JPS5817637A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS5817637A
JPS5817637A JP11509381A JP11509381A JPS5817637A JP S5817637 A JPS5817637 A JP S5817637A JP 11509381 A JP11509381 A JP 11509381A JP 11509381 A JP11509381 A JP 11509381A JP S5817637 A JPS5817637 A JP S5817637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
wiring
wire
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11509381A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Fujita
実 藤田
Osamu Kasahara
修 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11509381A priority Critical patent/JPS5817637A/ja
Publication of JPS5817637A publication Critical patent/JPS5817637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明け、多層配線構造の半導体装置、特に絶縁ゲート
型電界効果トランジスタを集積化したVLsx(超大規
模集積回路装置)に関するものである。
従来の多層配線構造に用いられている層間絶縁膜として
、バイポーラディジタルICでは、プラズマ析出技術に
よる窒化シリコン膜(以下、p−BlxHyWlと陽子
)’t−1層目として下層のアルミニウム配線上に直接
被着せしめ、更にこのp −81xNy展上に回転塗布
により形成aれたガラス膜(、スピンeオン・ガラス−
以下、5oapと陽子)と化学的気相成長技術によるリ
ンシリケートガラス膜とを順次形成したものが知られて
いる(%開閉56−33899号明細書)。しかしなが
ら、Cの公知のP−BiXN7膜−BOGlli−P2
O3[からなる3層構造の層間絶縁膜について本発明者
が検討を加えた結果、次のような問題点があることが判
明した。
即ち、上記層間絶縁膜を例えばCMOB(Oom−pl
ementary M OS )型のVLSIに適用し
1(場合、M工8FhiT(Metal工n5ulat
or ElamicO−nductor Field 
1liffectτr6,118i6tOr )のゲー
ト篇、極に接続逃れた下層のアルミニウム配線−Fに設
けられると、1層目のP−8ixNy膜をその7 ルミ
ニウム配縁の板面に被層する段階でゲ′−トの破壊やし
きい値°電圧の変動が午じ易いことが分った。具体的に
言えば、P−81xNy膜はグラスフロー、ボンディン
グ、モールド等の熱処理時にアルミニウム配線に圧縮応
力を加えてその熱変形を防止する点では、下層の配線上
に直接被看嘔れることが望ましいが、プラズマ析出処理
で被1i逼れるためにプラズi放電時に生じる電荷がア
ルミニウム配Sを介してゲート電極に影響を与え1この
結果ゲート電極がチャージアップして静電破壊したり、
ダメージを受けてPITの°特性劣化會招くものと推定
ちれる。従って、上記層間絶縁膜は、特にMIa型VL
8工の如きデバイスには使用することができない。
従って、本発明の目的は、上記のような静電的な影響を
与えず、しかも配線の熱望形も生じさぞない層間絶縁膜
を壱する半導体装置、特に絶縁ゲート型(代表的にはM
IS型)半導体装置を提供することにある。
この目的を達成するために、本発明によれば。
下層の配線上KHまず静電的影響を与えない絶縁膜(例
えば80Gjl*)を形成し、更にこの上に圧縮応力音
生ぜしめる絶縁膜(例えばプラズマ析出技術による酸化
シリコン膜−以下、P  ’1KO7腺と格子−又はP
−8ixMy展)t−形成して1MIB型半導体装置に
も充分適用できる層間絶縁膜をm成している。
以下、本発明fOMOB型VLSIに適用し友賽施例を
図面について詳細に述べる。
第1図及び第2図は、0MO8型V LS Ii構成す
る2人力NAND回路を示すものであって、第3図にそ
の等価回路を示している。
この回路によれば、共通のN型シリコン基板1の一主面
に公知の選択酸化技術でフィールド/10、膜2が形成
場れ、各素子領域FiP型のウェル領域1:l(よって
11気的に分離ネれており、一方の孝子gA埴にはPチ
ャネルM工8?ET部3が、他方の素子領域にはNチャ
ネルM18PRTs4が夫々設けられている。717部
3と4とには、共通のポリシリコン配#15 、6が形
g−gれ、これらのポリシリコン配線の一部は各FET
のゲート電極GIa、G11)、G2&h Glb と
して夫々aXしている。これら各ゲート電極の両側には
、ソース又はドレイン領域としてのP 型拡散領域7゜
B、9及びN 型拡散領域10.11.12が夫々形成
場れている。13t′i基板IK形H,δれたP型ウェ
ル領域である。ゲート電極Gla及びGlaに対しては
1層目のアルミニウム配線14が接続され、更にこの配
fi14には入力信号IN、t−供給するための2層目
のアルミニウム配@15が接続されている。また、ゲー
ト電極Glb及びGlbに対しても1層目の別のアルミ
ニウム配線16が接続ちれ、更にこの配線16には別の
入力信号lNB11供給するための2層目の別のアルミ
ニウム配線17が接続逼れている。他方、Pチャネル儒
の拡散領域8とNチャネル側の拡散領域12とFi1層
目のアルミニウム配線1Bで接続もれ、その中間点から
#′i2層目のアルミニウム配線19によって出力が取
出逼れている。また、給電部分については、1層目のア
ルミニウム配線20によって拡散領域7及び9.に電源
電圧VDDか供給もれ、基板1に対してもM W拡散領
域21.22’i介して電源電圧vDDが供給されてい
る。接地電位は1層目のアルミニウム配線23によって
拡散領域10に供給もれ、かつP 型拡散領域24を介
してウェル13にも供給されている。なお、第1図にお
いてX印を付した箇所は各層間のコンタクト部分を示し
ている。
この1iAND回路において重要な構成は、#2図に明
示するように、ゲート電極(例えばGla及び配m5)
に接続嘔れたアルミニウム配線(例えば14)と入力信
号供給用のアルミニウム配線(例えば15)との間に形
成する層間絶縁膜25が、下層の80G膜26と上層の
p−81zOy膜(例えば、P−1310又はP−81
01M)27との2層構造からなっていることである。
80G膜26は既述した公知の層間絶縁膜に用いられて
いるものと同じであってよいが、1層目の配線上に直接
被着されていることに注目丁べきであり、また回転塗布
技術によって例えば1500A程度と薄く形a逼れてい
ることも重要である。上層のp−51zOy膜27II
i公知のプラズマ析出技術によって80G展26上に被
層δれ、その膜厚は例えば8000 A程度と比較的大
きいことが重要である。第2図は配縁14側を示すもの
であるが、配線16gAも上記と同様の80G膜26−
P−81XO7膜270ノ一間杷縁膜25が設けられて
いる。なお、騨2図中、281/Jゲート酸化膜、29
はポリシリコン表面の熱酸化8101膜、30FiOV
Dにより被着ちれたリンシリケートガラス膜である。
このように、層間絶縁膜25の下地としてまず80L)
膜26を形成しているが、この80G膜は形成時に何ら
静電荷音帯びることがなく、ポリシリコン配−5及び6
(ゲート電極G1ab Glb、G=、、 Gtb )
に対して静電的な影11t−与えることはない。しかも
、80G膜26Fi回転塗布によるために、塗布後の表
面の平坦性が良く、特に各配線の1一方向の両側部の段
差を埋めるから、上層の配線のパターニング(エツチン
グ)後にその配線材料が上記両側部に付着して残ること
がない。
仮にこのような付着物が残っていると、上記両側部に沿
って上層の隣接し合う配線間が短絡する原因となる。例
えば第1図において、上記付層物は電源ライン20及び
接地ライン230両側部に沿って残るから、これらのラ
インと交差する出力ライン19の如き上層配線が隣接し
て設けられていると、上記両側部の付着物によって上層
配線間が電気的に導通してしまう。
更に、5oGj[26のみでは、ボンディング等の熱処
理時に特に1層目のアルミニウム配線が熱膨張し易く、
このために配線の変形やヒーロック(小突起)を生じて
しまい、これも短絡等の原因となる。しかし本実施例で
は、80G膜26上にプラズマ析出技術により形成場れ
た81zOy膜27け緻密な膜であって、熱処理時にア
ルミニウム配線に対して圧縮応力を加えるという効果的
な性質tOWしていることから、上記の如き配線の変形
等の事態か生じるのを防止することができる。これに付
随した効果として、アルミニウム配線の変形を防止する
ためにその配線材料自体に81等の添加物を混入させる
必要がないから、配線のパターニングが非常に容易と゛
なり、その微細加工が可能となる。
上記の如く、本実施例に11層間絶絶縁膜、81zOy
膜27の形成時のプラズマ放電による電荷の影響がEI
OG膜26によって迩薮(シールド)されるから、下層
のアルミニウム配線に接続されたゲートの静電破壊又は
ダメージを効果的に防止できるものと考えられる。特に
、°ゲート酸化膜が300〜35ONと薄いショートチ
ャネルのM工81F]CTではゲート破壊が生じ易いが
、こうしたゲート破壊゛を防止する上で本実施例による
層間絶縁j[#i非常に有効であるつしかも、81xO
y膜27によって配線の熱変形も防止できるから、−挙
両得の効果があり、超微細化されたaMo S型VL8
工に極めて好適な多層配線用の層間絶縁膜となる。
ゲートの静電破壊の問題は本発明者によって実験的に確
認もれているうこれを第4図及び第5図に示す実験デー
タに基いて説明する。
第4図は、本実施例による層間絶縁膜(但し、P−81
XO70展犀は1μ溝と一定)に訃いてSOG膜の膜厚
全変化さゼた場合に生じるゲート耐圧不良数を相対値で
示したものである。これに゛よれば、80 callを
設けない場合(既述したP −E11M膜−80G膜−
P2O膜と等価)の不良数を1と丁れば、本実施例のよ
うにSoG膜を設けてそのgOG膜のk II k憎子
と耐圧不良が減少することが分る。特に、七の膜厚が1
500〜2000Aの範囲では非常に効果がある。但、
2000A1i越えて余り厚すると、熱処理時に80G
膜自体が割れ易くなるから、2000A以下とするのが
望ましい。
また、第5図は、今度は80Gの膜厚t?1000Aと
一定にしてP−8ixOyの膜厚を変化1ぜた場合のデ
ータである。これによれば、P−81zOy會厚くする
程ゲート耐圧が同上することが分る。
この原因は、一般にプラズマ析出処理においては反応停
止時でのプラズマ放電の影響が下地に対して大きくなる
ことが認められ、従って析出期間中はその影Vがあまシ
ないと考えられる。つまり、P−BIXOym’を薄く
析出さゼると反応時間が知かいために放電trtよる電
荷が下地に対し直接的に影響を与えるが、厚く析出嘔ぜ
ると反応停止時の81zOy腺の上面と1地とに充分な
距離かあ6ために電荷の影響が下地に及び難くなり、厚
いp −81xOyMのパッシベーション作用が働くモ
のと思われる。なお、このp−81zOyの膜厚につい
ては、第5図のデータ及び上述した配線の変形防止の点
から薄くすると効果がな(,0,8μm以上とするのが
望ましい。
また、本発明者は、本実施例による層間絶縁膜を用いれ
は、容量−電圧特性(a−V%性)がP−81xOy(
D膜厚増加に伴なって同上する(変動が少ない)こと、
及びBOG膜によってゲート酸化膜の汚染全防止できる
ことも確認している。
次に、第1図及び第2図に示したデバイスの作成方法を
説明する。
このCMOB構造のM工81FKT自体は、公知の選択
酸化、熱酸化、イオン打込み、GVD、真空蒸瑠、エツ
チング等の、各種技術を用いて作成ちれるので、それら
の工程は具体的には説明しないこととする。但、層間絶
縁膜25を形成するには、ます81の水酸化I@(91
1えは4.8%)及びリン(例えばo、a t / 1
00oo )をエタノール、酢酸エチル等に溶解せしめ
て回転下でウェハ上に塗布し、所定温度で所定時間(例
えば950Cで15分、440℃で20分)ベークし、
これによってSOG膜26を形成する。次に、例えば、
81H46000/ aim、N 、o 600 oo
 / aim(D反応1jスkArで供給し、400℃
でプラズマ放WδぞてSOG膜上にP−810,膜を析
出妊ゼる。そしてこのSOG膜とP−810,膜との積
層膜に公知のフォトエツチングを施して、スルーホール
t−形成し、しかる後に2層のアルミニウム金真空蒸潰
で付着せしめ、更にエツチングでパターニングすること
によって第1図及び第2図に示した如き構造に仕上げる
以上、本発明全例示したが、上述の例は本発明の技術的
思想に基いて更に変形が可能である。例えば、層間絶縁
膜を構成する下層の絶縁膜はプラズマ放電やスバツイ法
による場合のように形成時に電荷を帯び易いものでなけ
れば、130GJIQ以外にQ VDによるリンシリケ
ートガラ4LM% 810雪展、或いはリンシリケート
ガラス族(下地)−80G膜の2層構造等を用いること
ができる。この2層構造については、下地のPEIG膜
だけでけ配縁の両側部への被着均一性が悪いが、80G
膜を被せることによって表面を平坦化できる。また、8
00′に下地としてこの上[P8G’i被ぜた構造にし
てもよい。一方、層間絶縁膜を構成する上層の絶縁ll
aはp−81zOyに代えてP−811M7を用いてよ
く、またスパッタ法による絶縁膜(例えば8txOy 
)も圧縮応力を示すことから上層の絶縁膜として使用可
能である。上述の実施例でFiMI8FKTのゲート電
極としてポリシリコンを用いたが、アルミニウムのゲー
ト電極としてもよい。
この場合、アルミニウムゲート電極上に直接80G膜、
p−8txOyniを順次重ね、上述のFOG711!
30に代わる層間絶縁膜として形成してよい。
これによって、アルミニウムゲート電極自体の熱変形及
び静電破壊を上述したと同様の理由で効果的に防止でき
る。なお、本発明は上述したデバイス以外のMIB型半
導体装置にも勿論適用可能であり、ま友靜電破壊が問題
となる棟々のデバイスに広く応用することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものであって、第1図ij
 OM OB型VLSI(7)1素子(2人力NAND
ゲート)の平面図、第2図は第1図のX−X線断面図、
第3図はその等価回路図、第4図σ80G膜厚による耐
圧不良数の変化會示すグラフ、#5図Fip−aixO
y膜厚による耐圧不良数の変化會示すグラフである。 なお、図面に用いられている符号において、JFiFチ
ャネルM工5FKTf@l、4けNチャネル縁工8PI
T部、5及び6はポリシリコン配線、7〜12は拡散領
域、13はウェル領域、14.16.18.20及び2
3はアルミニウム配−(1層目)、15.17及び19
i1tアルミニウム配線(2層目)、25は層間絶縁膜
、26はSOGg、27tiP−8ixoym、G16
. GIbxG、1及びdB)はポリシリコン配線)1
1filである。 第  2  図 第  3  図 Th。 第  4  図 第  5  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、半導体基体上に多層配線が施されている半導体装置
    において、前記多層配線を構成する上層及び下層の両配
    線間に設けられた層間絶縁膜が、前記下層の配線側に静
    電的な影4Iヲ与えることのない下層の絶縁膜と、熱処
    理時に前記下層の配線に対して圧縮応力を加える性質を
    壱する上層の絶縁膜とからなっていることを物像とする
    半導体装置。
JP11509381A 1981-07-24 1981-07-24 半導体装置 Pending JPS5817637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11509381A JPS5817637A (ja) 1981-07-24 1981-07-24 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11509381A JPS5817637A (ja) 1981-07-24 1981-07-24 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5817637A true JPS5817637A (ja) 1983-02-01

Family

ID=14654025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11509381A Pending JPS5817637A (ja) 1981-07-24 1981-07-24 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5817637A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61216344A (ja) * 1985-03-20 1986-09-26 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS61287151A (ja) * 1985-06-14 1986-12-17 Matsushita Electronics Corp 半導体装置
JPS61289649A (ja) * 1985-06-17 1986-12-19 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JPS6254940A (ja) * 1985-09-04 1987-03-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH05192492A (ja) * 1992-01-23 1993-08-03 Fuji Car Mfg Co Ltd クリーニング装置
JP2005277235A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Casio Comput Co Ltd 多層薄膜、薄膜検査方法および薄膜形成方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61216344A (ja) * 1985-03-20 1986-09-26 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS61287151A (ja) * 1985-06-14 1986-12-17 Matsushita Electronics Corp 半導体装置
JPS61289649A (ja) * 1985-06-17 1986-12-19 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JPS6254940A (ja) * 1985-09-04 1987-03-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH05192492A (ja) * 1992-01-23 1993-08-03 Fuji Car Mfg Co Ltd クリーニング装置
JP2005277235A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Casio Comput Co Ltd 多層薄膜、薄膜検査方法および薄膜形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4242156A (en) Method of fabricating an SOS island edge passivation structure
US4889829A (en) Method for producing a semiconductor device having a silicon-on-insulator structure
US6333548B1 (en) Semiconductor device with etch stopping film
JPH04122063A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US4015281A (en) MIS-FETs isolated on common substrate
JPS5817637A (ja) 半導体装置
JP3415496B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS60169163A (ja) 半導体装置
JP3107582B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63129658A (ja) 相補型電界効果トランジスタ
JPH06204467A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
KR100197980B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP3567599B2 (ja) 半導体装置の診断方法
JP3137774B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6074658A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6047437A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS615563A (ja) 半導体装置
JPS59191336A (ja) 半導体装置
JPS63116470A (ja) メモリトランジスタをもつ半導体装置の製造方法
JPH05136353A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPS62122174A (ja) 電界効果半導体装置および製造方法
JPH0750739B2 (ja) 半導体集積回路の多層配線構造
JPH0719845B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH1074836A (ja) 半導体装置
JPH09246379A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法