JPS58184297A - 放電灯点灯装置 - Google Patents
放電灯点灯装置Info
- Publication number
- JPS58184297A JPS58184297A JP6657782A JP6657782A JPS58184297A JP S58184297 A JPS58184297 A JP S58184297A JP 6657782 A JP6657782 A JP 6657782A JP 6657782 A JP6657782 A JP 6657782A JP S58184297 A JPS58184297 A JP S58184297A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge lamp
- voltage
- thyristor
- power supply
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は毎半サイクルスタート点灯方式の放電灯点灯
装置に関する。
装置に関する。
最近の省資源、省エネルギ化の趨勢に伴い、放電灯点灯
装置の分野でも安定器の全部または一部の電子化が行な
われている。前者はインバータ式であるが、部品点数が
非常に多いため高価であり、そのため平滑用コンデンサ
を省略しないと力率が悪く、高力率にするために平滑用
コンデンサを省略すると、高周波点灯によるランプ効率
の向上がそれほど期待できなくなる。後者は電源の各半
サイクル毎に放電→ンプに高電圧を印加して放電ランプ
を再点弧し、再点弧後は高電圧の印加を中止して電源電
圧のみで点灯するもので、毎半サイクルスタート点灯方
式と称されている。
装置の分野でも安定器の全部または一部の電子化が行な
われている。前者はインバータ式であるが、部品点数が
非常に多いため高価であり、そのため平滑用コンデンサ
を省略しないと力率が悪く、高力率にするために平滑用
コンデンサを省略すると、高周波点灯によるランプ効率
の向上がそれほど期待できなくなる。後者は電源の各半
サイクル毎に放電→ンプに高電圧を印加して放電ランプ
を再点弧し、再点弧後は高電圧の印加を中止して電源電
圧のみで点灯するもので、毎半サイクルスタート点灯方
式と称されている。
第1図は本出願人によって提案された毎半サイクルスタ
ート点灯方式の放電灯点灯装置の回路図を示す。図゛に
おいて、1は低周波交流電源、2は限流装置の一例とし
ての限流チョーク、3は放電ランプで、これらは直列接
続されている。4は放電ランプ8の再点弧手段で放電ラ
ンプ3に並列接−続されている。前記再点弧手段4は、
図示例は発振コンデンサ5に対して、昇圧インダクタ6
および2方向性2端子サイ°リスタ(以下単にサイリヌ
タという)7の直列回路を並列接続してなる発振回路8
に、間欠発振用コンデンサ9を直列接続したものである
。
ート点灯方式の放電灯点灯装置の回路図を示す。図゛に
おいて、1は低周波交流電源、2は限流装置の一例とし
ての限流チョーク、3は放電ランプで、これらは直列接
続されている。4は放電ランプ8の再点弧手段で放電ラ
ンプ3に並列接−続されている。前記再点弧手段4は、
図示例は発振コンデンサ5に対して、昇圧インダクタ6
および2方向性2端子サイ°リスタ(以下単にサイリヌ
タという)7の直列回路を並列接続してなる発振回路8
に、間欠発振用コンデンサ9を直列接続したものである
。
上記の構成において、交流電源1を接続すると、発振回
路8が発振動作を開始して高周波高電圧を発生して放電
ランプ8に印加するが、間欠発振用コンデンサ90作用
によって、高周波高電圧は電源の半サイクル毎に間欠的
に発生する。かくして、高周波高電圧の印加によって放
電ランプ8が始動点灯する。放電ランプ8が始動点灯す
ると、前記と同様にして各半サイクル毎に、再点弧手段
4が高周波高電圧を発生し、放電ランプ8に印加して放
電ランプ8を再点弧し、放電ランプ8の再点弧後は電源
電圧のみで点灯を維持する。
路8が発振動作を開始して高周波高電圧を発生して放電
ランプ8に印加するが、間欠発振用コンデンサ90作用
によって、高周波高電圧は電源の半サイクル毎に間欠的
に発生する。かくして、高周波高電圧の印加によって放
電ランプ8が始動点灯する。放電ランプ8が始動点灯す
ると、前記と同様にして各半サイクル毎に、再点弧手段
4が高周波高電圧を発生し、放電ランプ8に印加して放
電ランプ8を再点弧し、放電ランプ8の再点弧後は電源
電圧のみで点灯を維持する。
第2図は放電ランプ8の点灯中の各部の電圧。
電流波形図である。図において、lは交流電源電圧、g
、は再点弧手段4の入力電流、ITはランプ電流、VT
はランプ電圧、マiは再点弧手段4の発生する高周波高
電圧である。
、は再点弧手段4の入力電流、ITはランプ電流、VT
はランプ電圧、マiは再点弧手段4の発生する高周波高
電圧である。
上述の毎半サイクルスタート点灯方式の放電灯点灯装置
によれば、放電ランプ8を再点弧手段4の高周波高電圧
で再点弧するので、電源電圧を放電ランプ8のランプ電
圧とほぼ等しい低電圧にすることができ、したがって、
電源電圧とランプ冨Fとの差電圧を分担する限流チョー
ク2を著しく小型、軽量化でき、省資源、省エネルギ化
が達成できる。
によれば、放電ランプ8を再点弧手段4の高周波高電圧
で再点弧するので、電源電圧を放電ランプ8のランプ電
圧とほぼ等しい低電圧にすることができ、したがって、
電源電圧とランプ冨Fとの差電圧を分担する限流チョー
ク2を著しく小型、軽量化でき、省資源、省エネルギ化
が達成できる。
ところで、上記の放電灯点灯装置においては、再点弧手
段4を昇圧インダクタ6を用いて構成しており、外圧イ
ンダクタ6が特殊のフェライトコアを有し、かつ高周波
発振動作を行なうため、サイリスタ7としてターンオフ
タイムの非常に小さいものを必要とする難点があった。
段4を昇圧インダクタ6を用いて構成しており、外圧イ
ンダクタ6が特殊のフェライトコアを有し、かつ高周波
発振動作を行なうため、サイリスタ7としてターンオフ
タイムの非常に小さいものを必要とする難点があった。
そこで、第8図に示すように、再点弧手段として非線形
コンデンサー0を用いる放電、灯点灯装置を提案した。
コンデンサー0を用いる放電、灯点灯装置を提案した。
この装置は、非線形コンデンサーOの端子電圧がその抗
電圧に達すると、非線形コン、凸 千叢−り2にパルス電圧が発生し、このパルス電圧で放
電ランプ8を始動および再点弧することにより、同様に
限流チョーク2の小型化を図ったものである。
電圧に達すると、非線形コン、凸 千叢−り2にパルス電圧が発生し、このパルス電圧で放
電ランプ8を始動および再点弧することにより、同様に
限流チョーク2の小型化を図ったものである。
しかしながら、非線形コンデンサ10が小さやと、パル
ス電圧が小さいので始動が困難であり、パルス電圧を大
きくするために非線形コンデンサ10を大型化すると原
価高となるし、一方限流チヨーク2のりアクタンスを増
大することは、省資源、雀エネルギ化の所期の目的に反
するため、改善の余地があった。
ス電圧が小さいので始動が困難であり、パルス電圧を大
きくするために非線形コンデンサ10を大型化すると原
価高となるし、一方限流チヨーク2のりアクタンスを増
大することは、省資源、雀エネルギ化の所期の目的に反
するため、改善の余地があった。
それゆえ、この発明の主たる目的は、非線形コンデンサ
や限流装置を大型化することなく、放電ランプを確実に
始動および再点弧できる放電灯点灯装置を提供すること
である。
や限流装置を大型化することなく、放電ランプを確実に
始動および再点弧できる放電灯点灯装置を提供すること
である。
この発明は要約すると、少なくとも放電ランプのランプ
電流路に直列に2方向性サイリスタを接続したことを特
徴とする。
電流路に直列に2方向性サイリスタを接続したことを特
徴とする。
第4図はこの発明の一実施例の回路図を示す。
図において、次の点を除いては第3図と同様であり、β
一部分には同一参照符号を付している。第8図との相違
点は、゛交流電源1と限流チ四−り2との間、限流チョ
ーク2と放電ランプ8との間、および非線形コンデンサ
10と直列にそれぞれ2方向性サイリヌタの一例として
の2方向性2端子サイリスタ11,12.18が接続さ
れていることである。もつとも、この発明はこのように
3個のサイリスタ11〜18を必須とするものではなく
、これについては後述する。前記サイリスタ11〜18
のブレークオーバ電圧は、いずれも電源電圧の最大値よ
シも小さく設定され、特にサイリスタ11および18を
同時に使用する場合には、両方あブレークオーバ電圧の
和が電源電圧の最大値今、図示例のように、3個のサイ
リスタ11〜13を使用する場合の動作について説明す
る。まず、交流電源lを接続すると、サイリスタ11お
よび18が同時または順次に導通する。そして、非線形
コンデンサlOO印加電圧がその抗電圧に達すると、非
線形コンデンサ10が導通状態になり、1−11−2−
10−18−1の閉回路を急激に電流が流れて、限流チ
ョーク2にノくルス電圧が発生する。このパルス電圧と
電源電圧の和電圧によって、サイリスタX2が導通し、
放電ランプ8に前記和電圧が印加される。この和電圧の
印加により放電ランデ3が始動する。
一部分には同一参照符号を付している。第8図との相違
点は、゛交流電源1と限流チ四−り2との間、限流チョ
ーク2と放電ランプ8との間、および非線形コンデンサ
10と直列にそれぞれ2方向性サイリヌタの一例として
の2方向性2端子サイリスタ11,12.18が接続さ
れていることである。もつとも、この発明はこのように
3個のサイリスタ11〜18を必須とするものではなく
、これについては後述する。前記サイリスタ11〜18
のブレークオーバ電圧は、いずれも電源電圧の最大値よ
シも小さく設定され、特にサイリスタ11および18を
同時に使用する場合には、両方あブレークオーバ電圧の
和が電源電圧の最大値今、図示例のように、3個のサイ
リスタ11〜13を使用する場合の動作について説明す
る。まず、交流電源lを接続すると、サイリスタ11お
よび18が同時または順次に導通する。そして、非線形
コンデンサlOO印加電圧がその抗電圧に達すると、非
線形コンデンサ10が導通状態になり、1−11−2−
10−18−1の閉回路を急激に電流が流れて、限流チ
ョーク2にノくルス電圧が発生する。このパルス電圧と
電源電圧の和電圧によって、サイリスタX2が導通し、
放電ランプ8に前記和電圧が印加される。この和電圧の
印加により放電ランデ3が始動する。
放電ランプ8が始動すると、その半サイクルの残余の期
間は、電源電圧のみで点灯を持続し、ランプ電流が零に
なると、放電ランプ8がいったん消弧する。次の半サイ
クルでは、前記同様にしてサイリスタ11および18が
導ムし、非線形コンデンサ10が導通して限流チョーク
2にパルス電圧を発生し、次いでサイリスタ12が導通
して放電ランプ3が再点弧される。かくして、放電ラン
プ8は、サイリスタ11〜18および非線形コンデンサ
10の導通によって、各半サイクル毎に再点弧され、再
点弧後は電源電圧によって点灯維持される。
間は、電源電圧のみで点灯を持続し、ランプ電流が零に
なると、放電ランプ8がいったん消弧する。次の半サイ
クルでは、前記同様にしてサイリスタ11および18が
導ムし、非線形コンデンサ10が導通して限流チョーク
2にパルス電圧を発生し、次いでサイリスタ12が導通
して放電ランプ3が再点弧される。かくして、放電ラン
プ8は、サイリスタ11〜18および非線形コンデンサ
10の導通によって、各半サイクル毎に再点弧され、再
点弧後は電源電圧によって点灯維持される。
次に、この発明の具体的実施例について説明する。今、
第4図の回路図で各室−を次のように設□ 定した。
第4図の回路図で各室−を次のように設□ 定した。
交流電源1 ; 1(IOV、 60H2限流チw−り
2 : 0.:15;’A、f? I V (60H2
)放電ランプa : F LR40/A 非線形コンデンサ10;抗電圧E。=87v、Bl圧2
000Vサイリスタ11,18 :KIV5 (VBQ
=50V)サ イ リ ス タ12;に1v12(■H
o−120v)そして、まず、始動時の放電ランプ3の
印加電圧を比較するために、放電ランプ3を除去して、
電源電圧lを変化したときの出力端子TI、T2間の電
圧のピーク、値vPを測定したところ表1の結果が得ら
れた。
2 : 0.:15;’A、f? I V (60H2
)放電ランプa : F LR40/A 非線形コンデンサ10;抗電圧E。=87v、Bl圧2
000Vサイリスタ11,18 :KIV5 (VBQ
=50V)サ イ リ ス タ12;に1v12(■H
o−120v)そして、まず、始動時の放電ランプ3の
印加電圧を比較するために、放電ランプ3を除去して、
電源電圧lを変化したときの出力端子TI、T2間の電
圧のピーク、値vPを測定したところ表1の結果が得ら
れた。
表 1
上表1から明らかがように、→[イリスタ11〜18が
無い■の場合に比較して、サイリスタ11のみが有る■
の場合は、■、が約1.15倍になっている。一方、サ
イリスタ11.lj、18がある場合■のV、も約1.
18倍になっており、サイリスタ11−18の接続によ
って放電ランプ8の印加電圧が上昇することが分かる。
無い■の場合に比較して、サイリスタ11のみが有る■
の場合は、■、が約1.15倍になっている。一方、サ
イリスタ11.lj、18がある場合■のV、も約1.
18倍になっており、サイリスタ11−18の接続によ
って放電ランプ8の印加電圧が上昇することが分かる。
次に、実際に放電ランプ8を接続した場合について、周
囲温度が16℃と一10℃における始動゛特性、定格電
源電圧(toov)時の入力電力W〜。
囲温度が16℃と一10℃における始動゛特性、定格電
源電圧(toov)時の入力電力W〜。
入力電流工in+ランプ電流z1の立ち上り部分のピー
ク値’TPおよび電源電圧を±l0V(=±lOチ)変
化時の入力電流■inの変動率全測定したところ、表2
および表8の結果が得られた。
ク値’TPおよび電源電圧を±l0V(=±lOチ)変
化時の入力電流■inの変動率全測定したところ、表2
および表8の結果が得られた。
なお、周囲温度を一1θ℃にした場合の始動特性は次表
8のようになつ−た。
8のようになつ−た。
上記表1〜8から明らかなように、放電ランフ。
8のランプ電流路にサイリスタ11および/または12
を接続した■〜■の場合は、サイ1ノスタカ;全く無い
場合■やサイリスタ18のみ力玉有る場合■に比較して
、特に低温時の始動特性が優れてい置の回路図を示す。
を接続した■〜■の場合は、サイ1ノスタカ;全く無い
場合■やサイリスタ18のみ力玉有る場合■に比較して
、特に低温時の始動特性が優れてい置の回路図を示す。
この実施例が第4図の実施例と相違する点は、限流チョ
ーク20にある。すなわち、この限流チョーク20は1
次巻線21と2次巻線22とを有し、1次巻線21と2
次巻線22の接続点に非線形コンデンサ10およびサイ
リスタ13の直列回路の一端を接続していることである
。
ーク20にある。すなわち、この限流チョーク20は1
次巻線21と2次巻線22とを有し、1次巻線21と2
次巻線22の接続点に非線形コンデンサ10およびサイ
リスタ13の直列回路の一端を接続していることである
。
この実施例においては、サイリスタ11.18の導通に
よって非線形コンデンサ10が導通すると、限流チター
ク2001次巻線21にパルス電圧が発生し、このパル
ス電圧が1次巻線21の巻数N、および2次巻線22の
巻数N2による巻数り12が導通して放電ランプ8が始
動され、各半サイクル毎に再点弧される。
よって非線形コンデンサ10が導通すると、限流チター
ク2001次巻線21にパルス電圧が発生し、このパル
ス電圧が1次巻線21の巻数N、および2次巻線22の
巻数N2による巻数り12が導通して放電ランプ8が始
動され、各半サイクル毎に再点弧される。
今、限流チョーク20を次の条件に設計し、他は第4図
の実施例と同一にし、た場合の始動特性等を表4および
表5に示す。
の実施例と同一にし、た場合の始動特性等を表4および
表5に示す。
限流チョーク20;1次巻線21.の巻数樹、・7oo
′丁2次巻線22の巻数N2210T (N、+N2)0.5Aで82V(60H2)表 4 ※ O1始動安定、△、始動不安定、×、始動不能上記
表4.5を前出の表2.3と比較すれば明らかなように
、第4図の実施例よりも第5図の実施例の方が始動特性
および入力電流の変動率が優れている。またランプ電流
のピーク値’TPが減少するので、放電ランプ8の寿命
の改善も期待できる。
′丁2次巻線22の巻数N2210T (N、+N2)0.5Aで82V(60H2)表 4 ※ O1始動安定、△、始動不安定、×、始動不能上記
表4.5を前出の表2.3と比較すれば明らかなように
、第4図の実施例よりも第5図の実施例の方が始動特性
および入力電流の変動率が優れている。またランプ電流
のピーク値’TPが減少するので、放電ランプ8の寿命
の改善も期待できる。
なお、2方向性サイリスタとしては図示例の2方向性2
端子のみならず、これと等価なものを用いてもよいこと
はもちろんである。
端子のみならず、これと等価なものを用いてもよいこと
はもちろんである。
この発明は以上のように、放電ランプのランプ電流路に
2方向性サイリヌタを直列接続することによって、放電
ランプの始動特性、特に一般に起動困難になりやすい低
温雰囲気における始動特性が著しく改善できる。また、
2方向性サイリスタは、第1図に示す発振回路に用いる
サイリスタに比較してターンオフタイムが大きいもので
もよくなり、安価なサイリスタを使用できるという効果
を奏する。
2方向性サイリヌタを直列接続することによって、放電
ランプの始動特性、特に一般に起動困難になりやすい低
温雰囲気における始動特性が著しく改善できる。また、
2方向性サイリスタは、第1図に示す発振回路に用いる
サイリスタに比較してターンオフタイムが大きいもので
もよくなり、安価なサイリスタを使用できるという効果
を奏する。
第1図は従来の放電灯点灯装置の回路図、第2図はその
動作説明用の各部電圧、電流波形図、第8図はこの発明
の背景となる放電灯点灯装置の回路図、第4図および第
5図はこの発明の異なる実施例の放電灯点灯装置の回路
図である。 l・・・・・・交流電源、 2.20・・・・・・限流装置(限流チョーク)、8・
・・・・・放電ランプ、 10・・・・・・非線形コンデンサ、 11.12.18・・・・・・ 2方向性2端子サイリ
スタ。
動作説明用の各部電圧、電流波形図、第8図はこの発明
の背景となる放電灯点灯装置の回路図、第4図および第
5図はこの発明の異なる実施例の放電灯点灯装置の回路
図である。 l・・・・・・交流電源、 2.20・・・・・・限流装置(限流チョーク)、8・
・・・・・放電ランプ、 10・・・・・・非線形コンデンサ、 11.12.18・・・・・・ 2方向性2端子サイリ
スタ。
Claims (1)
- 交流電源と限流装置と放電ランプを直列接続するととも
に、放電ランプに並列に非線形コンデンサを接続して、
交流電源の各半サイクル毎に前記非線形コンデンサが導
通して放電ランプを再点弧するようにした放電灯点灯装
置において、少なくとも放電ランプのランプ電流路に2
方向性サイリスタを直列接続したことを特徴とする放電
灯点灯装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6657782A JPS58184297A (ja) | 1982-04-20 | 1982-04-20 | 放電灯点灯装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6657782A JPS58184297A (ja) | 1982-04-20 | 1982-04-20 | 放電灯点灯装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58184297A true JPS58184297A (ja) | 1983-10-27 |
Family
ID=13319944
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6657782A Pending JPS58184297A (ja) | 1982-04-20 | 1982-04-20 | 放電灯点灯装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58184297A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6504305B1 (en) | 1999-10-21 | 2003-01-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Fluorescent lamp |
-
1982
- 1982-04-20 JP JP6657782A patent/JPS58184297A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6504305B1 (en) | 1999-10-21 | 2003-01-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Fluorescent lamp |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61193399A (ja) | 高輝度放電ランプの始動および動作装置 | |
JPS58174897U (ja) | ガス放電ランプ用高効率安定化装置 | |
JPS59180994A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
US4337417A (en) | Starting and operating apparatus for high-pressure sodium lamps | |
JPS58184297A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
US3463965A (en) | Gas discharge lamp starting circuit with a pise generator control | |
US3479558A (en) | High voltage arc discharge lamp with low voltage control circuit | |
JPS59180999A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPS5820472B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPS5915038Y2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP3214662B2 (ja) | 放電灯用点灯装置 | |
JPS6059717B2 (ja) | 放電灯点灯方式 | |
KR900004074Y1 (ko) | 형광등의 순간 점등회로 | |
JPS61216300A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPS5820474B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPS6012697A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPS5960880A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH088156B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPS6041440B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPS609096A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
GB743844A (en) | Improvements in or relating to electric circuit arrangements for operating low pressure electric discharge lamps | |
JPS6030099A (ja) | 放電灯調光点灯装置 | |
JPS587238B2 (ja) | ホウデントウテントウカイロ | |
JPS61271791A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPS58131696A (ja) | 放電灯点灯装置 |