JPS58179008A - 信号の増幅及び/又は減衰回路 - Google Patents

信号の増幅及び/又は減衰回路

Info

Publication number
JPS58179008A
JPS58179008A JP58051750A JP5175083A JPS58179008A JP S58179008 A JPS58179008 A JP S58179008A JP 58051750 A JP58051750 A JP 58051750A JP 5175083 A JP5175083 A JP 5175083A JP S58179008 A JPS58179008 A JP S58179008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
terminal
voltage divider
input terminal
coupled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58051750A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0326562B2 (ja
Inventor
アルベルトウス・ヤン・パウルス・マリア・フアン・ユ−デン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS58179008A publication Critical patent/JPS58179008A/ja
Publication of JPH0326562B2 publication Critical patent/JPH0326562B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3211Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion in differential amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/04Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/26Modifications of amplifiers to reduce influence of noise generated by amplifying elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/72Gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/001Digital control of analog signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G5/00Tone control or bandwidth control in amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/372Noise reduction and elimination in amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/72Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • H03F2203/7236Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal the gated amplifier being switched on or off by putting into parallel or not, by choosing between amplifiers by (a ) switch(es)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は信号を増幅及び/又は減衰させるために、入力
信号を受は取る入力端子と、出力信号を供給する出力端
子とを具え、また反転入力端子と、非反転入力端子と、
出力端子とを具える増幅段と、この出力端子から反転入
力端子に至る制御可能な負帰還ループとをも具える信号
の増幅及び/又は減衰回路に関するものである0 このような回路はドイツ国特許第22 62 089号
明細書から既知であるが、この既知の回路は2個の差動
増幅器を具えている。而して直流電圧を変えることによ
り2個の差動増幅器内の電流分布を反対方向に変えると
、増幅段の負帰還、従って回路の伝達が変わる0この既
知の回路はトレブルコントロール又はバスコントロール
トシテ動作する0しかし、本発明はトレブルコントロー
ル回路又はパスコンドロール回路として働らく回路に限
定されるものではなく、周波数に依存しない音量制御回
路として働らく回路にも適用できるものである0前記既
知の回路はいくつかの欠点を抱えている0差動層幅器の
零入力電流が低いと回路は高い雑音レベルを呈するOそ
して零入力電流が大きくなると雑音の影響は小さくなる
が、回路は相当に大きな歪みを呈することになるO本発
明の目的は、雑音レベルも歪みレベルも低く、且つ、簡
単に集積回路化できる回路を提供するにある。
この目的を達成するため本発明よれば、前記の信号の増
幅及び/又は減衰回路にn(n≧2)個のタップを有す
る第1の分用器を設け、この第1の分圧器を入力端子と
回路の第1の接続端子との間に設け、そのタップを第1
の制御可能なスイッチングユニットに接続し、これらの
タップの個々の一つ一つを増幅段の非反転入力端子に結
合できるようにし、またI!1(ffi≧2)個のタッ
プを有する第2の分圧器を設け、この第2の分圧器を出
力端子と回路の第8の接続端子との間に設け、そのタッ
プを第2の制御可能なスイッチングユニットに接続し、
これらのタップの個々の一つ一つを増幅段の反転入力端
子に結合できるようにし、増幅段の出力端子を回路の出
力端子に結合させ、前記第1と第3の接続端子を各々任
意ではあるがインピーダンスを介して定電位点に接続し
たことを特徴とする。
第1のスイッチングユニットの位置が第1の分圧器のも
う一つのタップ(例えば、入力端子に一層近く位置する
タップ)が増幅段の非反転入力端子に接続されるように
変わると、回路の利得が変化するC本例では、増大する
)0代りに、第2のスイッチングユニットの位置を第2
の分圧器のもう一つのタップ(例えば、出力端子に近い
側のタップ)を増幅段の反転入力端子に接続するように
変えることもできる0この時は負帰還が変わる(大きく
なる)が、これは回路の利得が変わる(小さくなる)こ
とを意味する0少なくとも1個の分圧器、できれば両方
の分圧器に複数個の抵抗の直列回路を設け、この直列回
路の両端及び抵抗と抵抗の間の接続点が各々一つのタッ
プを構成するようにすることができる0この時第】と第
2の接続端子を各々直接又は抵抗を介して定電位点に接
続すると、回路は周波数に依存しない音量制御回路とし
て動作する。しかし、回路の入力端子から増幅段の非反
転入力端子へ及び出力端子から増幅段の反転入力端子へ
又はそのいずれか一方に周波数に依存する伝達率を回路
が有するようにすると、この回路は周波数に依存する音
量制御回路、即ち、制御自在のフィルタとして働らく。
この周波数に依存する音量制御回路として働らく本発明
の一実施例は、第1の分圧器Gこ対応する直列回路の両
端を夫々回路の入力端子と第1の接続端子とに結合し、
第2の分圧器に対応する直列回路の両端を夫々増幅段の
出力端子と第2の接続端子とに接続し、前記インピーダ
ンスが第1の接続端子と定電位点との間及び第2の接続
端子と定電位点との間に夫々少なくとも1個のコンデン
サを具えることを特徴とする0このようにするとトレブ
ルコントロール回路が得られる0前記第1の接続端子を
2個の抵抗の直列回路を介して第2の接続端子に接続し
、2個の抵抗の接続点と定電位点との間に前記コンデン
サを接続すると好適である。こうすると一つのコンデン
サを省ける0これは集積回路化する場合有利である0 周波数に依存する音量制御回路として動作する本発明の
もう一つの好適な実施例は第1の分圧器に対応する直列
回路の両端を夫々回路の入力端子と第1の接続点とに結
合し、第2の分圧器に対応する直列回路の両端を夫々増
幅段の出力端子と第2の接続端子とに結合し、第1と第
2のコンデンサを夫々回路の入力端子と第1の分圧器の
タップの一つとの間及び増幅段の出力端子と第2の分圧
器のタップの一つとの間に接続したことを特徴とする。
このようにすると、バスコントロール回路が得られる〇 本発明の好適な一実施例では、第1と第2のス・イツチ
ングユニットを一つの結合されたスイッチングユニット
に組み込み、この結合されたスイッチングユニットにn
+■−1個の差動増幅器を設け、これらの差動増幅器の
各々に差信号を受は取るための第1の入力端子及び第2
の入力端子と、位相が逆相で且つ上記差信号に依存する
3個の出力信号を供給するための第1の出力端子及び第
3の出力端子と、制御信号を受は取るための制御入力端
子とを持たせ、n個の差動増幅器の第1の入力端子を各
々第1の分圧器の関連タップに結合し、残りのm−1個
の差動増幅器の第1の入力端子を全て第1の分圧器の回
路の入力端子に最も近いタップに結合し、前記n個の差
動増幅器の第2の入力端子を全て第2の分圧器の回路の
出力端子に最も近いタップに結合し、残りのrn−1個
の差動増幅器の第2の入力端子を各々第2の分圧器の残
りのタップの関連する一つに結合し、差動増幅器の第1
の出力端子と第2の出力端子とを夫々増幅段の反転入力
端子及び非反転入力端子とに結合し、前記の結合された
スイッチングユニットに全ての差動増幅器の制御入力端
子に結合され、差動増幅器の個★の一つづつを選択的に
付勢できる手段を設けたことを特徴とする。この実施例
でnをmと等しくし、2個の分圧器を同じにすれば、十
分に対称的な制御が得られる〇 図面につき本発明の実施例を述べる。
第1図は信号を増幅したり減衰したりするためのIII
IIの回路を示したものである0この回路は入力信号を
受は取るための入力端子1と出力信号を供給するための
出力端子2とを有する。この回路は反転入力端子及び非
反転入力端子並びに出力端子を有する増幅段8を具える
O入力端子lと第1の接続端子令との間に第1の分圧器
6を設けるO第1の分圧器6は(n = ) 6個のタ
ップ6.1〜6.6を具える。これらの6個のタップは
第1の制御自在のスイッチングユニット7に接続し、り
77’6 、1〜6.6の個々の一つを増m段B(1’
)非反転入力端子に接続する0このタップをスイッチン
グユニット7により非反転入力端子に接続することは図
ではスイッチ8により略式図示されている0このスイッ
チ8は制御入力端子9に加えられる制御信号により制御
できるO出力端子2と第2の接続端子lOとの間に第2
の分圧器】1を設ける0この第2の分圧器】】は(m 
= ) 6個のタップ11.1〜12.6を具えるが、
これらのタップは第2の制御自在のスイッチングユニッ
ト18に接続され、タップ1!、1〜12.6の個々の
一つを増幅段3の反転入力端子に接続するO第2のスイ
ッチングユニット18でのスイッチング権能はスイッチ
14により略式図示されているOスイッチ14は制御入
力端子15に加えられる制御信号により制御できる。第
】及び第8の接続端子は所望とあれば夫々インピーダン
ス16及び】7を介して定電位点(例えばアース)】8
に接続する。分圧器5及び11の要素並びに(もしあれ
ば)インピーダンス】6及び】7のタイプに依存して、
入力端子】から出力端子2への特別な伝達特性を得るこ
とができる。第1図は分圧器5及び1】が夫々入力端子
】と第1の接続端子4との間及び出力端子2と第2の接
続端子】Oとの間に設けられたいくつかの抵抗19.1
〜19.5及び20゜1〜20.5の直列回路を具え、
これらの直列回路の両端及び抵抗と抵抗との接続点が各
々タップを構成することを示している。接続端子番及び
IOを直接又は抵抗を介して定電位点】8に接続するな
らば、この回路は周波数に依存しない音量aui回路と
して働らく。しかし、第1図ではインピーダンス16及
び】7は夫々抵抗z1とコンデンサ22の直列回路及び
抵抗28とコンデンサ24の直列回路を具える。こうな
るとこの回路はトレブルコントロール回路として動作す
る。以下第2墨ないし2a図及び第8図につきこれを説
明する。
スイッチ8及び14が第1図に示した位置にあり、夫々
タップ6.1及び12.6に接続されている状態の回路
を第2a図に示す。フィードバック抵抗25は分圧器1
】内の+M列回路の全抵抗に対応する値を有する。直流
電圧及び非常に周波数の低い電圧に対してはコンデンサ
24は抵抗26(増幅段8の利得が非常に高く、z1マ
及びRIgを夫々インピーダンス]7と抵抗25のイン
ピーダンス値とする)が、この時は利得がIKJちOd
Bとなる0蓋し、ゼロに近い周波数に対してはZl?は
無限大に近いからである。周波数が高くなる程インピー
ダンスz1マは下がる0こうなると利得は大きくなる。
非常に高い周波数に対してはコンデンサ24が短絡回路
を構成する0この時利得抗値である0第3図では曲線8
0.】が第2&図に示した回路の利得を周波数の関数と
して示す。
スイッチ】4を今タップ12.5,12.4゜12.3
及び12.2に順次に接続してゆくと、増(陥設8の出
力端子と反転入力端子との間の負・帰還抵抗が小さくな
り、増幅段3の反転入力端子と定電位点との間のインピ
ーダンスが増大する(周波数が一定の時)0従って、こ
の回路の利得は低下する。これは第3図の曲線30.2
〜30.5に対応する0スイツチ14をタップ12.1
に接続した時第2b図に示す回路が得られる。この時は
増幅段8の出力端子から反転入力端子へ直接負帰還がか
けられる0この時は抵抗25(これは分圧器の直列回路
の抵抗値である)と、インピーダンス17との直列回路
が反転入力端子と定電位点8との間に入る。この時は全
ての周波数に対して回路の利得は1となる◇第8図の曲
線80.6を参照されたい。
スイッチ8を順次にタラ7’6.2,6.8゜・・・、
6.6に接続してゆくと第20図に示す回路が得られる
。但し、z6は入力端子1と増幅段δの非反転入力端子
との間の抵抗R36であり、2フは増幅段8の非反転入
力端子と接続端子4との間の抵抗RStであるO us
a + Etgvは分圧器5の直列回路の抵抗値に対応
する。第20図に示し但し、2□6はインピーダンス】
6のインピーダンス値である0スイツチングをしてゆく
と、抵抗R□が増大し、抵抗uzyが減少し、ついには
スイッチ8がタップ6.6に接続された位置で抵抗R,
マがゼロとなり、R86が分圧器5の抵抗値に対応する
0この時回路の利得は第8図の曲線δ0、y、go、s
・・・、80.11に従って変化する◎曲線δ0.】1
はスイッチ8がタップ6.6に接続された位置に対応す
る0この時利得は波数に対してはZlllはR1,に比
較して非常に高く、利得は1に等しくなる(OdB)o
周波数が高くなるとz16は下り、高い周波数に対して
は抵抗21の抵抗値であるR11に等しくなる0この時
19.1の抵抗値が20.1の抵抗値と等しく選ばれ、
以下の抵抗19.2〜19.5も夫々20.2〜20.
5と等しくし、更に抵抗21とコンデンサ2zを夫々抵
抗28とコンデンサ24とに等しく選ぶならば、OdB
を中心として十分に対称的なトレブルコントロールが得
られる。しかし、一般には抵抗1.9 、1〜19.5
及び21並びにコンデンサ22は全て対応する抵抗20
゜1〜20.5及び28並びにコンデンサz4と同じに
は選ばれない0抵抗2】と28とを等しくし、コンデン
サ2zと24とを等しくするならば、W!続端子4と1
0とを相互に接続し、その点と定電位点】8との間に唯
一っのインピーダンスを接続するだけでよいことになる
。これは集積回路化する上で好適である。蓋し、1個の
コンデンサと1個の抵抗とを省略することによりスペー
スが節約できるからである。また最初スイッチ14をタ
ップ12.6からタップ12.1へ、次にスイッチ8を
タップ6.1からタップ6.6へ送る上述した回路配置
に固定する必要はない。原理的には、分圧器5のタップ
を増幅段8の非反転入力端子に接続し、分圧器11のタ
ップを増幅段δの反転入力端子に接続する凡ゆる組み合
せが可能である。
しかし、この場合はインピーダンス】6と17が等しく
ても接続端子4と10とを相互に接続してはならない0
蓋し、スイッチ8をタップ6.6に接続し、同時にスイ
ッチ】4をタップ12.6に接続すると正しく動作する
回路が得られないからである0この状態では2個の抵抗
21と28とをそのま\に保つ必要がある@しかし、3
個の抵抗z1及び2δ(これらは夫々一端では接続端子
番及び10に接続する)の接続点と定電位点との間に唯
一つのコンデンサを接続するようにすることはできる〇 第1図に示した回路でインピーダンス16及び】テ内の
コンデンサをインダクタンスで置き換えればパスコン)
0−ル回路が得られる@第4図はバスコントロール回路
として動作する回路を示したものである◎第1図と第4
図で同一符号な付せられた要素は同じものである。第1
の接続端子4と第2の接続端子】0とを夫々抵抗の形態
をしたインピーダンス16及び17を介して定電位点1
8に接続する。回路の入力端子1と第1の分圧器5のタ
ップの−っ(本例ではタップ6.6)との間に第1のコ
ンデンサ41を接続し、出力端子2と第2の分圧器のタ
ップの一つ(本例では12.6)との間に第2のコンデ
ンサ42を接続する。2個のコンデンサをタップ6.6
及びIg、6以外のタップに接続する時は、接続端子4
又は10と定電位点との間のインピーダンスを省くこと
ができる。以下路5a、!lb、5o及び6図につき第
4図に示す回路の動作を説明する。
スイッチ8及び1番が図示された位置、即ち夫々タップ
6.1及び12.6に接続されている第1図に示す回路
を再度第5a図に示す。負帰還は抵抗48とコンデンサ
4Bの並列回路により与えられる0抵抗48は分圧器】
1の直列回路の全抵抗に対応する◇直流電圧及び非常に
低い周波数の電圧に対してはコンデンサ4zが抵抗48
の抵抗値It’sと比較して高いインピーダンスを有す
る0こ抵抗値であり、増幅段の利得は非常に高いものと
する)となる。周波数が高くなると、負帰還ループのイ
ンピーダンスが低くなる。そして非常に高い周波数の場
合はコンデンサ42が短絡回路を形成。する。そしてこ
の時利得は1(o aB )となる。
第6図では曲線60.1が第5a図に示す回路の利得を
周波数の関数として選ぶ。スイッチ】4をタップ12.
1に接続すると、第5b図に示す回路が得られる・今度
は増幅段8の出力端子から反転入力端子へ直接負帰還さ
れる。そして抵抗4δとコンデンサ4!の並列回路が抵
抗】フと直列に接続され、これが反転入力端子と定電位
点】8との間に入る。この時この回路の利得は全ての周
波数に対してIとなる0第6図の曲11ao。
6を参照されたい。
中間の曲1s60,1,60.21,60.4及び60
.5はスイッチ14が夫々タップ11,5゜1!、4.
1!、8及び12.2に接続される時の回路の利得に対
応する0第50図に示す回路はスイッチ】4がタップ1
2.1に接続され、スイッチ8がタップ6.6に接続さ
れた場合の第4図に示す回路に対応する。これは増幅段
3の非反転入力端子側に周波数に依存する分圧器を設け
ることになる。直流電圧及び非常に低い周波数の電圧に
対してはコンデンサ41が抵抗44に比較して非常に高
いインピーダンスを呈する。抵抗44の抵抗値R44は
分圧器5の全直列抵抗に対応する。
Rlmは抵抗】6の抵抗値である@高い周波数に対して
はコンデンサ41は短絡回路を構成する。そしてこの時
゛は利得は】となる0曲1160.11は第50図に示
す回路の利得を周波数の関数として示したものである。
中間の曲線60.7,60゜8.60.9及び60.1
0はスイッチ14がタップ12.1に接続され、スイッ
チ8が夫々タップ6.2,6.8,6.4及び6.5に
接続される時の第4図に示す回路の利得を周波数の間数
として示したものである。種々の抵抗の値とタップの数
については第1図につき前述したことがこ−でもあては
まる。
第7図は第1図及び第4図に示した第1のスイッチング
ユニット7とtJ2のスイッチングユニット18の好適
な一実施例を示す。第1のスイッチングユニット7と第
2のスイッチングユニット】8とは一つの結合されたス
イッチングユニットにまとめられ、全体に符号7oが付
されている。
この結合されたスイッチングユニットは複数個の差動増
幅器を具えるが、これらの差動増幅器の数は第1の分圧
器Sと第2の分圧器11のタップの飯の和から1を引い
たもの、即ちn+■−1に対応し、mX図及び第4図に
示−す回路の場合はIIである。第7図ではこれらの差
動増幅器フ1.1〜71.11を付しである。各差動増
幅器71゜1(1はIから11迄変わる)は差動信号を
受は取るための第1の入力端子72.1と第2の入力端
子78.1と、位相が逆相で差動信号に依存する3個の
出力信号を出方するための第1の出方端子74.iと第
2の出方端子75.iと、制御信号を受は取るための制
御入力端子76.1とを有する06個の差動増幅器の第
1の入力端子、即ち、差動増幅器71.1〜71.6の
入力端子72゜1〜72.6は各々第1の分圧器5の夫
々のタップ、即ちタップ6.1・・・6.6に結合され
る0他方の差動増幅器71.1〜71.11の第1の入
力端子は全てタップ6.1に結合する。
前記6個の差動増幅器71.1〜71.6の第2の入力
端子は全てタップ12.1に結合する0他の差動増幅器
の第2の入力端子、即ち入力端子78.7〜78.11
は各々第3の分圧器1】の残りのタップの夫々一つ、即
ちタップ1z、1〜12.6に結合する0全での差動増
幅器の第1の出力端子74,1,74.2・・・は増幅
段δの反転入力端子に接続し、全ての差動増幅器の第2
の出力端子?5.1,75.2・・・は増幅段δの非反
転入力端子に結合する0また結合されたスイッチングユ
ニットフ0は差動増幅器の一つ一つを選択的に付勢する
手段77を具えるOそしてこれらの手段7フは全ての差
動増幅器の制御入力端子?6.1,76.1・・・に結
合される。各差動増幅器は3個のトランジスタを具え、
これらの2個のトランジスタのベースは夫々第1の入力
端子と第2の入力端子とに接続され、コレクタは夫々第
1の出力端子と第2の出力端子とに接続され、工之ツタ
はいずれも差動増幅器の制御入力端子に接続される。手
段77は複数Llvi(これまたn + m −1で今
の場合11個)のトランジスタ78.1〜78.11を
具え、それらのベースは全て定電位点79に接続し、コ
レクタは各々関連する差動増幅器の制御入力端子に接続
する。一つを除いて全てのトランジスタのエミッタは高
い電圧を受は取り、従ってターンオフする。一つのトラ
ンジスタは低い電圧を受は取り、従ってターンオンする
・これにより関連する差動増幅器が選択される。即ち、
この差動増幅器の第1の入力端子にある信号と第2の入
力端子とにある信号が結合されたスイッチングユニット
70により増幅段δの2個の入力端子に送られる0トラ
ンジスタ78.1.フ8、S・・・78.11のエミッ
タに順次に低い電圧を与えることにより、第1図及び第
4図につき述べられた接続構造が得られる。これはスイ
ッチ8が上側位置にある時(即ち、タップ6.1に結合
されている時)はスイッチ】4でタップ12.1〜】2
,6の一つを選択することができ、スイッチ14が−E
側位ftにある時(即ち、タップ12゜1に結合されて
いる時)はスイッチ8によりタップ6.1〜6.6の一
つを選択することができることを意味する。
結合されたスイッチングユニット70でタップ6.1〜
6.6の任意の一つをタップ12.1〜12.6の任意
の一つに結合できるようにするには、結合されたスイッ
チングユニットをnXm個の差動増幅器を含むように拡
張しなければならないO この時第1のn個の差動増幅器の第1の入力端子は各々
第1の分圧器5のn個のタップの夫々の一つに接続され
、これらの第】のn個の差動増幅器の第2の入力端子は
全て第2の分圧器】1の第1のタップ(Ig、1)に接
続するOn個の差動増幅器の第2の組の第1の入力端子
は各々第1の分圧器5のn個のタップの夫々一つに接続
し、n個の差動増幅器の第2の組の第2の入力端子は第
2の分EE器】】の第2のタップ(12,2)に接続す
る。これはn個の差動増幅器の第m組の第1の入力端子
が各々第1の分圧器5のタップの夫々一つに接続され、
第2の入力端子が全て第2の分圧器1】の第■番のタッ
プ(12,6)に接続される迄続く0手段7フもこの時
前記nXa+個の差動増幅器の一つ一つを選択的に駆紬
できねばならな、い0 注意すべきことは本発明は図示した回路に限定されるも
のではないことである〇一本発明は発明の思想に関係し
ない点で図示した実施例と興なる回路をも含むものであ
るO例えば、バイポーラトランジスタの代りに(MO8
)ランジスタのような)電界効果トランジスタを使用す
ることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明回路の第1の実施例の回路図、第s&図
ないし第20図はスイッチング二二ツトの8個の位置に
対する第1図の回路の等価回路図、 第8図はスイッチングユニットのいくつかの位置につい
ての第1図に示す回路の周波数応答の線図、 第4図は本発明回路の第2の実施例の回路図、第5&図
ないし第50図はスイッチングユニットの8個の位置に
対する第4図の回路の等価回路図、 第6図はスイッチングユニットのいくつかの位置につい
ての第4図に示す回路の周波数応答の線図、 @7図は本発明回路で使用できる結合されたスイッチン
グユニットの回路図である。 1・・・入力端子     2・・出力端子−・・増幅
段      4・・第1の接続端子6・・第1の分圧
器   6・・タップフ・・第1のスイッチングユニッ
ト 8・スイッチ     9 ・制御入力端子】0・・・
第2の接続端子 11・・第2の分圧器1z タップ 1δ 第2のスイッチングユニット 14・・・スイッチ    】5 ・制御入力端子16
.17  ・インピーダンス 18・・・定電位点    19.20・・抵抗2I 
抵抗      22 コンデンサ28・抵抗    
  24 コンデンサ25・・フィードバック抵抗 26 入力端子1と増幅段8の非反転入力端子との間の
抵抗 27・・・増幅段δの非反転入力端子と接続端子番との
間の抵抗 41・・・第1のコンデンサ 4z・・・第2のコンデンサ 4δ・・・分圧器11の全直列抵抗に相当する抵抗テ0
・・・結合されたスイッチングユニットフト・・差動増
幅器   γ2・・・第1の入力端子テδ・・・第2の
入力端子 74・・・第1の出力端子マ5・・・第2の
出力端子 76・・・制御入力端子7フ・・・付勢手段
    78・・トランジスタ・79・・定電位点 特許出願人  エヌ・ペー・フィリップス・フルーイラ
ンペンファブリケン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L 信号を増幅及び/又は減衰させるために、人力信号
    を受は取る入力端子と、出力信号を供給する出力端子と
    を具え、また反転入力端子と、非反転入力端子と、出力
    端子とを具える増幅段と、この出力端子から反転入力端
    子に至る制御可能な負帰還ループとをも具える信号の増
    幅及び/又は減衰回路において、前記の信号の増幅及び
    /又は減衰回路にn(n≧2)個のタップを有する第1
    の分圧器を設け、このtslの分圧器を入力端子と回路
    の第1の接続端子との間に設け、そのタップを第1の制
    御可能なスイッチングユニットに接続し、これらのタッ
    プの個々の一つ一つを増幅段の非反転入力端子に結合で
    きるようにし、またm(ax≧2)個のタップを有する
    第2の分圧器を設け、この第2の分圧器を出力端子と回
    路の第2の接続端子との間に設け、その*ツlを第zの
    制御可能なスイッチングユニットに接続し、これらのタ
    ップの個々の−っ一つを増幅段の反転入力端子に結合で
    きるようにし、増幅段の出力端子を回路の出力端子に結
    合させ、前記第1と第2の接続端子を各々任意ではある
    がインピーダンスを介して定電位点に接続したことを特
    徴とする信号の増幅及び/又は減衰回路。 区 少なくとも一方の分圧器に複数個の抵抗の直列回路
    を設け、この直列回路の両端と抵抗どうしの接続点とが
    各々一つのタップをW成するようにしたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の信号の増幅及び/又は減
    衰回路。 東 回路が回路の入力端子から増幅段の非反転入力端へ
    及び/又は出力端子から増幅段の反転入力端子へ周波数
    に依存する伝達因子を有することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項又は#Iz項に記載の信号の増幅及び/又
    は減衰回路。 表 各々の前記分圧器が前記直列回路を具える特許請求
    の範囲第2項及び第8項に記載の信号の増幅及び/又は
    減衰回路において、第1の分圧器に対応する直列回路の
    両端を夫々回路の入力端子と第1の接続端子とに結合し
    、第2の分圧器に対応する直列回路の両端を夫々増幅段
    の出力端子と第2の接続端子とに接続し、前記インピー
    ダンスが第1の接続端子と定電位点との間及び第2の接
    続端子と定電位点との間に夫々少なくとも1個のコンデ
    ンサを具えることを特徴とする特許請求の範囲第2項及
    び第8項に記載の信号の増幅及び/又は減衰回路。 瓢 前記第1の接続端子を2個の抵抗の直列回路を介し
    て第2の接続端子に接続し、2個の抵抗の接続点と定電
    位点との間に前記コンデンサを接続したことを特徴とす
    る特許請求の範囲第4項記載の信号の増幅及び/又は減
    衰回路。 色 第1の分圧器に対応する直列回路の両端を夫々回路
    の入力端子と第1の接続点とに結合し、第2の分圧器に
    対応する直列回路の両端を夫々増幅段の出力端子と第2
    の接続端子とに結合し、第1と第2のコンデンサを夫々
    回路の入力端子と第1の分圧器のタップの一つとの間及
    び増幅段の出力端子と第2の分圧器のタップの一つとの
    間に接続したことを特徴とする特許−求の範囲第2項及
    び第8項に記載の信号の増幅及び/又は減試回路0 ?、  第1と第2のスイッチングユニットを一つの結
    合されたスイッチングユニットに組み込み、この結合さ
    れたスイッチングユニットにn+ ll−1個の差動増
    幅器を設け、これらの差動増幅器の各々に差信号を受は
    取るための第1の入力端子及び第2の入力端子と、位相
    が逆相で且つ上記差信号に依存する2個の出力信号を供
    給するための第1の出力端子及び第2の出力端子と、制
    御信号を受は取るための制御入力端子とを持たせ、n個
    の差動増幅器の第1の入力端子を各々第1の分圧器の関
    連タップに結合し、残りのm −1個の差動増幅器の第
    1の入力端子を全て第1の分圧器の回路の入力端子に最
    も近いタップに結合し、前記n個の差動増幅器の第2の
    入力端子を全て第2の分圧器の回路の出力端子に岐も近
    いタップに結合し、残りのm 】個の差動増幅器の第2
    の入力端子を各々第2の分圧器の残りのタップの関連す
    る一つに結合し、差動増幅器の第1の出力端子と第2の
    出力端子とを夫々増幅段の反転入力端子及び非反転入力
    端子とに結合し、前記の結合されたスイッチングユニッ
    トに全ての差動増幅器の制御入力端子に結合され、差動
    増幅器の個々の一つづつを選択的に付勢できる手段を設
    けたことを特徴とする特許請求の範囲前記各項のいずれ
    かに記載の信号の増幅及び/又は減衰回路0
JP58051750A 1982-04-01 1983-03-29 信号の増幅及び/又は減衰回路 Granted JPS58179008A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8201376A NL8201376A (nl) 1982-04-01 1982-04-01 Schakeling voor het versterken en/of verzwakken van een signaal.
NL8201376 1982-04-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58179008A true JPS58179008A (ja) 1983-10-20
JPH0326562B2 JPH0326562B2 (ja) 1991-04-11

Family

ID=19839519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58051750A Granted JPS58179008A (ja) 1982-04-01 1983-03-29 信号の増幅及び/又は減衰回路

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4509021A (ja)
EP (1) EP0091160B1 (ja)
JP (1) JPS58179008A (ja)
KR (1) KR900007918B1 (ja)
CA (1) CA1192275A (ja)
DE (1) DE3361327D1 (ja)
HK (1) HK58886A (ja)
NL (1) NL8201376A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01194708A (ja) * 1988-01-29 1989-08-04 Fujitsu Ltd インピーダンス切替制御回路

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1215237B (it) * 1985-02-20 1990-01-31 Ates Componenti Elettron Attenuatore a basso rumore ed elevata stabilita'termica,di tipo integrabile
GB2217539B (en) * 1988-04-14 1992-09-23 Plessey Co Plc Prescaler output filter
DE4015019A1 (de) * 1990-05-10 1991-11-14 Philips Patentverwaltung Schaltungsanordnung mit elektronisch steuerbarem uebertragungsverhalten
IT1249299B (it) * 1991-04-30 1995-02-22 Sgs Thomson Microelectronics Circuito integrato con componenti passivi trimmabili
US5245229A (en) * 1992-02-28 1993-09-14 Media Vision Digitally controlled integrated circuit anti-clipping mixer
DE4431481A1 (de) * 1994-09-03 1996-03-07 Philips Patentverwaltung Schaltungsanordnung mit steuerbarem Übertragungsverhalten
US5504447A (en) * 1995-06-07 1996-04-02 United Memories Inc. Transistor programmable divider circuit
FR2749453B1 (fr) * 1996-05-31 1998-09-04 Sgs Thomson Microelectronics Filtre audio analogique pour frequences aigues
DE19630393C2 (de) * 1996-07-26 2000-05-11 Sgs Thomson Microelectronics Elektrische Signalverarbeitungsschaltung
US5877612A (en) * 1997-03-24 1999-03-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Amplification of signals from high impedance sources
DE19802037A1 (de) * 1998-01-21 1999-07-22 Philips Patentverwaltung Schaltungsanordnung für einen verstellbaren Hochpaß
US6731160B1 (en) * 1999-11-11 2004-05-04 Broadcom Corporation Adjustable bandwidth high pass filter for large input signal, low supply voltage applications
US6696892B1 (en) * 1999-11-11 2004-02-24 Broadcom Corporation Large dynamic range programmable gain attenuator
US6680640B1 (en) * 1999-11-11 2004-01-20 Broadcom Corporation High linearity large bandwidth, switch insensitive, programmable gain attenuator
US6362684B1 (en) * 2000-02-17 2002-03-26 Lattice Semiconductor Corporation Amplifier having an adjust resistor network
DE10061235A1 (de) * 2000-12-08 2002-06-27 Infineon Technologies Ag Filter
US6388525B1 (en) * 2001-01-29 2002-05-14 National Semiconductor Corporation Amplifier with controllable variable signal gain
US20060258319A1 (en) * 2005-05-10 2006-11-16 Bernd Wuppermann Integrated wide bandwidth attenuating-and-amplifying circuit
US7545209B2 (en) 2006-09-07 2009-06-09 National Semiconductor Corporation Gain adjustment for programmable gain amplifiers
DE202007000891U1 (de) * 2007-01-16 2008-05-21 Ic-Haus Gmbh Verstärker-Schaltungsanordnung mit integrierter Testschaltung
US7920026B2 (en) 2008-04-07 2011-04-05 National Semiconductor Corporation Amplifier output stage with extended operating range and reduced quiescent current

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49130156A (ja) * 1973-04-12 1974-12-13
JPS5226862U (ja) * 1975-08-14 1977-02-24
JPS5459060A (en) * 1977-10-20 1979-05-12 Torio Kk Tone control circuit
JPS5617509A (en) * 1979-07-23 1981-02-19 Sony Corp Control circuit of frequency characteristics

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5226862B2 (ja) * 1972-07-17 1977-07-16
DE2322558C3 (de) * 1973-05-04 1979-03-22 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Steuerbarer Spannungsteiler
JPS54114159A (en) * 1978-02-27 1979-09-06 Mitsubishi Electric Corp Automatic gain control circuit
JPS5617506A (en) * 1979-07-23 1981-02-19 Sony Corp Digital type gain control device
DE3132402A1 (de) * 1980-10-08 1982-05-27 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Schaltungsanordnung mit elektronisch steuerbarem uebertragungsverhalten
NL8100033A (nl) * 1981-01-07 1982-08-02 Philips Nv Signaaloverdrachtsinrichting met een in stappen instelbare overdrachtskarakteristiek.

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49130156A (ja) * 1973-04-12 1974-12-13
JPS5226862U (ja) * 1975-08-14 1977-02-24
JPS5459060A (en) * 1977-10-20 1979-05-12 Torio Kk Tone control circuit
JPS5617509A (en) * 1979-07-23 1981-02-19 Sony Corp Control circuit of frequency characteristics

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01194708A (ja) * 1988-01-29 1989-08-04 Fujitsu Ltd インピーダンス切替制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP0091160B1 (en) 1985-11-27
EP0091160A1 (en) 1983-10-12
KR840004327A (ko) 1984-10-10
CA1192275A (en) 1985-08-20
KR900007918B1 (ko) 1990-10-23
HK58886A (en) 1986-08-15
NL8201376A (nl) 1983-11-01
JPH0326562B2 (ja) 1991-04-11
DE3361327D1 (en) 1986-01-09
US4509021A (en) 1985-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58179008A (ja) 信号の増幅及び/又は減衰回路
US4855685A (en) Precision switchable gain circuit
US6373337B1 (en) Differential amplifier
JPH06112767A (ja) スイッチされる低損失減衰器
JPS58146116A (ja) 電子利得制御装置
US3875334A (en) Multi-channel control circuit with D-C operated control devices
GB1577467A (en) Microwave signal amplifiers
US4462003A (en) Variable gain amplifier
US4122417A (en) Variable equalizer
JPS6125255B2 (ja)
JP3295164B2 (ja) 電流分割器及びそのような電流分割器を複数有する集積回路
US4403201A (en) Bandpass filter circuit
US4514704A (en) Variable filter circuit
US3388337A (en) Hybrid balanced push-pull amplifier
JPS6376515A (ja) 遅延回路
US5734284A (en) RC circuit
JPS63232705A (ja) 集積能動電子フィルタ
US4922207A (en) So-called bridge audio amplifier
US3631270A (en) Active all-pass network for phase equalizers
JPH10335912A (ja) ランゲカップラ
JP3225527B2 (ja) 遅延回路
US6141425A (en) Sound quality adjustment circuit
JPS6020927B2 (ja) 可変減衰装置
JPH09130432A (ja) Lan等化器
JPS592415A (ja) 増幅器