JPS58175416A - 種根の生産方法 - Google Patents

種根の生産方法

Info

Publication number
JPS58175416A
JPS58175416A JP57057166A JP5716682A JPS58175416A JP S58175416 A JPS58175416 A JP S58175416A JP 57057166 A JP57057166 A JP 57057166A JP 5716682 A JP5716682 A JP 5716682A JP S58175416 A JPS58175416 A JP S58175416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horseradish
seedlings
roots
seed
growing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57057166A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0367650B2 (ja
Inventor
木島 勲
巌 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KINJIRUSHI WASABI KK
Original Assignee
KINJIRUSHI WASABI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KINJIRUSHI WASABI KK filed Critical KINJIRUSHI WASABI KK
Priority to JP57057166A priority Critical patent/JPS58175416A/ja
Publication of JPS58175416A publication Critical patent/JPS58175416A/ja
Publication of JPH0367650B2 publication Critical patent/JPH0367650B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は西洋わさび種根の生産方法に係り、詳細には高
品質の西洋わさび種根を大量に生産し得る西洋わさび種
根の生産方法に関する。
西洋わさびは粉わさびの主原料等として広く使用1され
ているが、この栽培に際して種子ができないため、栄養
繁殖のみに頼っているのが現状である。現在繁殖用とし
て使用されている種根と呼ばれるものは参考写真1に示
すように収穫された西洋わさびの中で特に大型のものを
選択し、この側根部分を切シ出したものである。この際
、側根部分が細かったり、短かかったりすると、翌年の
収穫量が大きく低下するため、毎年この種根採種にはか
なりの労力と神経を使う。しかしそれでも毎年良質の種
根を揃えることは非常に困難なことである。またこの栽
培は栄養繁殖のみに頼っているため、親株からウィルス
あるいは諸病原菌が完全に伝搬されてしまい、その上−
株から5〜10本の種根しか採種できないという能率の
悪い採種を行なわなければならない。
本発明の目的は栄養繁殖に起因するウィルス、諸病原菌
によ−る羅病あるいは非能率的採種等、前述の公知技術
に存する欠点を改良した高品質の西洋わさび種根を大量
にかつ簡易に生産し得る種根の生産方法を提供すること
にある。
前述の目的を達成するため、本発明によれば、次の(イ
)、(ロ)およびC→の五工程からなることを特徴とす
る。
(イ)無菌培地に西洋わさび組織を置床し、培養して幼
植物体を生産する工程。
(ロ)前記幼植物体を苗に育成する工程。
(ハ)前記苗あるいは苗の地下茎を育成して種根を生産
する工l!。
以下、本発明を具体的に詳述する1、 (イ)無菌培地に西洋わさび組織を置床し、培養して幼
植物体を生育する工程。
(1)  西洋わさびの生長点近傍組織よシ直接幼植物
体を生育する方法。
下記組成のMurashige E  8koog基本
培地を用意する。
〜1、 \、 前述の基本培地を培養管に分注し、これをオートクレー
ブで高圧滅菌して無菌培地を調製する。
本発明に使用する無菌培地は前述の基本培地に生長調節
物質、サイトカイニン類、オキシン類等を添加したもの
であってもよく、さらにこれに寒天を加えて固体培地と
してもよく、あるいは寒天を加えずに液体培地としても
よい。
さらに西洋わさびの生長点近傍組織(成長点部分を含む
部分)を0.5−次亜塩素酸ソーダ液で消毒の後、この
材料から生長点組織を無菌的に摘出して前記無菌培地上
に置床し、培養する。培地が液体培地の場合には前記組
織を例えば濾紙の上に無菌的に置床し、この濾紙に液体
培地を吸収せしめて培養する9、 前記培養は15〜25℃の温度で照度3000ルツクス
の光を1日に12〜16時間照射することによって行な
う。2〜3力月後に葉を形成し、かつ発根し、草丈1〜
5aRの幼植物跡に生育する。参考写真2は前述の無菌
培地に西洋わさびの生長点組織を置床し、培養1力月後
の成育状態を示す写真である。
(If)  西洋わさびから分離した組織をいったんカ
ルス(脱分化の細胞塊)化し、これから1体を分化再生
する方法。
西洋わさびの茎頂部(生長点近傍組織)、駒、茎、根、
葉等組織を材料とする。摘出する組織の大きさは使用す
る材料によって異なる。消毒・滅菌方法および培地組成
は前述の(1)と同様である。
カルスが形成されたら次にこれを比較的高濃度のサイト
カイニン類を含む培地に移植し、このカルスの再分化を
行い芽を形成させる。芽が形成されたらこれをさらに基
本培地に移植し幼植物体を育成する。これらの工程はも
ちろんすべて無菌的に行なう。培養条件はカルス形成の
場合、照明が無くてもよく、カルスの再分化以降は照度
3000ルツクスの光を1日12〜16時間照射し、温
度は全工程通して15°〜25℃とする。
(0)  前記幼植物体を苗に育成する工程。
前述の(−r)の工程から得られた幼植物体を培養管か
ら取り出し、これを例えば熱消毒されたバーミュキュラ
イトの入った鉢に植え出し、亀室に保持する。前記幼植
物体の定植された鉢はガラスビーカーやビニールシート
等で覆ってできるだけ高い湿度に保持し、15〜25℃
の温度でミスト栽培して根を活着させる。根が活着した
ら櫟いを取り苗(生体重10〜5of)に育成する。参
考写真3はこの育成状態を示す写真である。なお、幼植
物体は無菌培地の入った大型の三角フラスコや容器に入
れ、自然光や自然光に近い照度を与えてやることにより
培地上で幼植物体から苗に育成することも可能である。
(参考写真゛4を参照。)なお、前述の幼植物体を苗に
育成する工程(ロ)は前述(イ)に示した無菌培地で(
イ)の工程と連続して行ってもよい。
(ハ)前記苗あるいは苗の地下茎を育成して株根を生産
する工程工 前述の(ロ)の工程で育成された苗あるいはこの苗の葉
、根を除いた地下茎を春先(4〜5月頃)に採種圃場に
定植し、これを晩秋(11〜12月頃)まで生育させ採
種用の西洋わさび株根を得る。(参考写真5を参照)。
このようにして生産された本発明にかかる種根と従来の
ものとを種機数(1株当り)ならびに収穫量について比
較試験を行ない、結果を表1および表2に示した。
表1 表2 秦種根の長さ、機首とも(資)株の平均値反当シの換算
は機首X 3,000で示す。(一般圃場では平均3,
000本の株根を定植するン表1に示すように従来の採
種方法ではll1l根のうち種根として使用できるもの
(直径0.5〜2cm、長さ加〜251)は1株当シ5
〜1o本しが採種できなかったが(参考写真1を参照)
本発明方法では約(資)〜(イ)本もの種根が採種でき
た。(参考写真5を参照)また翌年この種根を一般圃場
に定植し、従来の株根と収atの比較を行った。その結
果表2から明白なとおり従来の方法で採種された種根に
比べ、本発明より採種された株根を使用した場合、収穫
量は倍以上になシ、また種々の病気も発病することなく
高品質の種根であることが確認された。
以上のとおり、本発明方法によれば、高品質の西洋わさ
び種根が大葉に生産されることがわかる。
特許出願人     金印わさび株式会社代理 人  
  弁理士 乗容  仁、、、、)、、、“、。
昭和57年’;PJ/;z日 特許庁長官  島 1)春 樹 殿 1、事件の表示 昭和57年特許願第 !57.166 号3、補正をす
る者 事件との関係  特許出願人 愛知県名古屋市中用区へ幡本通り2丁目61番地金印わ
さび株式祭社 1、明細書第2ページ第15行「罹病」を「罹病」と訂
正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 次の(イ)、(ロ)およびe)の三工程からなる高品質
    の西洋わさび種根を大量に生産し得る種根の生産方法。 (イ)無菌培地に西洋わさび組織を置床し、培養して幼
    植物体を生育する工程。 (ロ)前記幼植物体を苗に育成する工程。 (ハ)前記苗あるいは苗の地下茎を育成して種根を生産
    する工程。
JP57057166A 1982-04-06 1982-04-06 種根の生産方法 Granted JPS58175416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57057166A JPS58175416A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 種根の生産方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57057166A JPS58175416A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 種根の生産方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58175416A true JPS58175416A (ja) 1983-10-14
JPH0367650B2 JPH0367650B2 (ja) 1991-10-23

Family

ID=13047966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57057166A Granted JPS58175416A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 種根の生産方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58175416A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6485016A (en) * 1987-09-24 1989-03-30 New Bio Giken Kk Aquiculture of japanese horseradish
JPH0198416A (ja) * 1987-10-09 1989-04-17 Shimane Pref Gov ワサビの増殖法
JP2015071585A (ja) * 2013-09-09 2015-04-16 花王株式会社 筋萎縮抑制剤
CN108124716A (zh) * 2018-01-30 2018-06-08 安徽省厚博生态农业有限公司 一种白萝卜的高效种植方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6485016A (en) * 1987-09-24 1989-03-30 New Bio Giken Kk Aquiculture of japanese horseradish
JPH0198416A (ja) * 1987-10-09 1989-04-17 Shimane Pref Gov ワサビの増殖法
JP2015071585A (ja) * 2013-09-09 2015-04-16 花王株式会社 筋萎縮抑制剤
CN108124716A (zh) * 2018-01-30 2018-06-08 安徽省厚博生态农业有限公司 一种白萝卜的高效种植方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0367650B2 (ja) 1991-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20110113918A (ko) 정단배양 방법을 이용한 블루베리의 식물체 형성 방법
JPH05268843A (ja) コケ類の培養種、及びそれを用いたコケ類の栽培方法
JPH03139224A (ja) キク科植物の再分化方法
KR0160086B1 (ko) 종강용 생강 인공종묘의 제조방법
JPS58175416A (ja) 種根の生産方法
KR101887221B1 (ko) 기내배양에 의한 대나무 대량증식 방법
CN112616675B (zh) 一种舞花姜组织培养快速繁殖方法
Garland et al. In Vitro Propagation of Tarragon1
Haque et al. Effect of 2, 4-D and BAP on in vitro regeneration of garlic
JPS6258934A (ja) 組織培養によるナガイモの大量増殖法
JP3934874B2 (ja) 組織培養によるマホガニー属樹木の大量増殖法
CN112293259A (zh) 一种檀香组培苗叶片不定芽直接诱导的方法
CN109548655A (zh) 苦郎树的组织培养方法
Seelye et al. Micropropagation of Telopea speciosissima
JP4316221B2 (ja) シクラメン塊茎の生産方法、この方法に使用する液体培地、およびシクラメン苗の生産方法
JPH08224051A (ja) 薬用ニンジン苗の大量増殖方法
Koilpillai et al. In vitro propagation of Graptophyllum pictum L.(Acanthaceae)-a medicinal plant.
JPH0648948B2 (ja) バレイショ小塊茎の生産法
CN107135947A (zh) 柳树幼胚成苗组织培养方法
JP3715689B2 (ja) 組織培養を用いたGmelina属樹木の大量増殖法
KR20050078372A (ko) 산삼 배발생캘러스 배양에 의한 유식물체 및 부정근의생산방법
JP4257910B2 (ja) シクラメンの増殖法
KR20230164418A (ko) 체세포배 발생 및 소괴경 유도를 이용한 천궁의 대량 생산방법
JPH08131000A (ja) リシリヒナゲシ、ミヤマオダマキ等の高山植物の大量増殖方法
JPH0351377B2 (ja)