JPS5817556A - テ−ププレ−ヤ - Google Patents

テ−ププレ−ヤ

Info

Publication number
JPS5817556A
JPS5817556A JP56113613A JP11361381A JPS5817556A JP S5817556 A JPS5817556 A JP S5817556A JP 56113613 A JP56113613 A JP 56113613A JP 11361381 A JP11361381 A JP 11361381A JP S5817556 A JPS5817556 A JP S5817556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermusic
detection
time
level
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56113613A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Yamaguchi
義則 山口
Tsuguo Aoki
青木 嗣夫
Seiki Komatsubara
小松原 聖喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp, Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP56113613A priority Critical patent/JPS5817556A/ja
Publication of JPS5817556A publication Critical patent/JPS5817556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/22Means responsive to presence or absence of recorded information signals

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はテーププレーヤ、41K”ユージ、クテープに
―音されている曲と曲との間にある無録音部分である曲
間を検知する曲間検知装置を備えるテーププレーヤに関
するものである。
−関検知装置は、テーププレーヤの機構部を中、−或は
レビュー状態にしてテープを再生磁気ヘッド前面Kli
触した状態で早送りし、そのときの磁気ヘッドの出カシ
ペルが一定値以下を一定時間以上持続したことを検出し
て曲間を検知する%Oであるが、一般に曲間の検知に応
じて中島−或はレビ凰−状態を解除して曲の買出しを行
い、かつ機構部をス)ツブ又はポーズ状IIICL、て
曲0Illでテープの走行を停止させたり、或は機構部
を再生状mにして曲の頭から再生を開始させるなどのた
めに利用される。
このために、従来の曲間検知装置では、−間を検知する
ための条件である上記一定値と一定時間をそれぞれ−間
検知感度と曲間検知時間として予め固定的に設定してい
た。
ところで、ポビ&クー々ユージッノなどが録音されてい
る市販のテープでは、一関の時間が短く、tた鐘音レベ
ルも比較的高いものが多い。このため、上記−関検知時
間が長過ぎると、曲と曲との関0@鍮青部分を一関とし
て検知することができなくなると共に、曲間検知感度が
高過ぎると、ノイスレベルの高い粗暴なテープの場合、
ノイズを音電信号として処理してしまい、結局−間を検
知することができなくなる。これに対し、クラッシッタ
音集などでは、−中で比較的低いレベルが比較的長く絖
(内容のものがしばしばある。このよ5な場合、感度が
低くしかも曲間検知時間が短いとそ011分を一関七間
違えて検知してしまい、誤動作を生じるようになる。
本発明は上述した点に鑑みてなされたもので、1lII
nR検出の検出レベル及び曲間の時間の異なる異種のf
エージツクテープの曲間を誤動作なく正しく検知できる
ようにした曲間検知装置を備えるテーププレーヤを提供
することにある。
以下本発明を図示実施例について説明する。
第1図は本発明によるテーププレーヤの一実施例を示し
、図中1は再生島気ヘッド、2はイコライザアンプ、3
はトーンアンプ、4はパワーアンプ、5はスピーカで、
これらは通常のテーププレーヤが備えるものと同じであ
る。
6はイロツイザアンプ20出力から分鋏されて入力され
る信号のレベルを検出するレベル検出回路で、予め設定
した一関検知感RO値以上の大壷iiの入力信号をパル
スに整形して出力する。Tはレベル検出回路6の出力パ
ルスが予め設定した一関検知”時間以上ないことを検出
する時間検出回路である。この時間検出回路Tはレベル
検出回路6からのパルスが一関検知時間以上ないことを
検出すると、その出力に曲間検知信号を発生する。易は
こ°め曲間検知信号に基き、中、−或はレビ=−状聰に
ある機構部をス)ツブ、ポーズ或は再生状態に切換える
ためなどの例えばソレノイドを附勢するための信号をa
出する出力回路で、例えば−関検知信号によってトリガ
されて一定時間持続するパルスを発生するワンシ1ット
マルチバイブレータによって構成されうる。
上記レベル検出回路e及び時間積出回1ISi1は第2
11JK示すよ5に#I成される。レベル検出回路6は
レベル切換vXAlla@亀とシ&建ットトリガ回路・
bとからなり、時間検出回路1は充放電a銘T亀と比較
orbとからなる。上記レベル切換回路・1はイコライ
ザアンプ2の出力とシ&オツドトリガ回路1bの入力と
の間に接続された抵抗R,と、シ&考ットトリガ回路@
bの入力とアース間に切換スイッチS、を介して選択的
に接続される値O異なる抵抗a、乃至R4とを有する。
今抵抗R3乃至R4y 1 m > Rs > ” a
なる関係があるとすると、スイッチJ11が抵抗R8を
選択していると亀には曲間検知感度が一番萬く、抵抗1
1.14となるに従って感度が低くなり、同一レベルの
入力信号が入力されていると龜、感度を上げることによ
ってシ&オツドトリガoi*@bの入力信号レベルが感
度の低い揚台よりも高くなる。11!つて、−闘検知感
度はレベル検出の感度を規定する。
一方時間検出崗鮎1の充放電回路1シは、充電抵抗R1
1コンデンナC1及び切換スイッチ8諺によって選択さ
れる異なる値の放電抵抗R6乃至鳳、からなる。今抵抗
R6乃至RsKR,)It。
〉簾、なる関係があるとすると、スイッチB鵞が抵抗”
@  e ”t  # ”・のIl[K選択することに
よ一す、充放電g1銘1aの放電特性が第3図に’l 
 s’lsd、で 示すようになる。この充放電回路T
亀の出力は比較・1bの一方の入力に加えられ、そこで
そのレベルが他方の入力に加えられている比較電圧マ。
と比較される。充放電回路1亀の出力レベルが電圧マ・
より小さくなったとき、比較器Wbがその出力K111
間検知信号を発生するようになって−る。従って、充゛
放電回斃7mの出力レベルがマ・より小さくなるまでの
時間t1  et!  etaが曲間検知時間となる。
J幹鎖 なお、上記スイッチ81は互に連動していて、曲間検知
感度が低いとき曲間検知時間が短く、曲間検知感度が高
いとき曲間検知時間が長くなるようになっている。
以上の構成について、第4図に示す各所の波形図を参照
しながら以下動作を説明する。
今磁気ヘッド1の前面に接融して走行されているテープ
が粗悪品でノイズレベルが高い場合には、イコライザア
ンプ2の出力には曲間部分で第4図に)K示すようなオ
ーディオ信号が送出されるようになり、時点T1 と!
畠との間の曲間部分にノイズが現われてくる。このよう
なとき、スイッチ8翼が実線で示すように大きな値の抵
抗R,を選択していると、ノイズが大1なレベルのtt
シ為電ツ)I回路6bK加えられるため、シ、Lミツト
回路6bのトリガレベルが低いときKは、レベル検出回
路6の出力に第4図(2)に破線で示すパルスも発生さ
れるようKなる。このようなパルスが時間積出回mvo
充放電園路raK加えられると、充放電回路T1°は各
パルス毎に充電し、次のパルスまでの間に放電するとい
う動作を繰返し、第4図@に破−を示すような出力を発
生する。この充放電回路71Lの出力は比較器1bにお
いて比較される比較電圧マ・よりも高レベルにあるため
、比較器7bの出力は第4111@に破線で示すように
低レベルを保ったtオとなり、結局曲間を検知すること
ができない。
このようなとIKは、スイッチ8m及びS、を破線の位
置に切換えることにより、曲間検知感度を低くすると共
に1曲間検知時間を短くすればよく、このことにより第
4図(1′)に示すようにシ島建ットトリガ回jssb
に入力される信号のレベルは、ノイズレベルがシ&iッ
トトリガ回mobのトリガレベルよりも低くなるよ5に
低下される。
この結果レベル検出回瞥6の出力には、第4図(2)K
li線で示すようなパルスが発生されるようKなり、時
点T、とT、との間の曲間部分にノ(ルスがなくなる。
このため、時間検出回踏Tの充放電−銘7ao出力は、
第4図@に実線で示すように1パルスがなくなった時点
!、から除々に低下するようkなり、比較電圧V、より
小さくなる時点!。
でjlI4図(至)のように比較器1bの出力がHK立
上り、時間検出回M1の出力に曲間検知信号が発生され
るようKなる。そして、この−関検知信号に応じて出力
all!IIはその出力に第4図(ロ)に示すような一
定時間持続するパルスを発生するようになる。なお、上
記時点!、とTIの差tが一定の曲間検知時間である。
このように、−間にレベルの高いノイズが入っている場
合には、レベル検出回路6において曲間検出感度を低下
させると共に1 曲間検知時間を長くすれば良いが、!
1と!、との間の信号がタラッシッタ音秦〇−中のもの
である場合には、逆にレベル検出回msがこれを曲間と
して検知しないようKIIl示のようにスイッチS1及
びB、によって大きな抵抗を選択するようにして曲間検
知感度を高めると共に1−関検知時間を長くしてやれば
嵐い。
上記スイッチs1及びS、は上述のように互に連動して
いて、その操作部10は第S図に示すようにテーププレ
ーヤの操作面11に設けられ、プレイ、RIO,FFf
i作釦12などと同じように操作面11で操作できるよ
うになっている。従って、ン為−ジツクテープの種類な
どに応じて曲間検知感度と曲間検知時間を同時に変更す
ることができる。
なお上述した実施例では、曲間検知感度及び−間検知時
間の切換えをスイッチによる抵抗値の3段階の切換えに
よって行っているが、この代りにポリニームによる連続
切換えとしたり、或はスイッチの代りにスイッチングト
ランジスタを使用したりすること4できる。
また、感度切換えはシ&建ットトリガ回路6bのトリガ
レベルの変更によ1ても可能である。
更に、−関検知時間の切換えは、充放電回路の充電抵抗
の変更、或は比較器の比較電圧マ。の変更によっても可
能である。
更Kまた、実施例では曲間検知感度と曲間検知時間とを
同時に切換えるよ5Kしているが、操作性が多少損われ
ても良いのであれば、感度と時間を別々に切換えるよう
にすることもできる。
本発明は上述したように、曲間検知感度及び曲間検知時
間を操作面での操作により変更できるよ5Kしたもので
あるので、一関が短く録音レベルの比較的高いポビ&ツ
ーよ島−シックテープなどでは、−間検知時間を短くか
つ感度を低く設定で自、−関が短か過ぎたり、ノイズレ
ベルが高か過ぎて自問を一関として検知できなく一関を
飛び越してしまうという誤動作を生じることがなく、ま
た曲中で音楽が中断してしt5ようなりツツシツク音秦
テープなどでは、曲間検知感度を高くかつ曲間検知時間
を長く設定でき、一関でない部分を一関として検知して
しt5誤動作を生じることのないテーププレーヤを簡単
な構成によって得ることかで龜る。
%に本発明のテーププレーヤは、利用者が一度利用した
テープに再録音して個人的に作製したイ凰−ジツクテー
プなどのように、曲間の長さが長短まちまちであって曲
間のノイズレベルの高いζ1−シックテープの場合に、
感度レベルを低くかつ曲間検知時間を短くする1lll
!1を同時にCき便利である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1wJはテーププレー
ヤの回路を示すブロック図、第2図は菖1図の回路の一
部分の具体例を示す回路図、第3図は[2図中の充放電
回路の放電特性を変えたときの波形図、第4図(〜乃至
(ロ)は第1図のブロック図中及び第2図の回路図中の
各所の信号を示す波形図、及び第5図は本発明のテープ
プレーヤの操作面の−°部分を示す正面図である。 1・・・・・・再生磁気ヘッド 6・・・・・・レベル検出回路 6亀・・・レベル切換回路 T・・・・・・時間検出回路 Sle”l ・・・切換スイッチ 10・・・操作部 11・・・操作面 1 11 1 1 1 1 IT2T3 手続補正書(方式) %式% 1、事件の表示  昭和s6年 特許願 第113$1
32、発明の名称   テーププレーヤ 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住所   東京都目黒区目黒1丁目4番1号名称 ÷+   (set >パイオニア株式会社4、代理人 IT2T3

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 再生磁気へッドKl!触してン五−ジツクテープを走行
    させたと亀、前記磁気ヘッドの出力が一間検知感1IC
    I値以下のレベルを曲間検知時間以上O時間持続したこ
    とを検知して自問を検知する曲間検知装置な備えるテー
    ププレーヤにおいて、餉記―閤検知感度と駒間検知時間
    とを蛮更するための操作手段を操作面に設けたことを特
    徴とするテーププレーヤ。
JP56113613A 1981-07-22 1981-07-22 テ−ププレ−ヤ Pending JPS5817556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56113613A JPS5817556A (ja) 1981-07-22 1981-07-22 テ−ププレ−ヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56113613A JPS5817556A (ja) 1981-07-22 1981-07-22 テ−ププレ−ヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5817556A true JPS5817556A (ja) 1983-02-01

Family

ID=14616650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56113613A Pending JPS5817556A (ja) 1981-07-22 1981-07-22 テ−ププレ−ヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5817556A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60137496A (ja) * 1983-12-24 1985-07-22 Nippon Cement Co Ltd ヘドロ用固化材
JPS631500A (ja) * 1986-06-20 1988-01-06 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd 石油精製工場の悪臭を持つタンク堆積スラツジと汚水の処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60137496A (ja) * 1983-12-24 1985-07-22 Nippon Cement Co Ltd ヘドロ用固化材
JPH0510159B2 (ja) * 1983-12-24 1993-02-08 Nihon Cement
JPS631500A (ja) * 1986-06-20 1988-01-06 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd 石油精製工場の悪臭を持つタンク堆積スラツジと汚水の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5817556A (ja) テ−ププレ−ヤ
JP2940770B2 (ja) 磁気再生装置
JPS60109044A (ja) 曲間検出方式
JPS62257691A (ja) Pcm録音再生装置のサブコ−ド信号発生装置
JPS5817557A (ja) テ−ププレ−ヤ
JPS624913Y2 (ja)
JPH0210584Y2 (ja)
JPS6348088B2 (ja)
KR910002496B1 (ko) 자기테이프의 자동 선곡 회로
JPH0244341Y2 (ja)
KR910002996Y1 (ko) 디지탈 오디도 테이프 레코오더의 레벨동기신호 검출회로
JPS6023784Y2 (ja) テ−プレコ−ダの曲間検出回路
JPS58158066A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0620206A (ja) 磁気記録再生装置
KR890003234B1 (ko) 브이 티 알 고속모드(Cue Mode)시의 정상 오디오 재생신호 출력장치
JPS5817555A (ja) テ−ププレ−ヤ
JPH0366738B2 (ja)
JPS60129902A (ja) 録音装置
JPH02135995U (ja)
JPH0540983A (ja) カセツトテープ再生装置
JPH0232694B2 (ja) Johokirokusaiseiki
JPS58161166A (ja) テ−プレコ−ダ
JPS6252783A (ja) テ−プレコ−ダ−の制御回路
JPH01133245A (ja) 磁気記録装置
JPS5911565A (ja) 磁気録音再生機