JPS58173716A - 液晶表示装置の製造方法 - Google Patents

液晶表示装置の製造方法

Info

Publication number
JPS58173716A
JPS58173716A JP5712382A JP5712382A JPS58173716A JP S58173716 A JPS58173716 A JP S58173716A JP 5712382 A JP5712382 A JP 5712382A JP 5712382 A JP5712382 A JP 5712382A JP S58173716 A JPS58173716 A JP S58173716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
mask
thin film
insulating thin
glass substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5712382A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Sawada
沢田 彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Priority to JP5712382A priority Critical patent/JPS58173716A/ja
Publication of JPS58173716A publication Critical patent/JPS58173716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は液晶表示装置の製造方法に関するものであり、
さらに詳しくは液晶表示装置を構成する透明導電膜が設
けられているガラス基板の製造方法に関する。
液晶がその電気光学効果を利用することによって表示デ
バイスとなし得ることはよく知られており、通常は第1
図のような基本構成の液晶セルが用いられる。即ち液晶
セルは、互いに約10μmの間隙を保ち、はぼ平行に配
置された一対のガラス基板1.1′とその間に充填され
た液晶層4と、液晶の流出を防止し、かつ液晶層4の厚
みを一定に保持するために液晶層4の周囲に設けられた
シーリング部材6とからなっている。そしてガラス基板
1.1′の液晶層4に接する表面上には、液晶物質4に
電気的信号を加えるための透明導電膜2.2′が表示し
たいパターンに応じて設けられており、それはシーリン
グ部材乙の外側まで延在して引出し電極部を形成してい
る。
しかし、種々の理由により、透明導電膜2.2′と液晶
層4とが直接接触する構造では実用的液晶セルとはなり
難い。一つは電圧印加時に透明導電膜表面で好ましくな
い電気化学反応が起り、液晶セルの劣化を早める。もう
一つはTN型液晶など多くの場合、界面力によって液晶
セル内の液晶の配列状態を制御する必要があり、ラビン
グ等の表面処理を行なわなければならない。
しかし、ガラス基板面及び透明導電膜面が混在する第1
図の様な表面では、表面の凹凸、あるいは材質の違いの
ため均一な表面処理が難しく、液晶セルの外観不良を招
く。(これを配向不良という。)これらの難点を解決す
るため、実用的な液晶セルは第2図(A)、(B)に示
される構造をとっている。即ち、ガラス基板1.1′の
透明導電膜2.2′のある面上を絶縁性薄膜6.6′で
被覆して用いている。ここで用いられる絶縁性薄膜6.
6′としては、酸化ケイ素、酸化チタン、酸化セリウム
などの酸化物及びフッ化マグネシウムなどのフッ化物を
含む無機絶縁膜があり、一般的には酸化ケイ素が用いら
れている。この絶縁性薄膜6.6′は基板全面にではな
く、液晶層4と接触する部分にだけ形成されているのが
普通である。このようにすれば、引出し電極部2aには
絶縁性薄膜6が付着していないため、外部電極との接続
が完全に行なわれて良結果となるが、往々にして液晶セ
ル内のシーリング部材3の内側近辺に絶縁性薄膜6.6
′の未形成部が生亡、そこに配向不良が見られたり、ま
た第3図の(A)、(B)で示す様にシーリング部材3
の場所や内部接続部材の場所に絶縁性薄膜がないため、
シーリング部材6は引出し電極部2a上とガラス基板1
上との二つの異なった材質の上に接着されることになる
。一般にシーリング部材6として有機接着剤を用℃・る
場合には、引出し電極部2aの材料であるTn203等
には接着力が弱く、ガラス基板1などには接着力が強い
傾向がある。このため、見かけ上はシーリング部材乙に
より液晶セルのシーリングが保たれていても、実際には
引出し電極部2aの部分からシーリング部材6が剥離し
、液晶セルのシーリングが不完全で弱いものとなるとい
う欠点が見られた。この現象は上下の基板間の電気的接
続を行なうための内部接続部材5についても全く同様で
ある。絶縁性薄膜6.6′を形成したあと配向膜処理を
行なうが、とれも液晶層4と接触する部分にだけ形成さ
れているのが普通であり、やはりシーリング部材乙の内
側近辺に配向処理膜の未形成部分が生じ、そこに配向不
良が見られる。
また、配向処理膜上はラビング等により処理されるので
、この時にシーリング部材6の部分はラビングにより汚
されない様に金属マスクをするなどの処理が必要となり
、作業がわずられしくなるというのが実状である。これ
を怠たってシーリング部材6の形成部までラビングをし
てしまうと、ガラス基板1とシーリング部材6との接着
力が弱くなり、液晶セルとしてシーリングが不完全にな
ると〜・う欠点が生ずる。
本発明の目的は、これらの欠点をなくし、引出し電゛極
部!tま電気的導通が良くとれ、表示部全面が゛均一で
配向不良部がなく、しかもラビング処理の際には、シー
リング部材の形成部を金属マスクで覆わなくても“良い
などの作業的な利点も有して(・る液晶表示装置の製造
方法を提供することにある。
以下、図により本発明を具体的に説明する。
本発明は、最初に第4図に示す様に、少なくともその一
部に透明導電膜2やそれに附随する引出し電極部2aが
設けられているガラス基板1の表面に少なくとも一層以
上の絶縁性薄膜6を形成するに際し、前記絶縁性薄膜乙
の形成を望まない部分(引出し電極部2a等のある部分
)の上にあらかじめ高分子等のマスク7を形成する。マ
スク7の材料としては、エポキシ系とメタクリル酸エス
テルの水酸基を有する有機化合物を使用した。
また、このマスク7の膜厚としては、絶縁性薄膜6の膜
厚(800〜2000A”、)の50〜1000倍に相
当する10〜100μmが適当であり、特に50〜10
0μmの厚さマスク7が良い結果をもたらしている。ス
クリーン印刷なトニより形成さnたマスク7は、このあ
と140〜180rで15〜30分加熱、硬化される。
これはマスク7の上に形成される絶縁性薄膜6と化学的
に反応を起さないためである。加熱、硬化されたマスク
7が付いたガラス基板1上には、次に酸化ケイ素などの
絶縁性薄膜6が第4図の様に形成される。
この絶縁性薄膜6に対しては、次いで140〜180C
で15〜30分間仮焼成が行なわれる。
これは絶縁性薄膜6を準安定状態にするとともに、絶縁
性薄膜6の下にあるマスク7が高温により燃焼し炭化し
たすせず化学的性質を保っている様にするためである。
というのは後工程での溶剤処理によりマスク7は溶解す
ちが、絶縁性薄膜6は溶解しないという条件が必要だか
らである。
従って仮焼成条件については、温度が低すぎたり、時間
が短かすぎたりすると絶縁性薄膜6が溶けてしまい、逆
に温度が高すぎたり、時間が長すぎたりするとマスク7
が必要以上に固化したり、場合によっては燃焼してしま
ったりして溶解しにくくなったり、溶解しなかったりす
ることになるために、注意を要する。この仮焼成のあと
は、塩化メチレンあるいはトリクレン溶液中に浸漬する
浸漬時間の制約はなし・が、普通は5〜30分で作業を
終了させている。この時、第4図で示す薄い絶縁性薄膜
6aの様な所や、ガラス基板1の端面からマスク7に塩
化メチレンあるいはトリクレンの溶剤が浸透し、マスク
7を膨潤・溶解する。この膨潤・溶解効果については、
トリクレンの方が[化メチレンより大きい。ここでマス
ク7を膨潤・溶解させたあと、トリエタン溶液中に浸漬
し、超音波洗浄を行なう。超音波の振動衝撃波で膨潤・
溶解したマスク7は、ガラス基板1から剥離される。こ
の剥離の時、マスク7の上にある絶縁性薄膜6はマスク
7とともに剥離・除去さtてしまう。今まで述べてきた
膨潤・溶解及び剥離における溶剤は、全て塩素系(C,
、e系)のものであるが、こtはマスク7を膨潤・溶解
及び剥離を目的とするのは勿論であるが、同時に絶縁性
薄膜6自体を溶解しな(・という条件も満たすものだか
らである。
−例としてあげれば、仮焼成の絶縁性薄膜6は、水中あ
るいは薄いアルカリ洗剤中に浸漬しておくことによって
溶解・剥離してしまう弱さを有しているのである。完全
にマスク7とマスク7の上の絶縁性薄膜6とを剥離・除
去したあとのガラス基板1は、連続焼成炉などにより本
焼成される。焼成温度は最高温部として450〜520
Cで15〜30分間処理される。焼成後はアルカリ、塩
酸、中性洗剤等の一般的洗浄を行なう。この様にして得
られた絶縁性薄膜6付きのガラス基板1は、第5図(A
)、(B)の様になっており、引出し電極部2aを除い
たシーリング部材乙の形成部を含む配向面全体に絶縁性
薄膜6が形成されている。
即ち、こうすることにより、従来においてはシーリング
部材6の内方で絶縁性薄膜6を形成をしていたために生
じていたシーリング部材6近辺の配向不良を、解消する
ことが出来たことばかりでなく、従来においてはシーリ
ング部材6がガラス基板1上のガラス面自体とIn、、
Os等の電極部との両方に対して接合されていたのに対
して、本実施例では酸化ケイ素(S10□ )より成る
絶縁性薄膜6が均一に形成されてシーリング部材乙の接
触面がこの絶縁性薄膜6だけとなるために、従来の様に
有機接着剤との接着強度が弱かったIn2O3等より成
る電極部の面上からの剥れがなくなり、シーリング強度
が均一で、かつ強固なものとなる。
次に絶縁性薄膜6を形成したのと同じ方法により、第6
図に示す様に配向処理膜8の形成を望まない部分、即ち
引出し電極部2aとシーリング部材3の形成部と内部接
続部材5の形成部に高分子等のマスク7を形成する。マ
スク7は上記の場合と同様に、140〜180Cで15
〜30分加熱、硬化する。次にガラス基板1全面にポリ
イミド系の配向処理膜8をスピンナー法、転写印刷法、
ディップ法などにより第6図の様に形成し、やはり前記
絶縁性薄膜6の形成と同様に配向処理膜8に対して14
0〜180Cで15〜30分間の仮焼成を行なう。
ここでも他方のカラス基板1′は同じ方法でシーリング
部材3の形成部と内部接続部材5の形成部を除いた全面
に配向処理膜8′が形成され、仮焼成される。この仮焼
成のあと二枚のガラス基板1.1′はラビング装置によ
りラビシグされ配向処理がなされる。この時、従来例の
場合ではシーリング部材6の形成部をラビングにより汚
さないために、金属マスクなどの治具を用いているが、
金属マスクだとあまり薄くできず、01〜0.2 mの
厚マスクとなるために、配向処理面に金属マスクの陰が
出来、やはりシーリング部材乙の近辺の配向が不良とな
る。これに対して本発明では、マスク7の厚みが上記の
金属マスクと同じで100μmあったとしても、ガラス
基板1.1′に密着し、かつ配向処理膜8.8′の下に
あるために金属マスクを用いた場合に生ずる様なガラス
基板1.1′との間のスキマもない。
従って、ラビングにより配向処理をした配向処理膜8.
8′は、配向面全面に渡って均一で良好な配向特性を付
与されることになる。配向処理か終ったあとは塩化メチ
レンあるいはトリクレン溶液中に浸゛漬し、5〜30分
でマスク7を膨潤・溶解し、さらにトリエタン溶液中に
浸漬させ超音波洗浄を行なうことにより、マスク7を剥
離すると共に、その上にある配向処理膜8をも同時に剥
離・除去してしまう。そして残された配向処理膜8.8
′を250C〜350Cで30〜60分本焼成すると、
第7図(A)の様な構成となる。即ち、引出し電極2a
上については絶縁性薄膜6も配向処理膜8もなく、液晶
表示装置の表示部上については絶縁性薄膜6も配向処理
膜8もある。
またシーリング部材6の形成部については、絶縁性薄膜
6があると共に、シーリング強度に悪影響を及ぼさず、
しかも液晶表示装置の表示部に配向処理膜8の未形成部
がない様に考慮して、配向処理膜8がシーリング部材乙
の巾の1/3〜1/2はどシーリング部材乙の形成部に
喰い込んで形成されている。第7図(B)で一点鎖線で
示したのがシーリング部材6の形成部6aであり、破線
で示したのが配向処理膜8の形成部8aである。
また右下りの斜線部で示したのが絶縁性薄膜6の領域で
あり、左下りの斜線部で示したのが配向処理膜8の領域
である。図では示してないが、内部接続部の形成部には
絶縁性薄膜6.6′はあっても配向処理膜8.8′はつ
かない様に前記高分子等のマスク7で処理されている。
また、ここでは主として引出し電極2aのある一方のガ
ラス基板1について説明してきたが、引出し電極2aの
ない他方のガラス基板1′においては、絶縁性薄膜6′
はガラス基板1の全面に形成されており、配向処理膜8
′については引出し電極2aのあるガラス基板1の場合
と同様にシーリング部材6の形成部の一部を含み、かつ
内部接続部の形成部を除いたガラス基板1′の全面に形
成さrしているものである。このあと第7図(B)の様
に、一方の基板1にシーリング部材6を形成し、また他
方の基板1′には内部接続部5を形成した後、第8図の
様に二枚の基板1.1′を重ね合せる。一方のガラス基
板1に形成する有機接着剤としては、普通二液混合型の
エポキシ系の接着剤を用いることが多いが、本発明では
紫外線硬化型の接着剤を用いた。一実施例としては、こ
の紫外線硬化型の接着剤として、例えばロックタイト社
製の#350(商品名)を主成分として、これにチクソ
トロピイ性を持たせるために例えば、日本アエロジル社
製のアエロジル200(商品名)を2〜5%添加し、さ
らに接着力を増すために例えば、信越シリコーン社製の
シランカップリング剤KBM403あるいはKBM50
3(いずれも商品名)を0.5〜5チの割合いで混合し
たものを用いた。こ9紫外線硬化型の接着剤をシーリン
グ部材6として、一方の基板1に第7図(B)や第8図
で示すように施した。
また、他方の基板1には内部接着部材5が施されるが、
これも一般にはエポキシ系接着剤に銀粉を入れた導電性
接着剤が用いられるが、本発明の一実施?lJではシー
リング部材3のi合と同様に、紫外線硬化型の接着剤に
銀粉を混入して成る導電性接着剤が用いられている。こ
の二枚のガラス基板1.1′を第8図の様に1ね合せ、
第8図における上方向より紫外線を照射することにより
、紫外線硬化型のシーリング部材3や内部接続部材5の
硬化を行う。照射条件は100〜450μW/7で1〜
5分間程度でよいが、本発明では30nμW/dで3分
間の照射条件で硬化させた。
なお第8図では内部接続部5は、絶縁性薄膜6.6′を
介していて、透明導電膜2,2’と直接接触してはいな
いが、絶縁性薄膜6.6′が酸化ケイ素の薄膜である場
合には内部接続部5と透明導電膜2.2との導通は充分
可能である。これに対してポリイミド系の配向処理膜8
.8′の場合には絶縁効果が太きいために、第8図の様
に内部接続部5の形成部には配向処理膜8.8′を形成
させないことが必要である。この二枚のガラス基板1.
1′を第8図の様に重ね合せた時、内部接続部5とシー
リング部材3はともに有機接着剤であり、絶縁性薄膜6
.6′と接触していて透明導電膜2.2′と接触してい
る箇所はない。
またラビングによりシーリング部材3や内部接続部5が
汚れることもなく、従来例で良く見られたシーリング部
材6からの剥離、即ちシーリング部材3が接触していた
透明導電膜2.2′からの剥離は完全に防止することが
出来た。2枚の基板を重ね合されて形成された液晶セル
は、このあと2枚の基板間の間・隙に液晶物質4を注入
し、注入孔をやはり有機接着剤で封孔し、硬化させ°る
。この封孔剤としても、有機接着剤であるエポキシ系の
二液混合型のものや、紫外線硬化型のものが使われる。
以上のように本発明によって形成された液晶表示装置は
、前記したシーリング部材6の接着力が強固であること
の他に、マスク7を用いた絶縁性薄膜6.6′の形成法
を採用しているので引出し電極部2aの上には少しの絶
縁性物質もなく、従って外部からの電気接続部との接触
の信頼性が完全  4となることや。液晶表示装置の表
示部では、絶縁性薄膜6.6とポリイミド系の配向処理
膜8.8′とで透明導電膜2.2′を有するガラス基板
1.1が被覆さnているので、ガラス基板1.1′から
のアルカリ分の溶出による配向不良を防げるのみで7:
c <、直流電流分のカット効果や、反射防止効果(す
なわち透明導電膜2、?′が非通電時にはほと  ′ん
ど見えないという効果)等を実現、できる。さらに配向
処理膜8.8′の形成時には、シーリング部材乙の形成
部にシーリング部材3の幅の1/2〜1/3程度喰い込
む様に考慮しであるので、従来例で良く見られた液晶表
示装置の表示部内での配向不良部分が全くなくなり、見
映えとしても一段と優れたものとなる。
またラビングする時に金属マスクでシーリング部材6の
形成部をカバーしなければならないという、従来におけ
る作業上での繁雑さの問題点も、本発明の高分子化合物
によるマスク7を利用する方法によって一挙に解決され
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は液^表示装置の基本的構成を示す断面図、第2
図(A)および(B)は実用的な液晶表示装置の構成を
示す平面図および断面図、第3図(A)および(B)は
絶縁性薄膜の形成を示す平面図および断面図、第4〜8
図は本発明の説明図であり、第4図は絶縁性薄膜の形成
法を示す断面図、第5図(A)および(B)は絶縁性薄
膜の形成を示す断面図および平面図、第6図は配向処理
膜の形成法を示す断面図、第7図(A)およびCB)は
配向処理膜の形成と、絶縁性薄膜の形成とシーリング部
材の形成部を示す断面図および平面図、第8図は本発明
の液晶表示装置の構成を示す断面図である。 1.1′・・・・・・ガラス基板 2.2・・・・・・透明導電膜 6・・・・・・シーリング部材 4・・・・・・液晶物質 6.6′・・・・・・絶縁性薄膜 7・・・・・・マスク 8.8・・・・・・配向処理膜 第1図 第2図 (A) 第4図 第7図 第8図 77−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)引出し電極部を有する透明導電膜を備えた第iの
    ガラス基板と、透明導電膜を備えた第2のガラス基板と
    、これら二枚のガラス基板を電気的に接続するための内
    部接続部とを少なくとも有する液晶表示装置の製造方法
    において、前記第1のガラス基板の引き出し電極部上に
    高分子化合物を用いてマスクを形成して焼成する工程と
    、前記第1のガラス基板間の全面に絶縁性薄膜を形成し
    て仮焼成する工程と、前記第1のガラス基板上の前記マ
    スクを溶解させるとともに該マスク上に形成された絶縁
    性薄膜をも剥離除去する工程と、前記第2のガラス基板
    上の全面に絶縁性薄膜を形成する工程と、前記第1、第
    2のガラス基板を本焼成する工程と、前記第1のガラス
    基板の前記引出し電極部と前記絶縁性薄膜上で、かつシ
    ーリング部材と内部接続部材を形成する部分に再び高分
    子化合物を用いてマスクを形成して焼成する工程と、前
    記第2のガラス基板の前記絶縁性薄膜上で、かつシーリ
    ング部材と内部接続部材を形成する部分に前記マスクを
    形成して焼成する工程と、前記第1、第2のガラス基板
    上の全面に配向処理膜を形成して仮焼成する工程と、前
    記第1、第2のガラス基板上にラビングにより配向処理
    をする工程と、前記第1、第2のガラス基板上の前記マ
    スクを溶解させるとともに該マスク上に形成された配向
    処理膜をも剥離除去する工程と、残された配向処理膜を
    本焼成する工程と、しかるのち前記第1のガラス基板の
    絶縁性薄膜上にシーリング部材を形成する工程と、前記
    第2のガラス基板の絶縁性薄膜上に内部接続部材を形成
    する工程と、前記第1、第2のカラス基板を重ね合せし
    、加圧し、焼成する工程と、前記第1、第2のガラス基
    板間の間隙に液晶物質を注入する工程と、注入孔を封孔
    する工程とから成ることを特徴とする液晶表示装置の製
    造方法。
  2. (2)  シーリング部材および内部接続部材が、それ
    ぞれ紫外線硬化型の接着剤および紫外線硬化型の導電性
    接着剤より成ることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の液晶表示装置の製造方法。
JP5712382A 1982-04-06 1982-04-06 液晶表示装置の製造方法 Pending JPS58173716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5712382A JPS58173716A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 液晶表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5712382A JPS58173716A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 液晶表示装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58173716A true JPS58173716A (ja) 1983-10-12

Family

ID=13046774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5712382A Pending JPS58173716A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 液晶表示装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58173716A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02136231U (ja) * 1989-04-19 1990-11-14

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02136231U (ja) * 1989-04-19 1990-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06118441A (ja) 表示セル
JPS58173716A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP3083845B2 (ja) 半導体装置
JPH09120262A (ja) 表示パネル接続端子部の接続方法
JPH035564B2 (ja)
JPS63100777A (ja) 透明電極のパタ−ン形成法
JPS63289965A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01189631A (ja) 液晶パネル電極の製造方法
JPS61198131A (ja) カラ−液晶表示装置
JP3455636B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPS6326628A (ja) 液晶カラ−表示装置およびその製造方法
JP2009008868A (ja) 液晶表示素子の製造方法及び液晶表示素子
JPH02301723A (ja) 電極の欠陥修正法および液晶表示素子の欠陥修正法
JP2945727B2 (ja) 無電解めっき被膜のパターニング方法及び液晶表示素子の製造方法
JPS58139123A (ja) 液晶配向用被膜の不要部分除去方法
JPH1090689A (ja) 液晶表示パネル
JPH103089A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JPS62239125A (ja) カラ−表示装置用電極板の製造法
JPH03139616A (ja) 液晶素子
JPH03100518A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPS62231225A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH07181475A (ja) カラーフィルタの形成方法
JPS5837620A (ja) 液晶セル基板の製造方法
KR100647261B1 (ko) 유기 전계 발광소자 제조 방법
JPH10242655A (ja) 多層プリント基板の製造方法