JPS581746A - 吸収性ポリマ−の製法 - Google Patents

吸収性ポリマ−の製法

Info

Publication number
JPS581746A
JPS581746A JP57094149A JP9414982A JPS581746A JP S581746 A JPS581746 A JP S581746A JP 57094149 A JP57094149 A JP 57094149A JP 9414982 A JP9414982 A JP 9414982A JP S581746 A JPS581746 A JP S581746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
copolymer
weight
polyvinyl alcohol
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57094149A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0344096B2 (ja
Inventor
ヘイン・ヴユ・ニユ−エン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson and Johnson
Original Assignee
Johnson and Johnson
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson and Johnson filed Critical Johnson and Johnson
Publication of JPS581746A publication Critical patent/JPS581746A/ja
Publication of JPH0344096B2 publication Critical patent/JPH0344096B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/28Treatment by wave energy or particle radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/075Macromolecular gels
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M10/00Physical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. ultrasonic, corona discharge, irradiation, electric currents, or magnetic fields; Physical treatment combined with treatment with chemical compounds or elements
    • D06M10/04Physical treatment combined with treatment with chemical compounds or elements
    • D06M10/08Organic compounds
    • D06M10/10Macromolecular compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/327Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated alcohols or esters thereof
    • D06M15/333Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated alcohols or esters thereof of vinyl acetate; Polyvinylalcohol
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/53Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/14Water soluble or water swellable polymers, e.g. aqueous gels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は吸収性ポリマー及び該ポリマーを含む吸収性複
合体に関する。
吸収性複合体は、おむつ、創傷手当用品、生理用製品、
包帯、失禁パッドなどとして広く使用されている。ここ
数年の関に、新しい1超吸収性Iポリマーを製造する試
みについて、多数の研究が行われた。超吸収性ポリマー
は、一般に、水と接触すると膨潤するが水KFi溶けな
い親水性ポリマーであると考えられている。このような
ポリi−は、普通、蒸留水又は脱イオン水中では自重の
少なくとも10〜15倍を吸収する理論的容量を有する
装置tIAは2M造が比較的安価で、同時に水や他の水
性液体を吸収する驚くほど大きな容量をもつ新しい吸収
性ポリマー系を発見したことに基づいている、 本発明は、ポリビニルアルコールと、オキシエチレンと
オキシプロピレンの単位が重合されて含まれているコポ
リマーであって低分子量で水溶性のものとの水溶液を、
ゲル生成に十分な線量の電磁もしくは粒子のイオン化放
射線に当てることからなる方法を提供する。
本発明は、また1本発明の方法により製造されたゲル化
生成物をも提供する。
Assarmson tlかが、米国籍杵113.95
7.605号に、水溶性ポリマーをペテロ架橋(C@ 
−croaa−linking )する方法を開示して
いる。この方法では、水浴液中にポリビニルアルコール
ソノ他ノ別の水溶性ポリマーとともにある高分子量のポ
リエチレンオキシドが、イオン化放射INK当てられて
ヘテロ架橋した生成物を生ずる。
Kiaぎは、米国特許第3,264,202号に、イオ
ン化放射線をポリアルキレンオキシドのへテロ架橋に使
用することを開示している。
Grahamは、米国!!fl詐纂2.964,455
号に。
溶融ポリマー性アルキレンオキシドの電子線照射を開示
している。
本発明で用いられる2種のポリマー材料は、ポリビニル
アルコールと、低分子量で水溶性のポリエチレンオキシ
ド/ポリプロピレンオキシド・コポリマーである 使用
されるポリビニルアルコールは、当技術において周知で
ある。比較的高分子量で水浴性の材料である。このよう
な材料は1種種の加水分解度及び種々の分子量のものが
商業的に入手で診る。その不可欠の性質は、ポリビニル
アルコールが水溶性であることである。通常9分子量は
約40.000よ抄上であろう。
本発明で使用するエチレンオキシド/プロピレンオキシ
ド・コポリマーは、水溶性で低分子量の材料である。こ
れは約12.000までの分子量。
好ましくは約10,000より小さい、さらに好ましく
は約8,000より小さくて、下は約2,000までの
分子量を有する。コポリマー中のエチレンオキシド対プ
ロピレンオキシドの比は、それが水溶性であるような比
である。一般に、このコポリマーは約50重量%〜約8
5重量%の重合したポリエチレンオキシド単位を有し、
残りは重合したプロピレンオキシド単位である。このポ
リマーは一般K11l状である。
2種のポリマーは水浴液として使用される。これらのポ
リマーは、つり合いをとって、j!13ち2種のポリマ
ーの溶解度あるいは調和性の限界までの量で使用される
。浴液の酩#度として約4もしく#′15重量%までが
許容されることがわかった。より高い濃度では、v4和
性の問題があられれることがある。好ましい溶液の総a
lfは、約0.5〜4重量%である。2種ポリマーの比
には狭い臨界性はなく1例えば約ポリビニルアルコール
1部につき約172〜約10重量部のコポリマーと変わ
り得る。ポリビニルアルコールの比率は可能な限り低く
保持することが好ましい。
2種のポリマーの水浴液は、2樵のポリマーを架橋させ
てゲルを生成するのに十分な加速電子−。
ガンーrg等のような電磁もしくは粒子のイオン化放射
線に当てられる(ここで使用するように。
1yルlは、水I#潤性、水不m性ポリマーであって水
で膨潤したものからなる組成物を指体する)。
各個の場合に使用されるis*は、所望の果11K。
加速電子使用の際の電圧や試料の厚さなどによつて多少
変化する。一般に、約2メガラドを超える線量で、好ま
しくは約3メガラドを超える線量で照射することが望ま
しい。籍に、低線量を使用するときは、f#!液から酸
素を除去することが望ましい(窒素を溶液に通気するよ
うにして)。加速電子が、使用が好ましい種類の照射で
ある。
本発明のひとつの好ましいm様でに、mM前にホリマー
水浴液が繊維系基体に施される。仁の繊維系基体はゆる
く成形した繊維バットでもよいし。
あるいは紙、不織布、又は綿ガーゼやメリヤス生地よう
な織布のような既に成形しである繊維材料でもよい。一
般に、繊維系基体には、木材パルプ。
レーヨン、木綿その他のセハロース系IU11(7)j
5な吸収性繊維を使用することが好ましい。
水鋳液は繊維系基体に予め決めた模様で施されるr、#
8か一点9周期的線条等のような周期的模様を使用する
のが好ましい。繊維系基体上のポリマーの水性1合物を
照射することにより製造される吸収性複合体の中に、1
ダムI1%吸上通路lなどを作るように模様を採用する
ことができる。例えば、架橋した吸収性ポリマーからな
る連続し九線条をおむつの吸収性パッド部の周縁に有す
るおむつは、その鰍の回りからより漏れにくい。一般に
、可能な限りポリマー表面積対質量の比會大きくするた
めに、非常に細かく分割した不連続な部分からなる模様
を使用するのが好ましい。その理由は、ポリマーの吸収
容量を可能な最大限まで利用できるからである、 不溶液は、グラビア印刷、スプレー等のような通常の方
法によって繊維系基体に予め決めた模様で施すことがで
きる。
もし望むならば、水浴液は繊維系基体に全面的模様で施
すことができ、繊維系基体の一面に間単に塗布するのに
十分な量施してもよいし、あるいは特足の場合に望まれ
るように繊維系基体の厚さをほぼ透過するのに十分な量
で使用することができる。
2檀のポリマーの水浴液を電磁もしくは粒子のイオン化
放射線に当ててゲル(これは水で膨潤した本発明の水膨
潤性組成物からなる)を形成させた後、水膨潤性、水不
溶性製品を形成するためにこのゲルを乾燥することがで
きる。これは1例えば水性ゲルを高温にさらすなどのよ
うな通常の方法で行うことができる。ポリビニルアルコ
ールは比較的温UK敏感であるので、ポリマーを約80
Cを大きく超える@KK加熱すべきではない。特に、は
とんどの水を水性ゲルから除去し九*はそうすべきでは
ない、 実施例では1次の材料を使用した。
■ エチレンオキシド/プロピレンオキシド(引0/P
r0)  コポリマー コボリマーム   50150    2.600# 
  B    70150    2,500I   
C70/30    4,400#   D    7
5/25   11,000■ ポリビニルアルコール
(PVA) 分子量    加水分鮮度 PTA−A     I85.000     100
PVムーB        45.000      
 100実施例1〜2及び対照例1〜7 表■に示すポリマーの水溶液を示した線量のガンマ線に
さらした。溶液は、Fiしめに酸素を除くために窒素で
置換した。表Iは、照射し良溶液と。
ゲルを生成できた場合にtriゲル生成に必要な線量と
を示す、 20PVA−B 2    75コポリマーB     2    16
25PVA−B 対照例 1    コポリマーム   2  ケ゛ル不生成2 
   コポリマーB2 3    コポリマーC2 4コポリマーD2 5    コポリマーD   6B   粘着性塊6 
   コポリマーD   B−50147      
 PVA−B       O,50,5〜0.6注=
(1)水中のポリマー総濃f(重量X)(2)重量によ
る比率 −y4リマーA、B及びCは、ポリビニルアルコールを
存在せずに照射したときは、いずれの製置でもゲルを生
成しなかった。より分子量の大きいコポリマーDVi高
濃度で照射された時にゲルを生成するが、しかしこのゲ
ル化物質は架橋ポリマーの熱劣化を起させない条件で乾
燥することは非常に困難である。
実施例1及び2のゲル化、乾燥された物質を試験して、
水と接触した時に膨潤することがわかった。これらの吸
収容量は約15wt/fである。これに反し、照射し乾
燥したポリビニルアルコールは、対照例7により説明さ
れるように、水と接触し九時に容易に膨潤し彦いこと、
吸収容量がほんの約7m/fl、か彦いことがわかった
ここで使用される。吸収容量は1重量吸収性試験器(g
rmviwtric absorbency test
er + ’GAT’)によって、水平板上に保持した
試料に水を点供給(poiat 5ource )  
&C#I足した。試料12当りに吸収された脱イオン水
もしくは蒸留水の重量である。試料には負荷を与えない
、即ち試料の上には圧縮負荷を載せない、GATFi、
1980年5月12日に出願された米国特許出願第14
9.214号に詳細に述べられている。簡単に言うと、
 GATは試験部位へ又はそこから流れる液体の重量t
−關定する装置である。この装置は1次のものの組合せ
からなる: ・液体を収容する容器、これは計量手段のみによって支
持されている; ・前記針量手段で感知された重さを表示する表示手段; ・試験される試験片を受ける試験面、これには試験部位
が備わる: ・前記容器と前記試験部位間でIl流を導びくために、
容器を試験部位へ作動的に連結する導管手段:及び ・前記試験部位を垂直方向に位置ずける手段。
実施例3 3.2重量%のコポリマーDと0.8重量%のPVA−
Bを含有する水溶液を、吸引結合(suctionbo
aded )  レーヨン/木材パルプ不織布と、木綿
ガーゼ布はくに、各布はくを溶液に浸せきすることKよ
り加えた。含浸量Fi、固定基準でそれぞれ55%と6
7.5%だった。各布はくの試料を。
3.5及び8メガラドの線量の加速電子にさらした。
s’o o、o o o vノミ圧を供給できる%Ic
TI(In5ulati場g Core Trams 
former e絶縁石トランス)加速器を用いた。い
ずれの場合も、溶液はゲルに変換された。
乾燥すると、水膨潤性、水不醪性物質を含む布ハくに、
水性液体吸収用・ぞラドとして有用である。
実施例4及び5 2種の水溶液、即ち一万は0.5重量%のPYムーAと
6.5重量%のコポリマーAを含み、他力は0.5重量
%のPVA−Aと6.5重量%のコポリマーCf含むも
のを9重さ6009/yd”(718t/d)であって
米国特許第3.705,687と第2.705,688
の一般的教示に従って製造されたプリント結合(pri
nt −bonded )  レーヨン不織布から彦る
連続ウェブの上に、グラビア印刷する。
この溶液の印刷は+ Drelichにより米国特許第
4.084,033号に記載の方法に類似し九方法によ
って行う。これの印刷ロールには、深さ約0.02イン
チ(0,05am)で直径0.05インチ(0,13国
)の細かい丸い凹部が間隔を置いて配された模様が備わ
っており、交互する一撲様内に各方向1インチに6個の
凹部がある。
印刷した布はくを、 800 KVの電圧を供給できる
ダイナミドロン加速器(Dynani tron ac
celevator )からの加速電子にさらす。谷場
合の線量は4メガラドである。次にウェブを乾燥器(d
rying cans )上を通過させて処理したウェ
ブから水を除去する。
得られる布はくけ水膨潤性、水不溶性生成物を細かい点
状の周期的模様で備えているもので、失禁/ぞラドのよ
うが吸収製品用の吸収性パッドとして有用である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 t ポリビニルアルコールド、オキシエチレン単位とオ
    キシプロピレン単位を重合させたものを含む低分子量で
    水溶性のコポリマーとの水溶液を。 ゲル生成に十分な線量の電磁性又は粒子性のイオン化放
    射線にあてることからなる方法。 2、特許請求の範囲gt項記載の方法であって。 ダルが乾燥されて水膨潤性、水不溶性生成物を形成する
    方法。 五 特許請求の範囲第1項記載の方法であって。 前記水溶液が照射前に繊維系基体に施される方法。 4.4I許請求の範囲1[3項記載の方法であって。 溶液が周期的模様で繊維系基体に施される方法。 54!許請求の範ipH11〜4項のいずれか1項記載
    の方法であって、約1/2〜約10重量部の前記コポリ
    マーを、1重量部のポリビニルアルコールについて用い
    る方法。 & %詐請求の範囲第5項記載の方法であって。 前記水溶液中の前記コポリマーとポリビニルアルコール
    の和の製置が、fIIr液総重液圧重量て約0.5〜約
    4重量%である方法。 2、特許請求の範囲@1項記載の方法であって。 前記コポリマーの分子量が約12,000未満である方
    法。 a、%許請求の範囲絡1〜4項のいずれか1項記載の方
    法であって、前記放射線が加速電子である方法。 9、q#許請求の範囲@5項記載の方法であって。 前記放射線が加速電子である方法8 1Q、1%許請求の範囲第10記載の方法により製造し
    た生成物。 1t  特許請求の範囲第10項記載の生成物であって
    、*許請求の範囲第2項記載の方法により製造し光生成
    物。 12、  #許請求の範li!l第10項記−の生成物
    であって、***求の範囲第3項記載の方法により製造
    し光生成物。
JP57094149A 1981-06-03 1982-06-03 吸収性ポリマ−の製法 Granted JPS581746A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US270166 1981-06-03
US06/270,166 US4381320A (en) 1981-06-03 1981-06-03 Non-ionic absorbent polymers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS581746A true JPS581746A (ja) 1983-01-07
JPH0344096B2 JPH0344096B2 (ja) 1991-07-04

Family

ID=23030182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57094149A Granted JPS581746A (ja) 1981-06-03 1982-06-03 吸収性ポリマ−の製法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4381320A (ja)
JP (1) JPS581746A (ja)
AR (1) AR229126A1 (ja)
AU (1) AU551832B2 (ja)
BR (1) BR8203234A (ja)
CA (1) CA1203772A (ja)
DE (1) DE3220735C2 (ja)
GB (1) GB2099828B (ja)
NZ (1) NZ200725A (ja)
PT (1) PT74987B (ja)
ZA (1) ZA823882B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6032830A (ja) * 1983-08-01 1985-02-20 Sumitomo Chem Co Ltd 水膨潤製品製造方法
JPH05186679A (ja) * 1991-06-07 1993-07-27 Nalco Chem Co セラミック用グリーン結合剤としてのエチレンオキサイド/プロピレンオキサイドブロック
JP2016190898A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 積水化学工業株式会社 ポリビニルアルコールハイドロゲル粒子

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK398884D0 (da) * 1984-08-21 1984-08-21 Coloplast As Inkontinensbeskytter og fremgangsmaade til fremstilling af denne
GB8620484D0 (en) * 1986-08-22 1986-10-01 Raychem Ltd Plugged microporous film
US4833011A (en) * 1986-09-08 1989-05-23 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Synthetic pulp and absorbent comprising the same
ATA255988A (de) * 1988-10-14 1993-05-15 Chemie Linz Gmbh Absorbierendes polymerisat
US5634943A (en) * 1990-07-12 1997-06-03 University Of Miami Injectable polyethylene oxide gel implant and method for production
US5200321A (en) * 1990-09-07 1993-04-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Microassay on a card
US5500067A (en) * 1991-10-01 1996-03-19 Jenkner; Brian D. Apparatus and methods for forming, filling and sealing fluid filled cavities
KR930007799A (ko) * 1991-10-01 1993-05-20 디이. 젱크너 브라이안 충격감쇠 장치용 재료 및 그 제조방법
CA2070589C (en) * 1991-12-19 2000-11-28 Kimberly-Clark Corporation Method of preparing a nonwoven web of poly (vinyl alcohol) fibers
CA2114815C (en) * 1993-02-24 2005-06-14 Mark Kevin Melius Absorbent composite
WO1997000351A2 (en) * 1995-06-19 1997-01-03 E.I. Du Pont De Nemours And Company Durable hydrophilic polymer coatings
US5767189A (en) * 1996-05-31 1998-06-16 E. I. Dupont De Nemours And Company Durable hydrophilic polymer coatings
US6565981B1 (en) * 1999-03-30 2003-05-20 Stockhausen Gmbh & Co. Kg Polymers that are cross-linkable to form superabsorbent polymers
US6417425B1 (en) 2000-02-01 2002-07-09 Basf Corporation Absorbent article and process for preparing an absorbent article
US20040054342A1 (en) * 2002-09-18 2004-03-18 Newbill Vincent B. Absorbent articles having a superabsorbent retention web
US7355091B2 (en) * 2002-09-18 2008-04-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Elastomeric nonwoven with attached superabsorbent polymer
US7338625B2 (en) 2002-09-18 2008-03-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Methods of restoring elasticity after stiffening treatments
ITMI20051085A1 (it) * 2005-06-10 2006-12-11 Acs Dobfar Spa Metodo di purificazione del cefotetan

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3264202A (en) * 1961-06-13 1966-08-02 Union Carbide Corp Ionizing radiation of water solution of polyalkylene oxide and product thereof
US3664343A (en) * 1969-10-06 1972-05-23 Union Carbide Corp Disposable articles
US3898143A (en) * 1971-06-11 1975-08-05 Union Carbide Corp Process for cocrosslinking water soluble polymers and products thereof
US3900378A (en) * 1971-11-01 1975-08-19 Union Carbide Corp Hydrogels from radiation crosslinked blends of hydrophilic polymers and fillers
US3957605A (en) * 1973-09-10 1976-05-18 Union Carbide Corporation Process for radiation cocrosslinking water soluble polymers and products thereof
GB1563697A (en) * 1975-08-22 1980-03-26 Unilever Ltd Liquid absorption devices

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6032830A (ja) * 1983-08-01 1985-02-20 Sumitomo Chem Co Ltd 水膨潤製品製造方法
JPH054411B2 (ja) * 1983-08-01 1993-01-20 Sumitomo Chemical Co
JPH05186679A (ja) * 1991-06-07 1993-07-27 Nalco Chem Co セラミック用グリーン結合剤としてのエチレンオキサイド/プロピレンオキサイドブロック
JP2977998B2 (ja) * 1991-06-07 1999-11-15 ナルコ ケミカル カンパニー セラミック用グリーン結合剤としてのエチレンオキサイド/プロピレンオキサイドブロック
JP2016190898A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 積水化学工業株式会社 ポリビニルアルコールハイドロゲル粒子

Also Published As

Publication number Publication date
GB2099828A (en) 1982-12-15
DE3220735C2 (de) 1996-10-24
NZ200725A (en) 1985-08-30
AR229126A1 (es) 1983-06-15
CA1203772A (en) 1986-04-29
PT74987B (en) 1985-01-07
ZA823882B (en) 1984-01-25
GB2099828B (en) 1984-09-05
AU551832B2 (en) 1986-05-15
JPH0344096B2 (ja) 1991-07-04
PT74987A (en) 1982-07-01
AU8431582A (en) 1982-12-09
DE3220735A1 (de) 1982-12-30
BR8203234A (pt) 1983-05-24
US4381320A (en) 1983-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS581746A (ja) 吸収性ポリマ−の製法
US6417425B1 (en) Absorbent article and process for preparing an absorbent article
US6046377A (en) Absorbent structure comprising superabsorbent, staple fiber, and binder fiber
EP0123500B1 (en) Improved rate of absorbency of substrate containing in-situ polymerized monomers
AU543970B2 (en) Absorbent composite
US7179851B2 (en) Damage-resistant superabsorbent materials
US20040186239A1 (en) Permanently wettable superabsorbents
EP2890347B1 (en) Absorbent body and absorbent article using the same
EP2890345B1 (en) Absorbent body and absorbent article using the same
JPH0351372A (ja) 吸収材混合物およびその製造方法
JPH08508517A (ja) 荷重下で水性液体および血液を吸収し得る粉末状重合体、それらの製造方法、並びに身体衛生のための編織布構造におけるそれらの使用
US20150292117A1 (en) Process for producing water-absorbing polymer fibers
JPH09124955A (ja) 吸収剤組成物および吸収体、並びに、吸収体を含む吸収物品
EP0730438B1 (en) Absorbent structure comprising superabsorbent, staple fiber, and binder fiber
JP2000342963A (ja) 吸収剤組成物およびその製造方法、並びに、吸収剤組成物を含む吸収物品
JPH01292103A (ja) 吸収材の製造方法
SE514310C2 (sv) Absorberande alster och förfarande för framställning av en absorberande struktur
EP0648800A2 (en) Method for production of absorbent material and absorbent article
JPH01239101A (ja) 吸収材の製造方法
KR20240041706A (ko) 흡수성 시트, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 흡수성 물품
JPS612853A (ja) 吸収性物品