JPS5817485A - エレクトロクロミツク表示装置 - Google Patents

エレクトロクロミツク表示装置

Info

Publication number
JPS5817485A
JPS5817485A JP56115982A JP11598281A JPS5817485A JP S5817485 A JPS5817485 A JP S5817485A JP 56115982 A JP56115982 A JP 56115982A JP 11598281 A JP11598281 A JP 11598281A JP S5817485 A JPS5817485 A JP S5817485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
electrode
electrodes
film
counter electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56115982A
Other languages
English (en)
Inventor
岩田 勝明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP56115982A priority Critical patent/JPS5817485A/ja
Priority to GB08220821A priority patent/GB2103821B/en
Priority to US06/400,710 priority patent/US4529274A/en
Publication of JPS5817485A publication Critical patent/JPS5817485A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/163Operation of electrochromic cells, e.g. electrodeposition cells; Circuit arrangements therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電気化学的着色物質を被覆した電極間で表示
を変化させるエレクトロクロミック(以降、Ti、  
Oという、)!!示装置に関する。
従来のm、a表示装置を、第1図に基づき説明する。
上部透明基@IKは透明電極5が形成されている。この
透明電極は、真空蒸着法や吹き付性によって、酸化イン
ジウム膜、酸化スズ膜等で形成される。この透明電極は
、フォト技術法及びエツチング法の工程を経て、所望の
形状にパターニングされている。パターニングされた各
透明電極5上の表示をする部分だけに、三酸化タングス
テン(以降、WO,とする、)膜5が、真空蒸着法によ
って形成されている。
このWOs膜を一般にm、c物質と呼んでいる。
4線絶縁膜で、表示部以外の透明電極上に被覆されてい
る。この絶縁膜は、駆動方法によっては、なくてもよい
場合もある。その特徴としては、メモリー性が良いこと
、他電極に電荷がリークしない良い点がある。問題な点
は、表示部分をマスキングし絶縁膜を形成する工程にあ
る。その方法は、二酸化ケイ素(StO,)膜、酸化ア
ルミニューム(ムn、o、)膜等を真空蒸着法によって
形成するというものであった。
ところが、これらの酸化物質は、高温で蒸着しなければ
ならないこと、蒸着レートが非常に小さいこと等の問題
があり、蒸着時間が非常に長くなる欠点があった。さら
に、安定に膜を形成することがむずかしいという問題も
ある。すなわち、安定な絶縁膜を得ることが難しく、充
分な密着度が得らねず、また、絶縁膜にクラックがはい
ってしまうということも、しばしば起っていたのである
K、  O物質を有する表示電極基板である上部透明基
板1と、器盤をした対向基板2をシール剤10で接着し
、電解液7が挟持できるようなセル構造をとる。sFi
、m、o表示を鮮明に見せる為の白色背景板で、9は、
K、  c物質を着色させる為の対向電極である。11
は、シール部等をかくす見切板である。電解液は、過塩
素酸リチウム(LiOj104)とプロピレンカーボネ
ートの混合液である。白色背景板8は、対向電極9と表
示1極5間の導電性を良くする目的で、ある気孔率を有
する多孔質板を使用する。さらに多孔質にすることによ
って、電解液の量が十分に満たされることにもなる。
以上で述べた従来構造のに、(j表示装置において、K
、  0物質を有する表示電極3を対向電極9に対し、
負電位にすることにより着色し、又、印加電圧の極性を
逆転することによりl  O物質は消色し、透明な状態
となる。印加電圧は、一般に1〜2v程度である。着色
は、E、 O物質中への電子と電解液中のL1+ 、プ
μトン等のイオンの注入により、タングステンブロンズ
を形成し着色する、又、消色t!、Ll”、プロトン等
のイオンと電子とが引き出されることによるものである
x M ” 十W OB + X 6 ”:y M X
 W O@(消色)    (着色) このような表示原理を利用し、一般に2通りの表示方式
が考えられている。
(1)  第2図のようなWOs膜を有する7セグメン
ト電極5a〜5gに、対向電極9から一定電流をあたえ
、 i、  c物質に一定の電荷を注入し、数字表示を
行なう方式。
(2)第S図のように、WO2膜を有する7セグメント
電極の他に、WO3膜を有するダミー電極6a〜6ct
?設け、前もって対向電極9より各セグメント電極5a
〜5g及びダミー電極6a〜6aVC@荷を注入し、各
表示内容に応じダミー電極と7セグメント電極の間で電
荷を転送させ、常に、表示面の電荷を均一にし一定濃度
を保つ数字表示の方式。
この方式では、転送でのロス量又はリーク量を補旧する
必要がある為、一定の間隔で対向電極から電荷を補充す
る回路が設けられている。
これら従来方式は、次のような欠点がある。
(1)の場合・・・1〜2個の表示を切換える場合は良
いが、数多(の表示を同時に切換え ようとすると色むらが発生する。こ のような現象を補正しようとすると 駆動回路が複雑になる。そして回路 を複雑にすることによって表示の変 り方が不自然になってしまう。また、 特殊な対向電極材を使用する為、セ ル構造が厚くなる等の欠点もある。
(2)の場合・・・表示面の電荷を一定にした後、常に
電荷量を一定に保つ状態で表示の切 換えを行なう為、同時に表示が切換 っても、(1)方式のよう力色むらは発生しないが、電
荷のロス量及びリー ク量を補正しなければならない為、 このロス量及びリーク量を事前にチ ェックしなければならない、その特 性を調査することは非常にむずかし く、濃度を一定に保つ条件及び駆動 方法を得ることが大変である。1元 この方式も対向電極が必要となる為、 (1)方式のような問題が生じる。
上記共通の問題点である対同電極が特殊で、セル構造が
庫くなる点は、不活性な金属薄膜を形成することによっ
て解決されるが、この不活性な金属薄膜には、Au、白
金等の高価な材料が使用される為、コストが高くなる。
さらに不活性な金属薄膜を安定して形成することもむず
かしい等の問題があり、結局は、対向電極を有すること
が非常に大きが問題となってしまうのが現状である。
本発明は、これらの欠点を大幅に改善し、m、c表示装
置の実用化を容易にしようとするものである。
本発明のE、  O表示装置は、対向電極によってR,
c物質を着色させる機能を一切使用せず、対向電極を取
り除いてしまい、ただ単にl  O物質を有する表示電
極間に電圧を印加し、表示しようとするものである。
この方式は、前に述べたダミー電極を利用する方式を改
善したものである。
以下、実施例図及び実験データより、本発明の詳細な説
明する。本発明の構造は、第1図における対向電極9と
絶縁膜4を取り除いた構造で、それが第4図に示されて
いる。
第3図において、WOst有するセグメント電極5aと
5dの間に、第5図のような駆動回路で何度となく、あ
る間隔で表示切り換えを行なった。
この方式を電荷転送方式と呼ぶ。この電荷転送によって
、セグメント電便5aと5dが徐々に着色しはじめ、あ
る一定の濃度に達し、その後は、安定した濃度で電荷転
送ヲくす返すことがわかった。
この現象は、消色側電極が今までの対向電極の役割をし
ているものと考えられる。
その濃度は、多くの基礎実験を行なつ次結果・Wow膜
厚、駆動電圧等の要因によって制御されることがわかっ
た。その結果のデータを第6図に示す。
第6図のデータについて説明する。
透明電極としては、酸化インジウム膜を使用し、絶縁膜
を被覆していないものを用いた。酸化インジウム膜5の
算出面積はセグメント5a、Sd側共に約5 sJ 、
 W Os膜の面積はセグメンpe&。
5d共に約(165−である。
WO,膜厚は、3KA、5KA、7KAとし、駆動電圧
は1.5V、1.75V、2.OVとし、実験を行なっ
た。ここで本実験での着色濃度の定義を述べておく。光
学的方法によって白色背景板の反射率を100%とし、
それに対して着色部の反射率を測定し、その反射率を濃
度とし次。白色背景板を測色色差針で測ったところ、X
ニア7゜Y:80.Z:95.というデータが得られた
一般的に着色部fは、約40チ以上の濃い濃度があれば
鮮明な表示体が得られる。
本基礎実験より濃度が一定になる転送サイクル数は約1
00サイクル程度で、本実験データは200サイクル後
の濃度をプロットした。転送時間は、正の電位を1秒、
負の電位金1秒づつ印加し、それを1サイクルとし、セ
グメント5a 、 5(1にあたえた。この印加時間を
長くすると、多少濃い傾向になる。
上記結果を基に、さらに時計駆動を行なった結果のデー
タを第7図に示す。そのセル構造の内容を説明する。電
極は酸化インジウム、絶縁膜なし。
To、膜厚Fi5KA、時計表示内容は4デジツト。
時分表示、7セグメント方式、1セグメントのvoB膜
面積は165−、セル面積(透明電極面積)は、たて1
01111.よこ20鰺である。この実験での転送時間
を2秒とし、時計と同じような転送を行ない、サイクル
数における着色濃度をプロットし、そのサイクル数を時
分表示におきかえ、実使用での寿命をチェックしようと
するものである。本実験では、4×106サイクルをク
リヤーした。これを実使用におきかえると、約7年以上
のサイクル数となることがわかった。
本発明は、上記のごとく構成し、多くの実験データ及び
長期テストにより、安定な表示濃度が得られることがわ
かった。
本発明によれば、 (1)  対向電極の機能が必要ない為、簡単な駆動回
路で文字、数字が表示できる。
(2)対向電極が必要ない為、セル構造が薄くなる。ま
た、高価な材料及び特殊な材料を使用することがない為
、製作作業の工数も削減でき、非常に大幅なコストダウ
ンになる。
(3)この方式により今までにない安定した表示濃度が
得られる。
このように、本発明によれば、すばらしい改善がなされ
、実用的なすげらしいB、  c表示装置を長供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来方式のエレクトロクpミック表示装置の
構造を示す断面図、第2図は、対同電極、から常に電荷
をあたえ表示する従来方式の表示平面図、@5図は、ダ
ミー電極を設置し、前もって表示電極及びダミー電極に
対向電極よ6一定電荷を注入し、その一平面上の電荷を
やりとりし表示する従来の電荷転送方式の表示平面図、
マタ本発明の表示平面図でもある。 第4図は、本発明の表示装置の一実施例を示す断面図で
ある。 第5図は、実験のための駆動回路の略図、第6図は本発
明の表示装置を用いた実験データグラフ、第7図は本発
明表示装置の時計使用での濃度変化図である。 1・・・上部透明基@2・・・対向基板3・・・透明電
極     4・・・絶縁膜5a、b、c、d・;e、
f、g ・・・セグメントvo、膜6a、b、O−ダミ
ーwo、膜 7・・・電解液      8・・・白色背景板9、・
、対向電極    10・・・シール剤11・・・見切
板。 以上 出願人 株式会社第二精工舎 代理人 弁理士 最上  務 窮1図 z2図 z3武 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも一方が透明な一対の基板間に電解質を挾持し
    、かつ少なくとも一方の基板上に電気化学的着色物質を
    被覆した複数の電極を形成し、それらの複数の電極の少
    なくとも一部が表示画素を構成しているエレクトロクロ
    ミック表示装置において、電気化学的着色物質を被覆し
    た複数の電極間で表示切換えを行なうだけで、表示濃度
    を一定に保ち表示を変化させることを特徴とするエレク
    トロクロミック表示装置。
JP56115982A 1981-07-24 1981-07-24 エレクトロクロミツク表示装置 Pending JPS5817485A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56115982A JPS5817485A (ja) 1981-07-24 1981-07-24 エレクトロクロミツク表示装置
GB08220821A GB2103821B (en) 1981-07-24 1982-07-19 Electrochromic display device
US06/400,710 US4529274A (en) 1981-07-24 1982-07-22 Electrochromic display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56115982A JPS5817485A (ja) 1981-07-24 1981-07-24 エレクトロクロミツク表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5817485A true JPS5817485A (ja) 1983-02-01

Family

ID=14675940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56115982A Pending JPS5817485A (ja) 1981-07-24 1981-07-24 エレクトロクロミツク表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4529274A (ja)
JP (1) JPS5817485A (ja)
GB (1) GB2103821B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58220176A (ja) * 1982-06-17 1983-12-21 シャープ株式会社 液晶表示装置
JPH0610091B2 (ja) * 1984-05-25 1994-02-09 株式会社日立製作所 ヘテロポリ酸及びそれを乾固させて得られる膜を有するエレクトロクロミック表示素子
EP0526995A3 (en) * 1991-07-18 1993-12-15 Ford Motor Co An electrochromic material
US7304634B2 (en) * 1995-07-20 2007-12-04 E Ink Corporation Rear electrode structures for electrophoretic displays

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5321598A (en) * 1976-08-12 1978-02-28 Seiko Epson Corp Display body
US4187004A (en) * 1977-01-28 1980-02-05 Sharp Kabushiki Kaisha Negative type display in electrochromic display device
JPS5422850A (en) * 1977-07-20 1979-02-21 Sharp Corp Electrochromic display device and driving method thereof
JPS54100293A (en) * 1978-01-24 1979-08-07 Sharp Corp Electrochromic display unit
JPS55157781A (en) * 1979-05-28 1980-12-08 Seiko Instr & Electronics Electrochromic display unit
GB2060236B (en) * 1979-10-09 1983-05-05 Suwa Seikosha Kk Electrochromic display apparatus and to timepieces equipped with the same
JPS5657097A (en) * 1979-10-15 1981-05-19 Seiko Instr & Electronics Method of driving electrochromic display unit
JPS56100387A (en) * 1980-01-14 1981-08-12 Seiko Instr & Electronics Ltd Electronic watch
JPS56151993A (en) * 1980-04-25 1981-11-25 Seiko Instr & Electronics Electrochromatic display unit driving method

Also Published As

Publication number Publication date
GB2103821B (en) 1985-07-17
GB2103821A (en) 1983-02-23
US4529274A (en) 1985-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4325611A (en) Electrochromic material and electro-optical display using same
JPH0676940U (ja) 透明エレクトロクロミック物品
US4773741A (en) Electrochromic display device having auxiliary electrode
JPS5817485A (ja) エレクトロクロミツク表示装置
GB2230870A (en) Electrochromic device
US4199228A (en) Method of fabrication of a liquid-display cell and a cell obtained by means of said method
JPS5827484B2 (ja) 表示セル
JPS5891431A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS63286826A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS6335004B2 (ja)
JPS5834486A (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JPH0128385B2 (ja)
JPS61145536A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPH0339724A (ja) エレクトロクロミック素子
JPS6332166B2 (ja)
JPS638889Y2 (ja)
JPS58143324A (ja) エレクトロクロミツク表示装置およびその電解液の調製方法
JPS5827186A (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JPH0343716A (ja) エレクトロクロミック素子
JPH0135326B2 (ja)
JPS5860731A (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JPH0371113A (ja) エレクトロクロミック素子
JPS6332164B2 (ja)
JPS6124693B2 (ja)
JPS60242429A (ja) エレクトロクロミツク素子の制御方式