JPH03100518A - 液晶表示素子の製造方法 - Google Patents

液晶表示素子の製造方法

Info

Publication number
JPH03100518A
JPH03100518A JP23711789A JP23711789A JPH03100518A JP H03100518 A JPH03100518 A JP H03100518A JP 23711789 A JP23711789 A JP 23711789A JP 23711789 A JP23711789 A JP 23711789A JP H03100518 A JPH03100518 A JP H03100518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ito
resist
film
substrate
transparent conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23711789A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Teshirogi
利幸 手代木
Toshiya Kimura
俊哉 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP23711789A priority Critical patent/JPH03100518A/ja
Publication of JPH03100518A publication Critical patent/JPH03100518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、基板の透明電極形成面側と反対側の面に透明
導電膜を形成し、この透明導電膜を接地してノイズの悪
影響を排除するようにした液晶表示素子の製造方法に関
する。
〔従来の技術〕
この種の液晶表示素子(以下、LCDと略称する)は、
従来、以下のようにして製造されていた。
すなわち、まず大版のガラス基板の両面にITOを蒸着
(第1工程)し、一方の面のITO膜上に電極パターン
状にレジスト(感光剤)を塗布(第2工程)した後、こ
れを90℃で約1時間プリベーク(第3工程)してから
露光・現像(第4工程)し、さらに120℃で約1時間
ポストベーク(第5工程)した後、ガラス基板を裏返し
て他方の面のITO膜上に全面にわたってレジストを塗
布(第6エ程)し、これを90℃で約1時間プリベーク
(第7エ程)してから露光・現像(第8工程)したなら
、このガラス基板をエツチング液に浸漬(第9工程)す
る。このエツチング工程で、ITO膜のうちレジストに
覆われていない部分が溶解・除去されるので、洗浄(第
10工程)後、レジストを剥離(第11工程)して再度
洗浄(第12工程)することにより、片面にITOから
なる透明電極パターンを形成し、かつ他面に透明導電膜
としてのITO膜を形成したガラス基板が得られる。し
かる後、このガラス基板と、同様にして得た他のガラス
基板とを、シール剤を介して貼り合わせ(第13工程)
、これを個々のセルにカッティング(第14工程)して
から、各セルに液晶材料を注入(第15工程)し、さら
にセルの両面に偏光板を貼り付ける(第16エ程)など
してLCDを完成する。
こうして得たLCDは、液晶材料を介して対向する両ガ
ラス基板の透明電極を駆動用電源に接続して所定の交流
電圧を印加することにより、数字や文字、映像等が表示
できるようになっており、また、透明導電膜は接地され
るので、L CD駆動時に発生するノイズが周辺機器に
悪影響を及ぼさないように、あるいは静電気などの外来
ノイズによってLCDが誤動作しないようになっている
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述した従来のLCD製造方法は、ガラ
ス基板の両面にレジストを塗布するため2度のプリベー
ク(第3.7エ程)および2度の露光・現像(第4,8
工程)を行わねばならず、しかも最初に塗布するレジス
トはガラス基板を裏返した際に傷がつかないようにする
ためにポストベーク(第5工程)を行わねばならぬ等、
工程数が多くて作業時間が長く、生産性が悪いという不
具合があった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その
目的は、製造工程が簡略化できて生産性の向上が図れる
LCDの製造方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明は、基板の片面にI
TO膜を、他面にSnO□膜をそれぞれ形成し、ITO
膜上にレジストをバターニングした後、この基板を、I
TOは溶解するもののSnO。
は溶解しないエツチング液に浸漬し、この後、上記レジ
ストを剥離し、片面にITOからなる透明電極を有し他
面に5nOtからなる透明導電膜を有する基板を得るこ
ととした。
〔作用〕
LCDの製造工程でITOを溶解させるために使用され
る通常のエツチング液は、ITOとはイオン化傾向が異
なるSnO,を溶解させないので、エツチング工程前に
SnO2膜上にレジストを塗布しておく必要がなくなり
、よって■’ro1g上にレジストをバターニングした
後に基板を裏返す必要もなくなる。したがって、S n
 Oz膜上にレジストを塗布してプリベータ、露光、現
像するといった一連の工程は不要であり、ITO膜上に
塗布したレジストをポストベークする工程も省略できる
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図に基づいて説明する。
第1図は本発明方法により製造したLCDの概略断面図
であって、上ガラス基板lの下面と下ガラス基板2の上
面にはそれぞれITOからなる透明電極3,4がバター
ニングしてあり、上ガラス基板1の上面と下ガラス基板
2の下面にはそれぞれSnO2からなる透明導電膜5,
6が形成しである。また、シール剤7を介して貼り合わ
せたこれら両ガラス基板1,2の間には液晶材料8が封
入してあり、この液晶セルの両面、つまり透明導電膜5
の上面と透明導電膜6の下面にそれぞれ上偏光板9と下
偏光板10を貼り付けて、透過型のしCDが構成されて
いる。そして、このLCDの透明電極3.4は図示せぬ
駆動用電源に接続され、画電極3.4間に所定の交流電
圧が印加されるようになっており、また、透明導電膜5
,6は接地され、ノイズを防止する機能を果たす。
次に、上記LCDの製造方法について詳述する。
まず、大版のガラス基板の片面にITOを、他面にSn
O2をそれぞれ蒸着(第1工程)し、ITO膜上に電極
パターン状にレジストを塗布(第2工程)した後、これ
を90℃で約1時間プリベーク(第3工程)して露光・
現像(第4工程)したなら、ITOは溶解するものの5
n02は溶解しないエツチング液にガラス基板を浸漬(
第5工程)し、レジストに覆われていないITOのみを
除去する。なお、このようなエツチング液としては例え
ば、塩酸と硝酸と水を重量比6:1:2の割合で混合し
た溶液や、塩化第2鉄水溶液などが挙げられる。こうし
てエツチングが終了したなら、洗浄(第6エ程)後、I
TO股上のレジストを剥離(第7エ程)して再度洗浄(
第8工程)することにより、片面にITOからなる透明
電極パターンを形成し、かつ他面にSnO,からなる透
明導電膜を形成した大版のガラス基板が得られる。
このように、上記実施例にあっては、ITOを除去する
ためのエツチング液に溶解されることのないSnO□を
透明導電膜の材料として用いているので、このSnO□
膜上にレジストを塗布してプリベータ、露光、現像する
といった一連の工程は不要であり、従来技術に比して工
程数および作業時間が少なくなっている。また、5n0
2膜上にレジストを塗布する必要がないことから、IT
O膜上に塗布したレジストを本硬化(ポストベーク)す
る工程も不要で、これにより、ガラス基板に透明電極お
よび透明導電膜を形成する製造工程の大幅な簡素化が実
現されている。
こうして、片面に透明電極パターン、他面に透明導電膜
を形成した大版のガラス基板は、相対応する2枚のシー
ル剤を介して貼り合わせ(第9工程)た後、個々のセル
にカッティング(第10工程)し、第1図に示すように
、各セルの上ガラス基板1と下ガラス基板2との間に液
晶材料8を注入(第11工程)し、さらに液晶セルの両
面に上偏光板と9下偏向板10とを貼り付け(第12工
程)で、ITOからなる透明電極3,4と5n02から
なる透明導電膜5,6とを有する透過型のしCDを完成
するが、これら第9〜12工程の内容は従来技術と同等
である。
なお、上記実施例では上下のガラス基板1. 2にそれ
ぞれ透明導電膜5.6を形成する場合について説明しで
あるが、いずれか一方の基板にのみ透明導電膜を形成す
る場合や、透過型でなく反射型のLCDを製造する場合
にも、本発明が有効であることはいうまでもない。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、透明導電膜の材料とし
てS n Otを用い、このS n Otを溶解させな
いエツチング液中でITOのエツチングを行うというも
のなので、S n Oz膜上にレジストを塗布してプリ
ベータ、露光、現像するといった一連の工程は不要で、
ITO膜上に塗布したレジストをポストベークする工程
も省略でき、そのため従来技術に比して製造工程が大幅
に簡素化され、生産性の高いLCDの製造方法を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を説明するためのLCDの概略断面図で
ある。 1.2・・・・・・ガラス基板、3.4・・・・・・透
明電極、5.6・・・・・・透明導電膜。 第1図 1.2 3.4 5.6 がラヌ璽扱 壓1e月喉1η1 118月iJ1〆門ド

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 対向面に透明電極がパターニングされている一対の基板
    の間に液晶材料を封入し、これら両基板の透明電極間に
    電圧が印加されるようにしてあるとともに、これら両基
    板のうち少なくとも一方の基板の透明電極形成面側と反
    対側の面に透明導電膜が形成してあつて、この透明導電
    膜が接地される液晶表示素子において、基板の片面にI
    TO膜を、他面にSnO_2膜をそれぞれ形成し、IT
    O膜上にレジストをパターニングした後、この基板を、
    ITOは溶解するもののSnO_2は溶解しないエッチ
    ング液に浸漬し、この後、上記レジストを剥離し、片面
    にITOからなる透明電極を有し他面にSnO_2から
    なる透明導電膜を有する基板を得ることを特徴とする液
    晶表示素子の製造方法。
JP23711789A 1989-09-14 1989-09-14 液晶表示素子の製造方法 Pending JPH03100518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23711789A JPH03100518A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 液晶表示素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23711789A JPH03100518A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 液晶表示素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03100518A true JPH03100518A (ja) 1991-04-25

Family

ID=17010667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23711789A Pending JPH03100518A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 液晶表示素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03100518A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009301008A (ja) * 2008-05-12 2009-12-24 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示パネル及びその製造方法
JP2013007767A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置の製造方法、液晶表示装置、及び、対向基板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009301008A (ja) * 2008-05-12 2009-12-24 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示パネル及びその製造方法
JP2013007767A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置の製造方法、液晶表示装置、及び、対向基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH043121A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP3531995B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
CN106990597B (zh) 彩色滤光基板及其制造方法及显示面板及显示装置
JP2001033790A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
JPH03100518A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP2900948B2 (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法
CN109637353B (zh) 显示基板及其制作方法、显示面板及其制作方法、装置
JP3521490B2 (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JPH022519A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPS62247330A (ja) 液晶表示装置
JP2815246B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPS6325356B2 (ja)
JPH0460513A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP2945727B2 (ja) 無電解めっき被膜のパターニング方法及び液晶表示素子の製造方法
JPH1090689A (ja) 液晶表示パネル
JP3527853B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH01167823A (ja) カラー液晶表示装置のセル構造
JP2000193923A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH06230211A (ja) カラーフィルタ及びその製造方法並びに該カラーフィルタを用いたカラー液晶ディスプレイ及びその駆動方法
JPH0370330B2 (ja)
JPS58178320A (ja) 電気光学装置
WO2024011665A1 (zh) 一种显示面板及其制备方法
JPH09185074A (ja) 液晶素子及びその製造方法
JPH03160418A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPS5926784A (ja) 液晶表示素子