JPS5817607B2 - コ−ヒ−沸かし器 - Google Patents

コ−ヒ−沸かし器

Info

Publication number
JPS5817607B2
JPS5817607B2 JP55023800A JP2380080A JPS5817607B2 JP S5817607 B2 JPS5817607 B2 JP S5817607B2 JP 55023800 A JP55023800 A JP 55023800A JP 2380080 A JP2380080 A JP 2380080A JP S5817607 B2 JPS5817607 B2 JP S5817607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
extraction
hot water
water level
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55023800A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56119216A (en
Inventor
酒井宣久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP55023800A priority Critical patent/JPS5817607B2/ja
Publication of JPS56119216A publication Critical patent/JPS56119216A/ja
Publication of JPS5817607B2 publication Critical patent/JPS5817607B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Making Beverages (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は給水弁を介して供給される冷水を貯留する貯水
タンクから抽出弁を介して給湯タンクへ冷水を供給し、
該給湯タンクに内設されたヒーターによって加熱された
熱湯をサイフオン現象等の作用を利用して抽出管より抽
出するコーヒー沸かし器に関する。
従来、この種のコーヒー沸かし器は給水から熱湯抽出ま
での一連の動作中に諸々の欠点を有するものが多い。
例えば貯水タンクから給湯タンクに冷水を供給する場合
、最終的に抽出管から冷水が抽出されたことを目安とし
て給水を停止する様にしているため取扱い者は機器から
離れたりすることができない煩わしさがあると共に抽出
管から抽出される冷水を受ける容器等を予め用意してお
く必要があった。
また給湯タンク内の冷水が適温の熱湯になったことを確
認できなかったり、たとえ適温を表示等によって確認で
きたとしても適温の熱湯に加熱される前に抽出動作が行
なわれてしまったりする様なことが間々ある。
本発明は以上の様な従来の欠点に対処するもので給水か
ら熱湯抽出までの一連の動作を取扱い者に不安を与える
ことなく円滑に行なうコーヒー沸かし器を提供するにあ
り、以下に本発明の一実施例を図面に基づき説明する。
第1図に構成図を示す様に本体1内上部に配設された2
は上図を開口した貯水タンク、3は貯水タンク2の下方
に配設された給湯タンクで、貯水クンク2には一端を水
源に接続し途中に給水弁4を配備した給水管5の他端を
臨ませている。
また貯水タンク2底部に形成せる凹所2Aから貯水タン
ク2と給湯タンク3底部を連通状態にする抽出管6を配
管し、その途中には抽出弁7を配備する。
更に給湯クンク3には冷水を加熱するタンクヒーター8
、該ヒーター8のON、OFFをコントロールするコン
トロールサーモスタット9、熱湯の適温を感知して抽出
を制御する適温サーモスタット10、異常沸騰を感知し
て全機能を停止せしめる沸騰防止サーモスタット11等
が適所に配備されている。
また給湯タンク3の上部に蒸気抜き管12を備えた小室
13Aを形成し、ここに給湯タンク3の略満杯水位を
検出するフロート方式による第1の水位検出装置13を
配置し、貯水タンク2には上限水位X及び下限水位Yを
検出するやはりフロート方式による第2の水位検出装置
14を配置している。
更に1一端吸込側を給湯タンク3内で若干下方に垂下し
他端にスプレーヘッド15を取付けた抽湯管16を配設
してサイフオン現象等の作用による抽湯動作を行なうよ
うにする。
而してスプレーヘッド15から抽出された熱湯は引出し
自在なチャンバ」−17内面にセットされたフィルター
(図示せず)上のコーヒー粉末に散布され、コーヒー液
は下保温プレート18上に載置されるテカンタ(図示せ
ず)等で受けられる。
また本体1の天板前部には上保温プレート19が配置さ
れると共に貯水タン2り2の上面開口と対応する位置に
は開閉蓋20を配置して貯水タンク2への手動給水も行
なえる様にする。
なお前記第1の水位検出装置13が給湯タンク3の満杯
水位を検出した時点では抽湯管16によるサイフオン現
象はおこらない様に考慮ゴする。
次に第2図の電気回路に基づき本発明を説明する。
21は電源スィッチ、22は電源ランプ、11は前記沸
騰防止サーモスタット、4は前記給水弁、7は前記抽出
弁、23は給水開始スイッチ、。
24は自動復帰型の抽出開始スイッチ、13は前記第1
の水分検出装置、14は前記第2の水位検出装置、10
は前記適温サーモスタット、9は前記コントロールサー
モスタット、8は前記タンクヒーターである。
25は第1リレーで第1、第1常閉接点251 a、2
5□ aを有する。
26は第2リレーで、第1、第2、第3常開接点26□
b。
262 b、263 bと常閉接点26aを有する。
27は第3すl/−二 第1、第2常開接点271 b
27゜bを有する。
28はマグネツl−IJシレー、7前記タンクヒーター
8の両端に第1、第2の常開接点2B、b、28□ b
を有する。
29は給湯タンク3内の熱湯の適温を報知する前記適温
ランプ、30は前記下保温プレート用ヒーターで、下ヒ
ータ一月スイッチ31でON、OFFを制御されON時
には下保温ランプ32を点灯させる。
33は前記上保温プレート用ヒーターで、上ヒータ一円
スイッチ34でON、OFFを制御されON時には上保
温ランプ35を点灯させる。
36は手動給水のとき使用される手動給水スイッチ、3
7は手動給水の際に貯水タンク2の溢水を防止するため
に設けられたもので第2の水位検出装置14が貯水タン
ク2の上限水位を検出したとき点灯する手動時水位確認
ランプである。
なお手動給水スイッチ36と給水開始スイッチ23はO
N、OFFが逆動作関係で連動する様になっている。
以下に本発明の詳細な説明する。
まず電源スィッチ21をONする。
給湯タンク3には冷水が入っていないため第1の水位検
出装置13はE接点13aに位置している。
而して、給水開始スイッチ23をONさせることによっ
て第1の水位検出装置13が給湯タンク3の略満杯水位
を検出してF接点13bに切換わるまで給水弁4と抽出
弁7の動作を交互に繰り返す給水回路が形成される。
即ち、沸騰防止サーモスタット11→第2リレー26の
常閉接点26a→給水弁4→給水開始スイツチ23→第
1−の水位検出装置13のE接点13aの閉回路にて給
水弁4が動作し、貯水タンク2へ給水を開始する。
これによって貯水タンク2の水位が上昇し第2の水位検
出装置14が上限水位Xを検出して上位接点14bに切
換わると、該上位接点141〕→第1リレー25の第1
常閉接点251 a→第2リレー26→第1の水位検出
装置13のE接点13aの閉回路にて第2リレー26が
励磁して、第1、第2、第3常開接点26、b、26□
b、263 bが閉路するため、給水弁4は不動作と
なって貯水タンク2への給水を停止する。
一方、第2常開接点262t)→抽出弁7→第1の水位
検出装置13のE接点13aの閉回路にて抽出弁7が動
作し貯水タンク2の冷水を給湯タンク3に給水する。
そして貯水タンク2の上限水位Xを割ると第2の水位検
出装置14は上位接点14bを開くが第2リレー26は
このとき閉路している第2リレー26の第1常開接点2
6、b→第1リレー25の第1常閉接点25□ a→第
1の水位検出装置13のE接点13aで自己保持回路を
形成するために給水動作に支障は期たさない。
而して貯水タンク2内の冷水が給湯タンク3に給水され
ることによってその水位が下限水位Yに減少すると第2
の水位検出装置14は下位接点14aを閉路する。
すると下位接点14a→このとき閉路している第2リレ
ー26の第3常開接点263 b→第1リレー25→E
接点13aの閉回路にて第1リレー25か励磁し第1、
第2常閉接点25□ a、25□ aが開路する。
したがって第2リレー26が非励磁となり、第1、第2
、第3常開接点25.b、26□b。
263 bを開路し、これにより第1リレー25も非励
磁となって給水開始状態に戻り、以上の動作を第1の水
位検出装置13が給湯タンク3の満杯水位を検出してF
接点13bに切換わるまで繰り返す。
而して第1の水位検出装置13のE接点13aからF接
点13bへの切換わりは抽出弁7の動作中で貯水タンク
2から給湯タンク3へ給水が行なわれているときである
がこの動作中であっても満杯水位を検出してF接点13
bに切換われば抽出弁7は即座に不動作となり、抽湯管
16から冷水が抽出されることはない。
以上の如き給水動作を完了するとコントロールサーモス
タット9→マグネツトリレー28→第1の水位検出装置
13のF接点13bの閉回路が形成されてマグネットリ
レー28が励磁しその第1、第2常開接点281 b、
282 bが閉路するため。
にタンクヒーター8が通電して冷水の加熱を開始する。
そして冷水か適温の熱湯に加熱されると適温サーモスタ
ット10は熱湯の適温を感知して接点を閉じ適温ランプ
29によってこれを報知するか、適温サーモスタット1
0が適温を感知するまでは誤って抽出開始スイッチ24
をONせしめても熱湯抽出回路は形成されないため適温
に達しないぬるま湯が抽湯管16から抽出される心配が
ない。
而して適温ランプ29によって熱湯の適温を確認したな
らばチャンバー17にコーヒー粉末をセットし、更にチ
ャンバー17の下部抽出口17Aから滴下するコーヒー
液を受けるテカンク等の容器を準備しておく必要がある
この状態で、抽出開始スイッチ24をONさせることに
よって抽出回路が形成される。
即ち、沸騰防止サーモスタット11で第1リレー25の
第2常閉接点252 a→第3リレー27→抽出開始ス
イッチ24→適温サーモスタット10→第1の水位検出
装置13のF接点13bの閉回路にて第3リレー27が
励磁しその第1、第2常開接点27.b。
27□ bを閉路する。
ここで抽出開始スイッチ24は自動復帰するか第3リレ
ー27はこのとき閉路している第2常開接点272bを
介して自己保持する。
而して沸騰防止サーモスタット11→第2リレー26の
常閉接点26a→給水弁4→給水開始スイツチ23→第
3リレー27の第1常開接点271 bの閉回路にて給
水弁4が動作し、貯水タンク2へ給水を開始する。
これによって貯水タンク2の水位が上昇し第2の水位検
出装置14か上限水位Xを検出して上位接点14bに切
換わると、該上位接点14b→第1リレー25の第1常
閉接点25、a→第2リレー26→第3リレー27の第
1常開接点271 bの閉回路にて第2リレー26が励
磁して第1、第2、第3常開接点26□ b、262
b、263 bが閉路するため、給水弁4は不動作とな
って貯水タンク2への給水を停止する。
一方、第2常開接点262 b→抽出弁7→第3リレー
27の第1常開接点271 bの閉回路にて抽出弁7が
動作し貯水タンク2内の冷水を給湯タンク3に給水する
すると給湯タンク3内の水位が満杯であることからこの
ときの冷水の流入により水位は抽湯管16の吸込口16
Aより上昇し、よってサイフオン現象がおこって熱湯は
抽湯管16からスプレーヘッド15を経てチャンバー1
7内のコーヒー粉末に散布されコーヒー液としてチャン
バー17の下部抽出口17Aからデカンク内に滴下して
いく。
而して給湯タンク3への給水は貯水タンク2の水位が下
限水位Yに減少するまで行なわれ、下限水位Yを第2の
水位検出装置14が検出して下位接点14aを閉路する
と下位接点14a→第2リレー26の第3常開接点26
3 b→第1リレー25→第3リレー27の第1常開接
点271 bの閉回路にて第1リレー25が励磁し、第
1、第2常閉接点25□ a。
252 aが開路する。
したがって第2リレー26及び第3リレー27が非励磁
となり、第2リレー26の第1、第2、第3常開接点2
61 b。
26□ b、263 bを開略し、これにより第1リレ
ー25も非励磁になると共に第3リレー27の第1、第
2常開接点271 b 、272bは開路して給湯開始
状態に戻る。
なお上限水位Xから下限水位Yまでの所定量が略1回の
抽湯量となる。
そして給湯タンク3の水面が抽湯管16の吸込口16a
より低下したときサイフオン現象が解除されて熱湯の抽
出は停止する。
本発明は以上の様に給水から熱湯抽出までの一連の動作
を円滑に行なう事ができる。
即ち給水開始スイッチを操作することにより給湯タンク
が略。
満杯水位になるまで給水弁と抽出弁を交互に動作する給
水回路を形成して貯水タンクへの給水とこの水を給湯タ
ンクへ給水する繰り返し動作がとぎれることなく連続し
て行なわれる。
そして給湯タンクの略満杯水位を第1の水位検出装置が
検出し、その接点がE接点からF接点に切り換わったと
きに給水回路の動作を自動的に停止させているから抽湯
管から冷水が抽出されることなく給水動作を完了するこ
とができる。
これによって取扱い者は従来の様に給水時に注意をはら
うことを必要としない。
また給湯タンク内の冷水が適温の熱湯にならない限り抽
出開始スイッチを操作しても熱湯抽出回路は形成されず
誤まってぬるま湯が抽出されることなく常時適温の熱湯
抽出を行なうことができる。
更に適温の熱湯になった事は適温ランプで報知するため
一層安心感が向上する。
更に本発明は給水時に冷水が抽出されることがなく、熱
湯抽出時に適温に達しないぬるま湯が抽出されることも
ないから、コーヒー粉末を入れたチャンバーとデカンタ
を最初から所定の位置にセットしておけばよく非常に使
い易い利点も奏する。
なお本発明の第1及び第2の水位検出装置は実施例の様
なフロート方式に限定されず、更に感温装量もサーモス
タットに限定されず、実施例と同等の働きをする範囲で
種々変更することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のコーヒー沸かし器の内部構造図、第2
図は本発明の電気回路図を示す。 2・・・貯水タン久 3・・・給湯タンク、4・・・給
水弁、7・・・抽出弁、10・・・感温装置(適温サー
モスタット)、13・・・第1の水位検出装置、14・
・・第2の水位検出装置、16・・・抽湯管、23・・
・給水開始スイッチ、24・・・抽出開始スイッチ、2
9・・・報知装置(適温ランプ)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 給水弁を介して供給される冷水を貯留する貯水タン
    クから抽出弁を介して給湯タンクへ冷水を供給し、該給
    湯タンクに内設されたヒーターによって加熱された熱湯
    を抽湯管より抽出するコーヒ:−沸かし器に於いて、前
    記給湯タンクの略満杯水位を検出する第1の水位検出装
    置と、前記貯水タンクの上限水位及び下限水位を検出す
    る第2の水位検出装置と、前記給湯タンク内の熱湯の適
    温を感知する感温装置と、該感温装置が適温を感知した
    ことを報知する報知装置と、給水及び抽出開始スイッチ
    を設けて成り、前記給水開始スイッチを操作したときは
    前記第1の水位検出装置が満杯水位を検出するまで前記
    給水弁と抽出弁を交互動作する給水回路を形成し、前記
    抽出開始スイッチを操作したときは前記第1の水位検出
    装置が満杯水位を検出している状態でしかも前記感温装
    置が適温を感知しているときのみ前記第2の水位検出装
    置が上限水位を検出するまで前記給水弁を動作し下限水
    位を検出するまで前記抽出弁を動作する一サイクルの熱
    湯抽出回路を形成し、該抽出回路によって冷水が前記給
    湯タンクへ供給されたとき熱湯を前記抽湯管から抽出す
    る様にした事を特徴とするコーヒー沸かし器。
JP55023800A 1980-02-26 1980-02-26 コ−ヒ−沸かし器 Expired JPS5817607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55023800A JPS5817607B2 (ja) 1980-02-26 1980-02-26 コ−ヒ−沸かし器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55023800A JPS5817607B2 (ja) 1980-02-26 1980-02-26 コ−ヒ−沸かし器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56119216A JPS56119216A (en) 1981-09-18
JPS5817607B2 true JPS5817607B2 (ja) 1983-04-08

Family

ID=12120389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55023800A Expired JPS5817607B2 (ja) 1980-02-26 1980-02-26 コ−ヒ−沸かし器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5817607B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0318325A (ja) * 1989-06-15 1991-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 抽出装置
JP2008153169A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Yamaha Corp 電子機器のパネル操作子構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56119216A (en) 1981-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4653390A (en) Apparatus for making tea or coffee
JP5027226B2 (ja) 水ポンピング動作が終了される必要がある時点を確定するようフローティング部材を有する飲料製造機
JPS5817607B2 (ja) コ−ヒ−沸かし器
EP0204411B1 (en) Improvements in and relating to coffee and/or tea brewing apparatus
JP2008178507A (ja) 飲料提供装置
JPS5817608B2 (ja) コ−ヒ−沸かし器
JPH05207935A (ja) 飲料供給装置
JPS6334594Y2 (ja)
JP3015249B2 (ja) 飲料抽出装置
JP3059843B2 (ja) 給湯装置
JP3635721B2 (ja) 飲料抽出装置
JP2870974B2 (ja) コーヒ抽出機能付き電気湯沸しポット
JP2834785B2 (ja) 給湯装置
JPS6135130Y2 (ja)
JPH10159A (ja) 飲料抽出装置
JPH09117373A (ja) 飲料製造装置
JPH0646423Y2 (ja) 電気湯沸しポット
JPH0675546B2 (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
JPH03234216A (ja) 給湯装置
JPH0380010B2 (ja)
JP2581099Y2 (ja) コーヒサーバ
JP2552872Y2 (ja) 飲料抽出装置
JPS6038430Y2 (ja) 珈琲抽出器
JPH10201628A (ja) コーヒー抽出器
JPH0357420A (ja) 電気湯沸し器