JPS58185049A - スタンパとその製造方法 - Google Patents

スタンパとその製造方法

Info

Publication number
JPS58185049A
JPS58185049A JP6637582A JP6637582A JPS58185049A JP S58185049 A JPS58185049 A JP S58185049A JP 6637582 A JP6637582 A JP 6637582A JP 6637582 A JP6637582 A JP 6637582A JP S58185049 A JPS58185049 A JP S58185049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
adhesive
substrate
layer
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6637582A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Okudaira
奥平 弘明
Takeo Fukagawa
深川 武雄
Toshio Kobayashi
敏男 小林
Yoshio Gohara
郷原 吉雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6637582A priority Critical patent/JPS58185049A/ja
Publication of JPS58185049A publication Critical patent/JPS58185049A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/0057Intermediate mediums, i.e. mediums provided with an information structure not specific to the method of reproducing or duplication such as matrixes for mechanical pressing of an information structure ; record carriers having a relief information structure provided with or included in layers not specific for a single reproducing method; apparatus or processes specially adapted for their manufacture

Landscapes

  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は1コンピユータのメモリなどの業務用光ディス
クに適したスタンパとその皺造方法に蘭する。
#l1図は従来のスタンパの一例を示すWITrkJ図
であって、1は金属膜、2は記録シラツクパターン、3
は裏打部材、すなわち、基板、4は接着剤である。
業務用光ディスクは、家庭用のビデオディスクなどと違
って、記録トラック溝にはアドレス符号を除いて未だ情
報信号を記録しておらず空白のままとしてスタンバによ
って複製されたディスクに所望のデータが記録すること
ができるようにする必要があるので、そのスタンバも、
アドレス以外は空白のトラック溝を作るような凹凸形状
となっている。
第1図において、基板3上に、上記記録トラックパター
ン2が形成された金属膜lが、接着剤4により固定され
ている。このようなスタンバを作aするには、記録トラ
ックパターン2とは逆の凸凹の紀−トランクパ゛ター/
の刻まれた原盤(図示せず)に、まず蒸着法など・の方
法で導電膜を形成し、ついでその表面に電気メツキ法に
よりニッケルメッキを施すようにする。このエラナルメ
ッキ層の表面にエポキシ系樹脂の接着剤4により、基板
3が接着される。基板3はスタンバ表面の平坦性を保持
するために、接着面の平坦度を十分に高くするように研
磨加工した鉄や黄銅等の材料が用いられる。幕板3の接
着後前記蒸着導電膜およびニッケルメッキ膜からなる金
属層1からi盤を引き剥して第1図のスタンバを得る。
第2図は第1図のスタンバにより所定の配録トラックパ
ターンを有するディスクをJlliILする方法を示す
説明図であって、5はスタンI(の表向、6はレジン、
7はアクリル板であり、第1図に対応する部分には同一
符号をつけている。謔2図において、スタンバの表面5
にレジン6を塗布し、その上に補強用のアクリル板7を
のせて、紫外−などによってレジン6を固化させてレジ
ン6とアクリル板)とを固着し、しかる後アクリル板7
0周辺部を持ち上げることによって、レジン6をアクリ
ル板7に固着したままの状態でスタンバ5から剥離し、
このようにしてスタンパ表面に形成された記録トラック
パターン1 (IJ/41図)を反転した配錘トラック
パターンを有するレジン6とアクリル板7とからなるデ
ィスクが形成されるものである。
しかるに、このような従来のスタンバでは、金属膜lす
なわちニッケル膜に対するエポキシ系樹脂などの接着剤
の接着力がビール強度で100〜3 ’O’0’? /
諺2程度しか“なく、この接着偵度を向上させることは
極めて困難であった。このため、レジン6の固化後アク
リル板7を剥離するときに、金に4!1IIlが基板3
からはがれてしまうという欠点があった1、このよう’
に、−IJj金属膜1が基板3からA嘔すると金−膜1
が変形してしまうので、再び接着しなおしても金属膜l
としては所定の平坦度が得られず、したがって、スタン
バとしては再使用することができず、どうしても寿命が
極めて知かいということになる。
本発明の目的は、上記従来技術の欠点を除き、基板から
の金に4膜の軸陰がなく、寿命を充分に長くすることが
できるよう圧したスタンバとその製造方法に関する。
この目的を達成するために、1鉗トラックパターンが形
成された金属層に、w!着剤との結合力が強い故一層を
形成し、該金属膜を介して1配接着剤により該金属層と
基板とを固着するようにした点を特徴とする。
以下、本発明の実施例を図面について説明する・第3図
は本発明によるスタンバの一実施例を示す断面図であっ
て、8は金属層であり、#11図に対応する部分には同
一符号をつけている。
第3図において、記録トラックパターン2が形成された
金属膜lは、金属膜8を介して接着剤4により基板3に
固着されている。
金H4膜lとしては、上記従来技術と同様に、ニッケル
によって′形成されており、かかる金属@lを接着剤4
によって直接基板3に接着したのでは、前、述のように
、接着が充分ではない。
そこで、ニツ+ルと充分に結合し、かつ、接着剤4 (
たとえば、エポキシ系樹脂)と親和性の強い金属層8を
設け、かかる金属層8を介して接着剤4により金属膜1
と基板3とを接着する。かかる金属層8の材料としては
銅を用いた。しかし、金属層8の材料としては、エポキ
シ系樹脂やシリコン系樹脂などの接着剤4に対して、1
に9/−以上のビール強度が得られる金属であれば特に
制限はなく、メッキの容易さから、亜鉛、錫、鉄、真鍮
なども用いることができる〇 また、金属層80表面に金属酸化物被膜を形成し、かか
る金属酢化物鼓膜を接着剤4により基板3に接着すると
、さらに結合強度が増加する。これは、金属酸化物被膜
が70スト状になることのほか、接着剤との間に強い化
学結合が生じたことによるものと考えられる。なお、か
かる金属酸化物被膜の厚さは、酸化第二#W1膜の場合
、0.01〜30#mが適している。被膜の厚さがαO
1声m以下の場合、接着剤4に対する被膜形成の効果が
なく、30μm以上になると、酸化第二銅の機械的強度
が影暢して酸化第二銅被膜部分で金属層1の剥離が生じ
てしまう。
第4図(Altいしくト))は本発明によるスタンバの
製1h力法の一実施例を示す工程図であって、9は原盤
、10は極板、11はホトレジスト膜S1.1はニッケ
ル膜、2゛は1鰺トラックパターンであり、#!3図に
対応する部分には同一符号をつけている。
まず、厚さ50、直径300闘のガラス基板10に被着
したホトレジスト膜11に所定の記録Fラックパターン
iを形成した原盤9を準備しく第4図μ))、これに蒸
着法によりニッケル膜l°を形成した(同図(B))。
つぎにii気メッキ法によってエラナルメッキ膜1′を
形成した(同図(C))。このメッキ条件は、例えば、
スルファミン酸ニッケル3001/As塩化ニーB−ル
lof//As硼#30t/Lから成るスルファミン酸
ニッケルメッキ液で、液温30℃、電流密度0.1〜l
QA/sls+s”、メッキ時間約200分である。次
に、このようにして作った金属ニッケル膜の上に銅膜8
e亀気メツキ法により形成した(同図(至))。このメ
ッキ条件は、例えば、硫酸銅200 t / L s硫
酸50f/lからなるVL酸銅メッキ液で、液温30℃
、電流密度2A/(In″、メッキ時間が約5分である
つぎに、銅膜8にエポキシ系の接着剤4【用いて基板3
を接着した(同図■)。基板3としては1鉄、真鋳、銅
、アル貫ニウム、ステンレス等の板が適している。つぎ
にニッケル膜1と原盤9との間を剥離し、最後に内実と
外周を整形加工して、ホトレジストa8に形成した配録
トラツタパターン2°を反転した記録トラックパターン
2を膚するスタンバ(同図(F))を得た。なお、ニッ
ケル膜1.1がスタンバの金属Mlを1IIIF&する
実施例の結果、この実施例により形成したスタンバの金
鵬膜1と基板3との接着力は3権/−以上の大きな値を
有していた。これは、ニッケルと銅との接着性がよく、
特にメッキ法によりエラクル膜上に銅を形成したのでそ
の結合力は極めて強大であること、および、銅はニッケ
ルに比べて接着剤による接層力が強大であることによる
ものと考えられる。
上記実施例では、銅メッキ膜を形成した後直ちに接着剤
による基板の接着を行ないスタンバを作成したが、銅メ
ッキ膜の表面is化して銅メッキ層と酸化−の2層から
成るようにし、この酸化鋼となった面に接着剤で基板を
接着することは、先述のように、接着力を向上させる点
でより好ましい。酸化処理力法としては、例えば、水酸
化ナトリウム509 / L %過硫化アンモニウム1
01/lから成る酸化処理液Vcl−20分間浸漬し、
酸化#I2嗣の被膜を形成した。これにより、Ikg/
−以上の極めて大きな接着力を得ることができた。
なお、酸化鋼の被膜の厚さは、先述のように、0.01
〜30声mの範囲とした。
なお、他の表向処理方法としてクロメ−)処場醗 法があるが、これは、例えば、重クロム?トリウムRo
t/l、無水クロム$3o t/ls臭化カリウム25
 ?/Lからなるクロメート処理液に40℃で5〜12
0秒浸漬し、クロム酸被膜を形成する方法である。この
方法により、4に9/−以上の大きな接着力のものな得
ることができた。
なお、この実施例ではニッケルlil’を蒸着法により
形成したが、これに限ることなく、スノくツタ法、イオ
ンブレーティング法などの気相成長法でもよく、化学メ
ッキ法、銀鏡反応法などの湿式法でもよいことはいうま
でもない。さらに1ニツナルに限ることなく、金、銀、
銅など導電率や大きな金属であれは制限はない。
なお、上記実施例では、蒸着導亀虜1′と電気メツキ層
1“とがスタンバの金属@lとしているが、必要に応じ
て、ガラス原盤9から#騙した後、蒸着導*膜l゛を溶
解して取り除き、電気メツキ層1′″のみをスタンバの
金01111としてもよい。
以上のようにして形成されたスタンバは、金属膜と基板
との間の接着力が従来の100〜300t/−から3 
kg / 11@!以上となって大幅に向上した。
以上説明したように、本発明によれば、所定の記録トラ
ックパターンが形成されている金属膜と基板との間の接
着力を充分に大きくすることができて両者の真実を防止
することができるから、寿命が着しく延び、また、スタ
ンピング時におけるディスクのスタンバからの剥#11
速度を上昇させることができてディスクの量産化が可能
となり、さらに、スタンバの製造工程中の整形加工条件
に余裕ができて整形加工が容易となり、上記従来技術の
欠点を除いて優れた機能のスタンバおよびその製造方法
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のスタンバの断面図、wJx図はディスク
を複製する方法を示す説明図、lIs図は本発明による
スタンバの一実施例を示す断面図、納4図(A)ないし
くト)は本発明によるスタンバの製造方法の一実施例を
示す工程図である。 1・・・・・・金属層、1°、11・・・・・・ニッケ
ル機、2・・・・・・記録トラックパターン、3・・・
・・・基板、4・・・・・・接着剤、8・・・・・・金
属層、9・・・・・・原盤。 車1図 環3図 年4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  所定のパターンを有する金属膜を接着剤によ
    り基板に接着固定してなるスタンパにおいて、前記金属
    膜に前記接着剤と結合強度が大きい金属層を設け、該金
    属層を介して前記金属膜と前記基板とを接着したことを
    特徴とするスタンパ。 (2、特許請求の範囲第(11項において、前記金属層
    は表面が酸化された金属層であることを特徴とするスタ
    ンパ。 (3)#fI宙のパターンを有する金員膜を接着剤によ
    り基板に接着固定してなるスタンパの製造方法において
    、原盤の所定パターンが形成された表面に導電膜を形成
    する第1の工程と、該導電膜に電気メツキ法により金属
    膜を形成する#I2の工程と、該金属膜に金属層を形成
    する#I3の工程と、該金属層に接着剤により1紀基板
    を接着する第4の工程からなり、餉紀金属層は前記接着
    剤と結合強度が大きい金属からなる層であることな特徴
    とするスタンパの製造方法。 (旬 特許請求の範囲第(3)項において、前記@3の
    工程は、前記金属膜に電気メッキ法により1紀金属層を
    形成する工程であることを特徴とするスタンパの製造方
    法。 (5) 特許請求の範囲第(81項において、Ill記
    第3の工程は、前記金l14FAに電気メツキ法により
    前記金Ml−を形成し、該金属層の表面を酸化処理する
    工程であることを特徴とするスタンパのmeh汝。
JP6637582A 1982-04-22 1982-04-22 スタンパとその製造方法 Pending JPS58185049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6637582A JPS58185049A (ja) 1982-04-22 1982-04-22 スタンパとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6637582A JPS58185049A (ja) 1982-04-22 1982-04-22 スタンパとその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58185049A true JPS58185049A (ja) 1983-10-28

Family

ID=13314013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6637582A Pending JPS58185049A (ja) 1982-04-22 1982-04-22 スタンパとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58185049A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60131652A (ja) * 1983-12-20 1985-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 信号記録スタンパ−
JPS6192452A (ja) * 1984-10-11 1986-05-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光デイスク基板製造用スタンパの製造方法
EP0395395A2 (en) * 1989-04-26 1990-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Roll stamper for molding substrate used for optical recording medium, process for preparing same, and process for preparing optical recording medium making use of it
KR100436379B1 (ko) * 2000-04-18 2004-06-16 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 마이크로콘택트 프린팅을 통해 패턴화된 인듐-아연 산화물및 인듐-주석 산화물 필름을 제조하는 방법 및 그의 용도
WO2004060632A1 (en) * 2002-12-26 2004-07-22 3M Innovative Properties Company Electroformed adhesive laminated tooling surface with precision structured interfaces

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60131652A (ja) * 1983-12-20 1985-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 信号記録スタンパ−
JPH0447911B2 (ja) * 1983-12-20 1992-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPS6192452A (ja) * 1984-10-11 1986-05-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光デイスク基板製造用スタンパの製造方法
EP0395395A2 (en) * 1989-04-26 1990-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Roll stamper for molding substrate used for optical recording medium, process for preparing same, and process for preparing optical recording medium making use of it
KR100436379B1 (ko) * 2000-04-18 2004-06-16 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 마이크로콘택트 프린팅을 통해 패턴화된 인듐-아연 산화물및 인듐-주석 산화물 필름을 제조하는 방법 및 그의 용도
WO2004060632A1 (en) * 2002-12-26 2004-07-22 3M Innovative Properties Company Electroformed adhesive laminated tooling surface with precision structured interfaces
US6939123B2 (en) 2002-12-26 2005-09-06 3M Innovative Properties Company Electroformed adhesive laminated tooling surface with precision structured interfaces

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5817523A (ja) 薄膜磁気ヘツドの磁極片の正確な整列方法
JPS58185049A (ja) スタンパとその製造方法
JPH02149691A (ja) 金属マトリックスの製造方法
JPH0619852B2 (ja) 高密度記録媒体
JPH0255851B2 (ja)
JPS5850635A (ja) スタンパとその製造方法
JPH0118996B2 (ja)
JPS60103194A (ja) スタンパとその製造方法
JPH05109122A (ja) 光デイスク原盤とその製造方法およびドラム型スタンパの製造方法
US3417389A (en) Magnetic record medium
JPS59193560A (ja) 回転記録体用スタンパ−及びその製造法
JP2916542B2 (ja) 電鋳原版電鋳方法及び電鋳原版
JPS60173737A (ja) 光学デイスク用スタンパ−の製造方法
JPS59218646A (ja) 母型の製造方法
JPH03224144A (ja) 光ディスク基板
JPS58175152A (ja) スタンパ
JP2792186B2 (ja) 光学式記録媒体の製造方法
JPH0336021A (ja) 高硬度スタンパ及びその製造方法
JPH052779A (ja) スタンパーの製造方法
JPH059775A (ja) スタンパの製造方法
JP2517161B2 (ja) 光ディスク原盤およびマスタ―スタンパ―の製造方法
JPH0570214B2 (ja)
JPH09231624A (ja) 光ディスク用マスタースタンパの裏面研磨方法
JPS62214532A (ja) スタンパの製造方法
JPS6185649A (ja) スタンパの製造方法