。
このような状態下で挿入口(2)よりフロッピーディス
ク(4)を装置内に挿入する。ここで、フロッピーディ
スク(4)はジャケット(5)が正方形であり表裏合わ
せて8通りの挿入方向があるが、第2図中に矢印で示す
方向のみが正常な挿入方向であり、他の7通りの挿入方
向の場合、すべて誤挿入となるいずれの挿入方向にして
も、挿入されたフロッピーディスク(4)の先端が第1
位置P、に至ると、これがフォトカプラー62により検
出されて検出信号Slが出力されるので、この検出信号
SIによってドライバー(イ)が作動してDCブラシレ
スモータαQが起動する。これにより、駆動ハブα◆も
回転し、フロラ傍に位置することになるが、′未だコー
ンc3Qにより把持されていないので、磁気ディスク(
6)が回転することはない。
ク(4)を装置内に挿入する。ここで、フロッピーディ
スク(4)はジャケット(5)が正方形であり表裏合わ
せて8通りの挿入方向があるが、第2図中に矢印で示す
方向のみが正常な挿入方向であり、他の7通りの挿入方
向の場合、すべて誤挿入となるいずれの挿入方向にして
も、挿入されたフロッピーディスク(4)の先端が第1
位置P、に至ると、これがフォトカプラー62により検
出されて検出信号Slが出力されるので、この検出信号
SIによってドライバー(イ)が作動してDCブラシレ
スモータαQが起動する。これにより、駆動ハブα◆も
回転し、フロラ傍に位置することになるが、′未だコー
ンc3Qにより把持されていないので、磁気ディスク(
6)が回転することはない。
このフォトカプラー(至)による検出動作に併行して、
エジェクトプレート(財)がその屈曲片t4に接するフ
ロッピーディスク(4)に押されて奥方に移動する。こ
のエジェクトプレート(ロ)に追従する板ばね(至)の
係止段部Qが角孔62手前縁に入り込む第2位置までフ
ロッピーディスク(4)が挿入されると、エジェクトプ
レート(財)の作動片(至)がマイクロスイッチ(ロ)
をONさせ、このマイクロスイッチ64ONのまま板ば
ね(至)の係止段部Qが第1(5図Cb)中に一点鎖線
で示すように角孔6aの奥方縁に当接するまで第2位置
を越えてフロッピーディスク(4)の挿入が可能となシ
、そこでオペレータが手を離すと、エジェクト機構Qは
そのばね(至)に引っ張られて再び第10図(b)中に
実線で示す第2位置へ戻る。この第2位置への復帰によ
りマイクロスイッチ員はフロッピーディスク(4)が第
2位置を越えた後、手が離されだことを検出してOFF
になり、このOFFへの立上りの検出信号S2によって
7リツプフロツプOυがセットされる。このノリツブフ
ロップ0])からの出力Qによシヘッドロード制御回路
Oaではヘッドロード無効信号が有効信号に代わる。一
方、このフリップフロップe◇の出力Qはyブラシレス
モータα0の立上りのため遅延回路(ロ)からの遅延出
力信号SDIを待ってに■ゲート(至)を開き、さらに
このとき未だレディ・セット信号SR8が出力されてい
ないことから瓜ゲート(イ)を開いてドライバー(至)
を駆動し、コーン・ロード・ソレノイドθυを吸引動作
させる。
エジェクトプレート(財)がその屈曲片t4に接するフ
ロッピーディスク(4)に押されて奥方に移動する。こ
のエジェクトプレート(ロ)に追従する板ばね(至)の
係止段部Qが角孔62手前縁に入り込む第2位置までフ
ロッピーディスク(4)が挿入されると、エジェクトプ
レート(財)の作動片(至)がマイクロスイッチ(ロ)
をONさせ、このマイクロスイッチ64ONのまま板ば
ね(至)の係止段部Qが第1(5図Cb)中に一点鎖線
で示すように角孔6aの奥方縁に当接するまで第2位置
を越えてフロッピーディスク(4)の挿入が可能となシ
、そこでオペレータが手を離すと、エジェクト機構Qは
そのばね(至)に引っ張られて再び第10図(b)中に
実線で示す第2位置へ戻る。この第2位置への復帰によ
りマイクロスイッチ員はフロッピーディスク(4)が第
2位置を越えた後、手が離されだことを検出してOFF
になり、このOFFへの立上りの検出信号S2によって
7リツプフロツプOυがセットされる。このノリツブフ
ロップ0])からの出力Qによシヘッドロード制御回路
Oaではヘッドロード無効信号が有効信号に代わる。一
方、このフリップフロップe◇の出力Qはyブラシレス
モータα0の立上りのため遅延回路(ロ)からの遅延出
力信号SDIを待ってに■ゲート(至)を開き、さらに
このとき未だレディ・セット信号SR8が出力されてい
ないことから瓜ゲート(イ)を開いてドライバー(至)
を駆動し、コーン・ロード・ソレノイドθυを吸引動作
させる。
このコーン・ロード・ソレノイドOpの吸引動作によシ
ワイヤに)が引っ張られ、プーリ(4つ、カム@Qを介
して軸(至)を回動変位させ、偏位された一端のローラ
(財)部が第6図に示すように剛性プレート(至)の段
部θ9を乗り越えてコーン・a−ド・プレート[有]に
対し接触方向の抑圧作用を示す。これにより、剛性プレ
ート(至)は板ばね(至)に)を変形させつつ補助フレ
ームα3と平行のまま接近移動し、この剛性プレート(
至)により支持されたコーン(至)を真直に駆動ハブα
→に向けて移動させることになる。したがって、挿入さ
れたフロッピーディスク(4)の磁気ディスク(6)は
その中央孔00周辺の露出部が駆動ハブα→の面部α→
とコーン(至)のフランジ部(イ)とにより把持され、
コイルばね(至)による押圧力の下に、駆動ノ・プα4
の回転に従いジャケット(5)内で回転することになる
。このときの剛性プレート(至)に対する抑圧動作を示
すローラ(財)部分は第6図に示すようにその上死点を
越えないように設定されている〇一方エジエクト機構(
至)について見ると、第1O図(b)に示すように第2
位置へ復帰した状態では板ばね(至)の係止段部Qが角
孔63に係止してエジェクト作用をなし得ないロック状
態となっているので、コーン・ロード・ソレノイドaD
の動作に基く磁気ディスク(6)の把持セット動作と併
行してロック解除動作が行なわれる。すなわち、剛性プ
レート(至)の接触方向への移動に従いその抑圧片@も
移動し、角孔6])63を通って第10図(C)に示す
ように板ばね(至)の係止段部田を角孔6つから外すよ
うに押圧することになる。この係止段部Qに対する抑圧
時点では抑圧片■と段部(−手前面との間に第1O図(
C)に示すように寸法差dがあり、係止段部(至)が角
孔6のから解除された時点でエジェクト機構(至)は第
10図(d)に示すようにこの寸法差d分だけそのばね
(至)により移動し、フロッピーディスク(4)も屈曲
片69によって一緒に正規位置PRへ移動させることに
なる。この正規位置PRへの移動はコーン(至)の駆動
ハブ0に向けての移動中に行なわれるが、面部0eとフ
ランジ部(至)とによる最終的な把持の前に行なわれる
ので支。
ワイヤに)が引っ張られ、プーリ(4つ、カム@Qを介
して軸(至)を回動変位させ、偏位された一端のローラ
(財)部が第6図に示すように剛性プレート(至)の段
部θ9を乗り越えてコーン・a−ド・プレート[有]に
対し接触方向の抑圧作用を示す。これにより、剛性プレ
ート(至)は板ばね(至)に)を変形させつつ補助フレ
ームα3と平行のまま接近移動し、この剛性プレート(
至)により支持されたコーン(至)を真直に駆動ハブα
→に向けて移動させることになる。したがって、挿入さ
れたフロッピーディスク(4)の磁気ディスク(6)は
その中央孔00周辺の露出部が駆動ハブα→の面部α→
とコーン(至)のフランジ部(イ)とにより把持され、
コイルばね(至)による押圧力の下に、駆動ノ・プα4
の回転に従いジャケット(5)内で回転することになる
。このときの剛性プレート(至)に対する抑圧動作を示
すローラ(財)部分は第6図に示すようにその上死点を
越えないように設定されている〇一方エジエクト機構(
至)について見ると、第1O図(b)に示すように第2
位置へ復帰した状態では板ばね(至)の係止段部Qが角
孔63に係止してエジェクト作用をなし得ないロック状
態となっているので、コーン・ロード・ソレノイドaD
の動作に基く磁気ディスク(6)の把持セット動作と併
行してロック解除動作が行なわれる。すなわち、剛性プ
レート(至)の接触方向への移動に従いその抑圧片@も
移動し、角孔6])63を通って第10図(C)に示す
ように板ばね(至)の係止段部田を角孔6つから外すよ
うに押圧することになる。この係止段部Qに対する抑圧
時点では抑圧片■と段部(−手前面との間に第1O図(
C)に示すように寸法差dがあり、係止段部(至)が角
孔6のから解除された時点でエジェクト機構(至)は第
10図(d)に示すようにこの寸法差d分だけそのばね
(至)により移動し、フロッピーディスク(4)も屈曲
片69によって一緒に正規位置PRへ移動させることに
なる。この正規位置PRへの移動はコーン(至)の駆動
ハブ0に向けての移動中に行なわれるが、面部0eとフ
ランジ部(至)とによる最終的な把持の前に行なわれる
ので支。
障はない。このようにして、フロッピーディスク(4)
を装置内に挿入し、手を離すだけで、自動的にコーン・
ロード・ソレノイド@pを動作させて駆動ハブαφとコ
ーン(7)とにより磁気ディスク(6)を把持セットす
ることができるものである。
を装置内に挿入し、手を離すだけで、自動的にコーン・
ロード・ソレノイド@pを動作させて駆動ハブαφとコ
ーン(7)とにより磁気ディスク(6)を把持セットす
ることができるものである。
このような磁気ディスク(6)のセット条件が成立して
把持された後、フロッピーディスク(4)の異常挿入の
有無が検出される。すなわち、フロッピーディスク(4
)が正常方向にて挿入された場合にはそのセット状態に
おいて小孔(9)がインデックスセンサー(ハ)と対向
することになり、磁気ディスク(6)の回転により小孔
(9)を通過する検出孔α◇が検出されて、第15図に
示すように4つのインデックス信号をカウントしてレデ
ィ・セット状態となって、レディ・セット信号を生じ、
正常方向の挿入としてセット状態が継続される。一方、
フロッピーディスク(4)が異常方向にて挿入セットさ
れた場合には、その小孔(9)がインデックスセンサー
(イ)に対向せず、インデックス信号が出力されず、こ
れによシレデイ・セット信号が出力されないので誤挿入
検出タイマー(イ)の遅延出力信号SD2を待って誤挿
入と断定し、NANDゲート(ロ)からは第15図中に
点線で示すような出力信卯lが出力される。これによシ
、NANDゲート(101)を介してフリップフロップ
Oυがリセットされ、M■ゲートに)が禁止されるので
、コーン・ロード・ソレノイド@pが消勢されて、後述
するようにコーン(至)が復帰し、エジェクト機構(至
)によりフロッピーディスク(4)が排出される。しだ
がって、従来では、ディスク誤挿入の場合、システム
□の方からフロッピーディスクにへのアクセスがあっ
て始めて誤挿入を検知するもので、この検出までの時間
的ずれによりオペレータに当惑を与えるものであり、さ
らに、システム側では誤挿入を検知することによシェラ
−表示を行なうことはできるが、ディスクを自動的に排
出させることはできないものであるが、これによれば、
オペレータは挿入口(2)側に排出されたフロッピーデ
ィスク(4)ヲ見ることによシ、トラブルの原因が誤挿
入であることをすぐに知ることができ、正しく挿入し直
すことができる。また、誤挿入検知信号に基づいて特別
周波数の警報音を発したり、LEI)の点滅をもって知
らせることも可能である。一方、フロッピーディスク(
4)の挿入状態によっては、その先端が第2位置P2を
越える挿入の後手が離されたことがマイクロスイッチ輔
により検出されてフリップフロップeηがセットされた
としても、必要以上にフロッピーディスク(4)が戻っ
て第1位置PI以下となるようなときには、フロッピー
ディスク(4)を監視しているフォトカプラー69の検
出信号S1がなくなるので、NANDゲート(10υを
介してフリップ70ツブe1)がリセットされることに
なり、コーン・O−ド・ソレノイド@pは最初から駆動
されず、磁気ディスク(6)のセット動作は行なわれな
い。しだがって、このようなときには駆動ハブα◆とコ
ーン(至)との位置と磁気ディスク(6)の中央孔αO
とが位置ずれしているが、コーン(至)が動作されない
ので、磁気ディスク(6)を傷つけることはない。
把持された後、フロッピーディスク(4)の異常挿入の
有無が検出される。すなわち、フロッピーディスク(4
)が正常方向にて挿入された場合にはそのセット状態に
おいて小孔(9)がインデックスセンサー(ハ)と対向
することになり、磁気ディスク(6)の回転により小孔
(9)を通過する検出孔α◇が検出されて、第15図に
示すように4つのインデックス信号をカウントしてレデ
ィ・セット状態となって、レディ・セット信号を生じ、
正常方向の挿入としてセット状態が継続される。一方、
フロッピーディスク(4)が異常方向にて挿入セットさ
れた場合には、その小孔(9)がインデックスセンサー
(イ)に対向せず、インデックス信号が出力されず、こ
れによシレデイ・セット信号が出力されないので誤挿入
検出タイマー(イ)の遅延出力信号SD2を待って誤挿
入と断定し、NANDゲート(ロ)からは第15図中に
点線で示すような出力信卯lが出力される。これによシ
、NANDゲート(101)を介してフリップフロップ
Oυがリセットされ、M■ゲートに)が禁止されるので
、コーン・ロード・ソレノイド@pが消勢されて、後述
するようにコーン(至)が復帰し、エジェクト機構(至
)によりフロッピーディスク(4)が排出される。しだ
がって、従来では、ディスク誤挿入の場合、システム
□の方からフロッピーディスクにへのアクセスがあっ
て始めて誤挿入を検知するもので、この検出までの時間
的ずれによりオペレータに当惑を与えるものであり、さ
らに、システム側では誤挿入を検知することによシェラ
−表示を行なうことはできるが、ディスクを自動的に排
出させることはできないものであるが、これによれば、
オペレータは挿入口(2)側に排出されたフロッピーデ
ィスク(4)ヲ見ることによシ、トラブルの原因が誤挿
入であることをすぐに知ることができ、正しく挿入し直
すことができる。また、誤挿入検知信号に基づいて特別
周波数の警報音を発したり、LEI)の点滅をもって知
らせることも可能である。一方、フロッピーディスク(
4)の挿入状態によっては、その先端が第2位置P2を
越える挿入の後手が離されたことがマイクロスイッチ輔
により検出されてフリップフロップeηがセットされた
としても、必要以上にフロッピーディスク(4)が戻っ
て第1位置PI以下となるようなときには、フロッピー
ディスク(4)を監視しているフォトカプラー69の検
出信号S1がなくなるので、NANDゲート(10υを
介してフリップ70ツブe1)がリセットされることに
なり、コーン・O−ド・ソレノイド@pは最初から駆動
されず、磁気ディスク(6)のセット動作は行なわれな
い。しだがって、このようなときには駆動ハブα◆とコ
ーン(至)との位置と磁気ディスク(6)の中央孔αO
とが位置ずれしているが、コーン(至)が動作されない
ので、磁気ディスク(6)を傷つけることはない。
しかして、フロッピーディスク(4)が正常に挿入され
てセットされ、レディ・セット信号8RBが出た後は、
コーン・ロード・ソレノイド0υの吸引状態により磁気
ディスク(6)の把持状態が維持されるが、このとき、
コーン・ロード・ソレノイド@pはチョッパ制御される
ことになる。すなわち、磁気ディスク(6)のセット起
動時にはこのコーン・ロード・ソレノイドQ4)に大電
流を流してセット動作を行なわせるが、レディ・セット
信号SRBが出力されているときにはチョッパ用のクロ
ック信号S。によってANDゲート(イ)が開閉される
ことになりドライバー(至)には第15図に示すような
電流が流れて、コーン・ロード・ソレノイド@υがチョ
ッパ制御すれ、結局、セット保持時には消費電力が低減
され、その発熱防止も図ることができるものとなる。も
つとも、このチョッパ制御への切換えは、レディ・セッ
ト信号S’RBによることなく、単にコーン・ロード・
ソレノイド@pの駆動開始からタイマーで一定時間経過
後に行なうようにしてもよい。
てセットされ、レディ・セット信号8RBが出た後は、
コーン・ロード・ソレノイド0υの吸引状態により磁気
ディスク(6)の把持状態が維持されるが、このとき、
コーン・ロード・ソレノイド@pはチョッパ制御される
ことになる。すなわち、磁気ディスク(6)のセット起
動時にはこのコーン・ロード・ソレノイドQ4)に大電
流を流してセット動作を行なわせるが、レディ・セット
信号SRBが出力されているときにはチョッパ用のクロ
ック信号S。によってANDゲート(イ)が開閉される
ことになりドライバー(至)には第15図に示すような
電流が流れて、コーン・ロード・ソレノイド@υがチョ
ッパ制御すれ、結局、セット保持時には消費電力が低減
され、その発熱防止も図ることができるものとなる。も
つとも、このチョッパ制御への切換えは、レディ・セッ
ト信号S’RBによることなく、単にコーン・ロード・
ソレノイド@pの駆動開始からタイマーで一定時間経過
後に行なうようにしてもよい。
ところで、このような磁気ディスク(6)のセット保持
状態においては、軸に)のセット回動動作に伴い、シャ
ッター(至)も約90度回動して挿入口(2)を閉じる
。すなわち、磁気ディスク(6)は駆動ハブα4、コー
ン(至)によりセット保持されるので、本来的にはこの
シャッター(イ)は不要で挿入口(2)は常に開放した
ままでよいが、磁気ディスク(6)の回転時においてジ
ャケット(5)は位置ずれしうることがら、ジャケット
(5)もしくは磁気ディスク(6)が破損するおそれが
あるが、奥方については屈曲片(至)により、手前側に
ついてはこのシャッター(至)でその位1i1fれを防
止するものである。また、このシャッター(至)が挿入
口(2)を横切っていることから、フロッピーディスク
(4)の二重挿入も防止されることになる。
状態においては、軸に)のセット回動動作に伴い、シャ
ッター(至)も約90度回動して挿入口(2)を閉じる
。すなわち、磁気ディスク(6)は駆動ハブα4、コー
ン(至)によりセット保持されるので、本来的にはこの
シャッター(イ)は不要で挿入口(2)は常に開放した
ままでよいが、磁気ディスク(6)の回転時においてジ
ャケット(5)は位置ずれしうることがら、ジャケット
(5)もしくは磁気ディスク(6)が破損するおそれが
あるが、奥方については屈曲片(至)により、手前側に
ついてはこのシャッター(至)でその位1i1fれを防
止するものである。また、このシャッター(至)が挿入
口(2)を横切っていることから、フロッピーディスク
(4)の二重挿入も防止されることになる。
の上下中央付近にあったのではフロッピーディスク(4
)挿入時にこのシャッター(至)が手に当たる危険があ
るので、中央に対し少し上側あるいは下側に配置するの
がよい。
)挿入時にこのシャッター(至)が手に当たる危険があ
るので、中央に対し少し上側あるいは下側に配置するの
がよい。
一方、磁気ディスク(6)のセット保持時のヘッド機構
側の状態を見ると、挿入前にはローラ(財)に対しフリ
ー状態であったブラケットσ→の係止片(ハ)がセット
動作するこのローラ(財)に押されて第11図(b)に
示すようにプラタン) ff3、ペイル(至)が中間位
置に変位する0すなわち、ペイル(至)は元の位置より
磁気ディスク(6)側に近接した状態にあるが、ローラ
(財)・係止片■により規制される範囲でばね(7少に
より押されており、フック6I)を介して揺動アーム(
至)、ヘッドに)を中間位置に保持し、ヘッドに)が磁
気ディスク(6)に接触することはないOこのとき、圧
力板(へ)はプラテン部器上のフロッピーディスク(4
)に近接または接触している。
側の状態を見ると、挿入前にはローラ(財)に対しフリ
ー状態であったブラケットσ→の係止片(ハ)がセット
動作するこのローラ(財)に押されて第11図(b)に
示すようにプラタン) ff3、ペイル(至)が中間位
置に変位する0すなわち、ペイル(至)は元の位置より
磁気ディスク(6)側に近接した状態にあるが、ローラ
(財)・係止片■により規制される範囲でばね(7少に
より押されており、フック6I)を介して揺動アーム(
至)、ヘッドに)を中間位置に保持し、ヘッドに)が磁
気ディスク(6)に接触することはないOこのとき、圧
力板(へ)はプラテン部器上のフロッピーディスク(4
)に近接または接触している。
このような状態下において、キャリッジ126を適宜移
動させつつヘッド・ロード・ソレノイド6→をON・O
FFさせてヘッドに)を磁気ディスク(6)に接離させ
ることによりデータの記録・再生が行なわれる。すなわ
ち、ヘッド・ロード・ソレノイド69に通電するとレバ
ー(71)を介してワイヤ(ハ)が引っ張られる結果、
プーリ(2)が取付けられたブラケット<73が押し下
げられることになり、このプラタン) (73に取付け
られたペイル■が圧力板−をフロッピーディスク(4)
に接触させつつ板ばね(へ)に抗して押し下がる0これ
により、揺動アーム@のフック6◇はフランジ(至)に
よる規制が解除されるので、板ばね@の作用を受けて揺
動アーム(ト)が変位し、そのヘッドに)を長孔(8)
を介して磁気ディスク(6)に接触させることになる。
動させつつヘッド・ロード・ソレノイド6→をON・O
FFさせてヘッドに)を磁気ディスク(6)に接離させ
ることによりデータの記録・再生が行なわれる。すなわ
ち、ヘッド・ロード・ソレノイド69に通電するとレバ
ー(71)を介してワイヤ(ハ)が引っ張られる結果、
プーリ(2)が取付けられたブラケット<73が押し下
げられることになり、このプラタン) (73に取付け
られたペイル■が圧力板−をフロッピーディスク(4)
に接触させつつ板ばね(へ)に抗して押し下がる0これ
により、揺動アーム@のフック6◇はフランジ(至)に
よる規制が解除されるので、板ばね@の作用を受けて揺
動アーム(ト)が変位し、そのヘッドに)を長孔(8)
を介して磁気ディスク(6)に接触させることになる。
このようなヘッド@の磁気ディスク(6)に対する接触
動作において、ヘッド・ロード・ソレノイド69の動き
がワイヤσ→、プーリ(7fH77)により減速されて
伝達されるので、ヘッドに)が急激に磁気ディスク(6
)に接触するようなことがなく、損傷を防止できる0し
かも、ヘッドに)が元の位置からでなくローラ(9)、
係止片■により規制される中間位置から変位接触するの
で、この点からも磁気ディスク(6)の保護を図ること
ができ、同時に、ヘット・ロード・ソレノイド(至)も
小型のものを用いることがアきることとなる。そして、
ヘッド・ロード・ソレノイド(至)がワイヤ(ハ)によ
ってプラケツ、ト(至)側と連結されているのそ、図示
の如くヘッドに)に対し遠くに配置でき、磁気的に有利
となる0そして、ヘッドに)を磁気ディスク(6)から
離反させる場合には、ヘッド・ロード・ソレノイド69
をOFFさせることによりブラケットff3、ペイル(
イ)がばねりψ、板ばね(至)によって押し上げられ、
フック@力を介して揺動アーム(至)、ヘッドに)が離
反する0これにより、中間位置に戻る0したがって、デ
ータの記録・再生時におけるヘッドに)の接離動作は中
間位置と一触位置との間において行なわれるOそして、
データの記録・再生終了後、フロッピーディスク(4)
の排出はエジェクト釦(へ)を押すことにより行、なわ
れる。すなわち、エジェクト釦6りを押すとマイクロス
イッチ(1021がONしてエジェクト信号S。1を生
じ、NANDゲート(104)から出力信号Rf32が
出力されてフリップフロップ011がリセットされるの
で、M■ゲートに)が禁止されてコーイ・ロード・ソレ
ノイド@υがOFFする。この結果、ワイヤ(ト)に対
する吸引力がなくなり、上死点を越えない位置にて剛性
プレート(至)を押圧していた軸(ト)、ローラ(財)
がフリー状態となり、この剛性プレート(至)は板ばね
(至)に)による復帰力を受けて自動的に離反復帰動作
をする。この結果、コーン(至)も駆動ノ・プα→とに
よる把持状態から離反復帰動作をする。また、ヘッド機
構側についても、ローラ(財)が離反して係止片■が規
制されないことになり、ブラケツ143、したがってヘ
ッド(2)も中間位置から元の位置へ離反移動すること
になる0さらに、剛性プレート(至)の離反動作ととも
に押圧片動も角孔626υから抜は出す動作をするが、
その先端が段部(61の高さ分だけ抜は出すまではエジ
ェクト機構Qは作用しない。しだがって、この間におい
てヘッドに)、コーン■の元の位置への復帰が行なわれ
、フロッピーディスク(4)挿入前と略同−の状態とな
る。そこで、抑圧片旬が段部−から抜けると、エジェク
ト機構(至)はフリーとなり、ばね(至)に引っ張られ
て復帰動作をする。このとき、フロッピーディスク(4
)はエジェクトプレート(ロ)の屈曲片(至)に押され
て挿入口(2)側に排出されるが、このエジェクト時に
はヘッド四、コーン(至)が既に離反しているので磁気
ディスク(6)を損傷させることはない。このようなエ
ジェクト動作は、前述したように誤挿入時のNaゲート
(ロ)からの出力信号R8,に基づく場合も同様である
。まだ、フロッピーディスク(4)のセット等を前述し
たように電気的制御等により行なえる結果、そのエジェ
クトもこのようなエジェクト釦(へ)の操作によること
なく、このフロッピーディスク(4)の組込まれたシス
テムからの外来エジェクト信号Sz2によってもエジェ
クトさせることができる。
動作において、ヘッド・ロード・ソレノイド69の動き
がワイヤσ→、プーリ(7fH77)により減速されて
伝達されるので、ヘッドに)が急激に磁気ディスク(6
)に接触するようなことがなく、損傷を防止できる0し
かも、ヘッドに)が元の位置からでなくローラ(9)、
係止片■により規制される中間位置から変位接触するの
で、この点からも磁気ディスク(6)の保護を図ること
ができ、同時に、ヘット・ロード・ソレノイド(至)も
小型のものを用いることがアきることとなる。そして、
ヘッド・ロード・ソレノイド(至)がワイヤ(ハ)によ
ってプラケツ、ト(至)側と連結されているのそ、図示
の如くヘッドに)に対し遠くに配置でき、磁気的に有利
となる0そして、ヘッドに)を磁気ディスク(6)から
離反させる場合には、ヘッド・ロード・ソレノイド69
をOFFさせることによりブラケットff3、ペイル(
イ)がばねりψ、板ばね(至)によって押し上げられ、
フック@力を介して揺動アーム(至)、ヘッドに)が離
反する0これにより、中間位置に戻る0したがって、デ
ータの記録・再生時におけるヘッドに)の接離動作は中
間位置と一触位置との間において行なわれるOそして、
データの記録・再生終了後、フロッピーディスク(4)
の排出はエジェクト釦(へ)を押すことにより行、なわ
れる。すなわち、エジェクト釦6りを押すとマイクロス
イッチ(1021がONしてエジェクト信号S。1を生
じ、NANDゲート(104)から出力信号Rf32が
出力されてフリップフロップ011がリセットされるの
で、M■ゲートに)が禁止されてコーイ・ロード・ソレ
ノイド@υがOFFする。この結果、ワイヤ(ト)に対
する吸引力がなくなり、上死点を越えない位置にて剛性
プレート(至)を押圧していた軸(ト)、ローラ(財)
がフリー状態となり、この剛性プレート(至)は板ばね
(至)に)による復帰力を受けて自動的に離反復帰動作
をする。この結果、コーン(至)も駆動ノ・プα→とに
よる把持状態から離反復帰動作をする。また、ヘッド機
構側についても、ローラ(財)が離反して係止片■が規
制されないことになり、ブラケツ143、したがってヘ
ッド(2)も中間位置から元の位置へ離反移動すること
になる0さらに、剛性プレート(至)の離反動作ととも
に押圧片動も角孔626υから抜は出す動作をするが、
その先端が段部(61の高さ分だけ抜は出すまではエジ
ェクト機構Qは作用しない。しだがって、この間におい
てヘッドに)、コーン■の元の位置への復帰が行なわれ
、フロッピーディスク(4)挿入前と略同−の状態とな
る。そこで、抑圧片旬が段部−から抜けると、エジェク
ト機構(至)はフリーとなり、ばね(至)に引っ張られ
て復帰動作をする。このとき、フロッピーディスク(4
)はエジェクトプレート(ロ)の屈曲片(至)に押され
て挿入口(2)側に排出されるが、このエジェクト時に
はヘッド四、コーン(至)が既に離反しているので磁気
ディスク(6)を損傷させることはない。このようなエ
ジェクト動作は、前述したように誤挿入時のNaゲート
(ロ)からの出力信号R8,に基づく場合も同様である
。まだ、フロッピーディスク(4)のセット等を前述し
たように電気的制御等により行なえる結果、そのエジェ
クトもこのようなエジェクト釦(へ)の操作によること
なく、このフロッピーディスク(4)の組込まれたシス
テムからの外来エジェクト信号Sz2によってもエジェ
クトさせることができる。
この結果、データの記録・再生終了後、直ちにフロッピ
ーディスク(4)をエジェクトさせることがでキ、DC
ブラシレスモータαO1コーン・ロード・ソレノイドa
I)等の省エネルギー化を図ることができる。
ーディスク(4)をエジェクトさせることがでキ、DC
ブラシレスモータαO1コーン・ロード・ソレノイドa
I)等の省エネルギー化を図ることができる。
ところで、ヘッドのによる磁気ディスク(6)への記録
・再生を行なっているときに、エジェクト信号5Eil
またはSK2を入力させてエジェクト動作を行なわせる
と記録・再生状態に誤りを生ずるので禁止しなければな
らない。そこで、特に図示しないが装置内には、磁気デ
ィスク(6)のセット状態を挿入状態、レディ・セット
状態、ヘッドによるセレクト状態の3状態に判別監視す
る機構が内蔵されており、セレクト状態においてはエジ
ェクト禁止信号がNANDゲー) (104)に入力さ
れて、エジェクト信号S引、SE2が入力されてもNA
NDゲート(104)からの出力信号1(82を禁止す
るものである。このような状態をオペレータにも知らし
めるだめに、エジェクト釦(へ)内には緑色、赤色のL
llN)が内蔵されており、挿入状態下では無点灯、レ
ディ・セット状態下では緑色LEDが点灯してエジェク
ト可能を示し、セレクト状態下におい′ては赤色LED
が点灯してエジェクト禁止状態を示すようにされている
。
・再生を行なっているときに、エジェクト信号5Eil
またはSK2を入力させてエジェクト動作を行なわせる
と記録・再生状態に誤りを生ずるので禁止しなければな
らない。そこで、特に図示しないが装置内には、磁気デ
ィスク(6)のセット状態を挿入状態、レディ・セット
状態、ヘッドによるセレクト状態の3状態に判別監視す
る機構が内蔵されており、セレクト状態においてはエジ
ェクト禁止信号がNANDゲー) (104)に入力さ
れて、エジェクト信号S引、SE2が入力されてもNA
NDゲート(104)からの出力信号1(82を禁止す
るものである。このような状態をオペレータにも知らし
めるだめに、エジェクト釦(へ)内には緑色、赤色のL
llN)が内蔵されており、挿入状態下では無点灯、レ
ディ・セット状態下では緑色LEDが点灯してエジェク
ト可能を示し、セレクト状態下におい′ては赤色LED
が点灯してエジェクト禁止状態を示すようにされている
。
また、この実施例のように自動的に磁気ディスク(6)
を把持セットするものでは、従来のものと異なり、輸送
時等の電源が入っていない状態tは、ヘットに)の保護
のためにダミー・メディア(4a)を挿入シても、コー
ン・ロード・ソレノイドθpが駆動されないことから、
このダミー・メディアはセットされず、ヘッドに)も元
の位置のままとなる。
を把持セットするものでは、従来のものと異なり、輸送
時等の電源が入っていない状態tは、ヘットに)の保護
のためにダミー・メディア(4a)を挿入シても、コー
ン・ロード・ソレノイドθpが駆動されないことから、
このダミー・メディアはセットされず、ヘッドに)も元
の位置のままとなる。
ところが、シャッター(イ)を閉塞方向に回動させて軸
(至)上のローラ(財)を剛性プレート(至)に対し第
13図に示すように上死点を越えて押圧させることによ
り、板ばね(至)に)による復帰力が規制され、ダミー
・メディア(4α)は抑圧状態に保持される。したがっ
て、輸送時等の電源から離れだ状態にあっても、セット
時と同様の状態を確保、維持することができ、ヘッドの
も中間位置となり、それらの振動を最小限に抑えて保護
することができるものである。
(至)上のローラ(財)を剛性プレート(至)に対し第
13図に示すように上死点を越えて押圧させることによ
り、板ばね(至)に)による復帰力が規制され、ダミー
・メディア(4α)は抑圧状態に保持される。したがっ
て、輸送時等の電源から離れだ状態にあっても、セット
時と同様の状態を確保、維持することができ、ヘッドの
も中間位置となり、それらの振動を最小限に抑えて保護
することができるものである。
とこうで、磁気ディスク(6)を回転させるモータとし
てはXブラシレスモータα0に限らず、従来一般的に用
いられているAOモータを使用しベルト等により回転さ
せるものでもよいものである。ところが、ACモータの
場合、使用地域によっては50/60H2の切換えの問
題があシ、Doモータの方が好ましいといえる。このX
ブラシレスモータα0の場合、起動時のラッシュ・カレ
ントが問題となるが、前述したようにフロッピーディス
ク(4)の挿入に基づきフォトカプラー62による検出
信号S、によってセット動作に先立ち、このDCブラシ
レスモータα0が起動させるので、ラッシュ・カレント
は防止される。また、逆にコーン・ロード・ソレノイド
6υをレディ・セット信号8R8で付勢した後タイマー
による一定時間計時後、Xブラシレスモータα0を駆動
して電流容量をかせぐ問題を解決することができる。
てはXブラシレスモータα0に限らず、従来一般的に用
いられているAOモータを使用しベルト等により回転さ
せるものでもよいものである。ところが、ACモータの
場合、使用地域によっては50/60H2の切換えの問
題があシ、Doモータの方が好ましいといえる。このX
ブラシレスモータα0の場合、起動時のラッシュ・カレ
ントが問題となるが、前述したようにフロッピーディス
ク(4)の挿入に基づきフォトカプラー62による検出
信号S、によってセット動作に先立ち、このDCブラシ
レスモータα0が起動させるので、ラッシュ・カレント
は防止される。また、逆にコーン・ロード・ソレノイド
6υをレディ・セット信号8R8で付勢した後タイマー
による一定時間計時後、Xブラシレスモータα0を駆動
して電流容量をかせぐ問題を解決することができる。
いずれにしても本実施例によれば、■プランレスモーク
αOの起動は装置全体の電源投入に関係なく、フロッピ
ーディスク(4)がフォトカプラー62により検出され
る位置まで挿入されたときに行なわれ、このフォトカプ
ラー6のによる監視の下に継続され、フロッピーディス
ク(4)の排出等によりフォトカプラー62が検出しな
くなるとDCブラシレスモータα0が停止するものであ
り、結局、フロッピーディスク(4)の挿入状況監視の
下にDCCシラレスモークα0の制御を行なうことがで
き、その消費電力の低減化を図ることができ、ベアリン
グ等の摩耗なお、本実施例ではフロッピーディスク(4
)を挿入するだけでセットできる新規なオート・セット
方式のものに適用したが、従来の手動セット方式のもの
にも適用できるものである。
αOの起動は装置全体の電源投入に関係なく、フロッピ
ーディスク(4)がフォトカプラー62により検出され
る位置まで挿入されたときに行なわれ、このフォトカプ
ラー6のによる監視の下に継続され、フロッピーディス
ク(4)の排出等によりフォトカプラー62が検出しな
くなるとDCブラシレスモータα0が停止するものであ
り、結局、フロッピーディスク(4)の挿入状況監視の
下にDCCシラレスモークα0の制御を行なうことがで
き、その消費電力の低減化を図ることができ、ベアリン
グ等の摩耗なお、本実施例ではフロッピーディスク(4
)を挿入するだけでセットできる新規なオート・セット
方式のものに適用したが、従来の手動セット方式のもの
にも適用できるものである。
本発明は、上述したように磁気ディスクの装置内挿入状
況に応じた駆動ノ・ブ位置近傍にて磁気ディスクを監視
検出しモータの始動・停止を制御するモータを設けたの
で、駆動ハブ用のモータをこのセンサーにより磁気ディ
スクが検出されているときのみ始動、回転させることが
でき、必要最小限の駆動となってその消費電力の低減化
を図ることができるものである0
況に応じた駆動ノ・ブ位置近傍にて磁気ディスクを監視
検出しモータの始動・停止を制御するモータを設けたの
で、駆動ハブ用のモータをこのセンサーにより磁気ディ
スクが検出されているときのみ始動、回転させることが
でき、必要最小限の駆動となってその消費電力の低減化
を図ることができるものである0
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は全体の
外観斜視図、第2図はフロッピーディスクの側面図、第
3図は側面図、第4図はセット状態の側面図、第5図は
把持部を拡大して示す正面図、第6図はセット時のその
正面図、第7図は一部を拡大して示す斜視図、第8図は
そのセット時の斜視図、第9図はエジェクト機構を拡大
して示す分解斜視図、第10図(a1〜(d)はそのエ
ジェクト機構の動作を示す底面図、第11図(−1〜(
Glはヘッド機構の接離動作を方向を変えて示す拡大し
た正面図、第12図はその一部の水平断面図、第13図
は把持部を拡大して示゛す正面図、第14図はブロック
図、第15図はタイミングチャートである。 5・・・ジャケット、6・・・磁気ディスク、lO・・
・中央孔、14・・・駆動ハブ、16・・・モータ、2
2・・・ヘッド、30・・・コーン、52・・・フォト
カプラー(センサー)−第7図 II JIJ ]hδ図 忌も、lJ 図 隼、/Z図 コもJ3 図 手続補正書(方式) 昭和56年12月 1 日 特許庁長官 島田春画 殿 2 発明の名称 06 代表者入植武士 4 代 理 人 〒107 特開昭58−1856 jlの
外観斜視図、第2図はフロッピーディスクの側面図、第
3図は側面図、第4図はセット状態の側面図、第5図は
把持部を拡大して示す正面図、第6図はセット時のその
正面図、第7図は一部を拡大して示す斜視図、第8図は
そのセット時の斜視図、第9図はエジェクト機構を拡大
して示す分解斜視図、第10図(a1〜(d)はそのエ
ジェクト機構の動作を示す底面図、第11図(−1〜(
Glはヘッド機構の接離動作を方向を変えて示す拡大し
た正面図、第12図はその一部の水平断面図、第13図
は把持部を拡大して示゛す正面図、第14図はブロック
図、第15図はタイミングチャートである。 5・・・ジャケット、6・・・磁気ディスク、lO・・
・中央孔、14・・・駆動ハブ、16・・・モータ、2
2・・・ヘッド、30・・・コーン、52・・・フォト
カプラー(センサー)−第7図 II JIJ ]hδ図 忌も、lJ 図 隼、/Z図 コもJ3 図 手続補正書(方式) 昭和56年12月 1 日 特許庁長官 島田春画 殿 2 発明の名称 06 代表者入植武士 4 代 理 人 〒107 特開昭58−1856 jlの
Claims (1)
- ジャケット付きで中央孔を有する磁気ディスクを把持し
つつこの磁気ディスクを回転させる接離自在な駆動ノ・
プとコーンとを含むディスク回転機構と、前記磁気ディ
スクに接離自在でデータの記録・再生を行なうヘッド機
構とを有するフロッピーディスクドライブ装置において
、前記磁気ディスクのこのンロツピーディスクドライブ
装置内への挿入状況に応じた前記駆動ノ・プ位置近傍に
てこの磁気ディスクを監視検出して前記駆動ノ・プ用の
モータの始動・停止制御を行なうセンサーを設けたこと
を特徴とするフロッピーディスクドライブ装置0
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9894581A JPS581856A (ja) | 1981-06-25 | 1981-06-25 | フロツピ−デイスクドライブ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9894581A JPS581856A (ja) | 1981-06-25 | 1981-06-25 | フロツピ−デイスクドライブ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS581856A true JPS581856A (ja) | 1983-01-07 |
Family
ID=14233233
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9894581A Pending JPS581856A (ja) | 1981-06-25 | 1981-06-25 | フロツピ−デイスクドライブ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS581856A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59201269A (ja) * | 1983-04-27 | 1984-11-14 | Tokyo Electric Co Ltd | フロツピデイスクドライブ装置 |
JPS59201270A (ja) * | 1983-04-27 | 1984-11-14 | Tokyo Electric Co Ltd | フロツピデイスクドライブ装置 |
US4644426A (en) * | 1983-04-27 | 1987-02-17 | Tokyo Electric Co., Ltd. | Floppy disk drive apparatus |
US4658307A (en) * | 1983-09-14 | 1987-04-14 | Teac Corporation | Data transfer apparatus for use with a flexible magnetic disk or the like |
US4677510A (en) * | 1984-02-08 | 1987-06-30 | Teac Corporation | Data transfer apparatus with a disklike record medium |
US4783706A (en) * | 1984-02-10 | 1988-11-08 | Teac Corporation | Circuit arrangement and method for saving power in magnetic disk apparatus without head displacement |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55157165A (en) * | 1979-05-24 | 1980-12-06 | Nec Corp | Floppy disc driving unit |
-
1981
- 1981-06-25 JP JP9894581A patent/JPS581856A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55157165A (en) * | 1979-05-24 | 1980-12-06 | Nec Corp | Floppy disc driving unit |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59201269A (ja) * | 1983-04-27 | 1984-11-14 | Tokyo Electric Co Ltd | フロツピデイスクドライブ装置 |
JPS59201270A (ja) * | 1983-04-27 | 1984-11-14 | Tokyo Electric Co Ltd | フロツピデイスクドライブ装置 |
US4644426A (en) * | 1983-04-27 | 1987-02-17 | Tokyo Electric Co., Ltd. | Floppy disk drive apparatus |
US4658307A (en) * | 1983-09-14 | 1987-04-14 | Teac Corporation | Data transfer apparatus for use with a flexible magnetic disk or the like |
US4677510A (en) * | 1984-02-08 | 1987-06-30 | Teac Corporation | Data transfer apparatus with a disklike record medium |
US4783706A (en) * | 1984-02-10 | 1988-11-08 | Teac Corporation | Circuit arrangement and method for saving power in magnetic disk apparatus without head displacement |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4620249A (en) | Apparatus for driving a floppy disc | |
JPS581856A (ja) | フロツピ−デイスクドライブ装置 | |
JPS6152546B2 (ja) | ||
JPS6318260B2 (ja) | ||
JPS5870457A (ja) | フロツピ−デイスクドライブ装置 | |
JPS6113298B2 (ja) | ||
JPS6317072Y2 (ja) | ||
JP2622586B2 (ja) | 記憶媒体を装脱する車載用電子機器 | |
JPH033303B2 (ja) | ||
JP3792910B2 (ja) | ディスク装置 | |
JPH0262909B2 (ja) | ||
JPH0327984B2 (ja) | ||
JPH01199362A (ja) | デイスクドライブ装置 | |
JP2003281810A (ja) | ディスクドライブ装置の制御装置、ディスクドライブ装置の制御方法、ディスクドライブの制御プログラム、および、記録媒体 | |
JP2940780B2 (ja) | ディスクプレーヤの扉開閉機構 | |
JP3127639B2 (ja) | カセットテープレコーダ | |
JP2002269965A (ja) | ハードディスクユニット着脱装置 | |
JPS581868A (ja) | フロツピ−デイスクドライブ装置 | |
JPS6326468B2 (ja) | ||
JP4188443B2 (ja) | 可動式の操作パネルを有する音響装置及び可動式の操作パネルの制御方法 | |
JPS581849A (ja) | フロツピ−デイスクドライブ装置 | |
JP2533674Y2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
TWI263976B (en) | A method and apparatus of disk rejection controlling which sets in a disk player | |
JPH05109168A (ja) | デイスク装置のイジエクト装置 | |
JPH0459696B2 (ja) |