JPS5817665A - 放射線検出装置 - Google Patents

放射線検出装置

Info

Publication number
JPS5817665A
JPS5817665A JP57117885A JP11788582A JPS5817665A JP S5817665 A JPS5817665 A JP S5817665A JP 57117885 A JP57117885 A JP 57117885A JP 11788582 A JP11788582 A JP 11788582A JP S5817665 A JPS5817665 A JP S5817665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
sub
detection device
semiconductor
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57117885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH037148B2 (ja
Inventor
ア−サ−・マリ−・ユ−ジエ−ヌ・ヘベレクトウス
ヘラルド・エドウアルド・フアン・ロスマ−レン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS5817665A publication Critical patent/JPS5817665A/ja
Publication of JPH037148B2 publication Critical patent/JPH037148B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02024Position sensitive and lateral effect photodetectors; Quadrant photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/03529Shape of the potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/04Reselecting a cell layer in multi-layered cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は表面に検出すべき放射線にさらすことができる
少なくとも1個の放射m感応要素を具備する半導体本体
を有する半導体装置を具え、この放射線感応要素が検出
された放射Isコ発生した電荷に変換するための複数個
のサブ要素を具える放射線検出装置に関するものである
このような装置は本願人の未公開オランター国特許願第
8008906号に記載されている。この関係では放射
線としては可視光、紫外線又は赤外線及び例えは!41
又は電子線を考えることができるO 冒頭に記載した形式の装mは放射線ビームの直径若しく
はエネルギーを制御し又はこのような放射線ビームを合
焦させるのに使用することができる。
この場合調整すべき放射線ビームは例λVエカメラの場
合であれは撮影すべきシーンから米る。この場合の一姫
面は通常カメラ内で感光板が存在できる面である。放射
線ビームはビデオディスク。
オーディオディスク又は情報を記憶するためのディスク
(VLP 、コンパクトディスク及びDOR)の表示装
置で使用する記録ビーム及び撮像装置で使用する書き込
みビームであることもあるが、この場合の一整面はビデ
オ又はオーディオディスク及び情報担体の区域の面によ
り形成される0本発明はまた上述した装置で使用するの
に適し九半導体*tmに関するものである0 前述し次オランダ国特許顧は就中各々が個々に抵抗ご介
して外部電圧源に接続されている多数の並置され次サブ
要素を有するスペクトルスコープ用の放射線に感応する
半導体装置を開示している0この場合放射線が入射し友
結果サブ要素の一つで光w1rllJが発生すると、こ
の光亀流による関連抵抗両端間の電圧降下により信号が
作られる。そしてこの信号により放射線が入射し客場所
を求めることができる。またこの信号の値は・関連サブ
要素で発生した電荷の量、従ってこのサブ要素に入射し
几放射線のエネルギーの量の目安となる。而して開示さ
れている装置11は一時光電流によりサブ要素に入射し
た放射s!コ検出することを目的としている。しかし、
この装置は例えは放射線ビームの放射エネルギー又は直
径を求めるのには適さない。
前記特許顧はまたビームの位置決めとトラックの追従の
ための放射線に感応する半導体装置を有する画像表示装
置につき述べている。この半導体装置は就中所謂フォー
ドラントダイオード、即ち4個のサブダイオードから成
る光感応性ダイオードを具えている。このようなりオー
ドラントダイオードを例えは非点収差ビームを用いるド
イツ国公開特許願第2501124号に示されfC,装
置のヨウナビームフオーカシングの九めの装置で用いる
時は、フォードラントダイオードの中ノL?に対して入
射ビームを非常に正確に位置決めすることが必要である
。加えてこのような方法では余分な補助光学手段が必要
となることがしはしV工ある。例えば上述した装置では
非点収差ビームを得るのに円柱レンズを用いている。
本発明の目的はいくつかのサブ要素が入射放射線によっ
て打たれるのであるが、放射線ビームのエネルギーや放
射線ビームによって打次れる表面をa1m!lIするた
めの回路手段、例えば発生した出力f#号の加算回路や
差動瑠−器を必要とせずに放射線を検出する装置を提供
するにある。
本発明のもう一つの目的は放射線ビームの直径若しくは
放射エネルギー又はこの二つの組み合せを制御できる装
置を提供するにある。
本発明の更にもう一つの目的は放射線感応要素の放射線
ビームに対する位置決めが既知の装置の場合よりもずっ
と厳しくない放射線ビームの合焦装置を提供するにある
。更にもう一つの目的は放射線ビームの断面の形状がH
厘の動作に影譬せず、従って非点収差ビームを合焦させ
るのに非常に適している装置を提供するにある。
このような本発明は就中入射放射線により電荷担体が発
生することによる瞬時光IE流を測定する代りに、入射
放射線により発生し比電荷をサブ要素内に蓄わえること
によりこれを達成できる事実を111g1111It、
たことに基づいてなされたものである。
本発明はま友サブ要素に入射放射線により発生した電荷
を蓄わλることができる電荷貯めを設けることによりこ
れが達成できること及びこのような亀荷貯めが電荷で満
たされる速度が入射放射機のエネルギーに依存すること
をg誠したことに基づいてなされたものである。
加えて本発明は入射放射−によって発生した電荷がvI
A整さるべき蓋だけ増T時間を測定することによりこの
速度を測定できる事実を認砿したことに基づいているも
のである。
前記目的を達成するため本発明装置は前記サブ要素が発
生した電荷を蓄わえるのに虐しており。
各々が障壁を具える電流通路を介して少なくともいくつ
かのサブ要素に共通な検出器に接続され、この共成検出
器が1個又rim故個のサブ91!累内の発生し比電荷
の蓄わ見られている麺が障壁に依存。
するしきい値を越える時信号を受は取ることを特徴とT
る◇ このようなW4置で信号が検出器により受は取られた後
、例X、は検出装置が4!!!を取り除くことにより検
出器から与えられる検出信号に反応する〇この結果、サ
ブ要素に蓄わλられている電荷がサブ要素に共通の補助
回路へ至る11Etlt通路ご介して取り除かれる。取
り除かnる電荷により発生し友電流の量は部分的に発生
した電荷、従って放IR線の量の1反となる。このiI
E流はサブ要素に共通で且つ検出器の111号に応答す
る検出装置により1til#されるm’sの1lEfr
J通路を設けることにより測定することもできる。
電荷がサブ要素から取り除かれ終った時mtyc通路内
に再度障壁を設けることができる0放射線が放IM41
1感応要素に入射する時、放射線のため1個又はlI数
個のサブ要素で発生する電荷の蓋は成る時間経過後障壁
に依存するしきい値を越える機大きくなる。この結果検
出器は信号を受は取り、その後で検出装置により障壁が
再度取り除かれる。
電荷がサブg!素から取り除かれ終つ友後、前述し危サ
イクルを再度行なうことができる。
放射線が一様である時、即ち放射線ビームの放射エネル
ギー及び断面積が時間が経っても殆んど変わらない時は
障壁を設ける時と検出器が信号を受は取る時との間の時
間差はほぼ一定である。しかし、放射線ビームのエネル
ギー又は断面積が変わるや否や、1個又は僕数個のサブ
要素が単位時間当り一層多い又は一層少ない放射線を受
は取る。
それ故、入射放射線により発生する電荷の菫が一層速く
又は遅くしきい値を越え、検出器へのイd号も一層速く
又は遅く出力される。これは上記時間差を再度はぼ一定
とすることにより1個又は2個の菫を再l14整する可
能性を与える。
放射線ビームを合焦させる装置では、例えは、上記ビー
ムから取り出した補助ビームTt2個の収束ビームに分
割し、夫々合焦面と補助合焦向とに導びく0前述した放
射線感応IM素を有する半導体装置は例X、は夫々合焦
面の手前と補助合焦向の後方に等距AI離れて存在する
。補助ビームを2個の等しいビームに分割した時調螢が
正しけれは単位面積当りの放射線の鰍は両方の放射11
31感応要素につきほぼ同じである0従って2個の装置
の検出器はほぼ同時に信号を受は取り、この信号の結果
制御装置に検出信号を与える0 これに対しa4!lが正しくない時は同量の放射線が2
faの検出器の一方ではより小さな面積に入射する。こ
の結果発生する電荷の艦がより早く障壁によりll1l
Iiされたしきい値を越え、関連する検出器が検出装置
に信号を送る。そして検出装置から出る信号を制御装置
に送り、例えほど−ムP合焦させる対物レンズの位wt
ri:a4螢し直すことができる0 この装置の利点は放射線ビームが必らずしも検出器の中
7L?に入射しなくてもよいことである。これは検出器
の放射線ビームに対する位置が厳しくないことを意味す
る。入射放射線の一部だけが放射線感応要素の少なくと
も一部に入射すれはそれで十分である。
障1it−下げたり高くしたりする制御信号は回路手段
により検出信号から取り出すことができる。
、    こ0制御信号社与えられた信号ゝ対Tる応答
として現われ、障壁を取り除く、成る時間経過後この制
御信号は下り、障壁が何度設けられる・この経過時間轄
例えは遅延回路により入射放射線の結果発生したほぼ全
部の電荷がサブ?素がら取り除かれる程度のものに選ぶ
ことができる。制gI111号の幡ちるのと検出信号に
対する応答としてこの4R号が再度現われるのとの間の
時間は、例えは、ディジタル技術により簡単に測定する
ことができる。
この時間の長さは発生した電荷の量、従って入射放射線
の量に直接関係する。
制御信号を発生する回路要素と検出器は来槓回路化して
放射線感応要素が存在するのと同じ半導体本体内に設け
ることができる。
不発11装置は第1の信号を与えて要素を入射放射線の
結果発生した電荷を蓄ゎえるのに適した初期位置に持ち
込むことができ且つ検出器から来る検出信号又はそれか
ら取り出された信号を1blI#装置に4入ることがで
きる検出装置を具え、上記制御装置が調整装置を介して
第1の信号と検出信号との間の時間差がほぼ一定である
ように制御さるべき量を調整し直すことができるように
すると好適である。
このような装置の利点は例えは時間測定を周波#一定に
変換することにより信号処理と再aimmlを簡単に電
子的に行なうことができることである。
前述した放射線ビームを1!!1螢するための装置では
放射線ビームから取り出し九補助ビームを2個の収束ビ
ームに分割し、各々を光学系を介して表面に少なくとも
1個の放射線感応要素を有する半導体本体に入射させ、
放射線の方向に見て、第1の放射線感応要素を有する半
導体本体の表面を一方の収束ビームの焦点の手前に存在
させ、第2の放射線感応要素を有する他方の半導体本体
の表面を他方の収束ビームの焦点の後方に存在させる。
このような装置の好適な一実施例は2個の収束ビームが
表面に少なくとも2個の放射−感応半導体要素を有する
1個の半導体本体に入射でき、放射線の方向に見て、半
導体本体の第1の放射線感応半導体要素の区域の表面が
一方の収束ビームの焦点の手前に存在し、半導体本体の
第2の放射−感応半導体要素の区域の表面が屈折率が半
導体本体が存在する媒質中の屈折率を越える放射線透過
材料層で橿わnlこの放射線透過材料層の厚さがこの放
射線透過材料内では一層強く収束するため他方のビーム
の焦点がこの放射線透過材料層内にくるような厚さであ
ることを特徴とする。
このような構造にすると、第1と第2のビームが例えは
補助光学手段により同一の平面上にユに並んで照射され
るという利点を与える。第1の利点は2個の放射線感応
要素(並びに所望とあらば検出器及び他の回路要素)を
一つの半導体本体内及び上に設けられることである。2
個の放射4I感応要素は同一半導体本体内に互に並んで
存在するから、放射線感度の差はあるとしても極めて小
さい。また、半導体装置が一平面内だけに設けられる点
でスペースが節約される。
非点収差ビームをa!Imする装置のもう一つの実施例
は、半導体本体がその表面に平行な細乗状のサブ要素を
有する少なくとも一対の放射ls感応要素を具え、2個
の放射線感応要素のサブ要素を一表面領域内で互に成る
角度をなすように設けたことを特徴とする。2個の放射
線感応要素のサブ要Xは互に直角にすると好適である。
この場合−半4体本体内に設けられた放射線感応111
票による調整の前述した利点は調整さるべき放射線ビー
ムを正確に放射線感応gI!票の中/ひに合わせる必要
なしに得られる。
電流通路内の障壁は電流通路内にある何個かのバイポー
ラトランジスタの共通ベース路により制御することがで
きる。これらのバイボー2トランジスタのエミッタは各
々サラ要素に接続し、コレクタは検出器に接続する。し
かし、半導体装置を電界効果トランジスタで構成すると
好適である。
このような装置の好適な一実施例は半導体本体が第1の
導電形の表面領域を具え、この表面領域が第1の導電形
と反対の第2の導m形のいくつかの第1の表向区域を有
し、これで放射線感応要素のサラ要素と電界効果トラン
ジスタのソース領域とを形成し、また少なくとも1個の
電界効果トランジスタの共通ドレイン領域を形成する第
2の表面区域を有し、第1の表面区域と第2の表面区域
との間の表面を絶縁材料層で機い、この上に複数個の電
界効果トランジスタに共通のゲート電極を設は次ことを
特徴とする。
図面につき若干個の実施例を挙げて本発明の詳細な説明
する。
これらの図面は略図であって寸法通りではない。
殊に簡略ならしめるため断面図では厚さ方間の寸法が看
しく誇張されているatた同−導電形の半導体領域には
同一方向のハツチングを施し、各実施例で対応する部分
には一般に同じ符号を付しである。
第1図は半導体本体2の一部の断面図であるが、この半
導体本体2はp形基板8を有し、その表面4側にn+形
懺域す及び8が設けられている。表面4は絶縁性の放射
−を透過する層7で債い、その上に電極9を設ける0こ
の電極9に印加する電圧は調整できる0 第2図は関連する表面電位の分布を示す0この電位分布
は普通の方法で示されてあり、電位の凹所がエネルギー
の小さい部分に対応する。このような所は本例では電子
に対しn+形領領域生ずるO第2図の実41100は瞬
時t。での牛4体の表向に沿っての電位分布に対応する
。この電位分布は電極9に印加される負又は町成り低い
正の電圧により決まり、この電極9の下側の電位が成る
しきい値をとる。領域8の電位は例jtはlovの電池
25により決まる。入射放射線(第1図に矢印6で示す
)の結果半導体本体内に電荷担体が発生すると。
この放射線で発生した電子はn+領域器の電位凹所の方
に動く。ここで説明を簡明ならしめるためn++域8に
は放射線が入射せず、半導体本体のどこかで発生した電
子は領域8側の電位凹所の方へは“動けず、動いても無
視できる楓少量であると仮定する。
入射放射線の結果半導体本体内に発生した電子はn++
域5の電位凹所の紙の方に動も、そこにたまる。この結
果そこの電位が上り、例えは瞬時t□とt、でのこの凹
所の電位分布は夫々第2図の破線101と102に対応
する。入射放射線の結果半導体本体内に一層多蓋の電荷
担体が発生すると遂にl11vII4時t、で破線10
Bによる電位分布に刺違する。これは領域5の電位が電
極9の下の電位と等しくなつ皮ことを意味する0それ故
瞬時1−1.以後はn++域5からn+幀職域8電位凹
所へ電荷l〕移鉤が生ずるOこうして新しく発生した電
子はn+・績域5からn++域8への電子流を生ずる0
これを第2図に矢印104で略式図示したりこれに関連
する電流は第1図には図示していない回路要素により検
出することができる0 一時1−1.と一時1−1.の間の時間の長さは入射放
射線により発生する電荷担体の鰍と電極9の下側のし白
い値とに依存する。このしきい値は例えは2vの第2の
電池26とポテンショメータ27とにより電極9の電圧
を変人ることにより調整することができる0 それ故しきい値を一定にし九時は1−10とt−t の
間の時間間−は発生し7’ct荷担体の菫、従つてi射
線量の目安となる0本発明装置はこσ〕時間間隔の嫌さ
が入射放射線量と調整されたしきし)値とに依存すると
いう事実を利用するものであるO注意すべきことは電極
9に可成り高い電圧を印加するとこの電極9の位置で電
位分布が第2図に破41105で示したようなものとな
ることである0この結果、n“領域6からn+狽職域8
経て電池25の正端子に1子が動くことができる。この
時IE極9の電圧は低くなり、初期状S(破1tooに
よる電位分布)が再度得られるわ 第δ因及び第41yJに示す半導体装置1は半導体本体
2を有し、この半導体本体2が本例ではシリコンのp形
基板8を具えている。このp形基板8の主表面鳴に放射
線感応要素を設ける。これはいくつかのn影領域5を具
え、各n形慣域5が基板8との間にpn接合14を形成
する。表面4の少なくともサブ要素の区域を本例では酸
化シリコンの絶縁材料層7でカバーする。この絶縁材料
層7は矢I:1]6で示される入射放射線を透過させる
ことができる。半導体本体2はその表Ifi4に更に各
サブ要素S&共通のn+ドレイン領域8をi&λる0サ
ブ要素すとn+ドレイン領域8との間の絶縁層フ上に各
サブ要素6と共通のゲート亀゛極9ご設ける0このゲー
ト電極9により下側のシリコン内のサブ要素6とドレイ
ン領域8との間の電流通路に障壁ができる0印加される
電圧に依存して電位分布内のls壁は第1図及び第2図
につき述べた電位分布100内の障壁と同じようにして
表面4に沿って設けられる。
放射線が領域5.5′に入射すると、障壁を有する電流
通路が第1図及び第2図につき述べたようにII、tl
Lコ流し始める。第8図及び第4図の装置でこの電流を
検出するために、ドレイン領域8を絶縁層7内のコンタ
クト窓ll内に設けられたコンタクトlOを介してMO
Sトランジスタ12と抵抗18とから成る回路に接続す
る0不例ではドレイン領域並びにMOS トランジスタ
12及び抵抗lδが一緒になって各サブ要素に共通の1
個の検出器を形成する。基板8はメタライズ層90を介
して接地する。
第8図及び第4図の装置はまた第2のドレイン領域18
と絶縁層7上のサブ[1!I5とドレイン領域18との
間に設け14られているもう一つのゲート電極19とを
具える。これにより共通ドレイン領域8で電流が検出さ
れる時電荷がサブ要素から取り除かれる。 ドレイン領
域18を一つとする代りにl数個の分離された領域18
′とし、これに第8図に破線で示したようにコンタクト
窓21とコンタクト20とを関連させることができる。
これらの互に分層された領域をトランジスタ22と抵抗
jI8とに接続することにより、各サラ要素光りの検出
された入射放射線の目安となる各サブ要素毎にまとめら
れた電荷の量を別々に、11極9の電圧で決まるしきい
値電圧がこれらのサブ要素で達していない限り、検出器
と付R@路の感度と速度とに依存して決めることができ
る。勿論検出器trlL′f起こすサブ要素は完全に満
たされており、放射線分布に何の1要な情報も含まない
第8図及び第4図の半導体装置は例えは放射線ビームの
直径を制御するために本発明装置で使用することができ
る。放射ビーム、例えば輝度が一定のレーザビームは例
えば半透−のような光学的補助手段により一部放射線に
感応するサブ要素に向けられる◎正しくa441されて
いる時は例えは表面4上の円1Bで示され次領域が入射
放射線で打たれる。放射線ビームが大きく狂っている時
は円16で示された領域が打友れる。
注意すべきことは本例は非常に大まかな略図であって、
本発明装置の動作を説明するだけのものであることであ
る。実際には放射線ビームの寸法と放射線に感応するサ
ブ要素の寸法とは入射放射線が2個よりずっと多いサブ
要素に正しく間長された状態で当るように選ぶ0 第8図及び第4図に示す装置の動作を説明するために第
5図は第8図及び第4図の半導体装置の各点で動作中に
生ずるいくつかの電気信号を示す0第5a図は信号線8
4上に生ずる電位変化の略図である0 第5b図は点87の区域での電位変化の略図である。
第50図は点88の区域での電位変化の略図である。
第5d図は信号@aS上での電位変化の略図である。
第5e図及び第5f図はドレイン領域18’へ流れる電
流の略図である。
一時1−11oで信号#185は検出i[If1180
により高電位から低電位にされる。検出装置δ0の動作
については後述する。@f!leにより下側の半導体材
料内に電子の移送に対する障壁が作られる。
この時n+領領域と8には第1図及び第2図につき述べ
た電位凹所と同様な電位凹所が存在する n+慣域5と
8内の電位レベルは電極20を介して成る基準レベルに
違Tる。本例では負電圧ri:i!!極9に印加するか
ら、このIEaii9の下にも障壁が存在する0しかし
、このm極9の下の障壁は電極19の下の障壁よりはく
なるように選ぶ。用途に応じて電極9に印加する電圧を
制御することによりこの障壁を調整することがで龜る0
この目的で電極9を信号@28を介してポテンショメー
タ2)に接続する。このポテンショメータ27は電池2
5の正極と電池26の負極との、間に設ける0制#Tべ
き放射線ビームの直径が大きすぎて第8図に円16で示
され7′?、領域が放射線ビームで打たれる時社入射放
射1116により電子が発生する結果サブ要間後に関連
する電位分布が共通ドレイン鎖酸8への電子流を増大さ
せる。第gFAの一時1−1.に相当する瞬時1−1.
、でドレイン領域8並びにトランジスタ12及び抵抗1
8で形成する共通検出器に電流が流れ始める。トランジ
スタ12と抵抗18とは検出器に電流が流れない開信号
41[J34の信号が高レベルにとどまるように正のw
L源テライン86接続されている0亀流が流れ始めるや
否やこの電圧は下がる。信号線84の電位は検出線ば8
0に対する入力信号を形成する。この電位の変化を第5
a図に示す。本例では検出装置80内に就中シュミット
トリガ回路81が存在する。瞬時1−t□、でシュミッ
トトリガ回路81はスイッチング点に達し、このシュミ
ットトリガ回路81で決まる一定時間tdlf&、即ち
一時1−1□8でシュミットトリガ回路の出力が駄レベ
ルから高レベルへ切り替えられる0この信号は点87で
生じ、その電位変化を第6b図に示すが、遅延線δ2に
加えられる。遅延線δ2で決まる一定時間tds後同じ
信号が遅鴫@82の出力側の点88に現われる(第5C
図にその電位変化を示す)Oシュミットトリガ回路のA
M次第で決まる一定時間1v後点87Q〕信号は低レベ
ルに変り、引き続いて時間tdi m点δ8の信号も低
レベルに変る。点87と88の1a号は論理回路88、
本例ではNOR回路に入力される。論理回路88の出力
端子は検出装置δ0の出力信号線85に接続する。信号
線85の電IEは第6d図に示すように1−118から
高くなり、シュミットトリガ回路δ1に依存するパルス
+% twと。
遅延線82で決まる持続時間tdgとによる時間経過6
1合度はくなる0この高−はの変化量は瞬時を−1での
変化量に相当する。llE極19の電圧がO 高レベルである時間間隔は十分煙く、この間にn+領域
5内に蓄わ見られている電荷は領域18とこれに接続さ
れている回路とを経て運び去られるO電荷が個別・のド
レイン績域1B’を経て運び去られ、関連回路でこれに
より発生する電流が測定される場合は、第5e図に示す
ような電侵−が領域5′に接続されているトランジスタ
を経て流れる。他方一層少量の放射線に打たれた滅域5
で発生した一層少鰍の電荷は第5f図に示すような1i
ttItdlsを呈する。
放射線ビームを、JglL直し友後t−tgoから上述
したようなサイクルが繰り返されるが、今度は単位時間
当り同量の放射線が円15で境界されている表110部
に入射し、第8図につき述ベア’(t −t。
に相当する瞬時1−1.□には一層速く達する。この結
果瞬時t−15gでシュミットトリガ回路81が再度活
性化さn、上述したのと同じような変化が生ずる。今度
は放射線はサブ要素5には入射しないからこのサブ要素
のWLtlILtfiL5f図に示すように無視できる
それ故測定を反復しても検出装置80から信号線85へ
の出力信号の高低変化とn+樵域5の場所O)電位凹所
から検出器への電荷のあふれ出し、即ち、例えはシュミ
ットトリガ回路81のスイッチングとの間の時間間隔が
一定であれrcIA姫さるべきビームの直径は一定であ
る。
この時間差を求めるためには種々の方法を使用できる。
この目的で出力信号をIglのもう一つの出力線89に
接続すると共に、検出装置に第2のもう一つの出力4I
29を設け、これに信号M84を介して受は取られた信
号がのるようにする0この第2の出力@29Fi所望と
あらは点87又は点88の信号をのせることもできる。
求められた時間差は例えばディジタル回路[11で既に
確立されている基準値と比較することができ、この比較
の結果に基づいて放射線ビームは絞られたり拡げられ九
りTる0この目的でディジタル回路181は信号線48
を介して信号を出力する。発振器iagによる一定周波
数で信号線δ6に高−低変化を起こさせ゛ることもでき
る。印加されるf! tは信号s85′を介して差周波
数メータ18δで検出器の信号84′と比較される0必
斐とあらはこの比較の結果に基づいて入射放射−を―豊
し直すことができる0不例では発振器18gと。
差周波数メータ188の一部とが検出!#置を形成する
上述した装置のILg!!な利点は制御さるべき放射線
ビームが放射線感応要素の表面の任意の部分に入射して
良いことである。本発明装置によればこれにより半導体
本俸の放射線ビームに対する位置の点で大きな自由度が
得られる。
放射線の方間に垂直に見た放射線ビームυ〕断面積が一
定である放射線ビームでは同じような方法で放射線エネ
ルギーを制御することができる。論じ、この場合は電位
凹所を設ける時と検出信号の時との間の経過時間が入射
放射線のエネルギーに依存するからである。
第6図は両方の制御を行なう装置の略図である。
第6図の装置40からは放射線エネルギーと直径が一定
なレーザビーム41が放射される。こりレーザビーム4
1はレー゛ザ42により発生させられるが、このレーザ
42は容器48−内又は冷却ブロック上に設けられ、J
J44にはめられている制御自在の対物レンズ45を通
り抜けた後牛透説46により聞けられる。このレーザビ
ームのうちmけられなかった部分が前述したように半導
体本俸2を有し、放射−感応要素を具える牛導俸Mfl
ll上に入射する。この半導体装置も11号41!84
.δ5な介して検出装置に接続する0本例ではこの検出
[111は2個の員なるモードで動作できる0一つのモ
ードでは前述し友ta体で放射されたレーザビームのビ
ーム径が制御線47を介して制御され、博方のモードで
は放射線エネルギーの量が制dlii47’を介して1
1[制御される。
ビーム径を制御するために入カラインδ会、85からく
る信号を検出装置80に入力し、夫々出力端子g9.δ
9から制御装置17.17’に入力するOライン29.
89上の信号に依存して制御装置17から信号4148
を介してv4!&装置鳴9に信号を送る。この満4IV
R−49は制御線47を介して制御自在の対物レンズ4
5のレンズ位置即ち絞りを適応させる。これは第8,4
図につき述べたのと類似のlI悼で順次に何回も行なわ
れ、最後にライン!9と89の高−低変化間の時間差が
一定となるOビーム径が一定の放射線エネルギーを制御
するために、ライン29.’89上の信号をWIJmW
i置17’装印加する。これらのfi号に9!存して制
御Mt&t?’はライン48′を介して、A!IE装置
49′に1d号を印加し、このa11!i装fi49’
が制御l#147′を介して例え&工し−ザ4gの電源
電圧を変えることによりレーザビーム41(1)4度を
適応さぜるOこれもま友ライン29.δ9の高−低変化
間の時間差が一定となる照性なわれる。
装@40に第2の検出装置を設け、これらの2個の検出
装置の各々が個別的に2個の墓の一つを制御できるよう
にすることによりこれらの2個の麓を中断せずに調廠す
ることができる。
前記実施例の一方で本発明装置により放射線ビームの直
径をどのようにして測定し、 a14侵し直すことがで
きるかを述べfcoこのような装置によれば例えばカメ
ラをA整する友めに放射線ビームを焦点合わせすること
もできる。この目的で111[Wlを設ける時(これは
第4.5図のラインδ5の高−低変化の瞬時に相当する
)と出力信号を検出する時との間の時間差をサイクリッ
クに測定することができる。例えば対物レンズを調整す
ることにより放射線に感応する半導体要素の合焦させる
べき放射線ビームに打たれる表面をa4[L直Tことが
でき、測定された持続時間を前に求めである基準値に対
応させることができる。この目的のためドレイン領域1
g’を具える検出器により個別のドレイン領域8′を介
して引かれるサブ装置5,5′で発生した電荷と、トラ
ンジスタ22と抵抗28とを使うことができる。これら
の検出器から発生した信号を用いて電荷が発生した結果
信号を出すサラ要素の歌を最小にするようにして合焦さ
せる。
殊に例、tdビデオディスク(VLP)で用いられる定
量ビームのような放射線ビームを合焦させるための本発
明装置のもう一つの実施例を第7図に示す。ヘー・プー
ヒュイx (G、 Bouwhuia)とジエー・ジエ
ー・プラート(J、J、 graat)の−文「ビデオ
ディスクプレーヤオプテイ/ スJ (Video d
isk playerOptics) (ムpplie
d 0ptics 、第17巻、第18号第199δ〜
2000貞所収〕は第1994真に表示装置に対する説
み取り装置の略図を示しているが、そこの対物レンズ0
は合焦を制御する回路の一部を彪成するリニヤモータに
より勅かTことができる。そしてこの制御回路は就中検
出ap′からくる制御信号により制御される。
第7図は如何にして本発明装置により上記制御信号を得
ることができるかを示している。ビデオディスク又は別
の光学的に読み取り可能な情報担体で反射され、囲けら
れてくる放射線ビームの部分50が半透鏡51に入射T
る0すると放射線ビーム部50はこの半透[51により
ほぼ9Ii度が等しい2個のビーム52に分割さn、2
個の半導体装tItl及び1′に射突する0第7図に実
線のビーム50.52で示したように正しく合焦されて
いる時は関連半導体本体2,2′のはぼ等しい表面種が
放射線ビーム52により打たれる0そしてここから出た
信号はほぼ同時に信号線84.δ嶋′に現われる。第7
図に破線で示した入射ビーム58と分割ビーム54If
1合焦が正しくない場合である。この場合分割ビーム5
4は2Mの半導体本体の一方、本例では半導体本体2の
放射線に感応する面を半導体本体2′の放射線に感応す
る面よりも少くカバーするOこの結果単位面積当りの半
導体本体2に入射する放射線のエネルギーは半導体本体
2′側よりも大きい。この結果関連する検出信号が一層
早く装置1lfl内に生ずる0ここから導ひかれた信号
は補正が必要か否かを判定し、必要ならばどの程度の大
きさ及びどの方向に補正すべきかを知るのに利用される
0検tH@as o 、 so′の出力信号が入力され
る制御装置17はここでも桶々の部体で実現することが
できる0例えばディジタル回路を設け、この中に測定さ
れた時間を一時蓄わえるようにすることもできる。これ
らの時間の測定された差に依存して1.11!11装置
49を介して合焦を再a4mし、信号llA34の検出
信号と信号#i134’の検出信号との間の測定された
時間表がほぼ無視できるようにする。これらの2個の検
出信号の周波数を求めて周波数差メータに入力し、周波
数差がゼロになるように装置を調整し直すことができる
OHs図ないし第1θ図は本発明装置で使用するもう一
つの半導体装置を示T’o第7図の2個の放射−に感応
するVifil、l’は1個の半導体本体で実現するこ
とができる0事実H助光学手段により第7図の例の2個
の分割ビーム52t−一平面上に表示することができる
0装f111は半導体本俸2内及び上に2個の放射線に
感応する装置55.56を具える。これらの放射線感応
装置55.56の構造は原理的には第8図及び第4図の
構造に等しい。しかし、本例ではゲート電極19を省略
しである。蓋し、本用途にとっては検出瞬時だけが大φ
であるからである。検出が行なわれた後のサブ装置5の
部分の電位は電極9により調壷することができる。
検出後十分長い時間補助回路により電極9に高電圧を印
加し、第2図につき述べたように、サブ装置5の電位を
初期レベルに戻す。サブ装置は下にチャネル阻止賞域5
9が存在する厚い酸化物57により互に発端する。
補助光学手段により放射線ビーム52の通路を制御し、
それらがほぼ同一な態様で2個の放射線に感応するサブ
装置ai55,56に入射Tるようにする。第7図の実
施例につき述ぺたように合焦できるということは就中2
個のビーム53の焦点が放射線感応要素の表面の手前と
後に夫々できるという事実に基づいている。この目的で
第8図ないし第1θ図に示す装置の放射線に感応するサ
ブ装置1s6の区域を屈折率が周囲の媒質、例えば空気
又は真空よりも大きな放射線を透過する材料から成る層
58でカバーする。この結果放射線ビーム[’は層5s
内で周囲の媒質内でよりも一層強く収束させられる。こ
のように収束が強い結果放射線ビームの方向に見てサブ
装置56の区域では表1i4の手前でビーム52′が合
焦し、サブ装fl1m!55の区域では表WJ4の後方
でビーム52が合焦する。
層S8はサブ装置56の区域でガラス板を放射線を透1
mTる接層剤で連結することにより設けることができる
第8図ないし第1θ図に示す装置は簡単に作ることがで
きる。出発材料はn形の基板8奢有する半導体本体2で
ある。この半導体本体の酸化物57を設ける予定の区域
に埋め込みチャネル阻止領域i9を形成するためにアク
七ゲタを入れた後既知υ」方法で沈められた酸化物57
を設ける0こ(/J岸い酸化物1s7で横方向から囲ま
れた領域に放射線を透過する絶縁材料の層7、例えば酸
化物の薄い層を設け、次にこの上にゲート電極9を設け
る0次にこの電極9と決められた醗イt#IJ+sqと
をマスクとして用いてイオン注入を行ない、その後で熱
処理をしてn影領域5及び8を形成する。次に周知の方
法でコンタクト窓11とメタライズ層10とを設ける◇
最後にサブ装置56の区域の放射線感応サブ要素す上に
所望の厚さの放射線透過材料層58を設ける。必要とあ
らば例えばメタライズパターンを設けることにより領域
8の区域で装置を入射放射線から遮蔽”「る。
第11図は本発明に隊るもう一つのS遺り装置で使用す
る半導体装置[0の平向図である。本例では非点収差ビ
ームを合焦させる九め2個のサブ放射線感応1j!累群
粱あたかも織り合わせたかのよi  。
うに設けである。非点収差ビームを合焦させるための装
置はドイツ国公開特許願第2501124号明細書に記
載されている。ここでは合焦さぜるべきビームから取り
出した補助ビームを円柱レンズにより非点収差ビームに
しである。この補助ビームは合焦させられていない時は
第11図に破線67で示したように多かれ少なかれ楕円
状のパターンに従って表面に射突する。この楕円の長軸
はビーム内の半導体装置の位置(ビームの断面積が最小
になり、スポットがはぼ円形となる点の前方にあるのか
後方にあるのか)に依存して互に垂直な二方間の一方上
に延在する。
第11v!Jの半導体装置嬬多数の水平方向に並んだ放
射線感応サブ要素65と多数の当直方向に並んだサブ要
素76とを具える。水平方向に並んだサブ要素65は樵
々の群にまとめられ%群毎に、第11図に破線で示した
共通ドレイン領域68f:有する0更に略式図示するよ
うにこれらの共通ドレイン領域68はコンタクトリード
線62に接続され、これがドレイン領域68を第8図及
び第4図につき述べたようにして検出器を介して検出装
置に接続する。放射線感応サブ要素6□5とドレイン領
域68との間り障壁はゲート電IIA69によりa4!
!できる〇 同、じようにして当直方向に並ぶ放射線感応サブ要素7
5の櫨々の群は共通ドレイン領域78を有し、これがコ
ンタクトリードMugに接続され。
サブ要素とドレイン領域との間の電流通路内の障壁をゲ
ート電極79によりalltFすることができる。
第11図の例では補助ビームが破線67で示した楕円パ
ターンに従って半導体本体の表面に射突しており、この
楕円の主軸が水平方向に並んだサブ要素65とほぼ平行
になっているが、これは入射放射線がある場合水平方向
のサブ要素65の方が垂直方向のサブ要素り5よりも比
較的大きな面積が放射線にさらされる〔とを意味する。
従って、水平方向のサブ要素に結合されているドレイン
領域68が先ずコンタクトリード@agと検出器の残り
の部分とを介して検出装置を活性化する。
このような装置ではサブ要素6Bと75が互に垂直であ
ることは必らずしも必要でなく、それらが互に鋭角又は
鈍角をなして設けられている時も表面が楕円パターンに
従って打たれる時2個の交互に織られ九放射線感応安累
解り一方で放射線により発生させられ比電荷の童が多く
、元ず検出信号を発生する。
第7図につき述べたのと同じ態様で水平方向に並んだサ
ブ要素と垂直方間に並んだサブ要素とに属し、検出装置
で受は取られた2個の信号を用いてレンズ位置を調整し
、2群の放射線感応要素の応答がほぼ同時に起こるよう
にすることができる。
これで最適合焦が得られる。これは補助ビームがほぼ円
形のパターンに従って表面に射突する場合である。この
場合はサブ要素65と75に放射−が入射した結果単位
時間当りに発生する電荷の−がほぼ等しい。
同じことは第12図に平面#Aを示T半導体装置につい
ても云える。本例でもユに直角に設けられ大多数の放射
線感応サブ要素65.75が半導体本体の表面に存在す
る。ここではいつも2個の水平方向に並んだサブ要素6
Bがサブ要素65どう1    しり間に存在する共通
ドレイン領域68に属する。
同じようにいつも2個の垂直方間に並んだサブ要素75
がサブ要素75どうしの間に存在する共通ドレイン領域
78に属する。夫々水平及び垂直方間に並んだサブ要素
に属するドレイン領域68゜78を第12図に破線で示
したコンタクトリードieg、7gはコンタクト孔61
.71を介して第12図に一点一線で示し比ドレイン領
域68゜78に接続する0 ドレイン領域68.78は
障壁を具える電流通路を介して2個のサブ要素65゜7
5に接続する。例えば入射放射線のため第12図の水平
方向に並んだサブ要素65の区域で電荷が発生すると、
このサブ要素65の区域の電位がサブ要素65とドレイ
ン領域との間のゲート電極69によりallfiされる
値に等しい値に達する0この結果、放射線が入射し続け
るならばサブ要素65とドレイン領域68との間で電子
流が流れる。同じようにして放射線により電荷が発生し
たため垂直方間に並んだサブ要素75の電位がゲート1
11極79によりサブ要素75とドレイン領域78との
間で調整さnる電位を越えると、サブ要素75とドレイ
ン領域78との間で電子流が流れ始める。
ゲート電極69.79は絶縁層により下側のコンタクト
リード線62.12から分離され、またこれらのゲート
電極のメタライズパターンは関連ドレイン領域68.フ
8を含むサブ要素65どうし又はフロどうしの間にしか
延在しない。しかし、これは同時にサブ要素の外側の区
域で半導体本体を入射放射線から保躾する。この手段は
不所望な区域、即ちドレイン領域f38,78の区域で
入射放射線のため電荷が発生するのを防止する。第11
図の装置でもゲート電極69.79のメタライズ層がこ
のような機能を果友している。蓋し、これらはドレイン
領域68.78を完全にカバーしているからである。
第12図の例では主軸が垂直方間に並んだサブ要素にほ
ぼ平行に延在する楕円パターン77に従って入射放射線
が半導体装rIt60の表面に射突する。この入射放射
線により電荷が発生するためサブ要素75の電位の値が
ゲート電極79の下の電位の値に等しくなる。この結果
、先ずコンタクトリードs72を介してその方の検出器
が活性化され、次いで検出装置が活性化され、こり侵出
装置からの出力信号により正しく合焦し直される0第1
8図及び第14図の半導体装置122では高オーミック
p形基板12δ内に形成されたn影領域125とp影領
域126との間のpn接合124により放射線感応サブ
要素が形成される0これを動作させる時はpn接合12
4に逆バイアスをかける。これは−棟の容量性を呈し、
第15図にコンデンサtor+として示している0 半導体本体122の表面を放射線を透過する絶縁層10
フでカバーする。この絶縁層107上に接続トラック1
28を設けるが、この接続トラック128は多数のp影
領域126に共通であって、こnらのp影領域126を
コンタクト孔127を介して2vの電池25の負極に接
続する(第15図参照)。n影領域125は各々金属ト
ラック117を介してコレクタ領域118.ベース領域
119及びエミッタ領域1gOを有するnpn )ラン
ジスタl12のエミッタに接続する0ペース憤域119
はコンタクト孔121を介して共d制御°111118
5に接続する。こり共通側@11JL85には動作時に
第8図ないし第5図の例と同じようにして得られる検出
器@180からの制御信号が現われる。
制御ラインによりトランジスタ11gのペースは成る基
準電位例えば大地電位にされる。するとエミッタ120
を介してn影領域125は約−0,7Vの電位になる。
p影領域1g6は電池26の負′  極に接続する。こ
の結果pn接合1g4はカットオフとなり、このカット
オフ電圧は約1.8 Vである。
コンデンサl 05 (pn接合124)により形成さ
れるサブ要素上に入射放射線がなく、ペースの電位が制
御1185により豹−IVにされた時。
n影領域135、従ってエミッタ狽域120は約−〇、
フVの電位に保たれる。この時トランジスタ11 fl
 l/Jペース−エミッタ接合はカットオフとなるO 入射放射線が存在する時pn接合1240両(2)で電
荷担体が発生する。 pn接合124はカットオフとな
っているからこのpn*合にn形領域125 カらp影
領域126に同う電界がかかる0改射−に感応するサブ
要素内で発生した正孔はこの電界の影響によりp影領域
126と接続トラック128とを介して電池25の負極
へ引きつけらnるか又はp影領域126内で電池25に
より供給される電子と再結合する〇 入射放射線の結果発生した電子は同−電界によりn影領
域igrtに引きつけられる。この結果このn影領域1
25内の負電荷の量が増大し、サブ要素の一つでの電位
が例えば−1,7Vに下がる。
この時関連トランジスタ112のエミッターペース接合
間の順方間電圧はこの入射放射線によって発生した余分
な電荷を電子流としてこのトランジスタを通ってコレク
タ領域118に流すのに十分である。この結果トランジ
スタ11gは導jfli T Zcトランジスタttg
のコレクタ領域118はトランジスター2’lのペース
に接続されており、このトランジスタ12′2がコネク
タリード&l184及び抵抗118と共←多数のサブ要
素105に共通鴫 の検出器を形成する01個又は複数個のトランジスタl
lz内で十分な電流が流れると、この検出器はり−ド@
184を介して検出装置180に信号を供給する。
勿論本発明は上述した諸例に限定されるものではない。
例えば第16.17及び18図は毎回共通ドレイン領域
8を囲んで4個の放射線感応サブ要素がグループとなる
例で使用する几めの半導体装1lllを示す。4個のサ
ブ要素と関連ドレイン領域との群を多数半導体本体2内
の大きな格子状の組立体内に設する。本例ではゲート電
極9が多結晶シリコンのくし形パターン81の一部を形
成する。そして実際のゲート電極はドレイン領域80区
域で平面図を見た時はぼ環状になるように設ける。ドレ
イン領域80区域でこれらのリングの各々の中にコンタ
クト孔11を設け、これらのコンタクト孔をくし形コン
タクトlOで相互に接続する。これらのくし形コンタク
トの#Iはくし形多結晶シリコンパターン81の−と直
角に設ける。良好なコンタクトを得る目的で多結晶シリ
コンに例えばアルミニウムのもう一つのコンタクト層8
2を設ける。この目的で酸化物層8δにコンタクト窓8
4を設ける0他i1J場所では酸化物層88が多結晶シ
リコン9,81をメタライズパターンlOから分離する
〇 この第16図ないし第18図に示した半導体装置を有す
る装置はほぼ円形のパターンに従って表面に入射する放
射線ビームを制御したり、或は断面積を求めるのに殊に
適している。サブ要素の面積が小さい程このような装置
は高速に動作する0電流通路内の電位のしきい値は必ら
ずしも常に全てのサブ要素に対し同一である必要はない
。例えば共通ゲートを極5を抵抗性材料、例えば多結晶
シリコンから作り、この電極両端間に電圧降下を与えれ
ばこれを達成できる。このようにして云わば重み付は因
子をサブ要素に割り当てることができる。これは第19
図に略式平面図3示す装置では異なるa様で実現できる
0この例では第8図ないし第5図につき説明したのと同
じ種類の2個の放射線に感応する要素が異なるサイズの
サブ要素を有する形で作られている。
2個の要素の境界で放射線ビームが正しく、*mされて
いる時は、これらの2個の要素はほとんど同時に信号を
出す。放射線ビームが離ノ0して表向に入射する時は2
個の要素の一方、即ち放射線ビームリ大部が入射する方
が最初に信号を出し、2個の要素の信号間の時間間隔が
ビームのずれの目安となる。
検出器は必らずしもトランジスタと抵抗とを具える心安
はなく1本発明の範囲内で1個又は複数個υノサブ要素
5とドレイ/領域8との間の電流を検出するのに多くの
変形例が考えられる。また第8図ないし第1O図の半導
体装Wtは放射線感応要素52′の区域だけをプレート
でカバーする必1lat/′iない。放射線感応要素6
2/の区域での方が放射線感応要素52での区域よりも
辱いガラス板で半導体本体をカバーすることもできる0
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明放射線検出器[uJ動作を詳細に説明す
るためり半導体本体の一例の略式断面図。 第2図は動作時における上記半導体本体内の電位分布の
略式説明図。 第8図は本発明放射線検出装置で使用する半導体装置の
一例の平面図。 第4図は第8図リノN−R’線で切った断面図、第5図
は第8図及び第4図に示した半導体装置の動作を説明す
るためのいくつかの電気信号の略図、 第6図は放射線ビームを制御するための本発明放射線検
出装#II/ノー例のブロック図、第7図は放射線ビー
ムを合焦させるための本発明放射線検出装置の一例vノ
ブロック図。 第8図、第9図及び第10図は本発明放射線検出装置で
使用する半導体装置υ)平面図並びに■−■線及びX−
X線で切った断面図、 第11図は非点収差ビームを合焦させるための本発明放
射線検出装置のもう一つの例で使用する半導体装置の平
面図。 第12図は第1 ” 1図り半導体装置の変形例の平面
図。 第18図及び第14図は本発明放射線検出装置りもう一
つの例で使用する半4体装W1qノ平面図及びλ!i 
−XN線で切った断面図、 第16図はこの等1曲m9IC回路図、@16図、第1
7図及び第18図は本発明放射線検出装置で使用する半
導体装置の一変形例の平面図並びに■−■線及び■−■
線で切った断面図、 第19図はもう一つの変形例の略式平面図であるO 1・・・半導体装置     2・・・半導体本体8・
・・p形基板      4・・・表面5・・・n+形
唄域(サブ要素)6・・・入射放射線7・・・絶縁性の
放射機透過層 8・・・n+形饋鎖酸ドレイン饋域)9
・・・電極       lO・・・コンタクト11・
・・コンタクト窓   12・・・lO8)ランジスタ
18・・・抵抗       14・・・pn接合18
・・・第2のドレイン鎖酸 19・・・もう一つのゲー
ト電極20・・・コンタクト(電極)21・・・コンタ
クト窓22・・・トランジスタ   28・・・抵抗2
h・・・電池       26・・・電池27・・・
ポテンショメータ 28・・・tg号梅29・・・第2
のもう一つの出力@  aO・・・検出装置81・・・
シュミットトリガ回路82・・・)!!延線88・・・
論理回路     84・・・信号線85・・・信号1
Ii186・・・正のm諒うイン87・・・点    
   88・・・点89・・・第1のもう一つの出力1
llj!40・・・装置41・・・レーザビーム   
42・・・レーザ48・・・容器       44・
・・壁45・・・対物レンズ    46・・・半透鏡
47・・・制御#J      47’・・・制御線4
8・・・信号4M49・・・調整装置50・・・放射線
ビーム部  51・・・半透鏡62・・・正しく合焦さ
れている時の分割ビーム68・・・合焦していない時の
入射ビーム54・・・合焦していない時の分割ビーム5
5.56・・・放射線感応装置1157・・・厚い酸化
物58・・・放射線透過層   59・・・チャネル阻
止鎖酸60・・・半導体装1    61・・・コンタ
クト孔62・・・コンタクトリード線65・・・水平刃
1uJのサブ安嵩67・・・合焦していない時の補助ビ
ーム68・・・共通ドレイン領域 69・・・ゲート電
極71・・・コンタク本孔    72・・・コンタク
トリード線75・・・垂直方向のサブ要素 フ7・・・
楕円パターン7B・・・共通ドレイン領域  79・・
・ゲート電極81・・・くし形パターン   82・・
・もう一つのコンタクト層8δ・・・酸化物層    
 84・・・コンタクト窓90・・・メタライズ層  
 105・・・コンデンサ107・・・放射線透過絶縁
層  11g・・・npn )ランジスタ11δ・・・
抵抗       11?・・・金属トラック11B・
・・コレクタ領域   119・・・ペース領域12G
・・・エミッタ領域   121・・・コンタクト孔i
gz・・・半導体装置     IJ8・・・高オーミ
ックp形基板114・・・pn接合     igr+
・・・n影領域IJ6・・・p形値域     127
・・・コンタクト孔131+8・・・接続トラック  
 180・・・検出装置181・・・ディジタル回路 
  18g・・・発振器18δ・・・差周波数メータ 
 184・・・リード線185 ・・・共通接続11゜

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L 表面に検出すべき放射線にさらすことができる少な
    くとも1個の放射線感応要素を具備する半導体本体を有
    する牛4体装置を具え。 この放射線感応要素が検出された放射線を発生したwE
    荷に変換するための複数個のサブ要素を具える放射線検
    出装置において、前記サブ要素が発生した[(iiJを
    蓄わえるのに適しており、各々が障壁を具える1!1t
    II、jIil路を介して少なくともいくつかのサブ要
    素に共通な検出器に接続され、この共通検出器が1g!
    又は複数個のサブ要素内の発生した電荷の蓄わえられて
    いる量が障壁に依存するしきい値を越える時信号を受は
    収ることを特徴とする放射機検出装置〇 魚 放射線ビームを合焦面に収束させる光学系を有し、
    放射線の少なくとも一部が放射線感応JR素の表面の少
    なくとも一部の方に−げられることを特徴とする特許請
    求の@−第1項記載の放射線検出装置。 & 入射放射機の結果発生する電荷の童に対Tるしきい
    値をa14![−できるようにしたことを特徴とする特
    許請求の範囲第1sA又は第2狽記載の放射線検出装置
    0 4 半導体装置にサブ要素の電位を基準値に調整するた
    めのリセット接続を設けたことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項ないし第8項のいずれかに記載の放射線検出
    装置。 翫 一定量の放射線エネルギーを有する放射線ビームに
    より打たれる表面の部分の面積を制御する友めの特許請
    求の範囲第1項、第8項又は第4JAに記載の放射線検
    出装置に2いて、反復して第1の信号を出してサブ要素
    を入射放射線により発生した電荷担体を蓄わえるのに適
    した初期状態に持ち込み、検出器からくる検出信号又は
    それから導ひかれた1d号を°制御装置に与えることが
    できる検出装mt−有し。 上記制#l装置がa4姫映醸を介して放射線ビームの形
    態を、第1の14号と検出16号との間の時間差がほぼ
    一定であるように制御できることを特徴とする放射線検
    出装置。 a 一定面積のパターンに従って表面に入射する放射線
    ビームの放射エネルギーを制御するための特許請求の範
    囲wIi1項、第8項又は第1項記載の放射−検出装置
    において、反復して第1の信号【出してサブ要素を入射
    放射線により発生しfcWE#担体を蓄わえるのに適し
    た初期状態に持ち込み、検ai器からくる検出信号又は
    それから導ひかれた信号を制御装置に与えることができ
    る検出波−を有し、上記制#装置が一擬装匝を介して放
    射線ビームの形態を、@lの信号と検出信号との間の時
    間差がほぼ一定であるように制御できることを特徴とす
    る放射線検出装置。 i 光学系が放射線ビームから導ひかれた補助ビームを
    2個の収束ビームに分割し、各収束ビームが表向に少な
    くとも1個の放射線感応要素を有する半導体本体に射突
    し、放射線の方向に見て、!@lの放射線感応要素【有
    Tる半導体本体の表面が一方の収束ビームの焦点の手前
    に存在し、第2の放射l1lI感応gj!素を有する半
    導体本体の表面が他方の収束ビームの焦点の後方に存在
    することを特徴とする特許請求の範囲第2項ないし第4
    項のいずれかに記載の放射線検出装置。 & 2個の収束ビームが表面に少なくとも2個の放射線
    感応半導体要素を有する1個の半導体本体に入射でき、
    放射線の方向に見て、半導体本体の第1の放射線感応半
    導体要素の区域の表面が一方の収束ビームの焦点の手前
    に存在し、半導体本体の第2の放射41IJ感応半導体
    要素の区域の表面が屈折率が半導体本体が存在する媒貞
    中の屈折率を越える放射線透過材料層で覆われ1、この
    放射線透過材料層の厚さがこの放射線透過材料内では一
    層強く収束するため他方のビームの焦点がこの放射線透
    過材料層内にくるような厚さであることを特徴とする特
    許請求の1@囲第7JA記載の放射線検出#置。 甑 非点収差ビームを調整するための特許請求の範囲第
    2項ないし第鳴項のいずれかに記載の放射線検出装置に
    おいて、半導体本体がその表面に平行な細条状のサブ要
    素を有する少なくとも一対の放射線感応要素を具え、2
    個のt射線感応9!素のサブ要素を一表面領域内で互に
    成る角度をなすように設けたことを特徴とする放射線検
    出装置。 la  2個の放射線感応要素のサブ要素をユに直角に
    なるように設けたことを特徴とする特許−求の範囲第9
    項記載の放射線検出装置01L  検出装置を具え、こ
    の検出装置がサブ要素を入射放射線のために発生した電
    荷を蓄わえるのに適し友初期状態にする第lの信号を出
    すことができ且つ検出器からくる18号又はこれから導
    ひかれ比信号を制御装置に出すことができ、この制#装
    置が放射線ビームを一層する次めの制御信号を出すこと
    ができる特許請求の範囲第7項ないし第10項のいずれ
    かに記載の放射線検出装置0 11  半導体本体がその表面にいくつかのサブ要素と
    、共通検出器電界効果トランジスタであって、ソース領
    域が各々サブ要素に接続され。 ドレイン領域が検出器に接続されている電界効果トラン
    ジスタとの間の電流通路内に障壁を調整するための共通
    ゲート接続を有する電界効果トランジスタを具えること
    を特徴とする特許請求の範囲前記各項の一項又はvI数
    項に記載の放射線検出装置0 11L  半導体本体が第1の導電形の表面領域を具え
    、この表面領域が第1の導電形と反対の第2の導電形の
    いくつかの第1の表面区域を有し、これで放射線感応要
    素のサブ要素と電界効果トランジスタのソース領域とを
    形成し、ま几少なくとも1個の電界効果トランジスタの
    共通ドレイン領域を形成する第2の表面区域を有し、第
    1の表面区域と第2の表面区域との間の表面を絶縁材料
    層で覆い、この上にa数個の電界効果トランジスタに共
    通のゲート電極を設けたことを特徴とする特許請求の範
    囲第12項記載の放射線検出装置。 14  ゲートを極を抵抗性の材料層で作ったことを特
    徴とする特許請求の範囲第12項又は第18項に記載の
    放射線検出装置。 11  第1の表面区域が一方の放射線感応要素のサブ
    要素を形成し、他方の放射機感応要素のサブW!累どう
    しの間に設けられ、平面図で見て表面区域が細条状で且
    つ平行であり、一方の放射線感応要素の平行で細条状の
    表向区域が他方の放射線感応要素の平行細条状の表面区
    域に対し成る角度をなすように構成したことを特徴とす
    る特許請求の範囲第9項又は第1θ項に従属する特許請
    求の範囲第18項記載の放射線検出装置。 la  半導体本体がその表面でサブ要素と検出器との
    間の電流通路内にバイポーラトランジスタを具え、これ
    らのバイポーラトランジスタのエミッタを各々サブ要素
    に接続し、コレクタを検出器に接続し、共通ペース接続
    を有するように構成したことを特徴とする特許−求の軛
    @第1項ないし第11項のいずれかに記載の放射線検出
    装置。 l′&、  サブ要素をti面区域を完全にHむ牛導俸
    季体内のpn接合としたことを特徴とTる符#’F#1
    求の範囲第12項又は第16項に記載の放射線検出装置
    。 1& 表面に放射線を電荷に変換するサブ要3icを有
    する少なくとも1個の放射4M感応要素を具備する半導
    体本体を具える放射線検出装置で使用する半導体装置に
    おいて、す7要素を発生し次電荷を蓄ねえるのに適した
    ものとし、各サブ要素を半導体本体の表向に設けらnて
    いる電界幼果トランジスタのソース値域に接続し、少な
    くともいくつかの電界幼果トランジスタを設け、ゲート
    lEI#を相ユに&?続して電界効果トランジスタのン
    ース箆域とドレイン領域との間の共通障壁をg11整で
    きるようにし、ドレイン領域を相互に接続し、検出器の
    一部を形成してもよい共通接続路を有するようにしたこ
    とを特徴とする放射線検出装置で使用する半導体装ti
    l。 la 共通ゲート電極を有する電界効果トランジスタに
    共通ドレイン領域を持たせたことを特徴とする特許請求
    の範囲第18項記載の放射線検出装置で使用する半導体
    装置O !α 半導体本体がその表面に第1の導電形の表面領域
    を有し、ここに互に分離させて第1の導電形と反対の第
    2の導電形のいくつかの第1の表面区域を設け、同時に
    放射線感応要素のサブ要素と電界効果トランジスタのソ
    ース領域とを形成し、ま次第2の4を形の少なくとも1
    個の第2の表面区域を設け、これで少なくともいくつか
    の電界効果トランジスタのドレイン領域を形成し、半導
    体本体の第1 +7)表面区域と第2の表面区域との間
    の表面に酵電体層を設け、この上に11隊個の電界効果
    トランジスタに共通なゲート電極を設けたことを特徴と
    する特許請求の範囲第18項又は第19項記載の放射線
    検出装置で使用する半導体装置。 21  ゲート電極を抵抗性材料で作つ友ことを特徴と
    する特許請求の範囲第20項記載の放射線検出装置で使
    用する半導体装置。 it  半導体装置がその表面で少なくとも一対の放射
    線感応要素を具え、平面図で見て第1の表面区域をこの
    対の2個の放射線感応要素の各々に属せしめ、互にほぼ
    直角に交わるほぼ平行な細条区域群を形成したことを特
    徴とする特許請求の範囲第1O項に従属する特許請求の
    範囲第18項ないし第20項のいずれかに記載の放射線
    検出装置で使用する半導体装flt。 S& 表面に、放射線を電荷に変換するサブ要素を具備
    する少なくとも1個の放射機感応要素を有する半導体本
    体を具える特#1:m求の範囲第16項に記載の放射線
    検出装置で使用する半導体装置において、サブ要素を発
    生し次電荷を蓄わえるのに適したものとし、各サブ安素
    を半導体本体の表面に設けられたトランジスタのエミッ
    タに接続し、少なくともいくつかのトランジスタのペー
    スを相互に接続してトランジスタのコレクタとエミッタ
    の間の奄流通路内の障壁を調整するのに用い、コレクタ
    を検出器の一部とすることもできる共通コンタクトリー
    ド線で相互に接続したことを特徴とする放射線検出装置
    で使用する半導体装置り 14  )ランジスタに共通コレクタ領域の相n、接続
    されたペースを設けたことf:特徴とする特許請求の範
    囲第28項記載の放射線検出装置で使用する半導体装置
    。 s4  半導体本体に少なくとも2個の放射線感応要素
    を持たせ、少なくとも一方の半導体感応g!累の区域の
    半導体表面を放射線透過材料層で槍ったことを特徴とす
    る特許請求の範囲第18JIIないし第20項、第28
    項又は第24積に記載の放射線検出装置で使用する半導
    体装置。
JP57117885A 1981-07-10 1982-07-08 放射線検出装置 Granted JPS5817665A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NLAANVRAGE8103304,A NL187374C (nl) 1981-07-10 1981-07-10 Inrichting voor het detecteren van straling.
NL8103304 1981-07-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5817665A true JPS5817665A (ja) 1983-02-01
JPH037148B2 JPH037148B2 (ja) 1991-01-31

Family

ID=19837773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57117885A Granted JPS5817665A (ja) 1981-07-10 1982-07-08 放射線検出装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4469945A (ja)
JP (1) JPS5817665A (ja)
AU (1) AU549417B2 (ja)
CA (1) CA1194195A (ja)
DE (1) DE3225372A1 (ja)
ES (1) ES8308451A1 (ja)
FR (1) FR2509531A1 (ja)
GB (1) GB2102201B (ja)
IE (1) IE53710B1 (ja)
IT (1) IT1151909B (ja)
NL (1) NL187374C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60145563A (ja) * 1984-01-05 1985-08-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオデイスクプレ−ヤ
JPH04127583A (ja) * 1989-12-26 1992-04-28 General Electric Co <Ge> 低キャパシタンス、大面積の半導体光検出器及び光検出器システム

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60185230A (ja) * 1984-03-02 1985-09-20 Pioneer Electronic Corp 焦点誤差検出装置
WO1986003058A1 (en) * 1984-11-13 1986-05-22 Eastman Kodak Company A solid state light sensing device
KR870001302B1 (ko) * 1984-11-20 1987-07-11 대우중공업 주식회사 CO_2레이저 빔 프로파일(Laser Beam Profile) 측정장치
NL8501489A (nl) * 1985-05-24 1986-12-16 Philips Nv Positie-gevoelige stralingsdetector.
US4703168A (en) * 1985-07-22 1987-10-27 Princeton Applied Research Corporation Multiplexed wedge anode detector
NL8601719A (nl) * 1986-07-02 1988-02-01 Philips Nv Electronisch instelbare positiegevoelige stralingsdetector, focusfoutdetectiestelsel voorzien van een dergelijke stralingsdetector, en optische lees- en/of schrijfinrichting voorzien van een dergelijk focusfoutdetectiestelsel.
US4871914A (en) * 1987-05-05 1989-10-03 Sun Nuclear Corporation Low-cost radon detector
US5479018A (en) * 1989-05-08 1995-12-26 Westinghouse Electric Corp. Back surface illuminated infrared detector
NL8901400A (nl) * 1989-06-02 1991-01-02 Philips Nv Halfgeleiderinrichting met een stralingsgevoelig element.
US5475618A (en) * 1993-01-28 1995-12-12 Advanced Micro Devices Apparatus and method for monitoring and controlling an ion implant device
US6046454A (en) * 1995-10-13 2000-04-04 Digirad Corporation Semiconductor radiation detector with enhanced charge collection
US5834628A (en) * 1995-11-09 1998-11-10 Consultec Scientific, Inc. Activity weighted particle size distribution system
DE102006013461B3 (de) * 2006-03-23 2007-11-15 Prüftechnik Dieter Busch AG Photodetektoranordnung, Messanordnung mit einer Photodetektoranordnung und Verfahren zum Betrieb einer Messanordnung
DE102006013460B3 (de) * 2006-03-23 2007-11-08 Prüftechnik Dieter Busch AG Photodetektoranordnung, Messanordnung mit einer Photodetektoranordnung und Verfahren zum Betrieb einer Messanordnung
US8143584B2 (en) * 2008-02-04 2012-03-27 Radon Technologies, Inc. Radon monitor
US9001029B2 (en) 2011-02-15 2015-04-07 Basf Se Detector for optically detecting at least one object
CN103492835B (zh) 2011-02-15 2016-08-17 巴斯夫欧洲公司 用于光学检测至少一种物体的检测器
US9040929B2 (en) * 2012-07-30 2015-05-26 International Business Machines Corporation Charge sensors using inverted lateral bipolar junction transistors
JP6415447B2 (ja) 2012-12-19 2018-10-31 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 1つ以上の物体を光学的に検出するための検出器
AU2014280335B2 (en) 2013-06-13 2018-03-22 Basf Se Detector for optically detecting an orientation of at least one object
AU2014280332B2 (en) 2013-06-13 2017-09-07 Basf Se Detector for optically detecting at least one object
WO2014198625A1 (en) 2013-06-13 2014-12-18 Basf Se Optical detector and method for manufacturing the same
EP3036558B1 (en) 2013-08-19 2020-12-16 Basf Se Detector for determining a position of at least one object
JP6403776B2 (ja) 2013-08-19 2018-10-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 光学検出器
EP3167304A4 (en) 2014-07-08 2018-02-21 Basf Se Detector for determining a position of at least one object
JP6578006B2 (ja) 2014-09-29 2019-09-18 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 少なくとも1個の物体の位置を光学的に求めるための検出器
US11125880B2 (en) 2014-12-09 2021-09-21 Basf Se Optical detector
JP6841769B2 (ja) 2015-01-30 2021-03-10 トリナミクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 少なくとも1個の物体を光学的に検出する検出器
WO2016146725A1 (en) 2015-03-17 2016-09-22 Basf Se Optical data reader
WO2017012986A1 (en) 2015-07-17 2017-01-26 Trinamix Gmbh Detector for optically detecting at least one object
JP6755316B2 (ja) 2015-09-14 2020-09-16 トリナミクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 少なくとも1つの物体の少なくとも1つの画像を記録するカメラ
WO2017089553A1 (en) 2015-11-25 2017-06-01 Trinamix Gmbh Detector for optically detecting at least one object
CN108292175A (zh) 2015-11-25 2018-07-17 特里纳米克斯股份有限公司 用于光学检测至少一个对象的检测器
CN109219891A (zh) 2016-04-06 2019-01-15 特里纳米克斯股份有限公司 用于光学检测至少一个对象的检测器
CN109416402A (zh) 2016-04-28 2019-03-01 特里纳米克斯股份有限公司 用于光学检测至少一个对象的检测器
WO2017186851A1 (en) 2016-04-28 2017-11-02 Trinamix Gmbh Detector for optically detecting at least one object
KR102492134B1 (ko) 2016-07-29 2023-01-27 트리나미엑스 게엠베하 광학 센서 및 광학적 검출용 검출기
KR102431355B1 (ko) 2016-10-25 2022-08-10 트리나미엑스 게엠베하 적어도 하나의 대상체의 광학적 검출을 위한 검출기
US10890491B2 (en) 2016-10-25 2021-01-12 Trinamix Gmbh Optical detector for an optical detection
US11860292B2 (en) 2016-11-17 2024-01-02 Trinamix Gmbh Detector and methods for authenticating at least one object
JP6979068B2 (ja) 2016-11-17 2021-12-08 トリナミクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 少なくとも1つの物体を光学的に検出するための検出器
WO2018096083A1 (en) 2016-11-25 2018-05-31 Trinamix Gmbh Optical detector comprising at least one optical waveguide
EP3596502A1 (en) 2017-03-16 2020-01-22 trinamiX GmbH Detector for optically detecting at least one object
EP3612805A1 (en) 2017-04-20 2020-02-26 trinamiX GmbH Optical detector
KR102568462B1 (ko) 2017-06-26 2023-08-21 트리나미엑스 게엠베하 적어도 하나의 대상체의 위치를 결정하는 검출기
WO2019011803A1 (en) 2017-07-10 2019-01-17 Trinamix Gmbh DETECTOR FOR OPTICALLY DETECTING AT LEAST ONE OBJECT
CN111033300B (zh) 2017-08-28 2024-02-09 特里纳米克斯股份有限公司 用于确定至少一项几何信息的测距仪
EP3676629B1 (en) 2017-08-28 2023-10-11 trinamiX GmbH Detector for determining a position of at least one object

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54162989A (en) * 1978-06-15 1979-12-25 Sony Corp Solid-state pickup unit
JPS5657370A (en) * 1979-09-28 1981-05-19 Siemens Ag Image scanning monolithic integrated circuit and method of driving same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2271590B1 (ja) * 1974-01-15 1978-12-01 Thomson Brandt
NL7803969A (nl) * 1978-04-14 1979-10-16 Philips Nv Opto-elektronisch fokusfout-detektiestelsel.
US4228354A (en) * 1979-07-13 1980-10-14 Ari Lehto Method for detecting radiation
US4360732A (en) * 1980-06-16 1982-11-23 Texas Instruments Incorporated Infrared charge transfer device (CTD) system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54162989A (en) * 1978-06-15 1979-12-25 Sony Corp Solid-state pickup unit
JPS5657370A (en) * 1979-09-28 1981-05-19 Siemens Ag Image scanning monolithic integrated circuit and method of driving same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60145563A (ja) * 1984-01-05 1985-08-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオデイスクプレ−ヤ
JPH04127583A (ja) * 1989-12-26 1992-04-28 General Electric Co <Ge> 低キャパシタンス、大面積の半導体光検出器及び光検出器システム

Also Published As

Publication number Publication date
CA1194195A (en) 1985-09-24
GB2102201A (en) 1983-01-26
IT1151909B (it) 1986-12-24
FR2509531B1 (ja) 1985-05-17
IE53710B1 (en) 1989-01-18
ES513803A0 (es) 1983-08-16
AU8569082A (en) 1983-01-13
AU549417B2 (en) 1986-01-23
JPH037148B2 (ja) 1991-01-31
IT8222292A0 (it) 1982-07-07
NL187374C (nl) 1991-09-02
NL8103304A (nl) 1983-02-01
DE3225372A1 (de) 1983-02-17
GB2102201B (en) 1985-03-06
IE821637L (en) 1983-01-10
NL187374B (nl) 1991-04-02
FR2509531A1 (fr) 1983-01-14
US4469945A (en) 1984-09-04
DE3225372C2 (ja) 1991-12-19
ES8308451A1 (es) 1983-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5817665A (ja) 放射線検出装置
CN107949911B (zh) 固态摄像元件和摄像装置
US4749849A (en) Device for determining the position of a radiation beam
Moser Silicon detector systems in high energy physics
EP1979953A1 (en) Semiconductor radiation detector optimized for detecting visible light
US8669508B2 (en) Sun-tracking system
KR19990063869A (ko) 동적 적외선 장면 영사기
Dalla Betta et al. Performance evaluation of 3D-DDTC detectors on p-type substrates
US7582875B2 (en) Monolithic active pixel dosimeter
US2999177A (en) Infra-red-sensitive mosaic
KR100197772B1 (ko) 트랜지스터 및 감광 영역을 포함하는 감광 소자가 반도체 몸체부에 제공된 반도체 장치
JPH0414510B2 (ja)
US7141833B2 (en) Photodiode
Wermes Pixel vertex detectors
US5311044A (en) Avalanche photomultiplier tube
Da Via et al. 3D active edge silicon detector tests with 120 GeV muons
JP2022071538A (ja) 距離画像撮像素子及び距離画像撮像装置
US4101931A (en) Silicon diode array vidicon with electronically controlled sensitivity
JPS62500829A (ja) 光検出装置
CN113805244A (zh) 一种微型激光探测装置及其控制方法
Boltar et al. Crosstalk investigations in HgCdTe staring focal plane arrays
GB2094548A (en) A thermal imaging system
Wermes Pixel detectors
Ruocco Light transducers
JPH0159745B2 (ja)