JPS5818543B2 - カンシヨウキニオケル ゲンスイリヨクハツセイソウチ - Google Patents

カンシヨウキニオケル ゲンスイリヨクハツセイソウチ

Info

Publication number
JPS5818543B2
JPS5818543B2 JP50061750A JP6175075A JPS5818543B2 JP S5818543 B2 JPS5818543 B2 JP S5818543B2 JP 50061750 A JP50061750 A JP 50061750A JP 6175075 A JP6175075 A JP 6175075A JP S5818543 B2 JPS5818543 B2 JP S5818543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston rod
disc valve
disc
damping force
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50061750A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51137076A (en
Inventor
加藤哲雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP50061750A priority Critical patent/JPS5818543B2/ja
Priority to US05/686,666 priority patent/US4088207A/en
Priority to GB21001/76A priority patent/GB1543997A/en
Priority to BR3255/76A priority patent/BR7603255A/pt
Publication of JPS51137076A publication Critical patent/JPS51137076A/ja
Publication of JPS5818543B2 publication Critical patent/JPS5818543B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • F16F9/348Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body
    • F16F9/3484Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body characterised by features of the annular discs per se, singularly or in combination

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内部に流体を封入してなる緩衝器における減衰
力発生装置に関するものである。
緩衝器にはピストン速度に対応する流体の圧力でいわゆ
るディスクパルプを開いて減衰力を発生させるようにし
たものがある。
そしてこの種の緩衝器は自動車用のショックアブソーバ
−として使用され、振動を吸収して乗心地を向上させる
ようにしている。
この種緩衝器はテレスコピック式のものが多く、その減
衰力特性は伸長側と圧縮側とは同一でなく、一般にこの
比が2=1〜3:1位になっている。
従来、このような比の減衰力枠囲が得られるように、ピ
ストンの両側に伸長側に作用するディスパルプと圧縮側
に作用するディスクパルプを各別に設け、それぞれのデ
ィスクパルプの特性をこの比に合うようにしていたもの
と、1つのディスクパルプで伸縮双方の減衰力を発生し
、その特性を上記比に合うようにしでいたものとがある
本発明は後者に関するものであって、この後者の減衰力
発生装置は、流体室内を往復動するピストンロッドに該
流体室内を2室に画成するピストンを取り付け、前記ピ
ストンロッドにその軸方向からディスクパルプを挿通支
持し、前記ピストンロッドの往動によって前記ディスク
パルプの外周部と内周部とのうちいずれか一方がたわみ
、前記ピストンロッドの復動によっていずれか他方がた
わんで前記2室を連通ずると共に、前記ピストンロッド
の往動ど復動とで、減衰力を発生させる構成とされてい
るが、ディスクパルプの内径と外径とを定めると、ピス
トンロッドの往動ど復動とで発生する減衰力が決められ
ることとなり、ピストンロッドの往動と復動とでその発
生する減衰力を適宜変え難いという欠点を有している。
本発明は上記従来技術の有する欠点に鑑みてなされたも
ので、本発明の特徴は、ディスクパルプとは別体に形成
された第2のディスクパルプをピストンロッドにその軸
方向から、このピストンロッドの往復動のうちいずれか
一方の移動においてこの第2のディスクバルブがたわみ
、かつ、このピストンロッドの往復動のうちいずれか他
方の移動においてこの第2のディスクバルブがピストン
ロッドの軸方向にスライドするようにディスクバルブに
密着させて設け、ピストンロッドの往動と復動とでその
発生する減衰力を適宜変えうるようにすると共に、ディ
スクバルブの開閉時に極力振動が生じないようにしたも
のである。
以下本発明に係る緩衝器における減衰力発生装置の実施
例を図面に基いて説明する。
第1図において、緩衝器不休Mの圧力筒4内を油界画成
部材であるピストン5で油室A、Hに区画し、該ピスト
ン5に連結したピストンロッド6を前記油室A内を貫通
して圧力筒4の外部に延長させる。
前記圧力筒4の周上に外筒4′を同窓的に位置させて設
け、両筒4,6間に油室Cを形成すると共に圧力筒に設
けた透孔7で油室Cと前記油室Bとを連通させる。
また前記油室Cの上部は容積率化を吸収する空気室とな
っている。
両筒4゜6の両開口端は端板8A、8Bでそれぞれ閉塞
され、端板8Bには車体への禦付具9Aが取付げられ、
前記端板7Aを貫通して突出させたロッド6の末端にも
車体への取付具9Bが取付ゆられている。
ピストン5にはディスクバルブ構造を装備するものであ
るが、その詳細を示す第2図において、ピストンロッド
6の末端には小径とした軸部6Aが設げられており、デ
ィスクバルブガイド10を嵌装し、これを段部6Bに係
止させると共に軸部6入に嵌装したワッシャー11をデ
ィスクバルブガイド10の鍔部10Aに、支承させ、且
つワッシャ、二11の背面にワッシャー11より小径と
したバルブリテーナ12を支承させ、更にその背面にピ
ストン5を支承させ軸部6Aに螺着したボルトナツト1
3によりディスクバルブガイド10、ワッシャー11、
バルブリテーナ12およびピストン5を位置決、めして
ロッド6の末端に固定する。
そして、ディスクバルブガイド10の足部10B内に1
嵌装した第1のディス1り(ルプ1.4の外周端14a
を油室A内側端面顛設げたピ、ストン5の環状座面5B
に着座させると共に、ディスクバルブ14、の内周端1
4bをバルブリテーナ12の背面に当接させる。
この状態5おいて第1のディスクバルブ14はい(分か
の初期撓み荷重を与えられる。
ピストンロッド6にスライド可能かつ第1のディスクバ
ルブ14に油室A側から密着するよ5に第2のディスク
バルブ15を設けると共にこれの外周をディスクバルブ
ガイド10の足部10B内に嵌装し、該ディスクバルブ
15の内周面15aをバルブリテーナ12の外周面12
aに当接させる。
第1および第2のディスクバルブ14.15は双方とも
円環状のものであり、第1のディスクバルブ14の内周
端14bとピストン5との間には流体が流れる空間16
が常時形成されている。
また環状座面5Bには両方の油室A、Bを連通ずる常時
オリフィス17が設けられており、またピストン5には
油通孔18が設げられている。
次に本発明に係る減衰力発生装置の作用について説明す
る。
ピストン5が低速度で伸長されると、まず油室A内の油
液はオリフィス17を通り第3図に示すように6Xの減
衰力を発生する。
更に伸長されると、油室A内の油液の圧力は高くなり、
第1のディスクバルブ14は内周端14bが撓みはじめ
バルブリテーナ12から離れるが、その初期においては
第2のディスクバルブ15の内周端15′も撓むので、
第2のディスクバルブ15の内周面15aがバルブリテ
ーナ12の外周面12aに接触している限り、バルブリ
テーナ12と両ディスクバ化ブ14および15との間に
は油液の通路は形成仝れない。
更に油液の圧力が増力日し、第1および第2のディスク
バルブ14.45が更に撓み、その撓み量が第2のディ
スクバルブ15の板厚以上になった時点で初やてディス
クバルブ14.15とバルブリテーナ12との間に油、
液通路が形成され、この。
通路を通過する油液の流動抵抗によって第3図に示すよ
うに0の減衰力を発生する。
この場合、第2のディスクバルブ15の板厚を厚くすれ
ばディスクバルブ14.15がより大きく撓まなければ
油液の通路が形成されないので、10CDの減衰力を得
られる。
またディスクバルブ15の板厚を厚くするには、一枚の
ディスクバルブの板厚を厚くせずに数枚のディスクバル
ブ15を重ね合せて板厚を厚くしてもよい。
また、圧縮側に作用す、る場合には、まず油室B内の油
液は油室A内へオリフィス17を介して流れ込み、減衰
力を発生する。
そしてピストン5の速度が増すと、油室B内の圧力が増
大して第1>ディスクバルブ14の外周端が挾み、第2
のディスクバルブ15もこれに伴ってピストンロッド6
の軸方向にスライドし、この第1のディスクバルブ14
の外周端が座面5Bから離間し、ピストン5と第1のデ
ィスクバルブ14の外周端との間に通路が形成され、油
室B内の油液がこの通路を通過する際に減衰力が発生す
る。
この場合に第2のディスクバルブ15は弁としての機能
を発揮しない。
このために伸長側の減衰力よ、りも小さい減衰力が発生
する。
なお、前記実施列にお(Sては、第2のディスクハ/1
/ブ15の抜は防止用としてワッシャー11を設けたが
、ロッド6の径を太き(してロッド6により第2のディ
スクバルブ15の抜は防止を代用しても良い。
また第2のディスクバルブ15の径は第1のディスクバ
ルブ14の外径よりも小さくてよい。
第4図、第5図は本発明の他の実施レロを示すもので、
第1図における実施例では、第1のディスクバルブ14
0半径方向の規制をディスクバルブガイド10を設けて
該ディスクバルブガイド10の内側に第1のディスクバ
ルブ14の外径を嵌装して行なうようにしたが、本実施
列においては、ロッド6に嵌合した円環状のディスクバ
ルブガイド10′の外径に第1のディスクバルブ14の
内径を嵌装して半径方向の動きを規制したものである図
によって説明すると、第5図に示すように円環状のディ
スクバルブガイド10の外周の数個所に内芯円上に位置
させて突起部1σ′を設け、第4図に示すように該ディ
スクバルブガイド1σをロッド6に固定する。
そしてディスクバルブガイド11σの突起部107メ外
側5第1のディスクバルブ14の内側を嵌合する。
以上のように構成することにより、第1のディスクバル
ブ14の半径方向の動きが規制される。
第6図はディスクバルブガイド10と第2のディスクバ
ルブ15との間にスプリング19を介装し、該スプリン
グ19により遊びがないようにするために第2のディス
クバルブ15を第1のディスクバルブ14側に附勢して
いる。
このものにおいては特に高振動数域帯で使用される場合
や、横置、縦置に、使用される場合に最適である。
また、以上の各実施列では、伸長側作動においては、デ
ィスクバルブ14,15の内周端を撓め、また圧縮側作
動においては、ディスクバルブ14の外周端を撓めるよ
うにしであるが、逆に伸長側作動においてはディスクバ
ルブ14.15の外周端を撓め、また圧縮側作動におい
てはディスクバルブ14の内周端を撓めるようにしても
良い。
本発明は以上説明したように構成したので以下の効果を
奏する。
すなわち、ピストンロッドの往動と復動とのうちいずれ
か一方の移動によって第2のディスクバルブがたわみ、
かつ、いずれか他方の移動によって第2のディスクバル
ブがピストンロッドの軸方向にスライドするようにこの
第2のディスクバルブをピストンロッドに設けたので、
この第2のディスクバルブめ板厚、枚数、バネ定数等を
適宜変更することにより第1のディスクバルブのその内
径と外径とを変えずとも、ピストンロッドの往動と復動
とで発生する減衰力を適宜変えうろことができ、したが
って、伸長的と圧縮的との減衰力比率を適宜具ならせる
ことができるという効果を奏すると共に、ピストンによ
って画成された2室が、第1のディスクバルブがたわん
でも第2のディスクバルブがたわんで開成するまでの間
は、この2室が画成された状態となるので、第1のディ
スクバルブのたわみによってこの2室が急激に連通され
ることがなく、この2室の圧力変動が緩和されることと
なり、第1のディスクバルブの固有振動の発生をも防止
できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置を適用した緩衝器の断面図、第2図
、第4図、第6図はそれぞれ本発嬰装置の一実施例を示
す要部拡大断面図、第3図は減衰力特性図、第5図はデ
ィスクバルブ14側の拡大図である。 A、 B・・・・・・油室(2室)、5・・・・・・ピ
ストン、6・・・・・・ピストンロッド、14・・・・
・・第1のディスクバルブ(ディスクバルブ)、15・
・・・・・第2のディスクバルブ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 流体室内を往復動するピストンロッドに該流体室内
    を2室に画成するピストンを取り付け、前記ピストンロ
    ッドにその軸方向からディスクパルプを挿通支持し、前
    記ピストンロッドの往動によって前記ディスクパルプの
    外周部と内周部とのうちいずれカ一方がたわみ、前記ピ
    ストンロッドの復動によっていずれか他方がたわんで前
    記2室を連通ずると共に、前記ピストンロッドの往動と
    復動とで、減衰力を発生させるようにした緩衝器におけ
    る減衰力発生装置においで、 前記ディスクパルプとは別体に形成された第2のディス
    クパルプを前記ピストンロッドにその軸方向から、該ピ
    ストンロッドの往復動のうちいずれか一方の移動におい
    て該第2゛のディスクパルプがたわみ、かつ、前記ピス
    トンロッドの往復動のうちいずれか他方の移動において
    前記第2のディスクパルプが前記ピストンロッドの軸方
    向にスライドするように前記ディスクパルプに密着させ
    て設けたことを特徴とする緩衝器における減衰力発生装
    置。
JP50061750A 1975-05-23 1975-05-23 カンシヨウキニオケル ゲンスイリヨクハツセイソウチ Expired JPS5818543B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50061750A JPS5818543B2 (ja) 1975-05-23 1975-05-23 カンシヨウキニオケル ゲンスイリヨクハツセイソウチ
US05/686,666 US4088207A (en) 1975-05-23 1976-05-14 Damping force generating device in hydraulic shock absorber
GB21001/76A GB1543997A (en) 1975-05-23 1976-05-21 Shock absorbers
BR3255/76A BR7603255A (pt) 1975-05-23 1976-05-21 Aperfeicoamentos em dispositivo gerador de forca amortecedora em amortecedor hidraulico

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50061750A JPS5818543B2 (ja) 1975-05-23 1975-05-23 カンシヨウキニオケル ゲンスイリヨクハツセイソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51137076A JPS51137076A (en) 1976-11-26
JPS5818543B2 true JPS5818543B2 (ja) 1983-04-13

Family

ID=13180141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50061750A Expired JPS5818543B2 (ja) 1975-05-23 1975-05-23 カンシヨウキニオケル ゲンスイリヨクハツセイソウチ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4088207A (ja)
JP (1) JPS5818543B2 (ja)
BR (1) BR7603255A (ja)
GB (1) GB1543997A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4635908A (en) * 1980-02-20 1987-01-13 Avm, Inc. Pneumatic counterbalance
US4718647A (en) * 1980-02-20 1988-01-12 Avm, Inc. Pneumatic counterbalance with dual force
US4972929A (en) * 1989-06-07 1990-11-27 Lord Corporation Bidirectional dual disc valve assembly
US5332069A (en) * 1989-08-31 1994-07-26 Kayaba Kogyo Kabushiki Kaisha Shock absorber
CA2203881A1 (en) * 1995-08-29 1997-03-06 Sven Stenquist Delay return gas spring
US6443436B1 (en) 2001-05-29 2002-09-03 Tenneco Automotive Inc. Air spring assembly on shock absorber with combined seal
US6644445B2 (en) 2001-11-19 2003-11-11 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Floating port blocker
FR2883613B1 (fr) * 2005-03-22 2010-09-10 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif d'amortissement a obturateur entre appui et cloche d'inversion
WO2008070932A1 (en) * 2006-12-14 2008-06-19 Hot Shocks Pty Ltd Vehicle shock absorber improvements
WO2019069413A1 (ja) * 2017-10-04 2019-04-11 株式会社ショーワ 圧力緩衝装置および減衰力発生機構
DE102020134820A1 (de) * 2020-12-23 2022-06-23 Ktm Ag Ventilanordnung für einen Schwingungsdämpfer

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1249017B (ja) * 1961-09-06 1900-01-01
US3352387A (en) * 1961-10-31 1967-11-14 Girling Ltd Shock absorber fluid flow velocity reducing means
FR1542408A (fr) * 1964-01-09 1968-10-18 Piston d'amortisseur à clapet flottant
FR2063666A5 (ja) * 1969-10-27 1971-07-09 Bourcier Carbon Christian
US3837445A (en) * 1973-01-30 1974-09-24 Monroe Belgium Nv Piston assembly for a shock absorber

Also Published As

Publication number Publication date
BR7603255A (pt) 1977-01-18
JPS51137076A (en) 1976-11-26
US4088207A (en) 1978-05-09
GB1543997A (en) 1979-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5810130A (en) Suspension damper with rebound cut-off
JP3524040B2 (ja) ショックアブソーバ
JP2972625B2 (ja) ショックアブソーバ
JPH06185562A (ja) 油圧緩衝器
WO2015041298A1 (ja) 緩衝装置
US9776468B2 (en) Shock absorber
JP2001012532A (ja) ショックアブソーバ
JPS5818543B2 (ja) カンシヨウキニオケル ゲンスイリヨクハツセイソウチ
US3232390A (en) Shock absorber including spring loaded valve in piston
JP7492390B2 (ja) 緩衝器
JP2004257507A (ja) 油圧緩衝器
JPH08226484A (ja) 油圧緩衝器
JPH08121524A (ja) ショックアブソーバ
JPH10339345A (ja) 液圧緩衝装置
JPH08291836A (ja) 液圧緩衝装置
JPH0727164A (ja) ショックアブソーバのバルブ構造
JPH02195039A (ja) 油圧緩衝器
JPS59106734A (ja) 油圧緩衝器
JPH0443633Y2 (ja)
JPS5817140Y2 (ja) 油圧緩衝器
JP3357993B2 (ja) 車両用油圧緩衝器の減衰力発生装置
JP2980744B2 (ja) ショックアブソーバのバルブ構造
JP2594410Y2 (ja) 油圧緩衝器の圧側減衰力発生バルブ構造
JP2950968B2 (ja) ショックアブソーバ
JPS5824662B2 (ja) カンシヨウキノ ゲンスイリヨクハツセイソウチ