JPS58180560A - 陰イオン染料の固体調合物 - Google Patents

陰イオン染料の固体調合物

Info

Publication number
JPS58180560A
JPS58180560A JP58055349A JP5534983A JPS58180560A JP S58180560 A JPS58180560 A JP S58180560A JP 58055349 A JP58055349 A JP 58055349A JP 5534983 A JP5534983 A JP 5534983A JP S58180560 A JPS58180560 A JP S58180560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
weight
carbon atoms
solid
anionic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58055349A
Other languages
English (en)
Inventor
パオロ・バリ−ロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS58180560A publication Critical patent/JPS58180560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0072Preparations with anionic dyes or reactive dyes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/916Natural fiber dyeing
    • Y10S8/917Wool or silk
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/92Synthetic fiber dyeing
    • Y10S8/924Polyamide fiber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は染料の固体調合物、その製造方法ならびに繊維
材料の染色または捺染のだめのその用法に関する。
陰イオン染料の固体調合物はすでに公知である。公知染
料固体調合物は、たとえは染料、分散剤(ほとんどの場
合こ扛は隙イオン糸の分散剤である)ならびにその他象
加吻たとえば増菫剤、湿潤剤等を含有している。しかし
ながら、こnら公知調合物は冷水溶解性が不十分である
こと、水中での再分散性お工ひ/または湿ン閑性に欠け
ることなどの欠点を有するものが多い。
本発明は、上記の欠点を持たない染料固体調合物を提供
することを目的とする。
陰イオン染料、陰イオン分散剤ならびに非イオン乳化剤
のほかに、さらに最終調合物の重量を基準にしてO,]
乃至10重量優の下6(2式lの第四アンモニウム塩ヲ
含有する染料調合物によって上記の目的を達成すること
が見出さ′nだ。
ル 4 式中、R1は8乃至20個の炭素原子を有するアルキル
奉ifzは8乃至20個の炭素原子を有するアルケニル
M−1Rz p Ra及びR4は互に独立的に1乃至4
個の炭素原子を有するアルキル基、セしてAnQは陰イ
オンを意味する。
したがって本発明は、少なくとも1棟の限イオン染料、
少なくとも1種の陰イオン分散剤、非イオン乳化剤およ
び場合によってはさらに他の添加物を含有する染料固体
調合物に関し、その調合物が最終調合物の重量を基糸と
して0.1乃至10車量係の式Iの第四アンモニウム塩
をさらに含有すりことを特徴とする。
本発明の染料固体調合物は、第四アンモニウム塩を含有
していない公知染料調合物と比較して、向上さ扛た冷水
浴解性および湿潤性を有し、そして温水−中での溶解性
にもすぐ扛ている。さらに公知の染料調合物に比較した
本発明の調合物の利点は、かさ密度がより犬であること
お工び噴麺乾沫によって乾燥を行なうことが可能となる
ことである。従来はIよとんどの場合、乾燥はパドル(
paddle)乾燥器で実施しなけnばならなかった。
したかつて、このIFLm工程で所望されない結晶変質
が生じることが多かった。
式lの陽イオン化合物が、隘イオン染料とも捷た賦イオ
ン分散剤とも水不溶性沈澱物を形成せず、むしろ陰イオ
ン染料の冷水浴解性金向−卜させるということは全く予
期さ扛なかった嶌くべきことである。なぜならば、第四
アンモニウム塩は隘イオン化合物の存在下において沈澱
′+V/Jを形成する傾向があることが公知である。そ
して、このことは例えばアモル・ヘス社(Armour
 1ess Chem、 Ltd、)の社内誌パアルコ
ードス”〔“ARQUADS”(1963年)〕にも記
載さ扛ていたほどであるからである。
本発明による染料調合物は、好ましくは下記の組成を有
する: a)陰イオン染料  30乃至90重1〕、b)式Iの
第四アンモニウム塩 0.1乃至10車量係、 C)少なくとも1種の陰イオン分散剤 1乃至20車量係、 d)非イオン乳化剤  1乃至20皇電4、および場合
によってはその他の冷加剤。
隙イオン染料としては、例えばニトロ染料、アミノケト
ン染料、ケトンイミン染料、メチン染料、ニトロジフェ
ニルアミン染料、キノリン染料、アミノナフトキノン染
料、クマリン染料、そして特にアントラキノン染料およ
びモノアゾ染料やジスアゾ染料のごときアブ染料が考慮
さnる。
こ扛らの染料は、少なくとも1つの隘イオン性の可水浴
性化基たとえばカルボン酸基あるいは特に好ましくはス
ルホン酸基を有する。
酸性染料の場合には、その染料は一般に塩の形態、たと
えばリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩またはアン
モニウム塩として存在する。繊維反応基金待たない陰イ
オン染料か好ましい。
式1の第四アンモニウム化合物において、アルキルまた
はアルケニル基R,は直鎖状または分枝状でありうる。
たとえば、それはn−オクチル基、イソオクチル基、デ
シル羊捷たはオレイル基でありうる。好ましくはRIC
よ、12乃至18個の炭素原子を有するアルキル基たと
えばラウリル基、ステアリル基あるいは特に好ましくは
セチル基を意味する。
R−2,R3及びR4は互に独立的に、1乃至411M
の炭素原子を有するアルキル基、すなわちメチル、エチ
ル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブ
チルまたはtert−ブチルなどの基を意味する。好ま
しくはR2+R3及びR4は人々メチル基またはエチル
基を意味する。
陰イオンAn■としては、クロライドイオン、ブロマイ
ドイオンtiはヨウ化イオンのごときハロケン化物イオ
ンが適当である。式lの第四アンモニウム塩としては、
特にセチルトリメチルアンモニウムクロライドマタはセ
チルトリメチルアンモニウムクロライドが適当である。
陰イオン分散剤としては、隙イオン染料のための常用分
散剤が使用でき、待に芳沓族スルホン酸とホルムアルデ
ヒドとの組合生成物またはりゲニンスルホナートである
。′これら分散剤の混合物も1更用できる。
非イオン乳化剤としては、酸化エチレンおよび/または
酸化プロピレンと下記化合物との反応生成物が好適であ
る: a)  6乃至20個の炭素原子を有する側布1または
不飽和脂肪アルコール、または b)アルキル基中に4乃至12個の炭素原子を有するア
ルキルフェノール、マタハ c)14乃至20個の炭素原子を有する飽オ目または不
飽和脂肪−族アミン、または d)14乃至20個の炭素原子を有する飽オ目または不
庵5i−[1脂肪版。
この場合、その反応生成物は1000乃至5000の分
子量を持つのが好ましい。
上記成分のほかに、本調合物はさらに常用添加剤を含有
しうる。かかる添加剤の例は、常用増量剤たとえばテキ
ストリン、尿素あるいは塩化ナトリウムまたは硫酸ナト
リウムのごとき無機塩類、湿潤剤たとえばノニルフェノ
ールジグリコールエーテルスルフアートまりはドデシル
ベンセンスルホナート、さらにはVSjj M剤(du
st 1nhibitors )、あわ防止剤お工ひ/
またはバインダーである。
特に優力な冷水溶解性を示す本発明による調合fIは下
5に2組成を有する: a)スルホ水含Mアソまたはアントラキノン染料60乃
至9011、 b)セチルトリメチルアンモニウムクロライドまたはブ
ロマイド0.1乃至31M係、C)ナフタレンスルホン
酸とホルムアルデヒドとの動台切と、リグニンスルホナ
ートとの混@吻1乃至10市菫係、 d)  y化エチレンと10乃至20個の炭素原子をM
する餡TLI捷たは不側布1脂肋欣アルコールとの反応
生成物で3000乃至4000の分子tを有するもの1
乃至10軍警憾、および e)めわ防止剤0.1乃至5皇量壬。
本発明の染料固体調合物は例えば次の方法によって装造
さする。すなわち、少くとも1つの隙イオン染料を、式
1の第四アンモニウム塩、陰イオン分散剤または陰イオ
ン分散剤混合物、非イオン乳化剤および場合によっては
その他派加物の添加を伴なって水に恕セまたは浴解し、
そ扛ら成分を互に混合するか或は好ましくは磨砕し、そ
して次にこの混合物を乾燥するのである。乾燥は、噴積
乾燥機で行なうのが好ましい。
染料はたとえば乾脈体として、あるいはp過ケーキとし
て1更用−することができ、あるいは台成浴液捷たは懸
濁物の形状で1更用することもできる。
磨砕する場合には、混合される成分の一部分を磨砕後に
おいてはじめて冷加してもよい。
−!た成分の一部分たけ全最初に混合し、そして残りの
成分たとえば防塵剤を最後に、例えば乾脈後にはじめて
添刀目することもでさる。
本発明の染料調合wJは染色浴、バツデイ゛ノグ(pa
dding )液あるいは捺染のりの表造のために1更
用することができる。本発明による染料調合物は、たと
えば羊毛または合成ポリアミドの猷維材料を染色または
捺染するlcめに使用するのに特に好適である。
以下に、本発明を説明するために実施例を示す。なお、
実施例中のパーセントは重量パーセントである。
夷り例 下呂己式の粗製染料26.8kg全豹201の水に懸濁
して、スラリーとする。
このスラリーにリグニンスルホナート270g1オレイ
ルアルコールと酸化エチレンとの1:80のモル比の反
応生成物(非イ′オン乳化剤、分子量約〜3790)1
.07kg、ナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒド
との縮会生底物1.072kg、セチルトリメチルアン
モニウムクロライド140gお工びめわ防止界面粘性剤
270gを加える。かくして得ら′n−た混合物を固形
分45%、p)I約9.5の均質ペーストとなるまで撹
拌する。この懸濁物を、次にダイノ争ミル(Dyno 
m1ll ) f通して5乃至6時間湿式暦砕し、ポン
プにかける。
磨砕後、亜硫酸廃−液(5ulfite lye ) 
(乾燥したもの)を加えてこの染料懸濁物を所定の目的
染料@度に調整し、そしてスプレードライヤーで噴精乾
燥する。
かくして得らtた染料固体調合物は下記組成を有する: 柑製栄料          86係 りゲニンスルホナート      0.86壬非イオン
乳化剤       340係ナフタレンスルホン敵と
ホルムアルデヒドとの縮今生我物       340
幅セチルトリメチルアンモニウムクロライド045壬 あわ防止界面活性剤     0.85係残存湿分  
        500優本固体調合物は309/lの
冷水浴解反含有し、各局に湿潤さ扛且つ再分散さ扛得、
そして羊毛またはポリアミド製繊維材料の染色および捺
染VC通する。
なお、本脚合吻の冷水浴解反は仄のようにして=+wさ
才14[俗解テスト(Einstreutest)1約
20°(]の脱イオン水谷200−に既知閂の染料調合
物を投入して2分間撹拌する( =100 rnlの刀
ラス・ビーカー、磁気撹拌器750回転/分。次いでそ
の染料溶液をP厭(SS l 450CV ;if径7
 cm )で濾過踵そしてPM(ll−50mlの脱イ
オン水で洗う。
冷水浴解反は先金に浴解さtた、すなわちp紙上に残は
なくp過さrるmWk生じうる染料最大量g/lで表わ
さ扛る。
上記と同じ組成であるか、しかしセチルトリメチルアン
モニウムクロライドは除脈さ扛ていない染料固体調合物
の冷水浴解反は1.9/を工りも低かった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくとも1種の陰イオン染料、少なくとも1種の
    陰イオン分散剤、非イオン乳化剤ならひに場合によって
    はさらにその他の成分を含有してなる染料固体調合物に
    おいて、該調合物が、最終調合物の重量を基準にして0
    .1乃至10重量壬の式I 2 4 (式中、R1は8乃至20個の炭素原子を有するアルキ
    ル蚤’1r=+コ8乃至20制の炭素原子をMするアル
    ケニルm、R2y R3お工びR4は互に独立的に1乃
    至4個の炭素原子を勺°するアルキル基、セしてAnQ
    は陰イオンを意味する)の第四アンモニウム塩勿含有し
    ていることを特徴とする染料固体調合物。 2、その調合物が a) 30乃至90重i%の陰イオン染料、b)0.1
    乃至10重量係の式1の第四アンモニウム塩、 c)  l乃至20重−1idの少なくとも1種の1宸
    イオン分散剤、 d)  ]乃至20重量壬の非イオン乳化剤、および場
    合によってはさらに他の成分を含有することを特徴とす
    る特許請求の朝囲第1項に記載の染料固体調合物。 3 第四アンモニウム塩として、R1が12乃至18個
    の炭素原子を有するアルキル恭を意味し、そしてR2+
    R3及びR4がそ扛そnエチルまたはメチルを意味する
    式1の化合吻を含有していることを特徴とする特許許届
    求の軛囲弟1項に記載の染料、固体調合物。 4、第四アンモニウム塩としてセチルトリメチルアンモ
    ニウムクロライドまたはブロマイドを含有していること
    を特徴とする請求5、陰イオン分散剤として、芳香族ス
    ルホン酸とホルムアルデヒドとの縮合生成物またはりグ
    ニンスルホナートを含有していることを特徴とする特許
    請求の軛囲弔1項にvに載の染料固体aIs合物。 6、非イオン乳化剤として、酸化エチレンお工び/また
    は酸化プロピレンと、 a)  6乃至20個の炭素原子を有する胞オ1または
    不飽和脂肪族アルコール、またはb)  4乃至12個
    の炭素原子をそのアルキル基部分に有するアルキルフェ
    ノール、または c) 14乃至20個の炭素原子を有する側布l1たは
    不側オ1脂肋族アミン、またtよd) 14乃至20個
    の炭素原子含有する飽和1たは不飽和脂肪酸 との反応生成物を含有し、該反応生成物の分子量が1 
    000乃至5000であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項にi己載の染料固体調合物。 7、 染料として、少なくとも1つのスルホ基を持つア
    ブまたはアントラキノン染料を含有していること全特徴
    とする特許請求の範囲第1墳乃至6項に記載の染料固体
    調合物。 8、その他の成分として、泡防止剤、バインダーお工び
    /または防塵剤を含有していることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項乃至7項に記載の染料固体調合物。 9 該調合物が、 a)スルホ基を含有するアゾ−lたはアントラキノン染
    料i60乃至90i量幅、 b)セチルトリメチルアンモニウムクロライドまたはブ
    ロマイド全0. 1乃至3軍警%、 C)ナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒドとの縮合
    物と、リグニンスルホナートとの混合吻を1乃至10重
    重量% d)酸化エチレンとIO乃至201l1!jlの次系原
    子を有する側布ロ捷たは不戦昶脂肋株アルコールとの反
    応生成物であって3000乃至4000の分子量を有す
    る反応生成物を1乃至10重重量%およひ e)あわ防止剤を0.1乃至5重量% を含有することを特徴とする特許請求の車し1囲581
    項に記載の染料固体調合物。 10 特許請求の範囲第1項に記載の染料固体調合物の
    製造法Vこおいて、少なクトも1種の陰イオン染料を、
    式(1)の第四アンモニウム塩、陰イオン分散剤または
    函イオン分散剤混@物、非イオン乳化剤お工ひ場合によ
    ってはさらVc−f:の他の成分の添加を伴なって水に
    旭ミ濁または浴解し、そCら成分金混会し、そして次に
    乾燥すること全特徴とすることを特徴とする方法。 ll  該複数成分の水性悪@物を磨砕すること紫船徴
    とする特許請求の範囲第10項に記載の方法。 12  乾燥を噴霧乾燥によって行なうことを特徴とす
    る特許請求の範囲第10項ま′たは11項に記載の方法
    。 13 特許請求の範囲第10項から12項までに記載し
    た方法のいう扛かによって製造さt″L友染料調合物。 14  特許請求の範囲第1項に記載の調合物を繊維材
    料の染色または捺染のために使用する用法。
JP58055349A 1982-04-02 1983-04-01 陰イオン染料の固体調合物 Pending JPS58180560A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3212408A DE3212408C2 (de) 1982-04-02 1982-04-02 Feste Farbstoffpräparate von anionischen Farbstoffen, ihre Herstellung und Verwendung
DE32124082 1982-04-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58180560A true JPS58180560A (ja) 1983-10-22

Family

ID=6160139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58055349A Pending JPS58180560A (ja) 1982-04-02 1983-04-01 陰イオン染料の固体調合物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4453943A (ja)
JP (1) JPS58180560A (ja)
CH (1) CH655123A5 (ja)
DE (1) DE3212408C2 (ja)
FR (1) FR2524476B1 (ja)
GB (1) GB2119818B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0150158B1 (de) * 1984-01-24 1992-03-18 Ciba-Geigy Ag Verfahren zur Sprühtrocknung leicht wasserlöslicher Farbstoffe und optischer Aufheller
US4678475A (en) * 1986-01-21 1987-07-07 Helene Curtis, Inc. Dye-conditioner composition that is non-staining to skin containing a certified violet dye and a quaternary ammonium compound
JPH0684434B2 (ja) * 1986-06-06 1994-10-26 日本ペイント株式会社 着色架橋微小樹脂粒子
EP0263063A1 (de) * 1986-09-10 1988-04-06 Ciba-Geigy Ag Feste Formulierung von anionischen Wollfarbstoffen
DE3631750A1 (de) * 1986-09-18 1988-03-31 Bayer Ag Farbstoffpraeparationen
CH673465A5 (ja) * 1986-12-10 1990-03-15 Sandoz Ag
US4820311A (en) * 1987-06-03 1989-04-11 Ciba-Geigy Corporation Solid formulation of anionic dyes containing an ethoxylated stearyl diphenyloxyethyl diethylene-triamine
JP2982988B2 (ja) * 1992-01-28 1999-11-29 日本化薬株式会社 アニオン染料組成物およびそれを用いる繊維材料の染色法
DE69418264T2 (de) * 1993-08-02 1999-09-30 Dystar Japan Ltd Rote Reaktivfarbstoffe, deren Mischungen sowie diese verwendende Färbemethode

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1305890A (fr) * 1961-11-13 1962-10-05 Sandoz Sa Procédé pour la fabrication de sels de colorants à base de complexes métalliques
FR1370193A (fr) * 1963-07-12 1964-08-21 Argiles Kaolins Pigments organophiles et hydrophobes et leur préparation
DE1945965A1 (de) * 1969-09-11 1971-03-25 Bayer Ag Verfahren zum Faerben und Bedrucken von Textilmaterialien
DE2127669A1 (de) * 1970-06-04 1971-12-16 Ciba-Geigy Ag, Basel (Schweiz) Kaltwasserlösliche Farbstoffpräparate
CH545842A (ja) * 1971-02-19 1974-02-15
CH606355A5 (ja) * 1975-04-23 1978-10-31 Ciba Geigy Ag
DE2656408C2 (de) * 1976-12-13 1983-12-15 CIBA-GEIGY AG, 4002 Basel Verfahren zur Herstellung von staubarmen Präparaten und deren Verwendung
DE3100353A1 (de) * 1981-01-08 1982-08-05 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Staubarme farbstoffpraeparationen

Also Published As

Publication number Publication date
GB2119818B (en) 1985-09-04
GB2119818A (en) 1983-11-23
DE3212408C2 (de) 1985-08-22
DE3212408A1 (de) 1983-10-13
GB8308532D0 (en) 1983-05-05
FR2524476A1 (fr) 1983-10-07
CH655123A5 (de) 1986-03-27
FR2524476B1 (fr) 1985-11-22
US4453943A (en) 1984-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6240383B2 (ja)
DE2816539C2 (de) Wäßrige Farbstoffpräparate, ihre Herstellung und Verwendung
US4328220A (en) Non-dusty pulverulent and granulated organic dye preparations
JPS5817170A (ja) 水難溶性染料の水性染料調合物
JPS58180560A (ja) 陰イオン染料の固体調合物
US4589885A (en) Liquid reactive dyestuff formulations and their use
US4436523A (en) Process for the preparation of storage stable colorant compositions by ultrafiltration and wet milling
JPS62129359A (ja) 水に不溶性乃至難溶性固体物質の貯蔵安定な製剤
JPS6031953B2 (ja) 分散染料及び反応性染料を含有する、安定した液状の水含有染料調合物及び該調合物を混紡繊維材料の染色又は捺染に使用する方法
GB1559520A (en) Stable acid dye solution
US4673410A (en) Anionic dye dispersions with enhanced cold water solubility upon dilution
US4525170A (en) Solid formulations of metal complex dyes
US4507126A (en) Cold water dispersible dyestuff granulates
JPS594654A (ja) 冷水溶解性染料組成物
EP0057158B1 (de) Feste, kaltwasserlösliche Präparate nichtreaktiver, metallfreier anionischer Farbstoffe und Verfahren zur Herstellung und zur Verwendung der Präparate
US4820311A (en) Solid formulation of anionic dyes containing an ethoxylated stearyl diphenyloxyethyl diethylene-triamine
JPS598369B2 (ja) アニオン性染料の安定な液状染料組成物
JPH01289870A (ja) モノアゾ染料よりなる混合物
DE2617437B2 (de) Kaltwasserlösliches Präparat, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
US4802887A (en) Compositions comprising a water-soluble metal complex dye, an oxyalklated amine sulphate ester and a dispersing agent
JPS5834859A (ja) 分散染料組成物
US4411668A (en) Liquid dyestuff preparations
JPH025780B2 (ja)
JPS5949266A (ja) 粉末状で安定に分散可能で泡立ちのない染料調合物およびその製造法
GB1564722A (en) Disperse dyestuff compositions