JPS58183779A - 粘着テ−プ - Google Patents

粘着テ−プ

Info

Publication number
JPS58183779A
JPS58183779A JP6635482A JP6635482A JPS58183779A JP S58183779 A JPS58183779 A JP S58183779A JP 6635482 A JP6635482 A JP 6635482A JP 6635482 A JP6635482 A JP 6635482A JP S58183779 A JPS58183779 A JP S58183779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
stretching
polyester film
adhesive tape
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6635482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0131795B2 (ja
Inventor
Yukihisa Sato
恭久 佐藤
Atsushi Yamamoto
温 山本
Hideo Kato
秀雄 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP6635482A priority Critical patent/JPS58183779A/ja
Publication of JPS58183779A publication Critical patent/JPS58183779A/ja
Publication of JPH0131795B2 publication Critical patent/JPH0131795B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は粘着テープに関するものである。史に峠しくに
、本発明は粘着テープの使用時、特に引出し角が大きい
時の^遭llI隼的引出しにおいても、テープが破断し
離いような粘着テープに関するものである。
ポリエチレンテレフタレートフイ羨ムの片面又は両画に
粘着層を施し友、いわゆるポリエステル粘着テープは、
一般工業用、I気絶縁用として広aSに用いられている
。その理由は、ポリエステルフィルムは機械的!J1度
2寸法安定性。
耐摩耗性、耐薬品性、耐水性、透明性、電気絶縁性等の
諸性質がポリプロピレン、ポリ塩化ビニールなどの他の
脅威**系フィルム、セロ/・7などよりも非常に優れ
ていることによる。しかしながら、−見を細かのように
、@!わせるポリエステルフィルムに4欠点が存在する
それはセロハンテープの如く、同心円に捲回されている
テープの使用に際し、テープの引き出し角ljt大きく
して(極端な場合1180゜剥離)高速の愉撃的引出し
く剥離)操作を施すとテープは簡単に切断する。%に粘
着力tAくして剥一時に大きな力が働くようにしたもの
では切断し易い傾向が重着になる。この切断現象はポリ
エステルフィルムが強靭という一般atからは矛盾も出
来ない事であるが、その砿断面を走査型電子1111黴
1i1によシ詳細に観察すると、ポリエステルフィルム
の平面方向又は傾め方向に層状的破壊を起している部分
が見られ、これが切断の原因になっていると推定される
。これはポリエステルフィルムが二輪延伸により、結ム
の特定面がある方向に配向する7F’rl1面配向夷象
に伴って厚み方向の*tが低くなっているものであろう
史に、粘着テープに対する市場要求の他の特性として、
粘着力の増力口があシ、上記の改良はこれに応える六め
の必須条件となっている。粘着力の増大に伴い、テープ
の引出時におけるベースフィルムへの歪が集中シ、ベー
スフィルムの耐働撃強廣のlII求は一層望まれてきて
いる。
なお、一般的にポリエステルフィルムには喪好な巻Ml
l性、2JLI工性が要求されるが、このためKはポリ
エステルフィルムの摩擦係数が低いことが必要である。
従来、フィルムの摩擦係数を低減せしめる技術どl、て
eユ、無情粒子を添加したポリマーまたCまポリマー中
に不瀝性の触媒残渣粒子を生成させ九ポリマーをフィル
ムに成形することKより。
フィル゛ムの表面に9!起を給与することが慣用的とな
っている。
木兄q#者は、粘着テープとして上述の問題点の解決を
試み、鋭意研究した結果、従来の突起を表面に一つフィ
ルムに讐って、突起と−との凹凸を備え九表TMtもつ
フィルムを基材とじ九粘着テープが優れた^遍債撃適性
をもつことを見い出し、本発明に到達した。
即ち、本発明は、ポリエステルフィルム1材に粘着層及
び要すれば着色層を塗設してなる粘潰テープにおいて、
峡ポリエステルフィルムがその表面に突起と該突起を核
として周囲に生じ良書とからなる凹凸単位を有し、かつ
フィルムの厚さ方向の屈折率が1.492〜1.505
の範囲であることを待機とする粘着テープである。
本発明を説明する。
本発明でいうポリエステルとは共重合されていないポリ
エチレンテレフタレート(ホモポリマー)のみならず、
Iaシ返し単位の85モル嘩以上カエチレンテレフタレ
ート率位よりなシ、1ml成分又はグリコール成分の残
シがテレフタル酸又はエチレングリコール以外のもので
あるような共重合ポリエチレンテレフタレート及びポリ
エチレンテレフタレートが1151蓋囁以上占め、他の
電合体が1611%以を−であるようなポリマーブレン
ドを富む。ブレンドできる°1合体としてtユ、ポリア
ミド、ポリオレフィン、ボリエナVノテレフタレート以
外のポリエステル等が例示で睡る。また、前記ポリエチ
レンテレフタレートは必要に応じて滑剤、艶消剤1着色
剤、安定剤r 11T朦剤、館外−1収剤、酸化防止剤
、蛍電防正剤等を含有するものでるってもよい。
本発明のフィルムpmK形成された突起は、ポリマーに
株児した無機化合物の粒子;ポリマーの車台に際し生成
した不浴性の触媒残渣に基づく粒子;ま九は両省の粒子
の存在による。
本発明にいう突起の周りに生じた該突起を孤として生成
しうる窪とは、従来のエノボス等機械的なスタップによ
る凹状のものではなく、フィルムを延伸する工程に於て
、フィルム自身のt形によって生じるものである。
粒子を含有した未延伸フィルムをm一方向に延伸すると
、粒子は変形せずにポリマーが塑性を杉するから、大変
形(延伸)−に際しポリマーと粒子との境にボイドが生
じる。このボイドを含むフィルムを、次は一軸嬌伸方向
と#1ぼ直角方向く第二軸方向)に延伸して二軸配向フ
ィルムにすると、−軸延伸時に生じていたボイドは史に
第二軸方向に変形されて、図1−1に示す叩く、突起2
1の周)Kボイド22が擬古形状VC形成される。この
場合は図1−2の断向図にボす如くフィルム表面近傍の
浅い部分に存在する粒子とそのj@囲のボイドは粒子を
核とする突起をもたらすが、粒子周囲には窪を形成する
ことはない。
本発明は、上記のボイド會フィルム表rJnΩ−KIJ
j化さぜたものである。未延伸フィルムを−軸蝙伸する
に際し、延伸前のフィルムの予備加熱を高い温度に設定
するか、または(及び)延伸倍率を低く設定することに
よって第一軸延伸を&!次フィルムが粒子(無機添加物
による外部粒子又は触媒残渣を含む内部粒子)周辺にボ
イドが実質的に形成されないようにする。次いでこの伏
線の延伸フィルムを第二軸方向に延伸するとこの第二軸
方向に滴って粒子を核としたフィルムの陥没部分(li
al)が形成される2、そして楕円状の窪の長径は第二
軸方向に滴ったものとなる。
第一軸延伸に際し、僅かなボイドが粒子周辺に形成され
九場合でもこの粒子を核として窪が生rる。
二軸延伸を紗たフィルム表面は図2−1(平面図)の如
き状態にあり、第二輪延伸が粒子を中心に応力集中され
るような延伸条件であれば陥没部分は応力集中の躯直に
応じて深く績みかつ第二軸り向に沿って長径が大となる
傾向がある9、図2−2(断面図)は表向近傍のフィル
ム断面を示すものであって、粒子を含む突起21とその
周辺に形成され死重24とがポリエステルフィルム23
に生じる。
本発明では突起の周辺に生じた窪は第二軸方向に偏寄し
た優楕円状のものを包含する。
本発明の粘着テープは、使用時の高速衡撃的引出しおい
てもデラミネーション切断を回避できる効果がある。こ
の粘着テープのデラミネー/ヨ/切断が抑えられる原因
は、ポリエステルフィルム中の粒子周辺のボイドを小さ
くすること及びフィルム厚み方向の屈折率を大きくする
ことの2点が有効であることと推定できる。
未延伸フィルムを第一軸方向に延伸する際の延伸応力を
低く保つような延伸(例えば延伸時のフィルム温度を高
く設定した延伸又は多段階蝙伸轡)を採用することによ
シ生産性が高く、厚み斑の少ないフィルムが得られる。
仁の延伸条件に基づくと、フィルム中の粒子周辺のボイ
ドを小さく、かつフィルム厚み方向の屈折率が鳥い。
かかるフィルムの表thVCFi前述の如き突起と該突
起を核とした窪とからなる凹凸単位が存在することが%
黴であり、テープとしたときこのフィルム表面に起因し
て滑シ性が優れるため、耐衝撃g1度が高くなる。この
ような表面特性に加えて、このフィルムはデ2ミネーン
ヨ/が生じ離い構造を備えているものである1゜本@明
のポリエステルフィルムの1lll膜方法の例を具体的
に説明するが、本発明はこのガに限定されるものではな
い。カオリ/、シリカ等の平均粒子径が0.05〜5μ
惰(好ましくは0.3〜1.0μm)の微細粒子を0.
01〜2.0重量−含有し九禾砥伸ポリニス・デルフィ
ルムを、絡−軸方向に延伸するに際し、80〜120℃
に予備加熱する。)この未延伸フィルムを約90〜12
0tpす1加熱する場合には、#!山がマント加工さt
lた硬實りロムfIII金ロールやセラミック製のり・
−ルが好ましい。未延伸フィルムはロール表向に粘着す
ることなく、実質的な結晶化の起きない条件で19を定
の予熱温度に達し得る。勿論、非接触的に未延伸フィル
ムを予備加熱することができる。未延伸フィルムはGo
−125℃の11!嵐で3.2倍以下(好ましくは2,
6〜3.2倍)の延伸倍率で延伸される。延伸速度は比
較的遅い方が好ましく、l 5 (l 鯛7mを越えな
い方がよい。通常50〜1 o o s/■程度の抵伸
連fkj1択し、低速度の場合には嬌伸温[tやや低温
−に移すことかで礁る。
次に馬二蟻伸はm−配向フイルムを−Hガラス転移点以
下に冷却するか、又は冷却することなく、100〜15
0℃のatに予備加熱し、史には!−1!fの温度下に
おいて第二軸方向に30〜4.0倍(好ましくは3.2
〜3.8倍)に延伸する。第二軸延伸の温度が^い場合
は凹凸単位の81部の境界が明瞭となるが、低温では境
界が明らかとならない場合が多い。第二軸方向の延伸2
倍率は凹凸単位の発生sl&に着しい影響を及ぼすこと
はない。
この二輪延伸フィルムは、もしIIl軸力向の憎−的9
!1fが不充分の場合には、この方向に史に120〜1
70℃S度の温度−下において、1.2〜1.6倍am
再延伸してパラ/ストフィルムとすることもできる。
2段延伸、賛すれF13段延伸を経た二軸配向ポリエス
テルフィルムij、180〜240’C(好ましくは1
90〜210℃)のff1度で0.2〜30秒関根廣熱
固定を施すことができる。なお、3段延伸における第3
股(縞−軸方向)再蝙伸は熱固定を経たフィルムに実施
することも0工能である。
I:記の延伸条件を適宜組合せることによって、凹凸単
位として適切な鎖度を備え良品滑性ポリエステルフィル
ムが製造できる。
本発明では第一軸延伸を施す方向は、フィルムの機械方
向でも幅方向で4h差支えない。また第二軸蝙伸方向は
第一軸方向とほぼ直角であるとよい。勿論、史に第−軸
方向及び(又は)Iに軸方向に延伸を加える4段(多段
)延伸を施−1ことができる。
この場合にも、フィルム表向の突起と窪とがその凹凸単
位の形状が多少変形しても、そのまま残存する。
本発明のポリエステルフィルムは従来技術のフィルムと
比較すると、フィルム中の粒子の囲9のボイドがないか
又は在って小さく、かつ厚み方向の屈折率が大きいため
、デ2ミネー7ヨ/l−発生しにくい。
本発明粘着テープを作製する粘着剤については公知のい
かなる粘着剤を用いてもよい。例えば、ゴム系、ビニー
ルエーテル系、アクリル系ポリマー等を用いてもよく、
ホットメルト型粘層剤を用いてもよい。塗布方法は、有
411溶媒或はエマルショアKして塗布乾燥する勢の方
法を用いてもよく、エチレ/−酢酸ビニール・コポリマ
ーの如きものを溶融押出法で塗布し、これを粘着剤とし
て4よい。粘着剤塗布面は片面でろってもよいが、両面
粘着テープを作製する場合は両面に塗布すればよい。片
面に粘着剤を塗布し、他の片面にはシリコ/糸のlll
塵剤をm1布してもよい。しかし、これら粘着剤の種類
、111布方法等のみに限定されるものではない。
以[に本発明で用いる物性測定方法を示す、l)縦方向
厚み斑の測定方法 安立電気■製フィルム厚み連続測定機によってフィルム
のタテ方向の厚みを2メ一トル劇定し、次式によって算
出する。
2) テープの引出し切断性 同心円に捲回された粘着テープを引き出し方向とは逆の
方向(1I O’剥離となる)へ、手動によって高速の
衝撃的剥離を20回行ない、その破断数により下記の如
く評価する。
0〜5回: 0 (非常に良好、本発明の品質範囲) 3〜6回 Δ(やや良好) 7 回以上、×(不良、現状レベル相当)3)厚み方向
の屈折率 rノベの屈折!Itを用いて25℃で測定されるNaの
D#Mに対する値を示す。
4)凹凸部分の肯定法 フィルム表面に薄くアルミニウム蒸着をし良ものを黴分
干渉願黴鐘装置(例えばN i k o ++倣分干渉
皐黴鏡R11)を用いて写真撮影し。
その大きさをスケールで州定し、窪の兼径が4μm以上
の凹凸単位を針数する。
以下に本発明を夾J11i例によってさらに其体的に説
明する。
実施例1〜3、比I2例1〜3 平均粒径0.8μ隅のカオリン1ko、15重1%含有
し九4Ii@粘度数016 di/f (オルソクロロ
フェノールを浴縄として用い25℃で測定し九億)のポ
リエチレンテレツクレートを160℃で乾燥したのち2
80℃で溶融押出し、50℃に保持し九キャスティング
ドラム上に急A +N化せしめ300μ割の未延伸フィ
ルムを得た。
引続き未延伸フィルムを図3に示し九如く4本の加熱ロ
ーラー31.32.33及び34で予熱したのち赤外線
ヒーター38でフィルムを加熱しながらローラー34と
ローラー36の間で縦方向に1段延伸をし友。更にこの
フィルムを105℃の温度で横方向に3.7倍に嬌伸し
、次いで210℃で熱処JIIt施し友。なお、このと
きの延伸速度は55m/分であつ九。
ここで、縦延伸時の加熱ローラー31〜34での予熱温
度及び赤外ヒーター3aの条件を変更しながら、ローラ
ー35直前のフィルム温度と延伸倍率とを変えて製膜延
伸した。このフィルムの厚みは25μmで6り九。
これらのフィルムの片面をコロナ処理した後、その面に
粘着剤として天然ゴムとポリテルペン樹脂を主成分とし
たトルエン浴液(粘着剤鏝直25重量S)を塗布しく約
8μ+*)90℃の熱風中で乾tIk後19++a巾に
スリットして、市販されているセロハンテープのような
形態にて、切断性のff価を行った。その結果を表1に
示す。
この表から明らかなごとく、本発明の条件を満足してい
るもの社テープの引出し切断数が少なく、縦方向の厚み
斑もすぐれている。
表    1
【図面の簡単な説明】
図−1は従来法で嬌伸し九場合に粒子の周りに出来たボ
イドの状態を示し、図1−1は平面図、図1−2は断面
図である。 図−2は本発明のポリエステルフィルムであって、粒子
を含む突起とその周辺に窪が形成された4のであシ、図
2−1は平面図1図2−2は断面図である。 図−3は本発明の実施例に用いた延伸機の榛弐図である
。 図−4は従来技術によるポリエステルフィルムの表面を
示す願黴鏡写真であり、図−5は本発明のポリエステル
フィルムの表面の鵬黴鏡与^である(いずれも拡大倍率
900倍)。 %軒出願人 帝人株式会社 図2−2 3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 tlJ  ポリエステルフィルムの少なくとも片面に粘
    瑠剤鳩及び要すれば着色mを重設してなる粘着テープに
    おいて、該ポリエステルフィルムがその表向に突起と該
    突起の*11!11に生じ丸線とからなる凹凸単位を有
    つことを特徴とする粘着テープ。 (2)  ポリエステルフィルムの厚さ方向の屈折率が
    1.492〜1.!SO5の範囲である特許請求の範W
    第1項記載の粘着テープ。
JP6635482A 1982-04-22 1982-04-22 粘着テ−プ Granted JPS58183779A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6635482A JPS58183779A (ja) 1982-04-22 1982-04-22 粘着テ−プ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6635482A JPS58183779A (ja) 1982-04-22 1982-04-22 粘着テ−プ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58183779A true JPS58183779A (ja) 1983-10-27
JPH0131795B2 JPH0131795B2 (ja) 1989-06-28

Family

ID=13313430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6635482A Granted JPS58183779A (ja) 1982-04-22 1982-04-22 粘着テ−プ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58183779A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4728865U (ja) * 1971-04-28 1972-12-01
JPS5052158A (ja) * 1973-08-24 1975-05-09
JPS5298036A (en) * 1976-02-12 1977-08-17 Teijin Ltd Adhesive film

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4728865U (ja) * 1971-04-28 1972-12-01
JPS5052158A (ja) * 1973-08-24 1975-05-09
JPS5298036A (en) * 1976-02-12 1977-08-17 Teijin Ltd Adhesive film

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0131795B2 (ja) 1989-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5319329B2 (ja) セラミックシート製造用離型フィルム
JPH07106597B2 (ja) 高モジユラスフイルムの製造方法
JP4026795B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP4228087B2 (ja) 加工用二軸延伸ポリエステルフィルム
JPH05222212A (ja) 少なくとも片側に規則的に構造化した表面を備えた平面付着性成形物体
JPH10502587A (ja) シリコーン樹脂およびクレーを含むポリマーフィルム
JP2611421B2 (ja) ポリエステルフィルムの製造方法
JPS58183779A (ja) 粘着テ−プ
JPH07237283A (ja) 成形同時転写用積層ポリエステルフィルム
JP2009166442A (ja) 一軸配向ポリエステルフィルムの製造方法
JP3804311B2 (ja) ポリエステルフィルムおよびその製造法
JP2010260275A (ja) インモールド転写箔用積層ポリエステルフィルム
JP3640282B2 (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
JPH0369294B2 (ja)
JPH0832498B2 (ja) 転写フィルム用ポリエステルフィルム
JP5225697B2 (ja) 一軸配向ポリエステルフィルムの製造方法
JP2001030351A (ja) 熱可塑性樹脂シートの製造方法
JP3692758B2 (ja) インラインコーティング法
JP3797185B2 (ja) 剥離性積層フィルムおよびそれを用いたセラミックグリーンシート用工程フィルム
JPH0390329A (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フイルム
JP5483925B2 (ja) スクラッチ加工用積層ポリエステルフィルム
JPS5843253B2 (ja) ポリエステルイチジクエンシンフイルムノセイゾウホウホウ
JP2003182012A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2001030448A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP5021453B2 (ja) 一軸配向ポリエステルフィルムの製造方法