JPS5818169B2 - デンカイカコウキ ノ ツウデンソウチ - Google Patents

デンカイカコウキ ノ ツウデンソウチ

Info

Publication number
JPS5818169B2
JPS5818169B2 JP10801074A JP10801074A JPS5818169B2 JP S5818169 B2 JPS5818169 B2 JP S5818169B2 JP 10801074 A JP10801074 A JP 10801074A JP 10801074 A JP10801074 A JP 10801074A JP S5818169 B2 JPS5818169 B2 JP S5818169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
contact
cable
link
electrolytic processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10801074A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5134836A (en
Inventor
梶田勲
倉橋安則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10801074A priority Critical patent/JPS5818169B2/ja
Publication of JPS5134836A publication Critical patent/JPS5134836A/ja
Publication of JPS5818169B2 publication Critical patent/JPS5818169B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は電解加工機の通電装置に係り、特に移動距離
の大きなテーブルに載置される被加工物に大電流を安定
に供給する装置に関するものである。
一般に電解加工機は第1図に示すように構成されている
すなわち第1図において、1は装置固定部分(電源、コ
ンプレッサー等)、2は装置可動部分(加工槽等)、3
は前記装置固定部分1の充電部分と装置可動部分2の充
電部分とを電気的に接続するケーブル等の接続導体(以
下ケーブルと称する。
)である。
ケーブル等の一端は装置固定部分1にボルト等により支
持金を介して取付けられ固定されているか、もしくは直
接装置固定部分1に固定されている。
また他端は第2図にその要部を示すように、装置可動部
分2に同様にして取付けられ固定されている。
そして前記ケーブル3の中間部分は、従来の電解加工機
においては支持されていない。
この種の支持の場合、ケーブル3は装置可動部分2が例
えば被加工物の取付け、取外しに際し、移動する毎に揺
れ、ケーブル3を固定している部分に強い力が働き、そ
の固定部は、破壊もしくは破損をきたしがちである。
またケーブル3の重量が固定部に集中し、かつ装置可動
部分2が上記の際に移動する毎にケーブル3に捩れ及び
引張力が働き、ケーブル3の固定部に、もしくはケーブ
ル3の両端に疲労現象を起こし、ケーブル3が切断もし
くは損傷する。
この場合ケーブル3に電流あるいは高圧流体が流れてい
る場合、災害の原因となることは必至であり、安全性の
面から云っても好ましくない。
特に最近電解加工機が大型化していくというすう勢にあ
る折、装置可動部分2のストロークは長くなり、ケーブ
ル3も長いものが要求されるにつれて、上述の欠点が大
きく現われることは明らかである。
この欠点を解決するものとして、第3図にその部分断面
図を示す装置が提案されている。
この第3図において、20はケーブル、21はこのテー
ブル20上に載置される被加工物、22は上記被加工物
21を電解加工する電極、23はこの電極22のサーボ
を司どる電極送りの軸である。
24は上記テーブル20の側面に設けられる第1の導電
体、25は支持台、26は上記支持台25に支持され油
圧又は空圧で作動する押圧装置、例え(Jシリンダー、
27は上記シリンダー26のピストン、28は上記ピス
トン27の先端に例えばねじ29により保持され、上記
第1の導電体24と指触する第2の導電体、30は上記
第1の導電体24と第2の導電体28に接触圧力を与え
る押圧体、例えばばね、31は後述の動作を行なうリミ
ットスイッチである。
なお32は加工用電源を汗している。
次にこの第3図に示す装置の動作を説明すれは次の通り
である。
加工時においてはばね30の強い押圧力により第1の導
電体24と第2の導電体28が接触し、加工用電源32
からの加工エネルギーはケーブル3から第1の導電体2
8、第2の導電体24を介してテーブル20に供給され
、被加工物21へと供給される。
又、加工用電源32の加工エネルギーは電極22へも供
給され、この電極22と抜力[工物21間で周知の電解
加工が行なわれる。
そして、被加工物21の取付け、取外す際のテーブル2
0の移動時においては、シリンダー26ヲff[させ、
ばね30の押圧力に抗してそのピストン27により第2
の導電体28を図において左方に引張り、第1の導電体
24から引き離す。
この引き離した状態でテーブル20を第3図において箱
面の表裏方向に所要量移動させ、その後、シリンダー2
6の作動を解いて第1の導電体24と第2の導電体28
をばね30により強固に接触させるなおリミットスイッ
チ31は第1の導電体24と第2の導電体28の引き離
した量を検出するものである。
なお又、支持台25は前記のように、シリンダー26、
第2の導電体28等を支持すると同時に小量ではあるが
、テーブル20の移動方向に動くようになっている。
ところで、この第3図に示す装置においては、第1の導
電体24と第2の導電体28は平面で押し付けられてお
り接触面の汚染あるいは酸化膜による接触抵抗の変化を
防止することはできず、大電流を供給する電解加工機に
おいては接触面を焼損する欠点がある。
この発明は上記欠点に着目し、前記第1の導電体と、第
2の導電体が接触するとき両者間にワイピング作用を起
させ、接触面を清浄にすることにより、安定した電解加
工機の通電装置を提供するものである。
以下、この発明の一実施例について図面と共に説明する
即ち、第4図はこの発明の一実施例を示す第3図相当図
、第5図は第4図の■−■線方向から見た平面図で、第
1図〜第3図と同一符号は同−又は相当部分を示す。
この第4図及び第5図において、40は略逆り字状に構
成されたリンクで、このリンク40はその支点41を中
心として時計方向あるいは反時計方向に回動自在に取付
台25に取付けられている。
そしてこのリンク40の一端はピストン27に連結棒4
2により連結されており、他端には第2の導電体28が
装着されている。
勿論、このリンク40自体で第2の導電体28を構成し
てもよい。
43はホイートストンブリッジ等の接触抵抗検出器、4
4は第1の導電体24が摩耗した場合、リンク40の回
転角が増すのを限定するビンである。
なお、上記リンク40のピストン27との保合部には、
上記IJシンク0と支持台25との間にはね30が介在
されている。
又、シリンダー26の非作動時には、第2の導電体28
は第1の導電体24の接触面にその角部28aで当接す
るよう構成されている。
なお、その他の部分は第1図〜第3図に示す従来装置と
同様であり、その説明を省略する。
この発明の実施例装置は上記のように構成されており、
次にその動作を説明する。
被加工物21への通電時にはシリンダー26を作動させ
、そのピストン27を第4図において右方向に駆動し、
ばね30によりリンク40は支点41を中心として反時
計方向に回転し、第2の導電体28の鋭角部28aは第
1の導電体24の接触面に喰い込む。
このときワイピング作用をして接触面の清浄を行なうと
同時に第1の導電体24と第2の導電体28が電気的に
継ながる。
この状態で検出器43で接触抵抗を測り適正値であれば
通電を行なう。
リンク40は数個に分割し個々に独立しており、第1の
導電体24の摩耗にバラツキがあっても接触抵抗に影響
がない。
テーブル20が大きく移動する場合はシリンダ26が働
き連結棒42によってリンク40は時計方向に回転し、
第1の導電体24と第2の導電体28は離れる。
リミットスイッチ31でこれを確認できるようになって
いる。
この状態でテーブル20を移動させ被加工物21の取付
、取外しを行なう。
テーブル20がこの発明の通電装置に近ずくとき、離れ
るときの動きはもちろんリミットスイッチ31の信号で
判断するようになっている。
この実施例では通電時にはね30で第2の導電体28を
第1の導電体24に押し付け、開放はシリンダ26で行
なうようになっているが、この逆の場合も考えられ前述
の方法に限定されるものでない。
以上述べたこの発明の通電装置を用いれば接触面でワイ
ピング作用をさせることで清浄な接触面が得られ、確実
な通電面の保護ができると共に、ケーブルを大きく移動
させる必要がなくケーブルは短かくてすみ損失が少なく
なるなどすぐれた電解加工機の通電装置が提供出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は電解加工機の概略構成図、第2図及び第3図は
従来装置の要部部分断面図、第4図はこの発明の一実施
例を示す第3図相当図、第5図は第4図の■−v線断面
図である。 図において1は装置固定部分、2は装置可動部分、3は
ケーブル、20はテーブル、21は被加工物、24は第
1の導電体、26はシリンダー、27はピストン、28
は第2の導電体、30はばね、40はリンク、41は支
点である。 なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 電解加工機の装置可動部分に設けられ、波力E工物
    への通電を司どる第1の導電体と、電解加工機の装置固
    定部分にその支点を中心として回動自在に取付けられ、
    少なくともその一端部が上記第1の導電体と接触する第
    2の導電体からなるリンクと、上記リンクの他端部を常
    時押圧し、上記第1の導電体と第2の導電体間に接触圧
    力を与える抑圧体と、上記抑圧体の押圧力を制御する装
    置を備え、上記第1の導電体と第2の導電体の接触開始
    時に、上記第1の導電体の接触面へ上記第2の導電体の
    角部が接触するよう構成して成る電解加工機の通電装置
JP10801074A 1974-09-19 1974-09-19 デンカイカコウキ ノ ツウデンソウチ Expired JPS5818169B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10801074A JPS5818169B2 (ja) 1974-09-19 1974-09-19 デンカイカコウキ ノ ツウデンソウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10801074A JPS5818169B2 (ja) 1974-09-19 1974-09-19 デンカイカコウキ ノ ツウデンソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5134836A JPS5134836A (en) 1976-03-24
JPS5818169B2 true JPS5818169B2 (ja) 1983-04-12

Family

ID=14473689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10801074A Expired JPS5818169B2 (ja) 1974-09-19 1974-09-19 デンカイカコウキ ノ ツウデンソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5818169B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0138246Y2 (ja) * 1984-06-11 1989-11-16
WO2018135367A1 (ja) 2017-01-18 2018-07-26 株式会社大阪ソーダ 積層体用組成物
KR20190003537A (ko) 2016-04-28 2019-01-09 가부시키가이샤 오사카소다 적층체용 조성물

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS546351U (ja) * 1977-06-15 1979-01-17
JPS63135359A (ja) * 1986-11-27 1988-06-07 Unitika Ltd 吸着性シ−ト

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0138246Y2 (ja) * 1984-06-11 1989-11-16
KR20190003537A (ko) 2016-04-28 2019-01-09 가부시키가이샤 오사카소다 적층체용 조성물
WO2018135367A1 (ja) 2017-01-18 2018-07-26 株式会社大阪ソーダ 積層体用組成物
KR20220002702A (ko) 2017-01-18 2022-01-06 가부시키가이샤 오사카소다 적층체용 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5134836A (en) 1976-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104227729B (zh) 夹持装置
KR101256803B1 (ko) 탄산가스 용접장치용 용접 와이어 접합장치
JPS5818169B2 (ja) デンカイカコウキ ノ ツウデンソウチ
JP2008246554A (ja) 溶接装置及び溶接方法
GB1282396A (en) Improvements in electric resistance welding machines
CN215575292U (zh) 一种电子产品检测探针治具模块
CN210272986U (zh) 一种电连接器的尾部夹紧机构
JPH02179363A (ja) 溶接ガンの機能を有するロボットを用いた溶接方法
US2504790A (en) Electric billet heating machine
KR100734113B1 (ko) 평형 경음기의 접점 극간 조정 방법 및 동 조정 치구
CN1086473A (zh) 车刀防断保护装置
CN215147733U (zh) 同步电机滑环表面在线修复装置
CN217143677U (zh) 一种金属件加工用快速装夹装置
CN218799780U (zh) 一种适应于复杂曲面安装的传感器支座
KR102063917B1 (ko) 팁체인저용 용접팁 분리장치
JPH0338031B2 (ja)
JPS6356369A (ja) 溶接機ヘツド
CN217122966U (zh) 一种下拉式压持治具
US2317962A (en) Welding machine electrode
SU1202786A1 (ru) Зажимное устройство
CN213053219U (zh) 一种具有保护功能的点焊机
JPH0241398B2 (ja)
JP3942058B2 (ja) 溶接ガンのア―ム交換構造
JP2009255108A (ja) トランスを備えたx型サ―ボガン
JPS5820711B2 (ja) 抵抗溶接機用電極