JPS58179735A - オ−ブント−スタ - Google Patents

オ−ブント−スタ

Info

Publication number
JPS58179735A
JPS58179735A JP58038229A JP3822983A JPS58179735A JP S58179735 A JPS58179735 A JP S58179735A JP 58038229 A JP58038229 A JP 58038229A JP 3822983 A JP3822983 A JP 3822983A JP S58179735 A JPS58179735 A JP S58179735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
infrared rays
bread
toaster
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58038229A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiko Ito
武彦 伊藤
Moriyoshi Sakamoto
坂本 守義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58038229A priority Critical patent/JPS58179735A/ja
Publication of JPS58179735A publication Critical patent/JPS58179735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C7/00Stoves or ranges heated by electric energy
    • F24C7/04Stoves or ranges heated by electric energy with heat radiated directly from the heating element
    • F24C7/046Ranges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、外部から内部の調理具合を監視する遁**を
備え九オーブントースタに関fる。
〔!i!明の技術的背景〕
一般にオーブントースタは、食品の調理具合を監視する
透視窓を持っているが、その窓は外部から監察をし易く
するために広い窓を持つものが曳いとされている。そし
て、このオーブントースタは、スライスパンのスライス
面の焼き上りの焼むンは含んでいる水分がとんでしまい
、乾燥し九パサパサの焼き上りパンになってしまうとと
もに、待ちくたびれる等の不満を生じる。
したがって、おいしいトーストの条件としては、高温で
すばヤくパンを焼き上げ、パンの中の水分を出来るだけ
逃がさないように焼き上げることがコツとされてい゛ま
す。
しかしながら従来のオーブントースタハ、1111ラス
が透明である丸めにヒータで発生した赤外線の一部は、
窓ガラスから透過して逃げて行く丸めトーストに時間が
かかるとともに、オーブントースタの内部の奥と窓部側
とでは、温度差が大きく焼きむらの原因になる等の欠点
がある。
〔従来技術とその問題点〕
この欠点を解決するために、従来はヒータを窓側に近ず
けて窓に入射する赤外線を多くシ、奥側の入射する赤外
線を少なくすることによりオーブントースタの奥と窓側
のパン表面での温度差を少なくするような設計或いは、
オーブントースタ内の奥と窓側に夫々1本づつ2本配置
するような設計もしくは、窓部の面積を少なくして赤外
線の逃げを少なくするような設計等が行なわれていえ。
第1の設計の場合は、ヒータを窓側に近ずけると、窓か
らの赤外線の逃げがより多くなり、反射率の良い熱線反
射板を充分活用できなくなる。このためパンの焼き上り
時間が更にかかることになる。、これを解決側るにはヒ
ータを容量アップする必要が生じてくる丸め、消費電力
が大きくなる等の欠点がある。
第2の設計の場合は、ヒータの本数が増えることにより
構造が値線になり、組立が横線になるとともにコストア
ップにつながる等の欠点がある。
1九、第3の設計の場合は、オーブントースタの本来の
内部の責品の観察をし易すくするという4+1像を低下
させてしまう欠点がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的F′i、オーブントースタの本来の特徴を
そこなうことなく、すば中くパンを焼き上げることによ
り、パンの中の水分の逃けを少なくすることにより、お
いしいトーストの条件を達成し九オーグントースタを提
供するものである。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するために、窓ガラスの上部が鐘体内側
に傾けて教けもれ麦オ←5I′ン才−スタの窓ガラスの
内面に金属酸化物膜を被着することにより達成される。
〔発明の効果〕
上記構成により、窓ガラスから逃げる赤外−をオーブン
トースタ内に戻してパンの表面に入射させるため、パ/
の表面への赤外線入射量が多くなりすげやく加温して焼
き上げることができる。しかも、パンに入射しない窓ガ
ラス下方で反射し丸赤外線はパンと透光体との間の空間
および受は皿の下方の空間を加熱するため、トースタ内
はすばやく加熱され、窓面全面が有効に活用されている
したがってパンの中の水分をできるだけ逃がさないでパ
ンの外側(表面)をこんがり早くかつ均一に焼き上げる
おいしいトーストの条件を達成で龜だ。
また、従来のオーブントースタは、焼ttbを紡ぐため
にパン表面温度を均一化することに1隈をおきヒータを
窓側に位置させているが、ヒータから発生する赤外線は
窓ガラスへの入射量が多くなり、熱線反射板への入射量
が少なくなる。しかしながら本発明のオーブントースタ
によれば廖ガラスからの赤外+11透過が少なく′なる
ので、ヒータを窓カラスから離して使用出来る。したが
って熱線反射板に入射する赤外線が多くなり反射率の良
い熱線反射板を有効に活用できる。このため、従来のオ
ーブントースタに比べてパンの表面に更に多くの赤外線
を集めることができる。したがってパンの表面をすばや
く加温することができる効果がある。更に窓ガラス表面
の温度上昇も低くおさえられるので取扱い上安全である
等の効果がある。
その他に窓ガラスを大きく出来るので、内部を監視し易
すいオーブントースタを提供できる効果がある。
以下図面を参照して本発明の詳細な説明する。
1IN1図は一本発明に係るオーブントースタの一実施
例を一部側面で示す縦断面図である。
図はオーブントースタを示し、1は一側面に1孔14を
有する鉄板製の筐体で、この筐体1内には鉄板の表面に
ニッケル或いはクロム等のメッキを施し丸熱線反射板2
が張られている。この熱線反射I[2は前記筐体1内に
収納される受は皿3に熱が均一(分布して反射するよう
な形状に形成される。この形状に従って受は皿3の上側
および下側には夫々電気ヒータ4ならびに5が配設され
ている。前記窓孔14には窓部6を挿着し、この窓部6
にはたとえば耐熱ガラス板の透光体7が設けられている
。この透光体7は筐体1に開閉自在に接続され蓋体を形
成している。9はその開閉を行なうだめの取手である。
前記受は皿3と透光体7との間隔は、受は皿3と熱線反
射板2との間隔より広く形成している。
透光体7は第2図にその断面を示すようにソーダカラス
の手強化ガラス100表面に金属酸化被膜11を形成し
ている。この金属酸化膜[l[11はスパツタリング、
スピンオンシリカ、Gつ法等の公知の方法で容易に形成
することができる。こO場合光の透過率を殆んど変わら
ないように形成することは容易である。
金属酸化物膜11は、透光体7の筐体1内側の窓面に被
着されている。そして透光体7は前記ヒータ4から前記
受は皿3が形成する水平面におろした1111mとこの
垂線に対向する前記窓部6の−との間隔が上方で狭くな
るようにすなわち、筐体1を上方より投影し走時窓部6
が前記受は皿3が設けられた水平面の一部に榎いかぶさ
る傾きに傾けて設けている。
し九がって、上記オーブントースタにおいて。
受は皿3上に被加熱物質としてパン13を載せ電気ヒー
タ4および5に通電する。この電気ヒータ4.5からは
赤外線を発生するが、上記のヒータ4は第1図中矢印A
で示すように一部はパン13の上面を直接加熱する。そ
して熱線反射板2および透光体7の金属酸化物膜11に
入射した赤外線は二点鎖MBおよび一点鎖Hcで示すよ
うに大部分は熱線反射板2および透光体7を透過せず反
射(7てパン13の上面を急速に加熱する。金属酸化物
膜11に入射した一部の赤外線は、受は皿3と透光体7
との間の空間の空気を暖めるとともに受は皿3の下の空
間に入射して、筐体内全体の加温を促進する丸め、庫内
の温度むらを少しパン表面の焼きむらを防止する。
このとき窓部6を傾けて設けているので、食品をのせる
受は皿3に入射する赤外線はヒータ4から直接入射する
赤外線および熱線反射板2および透光体7を1回反射し
て受は皿3に直接入射すゐ赤外線の量が多くなる。した
がって、パン13の上面は速やかに加熱され、速やかに
温度上昇する。
このため窓s6@のパンの上面の温度も速やかに上昇す
るのでパン13の焼むらを少なくすることが出来るとと
もに焼き上りも速やかになる。また下部ヒータ5から発
生する赤外線はパン13の下(3)【加熱する。
ここで、本発明に係るオーブントースタについて、トー
スタ内の温度が運やかに温度上昇し、赤外線の反射が加
熱に寄与していることを証明するためにつぎの実験を行
った。すなわち、パンを焼く一合に窓部6の透光体7が
パンから放出する水分で譲るが、この儲る速さを比較し
た結果、本発明に係るy4浬器では焼き始めから15秒
程でくもりが見られた。これに灼して被膜を形成してな
い匝米のものは45秒後に働りが見られた。これは、赤
外線が4部6で反射して調理器内のパン表面の温度を急
速に上昇させ、パン表面の水分が遭やかに蒸発している
ためであって、これにより、食品の表面に速やかにこげ
目をつけることができる。
このため、パン内部の水分の逃げが少なくなる。
次に本発明のオーブントースタの保温性について第3図
を参照して脱明する。すなわち、第3図は横軸に透光体
に形成される金属酸化膜の厚さを、縦軸に夫々の膜厚に
おける筐体内の平衡温度を示した特性図である。
すなわち1IIEは従来の800Wオーブントースタ(
東芝製)の筐体内平衡温度を示し約260’Ofで上昇
した例である。
これに対して曲線AはIn2O3の金属酸化膜を透光体
内側に200 、500 、1000 、2000 、
2700 、3200゜5oooXの膜厚にそれぞれ形
成して800Wのオーブントースタの庫内平衡温度を検
出したものである。
曲#Aから明らかなように膜厚2700Xにおいて蛾も
高い温ill 315°Cを示し、従来に比較して55
℃上昇している。着圧曲線Bは620Wのオーブントー
スタに適用した場合の特性を示したもので最高温度は2
74“Cにも達した。この特性からも明らかなように6
20Wのオーブントースタで従来の透光体を使用した8
00Wのオーブントースタ以上の性能が得られているこ
とが認められる。
したがって本発明によれば200W以上の節電効果が優
られ、著しく保温性が向上していることが明らかである
なお当社製の従来の620Wオーブントースタと本発明
による620Wオーブントースタによってパンの焼き上
り状態を説明するために参考図として第1図から1第3
図に写真を提示する。
すなわち、第1図は従来例を、第2図は本発明を示すも
ので夫々連続焼きの使用状態まで空wAきを行ない、内
部温度で十分上昇した時点で夫々のオーブントースタに
同時に2枚の厚切りパンを焼き始め2分後に散り出して
夫々の焼上り状態を写真で示したものである。写真から
明らかなように第1図の従来のオーブントースタによる
場合には下側イすなわちトースタの窓側に位置し先部分
はほとんど焼けていないのに対して、第2図に示す本発
明によるオーブントースタにおいては全面にわ九って一
様に焼き上っていることが認められる。
なお、従来のオーブントースタで本発明と同様な焼き上
松を得るには更に1分15秒の時間を要した。
また参考図の第3図A、Bは、従来のオーメントースタ
と本発明のオーブントースタにより、パンの焼き上り状
態をほぼ同程度に焼いて比較した場合の写真である。す
なわち、Aは従来のオーブントースタによるパンの焼き
上り状態を示しているが下側の2角(イ)・(ロ)が十
分焼けていない。これに対してBの本考案のオーブント
ースタによれば4角印・(ロ)・(ハ)・に)とも焼き
むらなく一様に焼き上っていることが認められる。
しかして1本発明によるオーブントースタは短時間で焼
むらの少ないパンを焼くことができ、かつ節電効果も大
であり、また限られた時間内で沢山のパンを速やかに焼
くことが出来るなど実用価値が大である。
以上説明したことから明らかなように1本発明のオーブ
ンドースJによれば、筺体内の温度上昇が早く、シかも
パンの表面に多量の赤外線を集めることができるので、
トースト時間が大巾に短縮されるので20%以上の節電
効果が得られ、しかもヒータからの赤外線を均一分配す
る設計が容易となり焼むらも少なくなる。すなわち暖め
る機能以外にコゲ目を付ける機能が必要とされ、特にス
ライスパンのvI4理機能を中心に設計がなされている
オーブントースタは、暖める機能すなわち保温性が向上
しただけでは、パンを乾燥させてパサパサにする。しか
しながら本発明のオーブントースタによれば、窓ガラス
からヒータを離して設計出来るので、熱線反射板に入射
する赤外−の量を多くシ、シかも窓カラスに入射した赤
外線も反射してパンの表面に入射させパンの加熱に寄与
させているので、パン表面への入射赤外線量を増すこと
ができる。この結果、パン表面を早く加温しこげ目をつ
けるため、パン内部の水分の逃げが少なくなり、ふっく
らした焼き上りが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るオーブントースタの一実施例を示
す縦断側面図%第2図は本発明の要部を示す断面図、第
3図は本発明に係るオープン)−スタの保温特性を示す
特性図である。  ゛なお1は筐体、2は熱線反射板、
3は受は皿、4.5は電気ヒータ、6は窓部、7は透光
体、9は取手、10は手強化ガラス、11は金属酸化膜
、13はパンである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 筐体と、この筐体の側壁の一部に設けた食品の出し入れ
    と内部監視のための窓孔と、前記筐体内の上方の位置に
    設けた赤外線を発生するヒータおよびこのヒータの下方
    のほぼ水平面に設けた食品保持手段と、前記窓孔に対向
    する前記筐体壁面および前記筺体の天井壁面の前に前記
    ヒータから入射する大部分の赤外線を前記水平面に反射
    する形状に折り曲シずて設けた熱線反射板と、前記窓孔
    に前記ヒータから入射する大部分の赤外線を酌記水平面
    に反射するために上記窓孔に、上記水平面より上方が前
    記一体を上方よ抄投影した時にその一部が上記水平面の
    一部に橙いかぶさる傾きで設けた内(3)に金鵬除化物
    膜を被着し、かつ前記筐体に開閉自在に支持きれた透光
    体で塞いだ窓部とを備えたA−ブントースタにおいて、
    前記食品保持手段と窓部との間隔を食品保持手段と熱線
    反射板との間隔より広く杉成することを特徴とするオー
    ブントースタ。
JP58038229A 1983-03-10 1983-03-10 オ−ブント−スタ Pending JPS58179735A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58038229A JPS58179735A (ja) 1983-03-10 1983-03-10 オ−ブント−スタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58038229A JPS58179735A (ja) 1983-03-10 1983-03-10 オ−ブント−スタ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP893978A Division JPS54103174A (en) 1978-01-31 1978-01-31 Cooking instrument

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58179735A true JPS58179735A (ja) 1983-10-21

Family

ID=12519472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58038229A Pending JPS58179735A (ja) 1983-03-10 1983-03-10 オ−ブント−スタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58179735A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48101412A (ja) * 1972-03-02 1973-12-20

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48101412A (ja) * 1972-03-02 1973-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6154407B2 (ja)
JPS58179735A (ja) オ−ブント−スタ
JPS58179736A (ja) オ−ブント−スタ
JP2532552B2 (ja) 電気調理器
JPS58179734A (ja) オ−ブント−スタ
JP3279275B2 (ja) オーブントースター
JPS5839305Y2 (ja) 調理器の焼網
CN215016377U (zh) 烹饪器具
JPS5911291Y2 (ja) オ−ブント−スタ−
JP7386416B2 (ja) オーブントースター
JPS5918621Y2 (ja) 電気調理器
JP6690145B2 (ja) 加熱調理器
JPS5818566Y2 (ja) オ−ブント−スタ−
JPH02103315A (ja) 調理器
JPS6236005Y2 (ja)
JP7163707B2 (ja) 筐体、及び加熱調理器
JPS5934813Y2 (ja) オ−ブント−スタ−
JPS6022247Y2 (ja) 魚焼き器
JP7295383B2 (ja) オーブントースター
JPS5843700Y2 (ja) 調理器
JP2922268B2 (ja) オーブントースタ
JPH01155122A (ja) 調理器
JPS60240923A (ja) 電気調理器
JPS5920804Y2 (ja) 電熱調理器
JPS583390Y2 (ja) 電気調理器