JPS58182814A - コンデンサ - Google Patents

コンデンサ

Info

Publication number
JPS58182814A
JPS58182814A JP57066669A JP6666982A JPS58182814A JP S58182814 A JPS58182814 A JP S58182814A JP 57066669 A JP57066669 A JP 57066669A JP 6666982 A JP6666982 A JP 6666982A JP S58182814 A JPS58182814 A JP S58182814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
lead
metal foil
pieces
capacitor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57066669A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0115132B2 (ja
Inventor
誠 草野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57066669A priority Critical patent/JPS58182814A/ja
Publication of JPS58182814A publication Critical patent/JPS58182814A/ja
Publication of JPH0115132B2 publication Critical patent/JPH0115132B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は2枚の誘電体と2枚の金属箔とを巻回して構成
するコンデンサに関するものである。
従来のコンデンサについて図面とともに説明する。
第1図は従来からのコンデンサ素子の斜視図であり、1
は2枚の誘電体と2枚の金属箔とを交互に重ね合わせて
巻回したコンデンサ素子、2ば一方の金属箔に当接する
ようにコンデンサ素子1に挿入され、端子2aが接続さ
れてコンデンサ素子1の外部に突出している金属製のリ
ード片、3は2ページ 他方の金属箔に当接するようにコンデンサ素子1に挿入
さノt1外部(/(突出する端子3aが接続されている
リード片である。このように構成されたコンデンサ素子
1は樹脂外装を施したり、絶縁油とともにケースに封入
されてコンデンサとされる。
コンデンサ素子1の巻回には、巻回機(図示しなめ)を
用いるが図のコンデンサであると誘電体と金属箔とを巻
回している途中に、リード片2゜3を挿入するためVC
一度巻回機を止める必要があり、作業11L率の低下を
招いていた。捷だ円柱状に巻回したコンデンサ素子1は
、小判形につぶして利用されるため、リード片2,3の
挿入方法によっては、リード片2,3が小判形のコンデ
ンサ素子10曲り部にかかったり、リード片2.3が金
属箔からはみ出したりして、電界の不均一を生じさせ誘
電体破壊を起す等の原因にもなっていた。
捷だ、第2図は複数個のコンデンサ素子が直列接続され
た従来のコンデンサの側面図であり、4゜5.6.了は
誘電体ど金属箔とを巻回して構成しfcコンデンザ素子
、8〜15はコンデンザ素子4リード片9と10、リー
ド片11と12、リード片13と14を接続し、コンデ
ンサ素子4〜7を直列接続するリード線である。リード
片8〜15は圧着等により端子16,1了およびリード
線18.19.20に接続されている。そのため接続時
にリード片8〜15に力が加わり、リード片8〜16が
ずれたり、リード片8〜16と端子16.17およびリ
ード線18,19.20との接続が適切でないことによ
り絶縁破壊を起したりするといった欠点があった。
本発明はト記欠点VC鑑み、電界の不均一を生じさせず
、作業能率が従来に比べて高く、接続に際しても接続の
部品点数の減少と作業性の向上が図られるコンデンサの
提供を目的とするものである。
に記目的を達成するために本発明は誘電体および金属箔
の長さ調整により、コンデンサ素子の外側[2枚の金属
箔の端部が対向した位置に露出するように、コンデンサ
素子を巻回させ2枚の金属箔の露出する端部にリード片
を接続した構成としたものである。
以下本発明の一実施例について図面とともに説明する。
第3図は本発明の一実施例のコンデンサの斜視図、第4
図は同断面図であり、図において21は誘電体22.2
3と金属箔24.26とを交互に重ねて巻回したコンデ
ンサ素子、26は端子26aが接続され金属箔24に圧
着されたリード片、277 は端子1合aが接続され、金属箔25に圧着されたリー
ド片である。このように構成されたコンデンサ素子21
は樹脂外装を施したり、絶縁油とともにケースに封入さ
れてコンデンサとされる。
図にあるように、金属箔24.25は端部24a。
26aが対向する位置VC露出するように巻回しである
。そ(−で誘電体22.23の端部22a。
23aと、金属箔24.25の端部24a、25aとの
間隔が、リ−1・片26,27の幅より大きくなる程度
に、誘電体22.23の長さを調整しである。
本実74例のコンデンサは、誘電体22.23と金属箔
24.25との巻回後リード片26.27を金属箔24
.25の露出する端部24.a、25aに圧着する。そ
の結果誘電体22.23および金属i24.25の巻回
作業は、途中で止める必要がなくなり、コンデンサ素子
の巻回作業の作業性が大きく向上する。1だリード片2
6,2了と金属箔24.25との接続部分が常に目視可
能であることにより、リード片26.27のいずれかが
、小判形のコンデンサ素子21の曲部にかかったり、金
属箔24.25からはみ出すことがなくなり、コンデン
サ素子21内に不均一な電界を生じさせることがない。
その結果本実施例のコンデンサは従来のコンデンサに比
べて長寿命になる。また従来の一般のコンデンサに用い
られている、誘電体によるコンデンサ素子外周部の絶縁
が不要となり、より安価なコンデンサの製造が可能であ
る。
なお、第5図に示すように、金属箔24 、25の露出
した端部24a 、25aと誘電体22.23との間に
保獲紙28.29を挾むことにより、す6ページ ード片26.27の金属箔24.25への圧着の際VC
,誘成体22.23の破損による金属箔24と25との
接触が、起るのを防ぐことができる。
第6図は複数個のコンデンサ素子が直列接続さrLだ本
実施例のコンデンサの側面図であり、28〜31は同コ
ンデンザのコンデンサ素子、32〜39はコンデンサ素
子28〜31の露出しだ金属箔の端部に圧着されたリー
ド片40はリード片35と36とに当接したリード片4
1,42.43はリード片32,39.40に接続され
た端子である。コンデンサ素子28〜31の直列接続は
リード片33と34、リード片35と40と36、リー
ド片3了と38を当接させればよく、コンデンサ素子2
8.29またはコンデンサ素子30.31の容量のみを
必要とするときは、リード片40をリード片35と36
との間に当接し、端子41と43捷たは端子42と43
を用いるだけでよい。
その結果リード線が無くなり、リード片とリード線との
圧着作業も無くなり従来のコンデンサに比べてコンデン
サの接続が安価にしかも効率良く行える。
以にのように、金属箔24.25の端部24a。
25aが対向する位置に露出するように、誘電体22.
23および金属箔24.25を、長さを調整して巻回し
金属箔24.25の露出した端部24a 、25aに、
リード片26.27を圧着することにより、電界の不均
一が生じず、しかも製造の作業能率が従来のコンデンサ
に比べて高く、かつ直列および並列接続をする場合安価
に、容易プ゛ に行えるコンセンサを提供することができる。
なお上記実施例では、金属箔24.25の露出した端部
24a、25aには、端子26a、27aが接続された
リード片26.27を圧着しているが、端子とリード片
とが一体成形された金属片を、金属箔24.25の露出
する端部24a、25aに圧着した場合も本実施例と同
様の効果を有する。
以北のように本発明1は、2枚の誘電体と2枚の金属箔
とを交互に重ねて巻回し、2枚の金属箔の端部が対向す
る位置に露出するように誘電体と金属箔どの長さを調整
し、金属箔の各露出する端部にそれぞれリード片を接続
することにより、電界の不均一が生じず、しかも製造の
作業能率を向上させ、複数個のコンデンサ素子の接続の
際も安価に容易に接続作業を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のコンデンサを構成するコンデンサ素子の
斜視図、第2図は同コンデンサ素子の直列接続の状態を
示す断面図、第3図は本発明の一実施例のコンデンサに
おけるコンデンサ素子の斜視図、第4図は同コンデンサ
素子の断面図、第5図は同コンデンサ素子Vc保護紙を
挾んだ場合の断面図、第6図は同コンデンサ素子の直列
接続の状態を示す断面図である。 21 ・・・・・・コンチン−+)−素子、22 、2
3・山・・誘電体、24.25・・・・・・金属箔、2
6.27−・・・・・リード片。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 2%

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 誘電体と金属箔とを交互1重ねて巻回し・前記、イ出す
    る端部に接続されたリード片とを有するコンデンサ。
JP57066669A 1982-04-20 1982-04-20 コンデンサ Granted JPS58182814A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57066669A JPS58182814A (ja) 1982-04-20 1982-04-20 コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57066669A JPS58182814A (ja) 1982-04-20 1982-04-20 コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58182814A true JPS58182814A (ja) 1983-10-25
JPH0115132B2 JPH0115132B2 (ja) 1989-03-15

Family

ID=13322538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57066669A Granted JPS58182814A (ja) 1982-04-20 1982-04-20 コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58182814A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61121317A (ja) * 1984-11-16 1986-06-09 松下電器産業株式会社 箔電極コンデンサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61121317A (ja) * 1984-11-16 1986-06-09 松下電器産業株式会社 箔電極コンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0115132B2 (ja) 1989-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4502096A (en) Low-inductance capacitor
JPS58182814A (ja) コンデンサ
US2143369A (en) Method of making electrical condensers
US4307434A (en) Multi-section capacitor having continuous foil strip interconnections between sections and method of making the same
US3609833A (en) Method of making ignition coils
KR850000142A (ko) 노이즈 필터(noise filter)
JPS629616A (ja) 複合コンデンサ
US3718844A (en) Capacitor with terminal clips
JPS6028124Y2 (ja) 低インピ−ダンス並列電解コンデンサ組立体
JPH08162367A (ja) ノイズフイルタ
KR0125413Y1 (ko) 알루미늄 전해 콘덴서의 편평리드 체결구조
JPS6320819A (ja) 巻回形nhコンデンサのリ−ド線引出し方法
JPH0429541Y2 (ja)
JPS60262412A (ja) フイルムコンデンサ
JPS5844563Y2 (ja) 巻線型抵抗器
JPS62188306A (ja) 複合フイルムコンデンサ
JP2603414Y2 (ja) フィルムヒータ
JPH0385714A (ja) 電解コンデンサ
JPS60150616A (ja) コンデンサ
JPS60150617A (ja) 複合コンデンサ
US1862570A (en) Electrical condenser
JPH0658558U (ja) リード線
JPS6254908A (ja) 電子部品のリ−ド
JPS63244606A (ja) チツプ型lc複合部品
JPS5995617U (ja) 高圧用コンデンサ