JPS58182820A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS58182820A
JPS58182820A JP6660582A JP6660582A JPS58182820A JP S58182820 A JPS58182820 A JP S58182820A JP 6660582 A JP6660582 A JP 6660582A JP 6660582 A JP6660582 A JP 6660582A JP S58182820 A JPS58182820 A JP S58182820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
emitter
current
emitter electrode
conductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6660582A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sakurai
桜井 坦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6660582A priority Critical patent/JPS58182820A/ja
Publication of JPS58182820A publication Critical patent/JPS58182820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は半導体装置の製造方法に係り、特に大電力用
トランジスタやダート令ターンやオフ型サイリスタの電
極部の構造に関すゐ。
〔発明の技術的背景〕
第1回は大電力用トランジスタのチッfIt−外囲器(
セラミックケース)2内に封止した平  −型索子の構
造を示す断面図である。なお、3はエミッタ電極、4は
コレクタ電極、5はペース取出し電極である。
ところで、このような大電力用トランジスタにおけるエ
ミッタ電極やダート豐ターンやオフ型サイリスタにおけ
るカソード電極は、集電効率を上げるため、ベース領域
、またはダート領域上に形成されて、これら領域が半導
体基体の一生表匍に共に露出した所請プレーナ構成を取
り、かつこれら電極は指状、櫛形、百足形と呼はれる形
状にされることが多い。
〔背景技術の問題点〕
しかしながら、このような電極構造においては、従来法
のような問題が生じていた。すなわち、■、電極の長さ
が長過ぎたシ、電極材の比抵抗が高過ぎたりして、定格
内の電流によっである程度以上の電圧降下を生ずると、
例えは櫛形電極の根元部に電流集中を起し7、大電力用
トランジスタでは電流増幅率hi11、またダート・タ
ーン・オフ型サイリスタではターン・オフ・ゲインが著
しく低下する。■、リード線取付部が数箇所に集約され
ているため、主電流はこの部分に集中し局部的に半導体
基体全過熱し、2次破壊を招く。■、大電流用トランジ
スタにおいては、リード線取付部がはずれたり、又は切
れたりすると、大電流全残りのリード線が負担すること
にな9、この負担分がリード線の許容量を越えた場合、
リード線が焼は切れ、エミッタがオープンになるため、
ベースには高圧が掛かり、ドライブ回路が破壊する恐れ
がある。
〔発明の目的〕
この発明は上記実情に鏝みてなされたもので、その目的
は、エミッタわるい4カソード電極が櫛型尋の複雑な形
状でおっても、これら領域に均等に電流を流すことがで
き、電流増幅率あるいはターン・オフ・ダインが向上す
ると共に2次破壊全防止でき、さらにはドライブ回路の
破壊をも防止できる牛導体装置の製造方法全提供するこ
とにある。
〔発明の概要〕
この発明は、平板状の透明性部材に例えば大電力用のト
ランジスタのエミッタ電極と同−若しくはこれよシ小さ
な相似形の金属薄膜パターン全般け、この金属薄膜パタ
ーンを熱圧着等によりエミッタ電極上に固定し、エミッ
タ電極とベース電極間に段差を形成するもので、これに
より、エミッタ電極部に温度補償板とニオツタ電極体を
圧接した場合にこれらがベース電極に接触することを防
止し、エイツタ電流會電極部全体に渡って均等に流させ
るものである。
〔発明の実備例〕
以下図面を参照してこの発明の一実施例を説明する。第
2図は大電力用トランジスタ例えばNPN )ランゾス
タを示すものである。同図において、1ノはコレクタ領
域となる耐層であり、この耐層11上には同じくコレク
タ領域となる8層12が形成されている。この8層12
上には、ベース領域と々る2層13が形成され、この2
層13の表面には複数のエミッタ領域となるN土層14
.14・・・が形成されている。これらN+層14,1
4・・・上にはそれぞれ例えばアルミニウムAtにより
形成されたエミッタ電極15゜15・・・、また1層1
4.14・・・間の1層13上には同じ(Atによりエ
ミッタ電極15と同一高さに形成されたベース電極16
.J6・・・が設けられている。一方、コレクタ側には
全面に渡ってAAによシ形成されたコレクタ電極17が
設けられており、このコレクタ電極17は例えばタング
ステンWで形成された温度補償板18上に固定されてい
る。
5− 第3図−)〜(c)Fi上記トランノスタの工tyり電
極15,115・・・とベース電極16.16・・・と
の間に段差を設けるための金属薄膜パターンを有する透
明性板状部材の製造工程を示すものでおる。第3図(鼻
)において、19は金属薄箔で、この金属薄情19は上
記トランジスタのエイ。
りと面対称状にあるいは主電極状(エイツタ會枝及び幹
状に分けた幹状エミッタ)にPIF(Photo Kn
gravlng Process)等によJl−rスキ
ングした溝巾よp薄く(20〜200μm)形成する。
そしてこの金属薄w419の材料としては例えばモリブ
デンIMα)、銀植8g#!を用いる。壕九)第3図(
b)において、20は耐熱フィルム(例えにイミドフィ
ルム)、耐圧力性ガラス眸の透明若しくは半透明の透明
性板状部材である。すなわち、この透明性板状部材20
に上記金属薄箔19を設け、しかる後、この金属薄情1
9を、上記トランジスタのニオツタ電極15.15・・
・の・ヤターンと同−又はこれよシ小さな相似形状にエ
ツチングする。この結果、第3図(―)に示す6一 ように、金属薄膜21が接着された透明性板状部材20
ができる。
次に、第4図に示すように、NPN)ランジスタのエミ
ッタ電極15.15・・・に、上記ノ9ターン状の金属
薄膜21を対向させ、透明性板状部材20を透してパタ
ーン全台わせ、これらに加圧板22により圧力を加え加
熱する。圧力は例えば10〜500−z、加熱温度は例
えば200〜500℃とする。加圧はツマターン全面又
は一部全加圧して行うもので、これにより金属薄膜21
v:エミッタ電極15.15・・・に熱圧着され、固定
される。なお、この固定は熱圧着に限らず、超音波圧着
でもよい。そして、接着が終了した稜、加圧板22を除
き、さらに透明性板状部材20を剥離すると、第5図に
示すように、エミッタ電極15.15・・・がベース電
極J6.J6・・・より金属薄膜2ノの厚さ分だけ厚く
なった電極構造が得られる。第6図はこのNPN)ラン
ノスタを平型素子に組込んだ場合の構造金示している。
すなわち、上部に金属薄膜21が形成されたエミッタ電
極J5.Jjm側を温度補償板23を介して工き、夕電
極体J4で圧接し、また=レクタ電極17側を温度補償
板18を介してコレクタ電極体xeで圧接するものであ
る。そして、上記エミッタ電極体24にはエミッタ・リ
ード線(図示せず)が接続されておpl これによシエ
ミッタ電流が取)出されるようになっている。hお、温
度補償板J3はモリブデン・Mo、二、ケル相等で形成
され、エミッタ電極体34及びコレクタ電極体25は例
えば銅ICu・で形成されている。
このように圧接しても、ベース電極J6.1g・・・と
工12タ電極15.16・・!との間には段差が設けら
れているために、温度補償板x3がベース電極16,1
6・・・に接触する仁とは々く、エミッタ電極部全面か
ら安定してエミッタ電流を取り出すことができる。
従って、 ■エミッタ電流はエミッタ領域中會均婢に流れるために
、エミッタ領域中における横方向電圧降下は殆ど生ずる
ことがない。従って、トランジスタにあっては大電流領
域での電流増幅率hteの低下(ダート・ターン・オフ
型サイリスタにあってはターン・オフ・rインの低下)
が軽減される。■エミッタ電極体24において電流が集
束されるため、エミッタ領域の・fターンを如何に複雑
にし、また細分割しても、電流はエミッタ領域の各部を
均等に流れる。このため、電流集中による第2次破壊は
殆どなく寿命は大幅に向上する。
同、上記実施例においては、半導体素子として大電力用
のNPN )ランジスタについて説明したが、これに限
定するものではなく、その他PNP )ランジスタ、・
ダート・ターキ゛・オフ型すイリスタ等種々の圧接型素
子にも適用できるものである。またその電極構造はプレ
ーナ構造に限らず、メサ型構造でおってもよいことは勿
論でおる。さらに、電極、温度補償板及び電極体間の接
続は圧接接続Tfニー限らず、半田付は接続であっても
よい。
一〇− 〔発明の効釆〕 以上のようにこの発明によれば、工i2夕あるいはカソ
ード電極が櫛型等の複雑な形状であっても、これら領域
に均等に電流金流すことができるので、上記電極の形状
に起因する従来の種々の問題全解消し得る半導体装置の
製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は平型素子の帯造會示す断面図、第2図はこの発
明の一実施例に係る半導体基体の断面図)第3図(a)
〜(C)は同じく金属ノ9ターンを有する透明性板状部
材の製造工程を示す斜視図、第4図は上記金属パターン
の上記基体への圧着工程を示す断面図、第5図は圧着後
の半導体基体の断面図、第6図は第5図の半導体基体を
平型素子に組込んだ状態を示す断面図である。 15・・・エミッタ電極、16・・・ベース電極、19
・・・金属薄箔、20・・・透明性板状部材、II・・
・金属薄膜、22・・・加圧板、23・・・温度補償板
、24・・・エミッタ電極体。 一1〇− s1図 4 第2図 第4図 第5!1!

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  同一主表面に複数の第一導電型の第−領域及
    び複数の第二導電型の第二領域とを有する半導体基体の
    当該第一領域に第一導電層、第二領域に第二導電層をそ
    れぞれ形成する工程と、透明性板状部材に前記第一導電
    層の少なくとも一部分に対応させて第三導電層全形成す
    る工程と、前記半導体基体の第一導電層に前記透明性板
    状部材##婁形成式れた第三導電層全固定(7、前記透
    明性板状部材全前記第三導111Lffilから剥離す
    る工程と全具備したことf:特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  2. (2)前記第三導電層の前記第一導電層への固定←圧着
    固定により行う特許請求の範囲第1項記載の半導体装置
    の製造方法。
JP6660582A 1982-04-21 1982-04-21 半導体装置の製造方法 Pending JPS58182820A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6660582A JPS58182820A (ja) 1982-04-21 1982-04-21 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6660582A JPS58182820A (ja) 1982-04-21 1982-04-21 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58182820A true JPS58182820A (ja) 1983-10-25

Family

ID=13320700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6660582A Pending JPS58182820A (ja) 1982-04-21 1982-04-21 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58182820A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4869471A (ja) * 1971-12-22 1973-09-20
JPS5110767A (en) * 1974-07-16 1976-01-28 Nippon Electric Co Handotaisochino seizoho
JPS5348594U (ja) * 1976-09-27 1978-04-24
JPS5457976A (en) * 1977-10-18 1979-05-10 Mitsubishi Electric Corp Thyristor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4869471A (ja) * 1971-12-22 1973-09-20
JPS5110767A (en) * 1974-07-16 1976-01-28 Nippon Electric Co Handotaisochino seizoho
JPS5348594U (ja) * 1976-09-27 1978-04-24
JPS5457976A (en) * 1977-10-18 1979-05-10 Mitsubishi Electric Corp Thyristor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2711591B2 (ja) エミッタのバラストと一体化した冷陰極電界放出素子
JP4226200B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4813794B2 (ja) 半導体素子装置及び半導体素子装置を製造する方法
US3654580A (en) Resistor structure
EP0051459B1 (en) A semiconductor device having electrodes and conducting members bonded to the electrodes, and a method of manufacturing the same
JPS58182820A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07106619A (ja) 太陽電池の製造方法
JP2002064180A (ja) 半導体モジュール
JPH0525253Y2 (ja)
JP3235826U (ja) 高電力抵抗器
JPS6315430A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60150636A (ja) 電力用半導体素子のための接点電極
JPH06188536A (ja) 混成集積回路装置
JPS6142952A (ja) 半導体装置
JPS5831546A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60176554U (ja) 半導体装置
JPH0243337B2 (ja)
JPS5947755A (ja) 半導体装置
JPS63102274A (ja) 光起電力装置
JP2654852B2 (ja) 圧接形パツケージ構造に適合した静電誘導形半導体素子
JP2001189473A (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JPH09298292A (ja) 半導体装置
JPS5846671A (ja) 半導体装置
JPH11317539A (ja) 光起電力装置とその製造方法
JPS58162060A (ja) 電力用半導体装置